魏略には水行、陸行の記載は無いんだよな。
そして倭の30国の戸数が7万戸と書かれている。
さらに翰苑で引用されている廣志では、伊都国の又南に邪馬台国とある。
(唐の時代に書かれたもの)
水行〜が記載されているのは魏志と梁書だけ。
梁書が書かれたのは隋の時代だから、遣隋使の情報をもとに追記された可能性がある。
それに伴って魏志倭人伝にも追記されたと考えられる。
しかしなぜか方角は「南」。
遣隋使が方向音痴だったのかな?

つまり、初期邪馬台国は九州北部にあったが、唐の頃に畿内に移ったと解釈できる。

なお、隋書に書かれている「邪靡堆は魏志のいうところの邪馬台」という箇所は、「同じ位置付け」という意味であり、何か特別な地区を意味すると思われる。
つまり邪馬台があった奴国、邪靡堆があった奈良という感じ。