X



【話題】京大が10年ごとにノーベル賞受賞者を輩出する理由[10/09]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/10/10(水) 17:27:16.89ID:CAP_USER
■日本の知的生産力は今がピークかもしれない

 京大高等研究院の本庶佑特別教授(76)が2018年10月1日、ノーベル医学・生理学賞を受賞すると報じられた。本庶教授は免疫の働きにブレーキをかけるたんぱく質「PD-1」を発見し、これを取り除くことにより、がん細胞を攻撃する「がん免疫療法」の開発に結びつけた功績が評価されたという。京大は筆者の出身大学であり、その母校の教授がノーベル賞を受賞するということを大変嬉しく思う。 

 本庶教授のノーベル賞受賞により、日本人のノーベル賞受賞者は合計27人になった(その内、2008年の南部陽一郎氏(物理)は米国籍、2014年の中村修二氏(物理)は米国籍、2017年のカズオ・イシグロ氏(文学)は英国籍)。

 日本人ノーベル賞受賞者を出身大学別に分類すると、京大は自然科学分野のノーベル賞受賞者が最も多く、受賞者がほぼ約10年に1人の割合で出現していることが分かる。本稿では、なぜこのような結果になるのかを、筆者の体験談をもとに考察する。そして、知的生産力は物的生産力のピークより遅れてやってくることを紹介し、現在の日本が知的生産力のピークにあるかもしれない推論を述べる。

■出身大学別のノーベル賞受賞者
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/1/5/600/img_15dd04fe531fb42473fe450dde4041a266282.jpg

 例えば、2012年にiPS細胞の研究でノーベル医学・生理学賞を受賞した山中伸弥氏は、ノーベル賞受賞時は京大に在籍していたが、学歴としては神戸大学の医学部を卒業し、大阪市立大学大学院で修士および博士号を取得したため、上記分類では「神戸大学」ということになる。

 さて、図1からは、以下の傾向を読み取ることができる。

(1)2000年を過ぎてから受賞者が増大している。2000年以前は、1949年の湯川秀樹氏から1994年の大江健三郎氏まで8人、つまり、45年間で8人(5.6年に1人)しかいないが、2000年以降は、18年間で19人(ほぼ毎年1人)が受賞している。

(2)出身大学別では、東大8人、京大7人、名古屋大3人の順となっている。自然科学3分野に限れば、京大7人、東大6人、名古屋大3人の順となる。

(3)自然科学3分野に限ると、東大、名古屋大などが2000年以降に集中しているのに対して、京大だけが1949年の湯川氏以降、散発的に受賞している。湯川氏以降、69年間で7人の受賞者であるから、ほぼ10年で1人のペースとなっている。

 以上から、京大は、「自然科学分野のノーベル賞受賞者が最も多く、ほぼ10年に1人の割合で受賞者が出現する」というユニークな特徴を持つことが分かる。

 では、なぜ、京大がこのような特徴を持つのだろうか?

(中略)

■学科という境界がない理学部

 筆者は2回生から3回生になるときに転部試験を受けて、農学部から理学部数学科へ転部した。ここでも驚くべき体験をした。

 まず、理学部内の学科の移動は自由である。というより、学科という概念がない。境界領域や複合領域を研究するための仕組みかもしれない。学科の壁がないから、卒業するときには教務課から「あなたは何を学んだのですか?」と聞かれる。「物理学かな?」と答えると、卒業証書には「主として物理学を学んだ者」と記載される。

 理学部の数学は芸術のようで自分には合わないと感じた筆者は、すぐに素粒子・原子核物理へ鞍替えした。そして素粒子論の講義で次のように言われたことにさらに衝撃を受けた。

「大学というのは天才が1人いれば10年持つ。しかし、どう見ても君らは天才ではない。だから、とっとと卒業して出て行ってくれ。優が欲しければ試験用紙に『優をくれ』と書け。お望みの成績をあげますよ。だから留年しないで卒業してもらいたい」

 理学部の先生たちがこのように言うのにも訳があった。京大(特に理学部)は留年率が高く、8回生まで居残る者も多かった。1学年約300人に対して、理学部物理学の修士課程の枠は当時26人しかなく、“大学院浪人“がどんどん溜まっていくからだ。

 結局のところ、京大の特徴は、「ほとんど拘束がなく自由」「学科間の移動も自由」「徹底的な少数精鋭主義」にあるといえる。

 圧倒的な自由な環境の中で、才能があるものが、自力で能力を伸ばし、その結果としてノーベル賞級の研究者が誕生する。その頻度が(結果として)だいたい10年に1人になるのではないか──と筆者は考えている。

続きはソースで

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54305
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/26(金) 23:53:48.75ID:uiilV7ja
ノーベル賞が出続けているために、官僚は大学の予算を減らすことにためらいがない。
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/27(土) 13:02:59.75ID:OJ6z/RWD
ペニシリンの発見も、一種のうっかりした実験のミスだったが、
起こっている現象を観察して、そこからそのミスの原因を想像し、
見逃さなかったところの眼力が優れていた。
 昔から大勢が同じ現象が起きているのを見てたはずだが、
それの理由を突き止めて、科学的知識として固定したところが
立派なわけなんだ。(口伝や徒弟制度の経験による職人の知識
としての伝承だけではだめだ。)
0104ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/27(土) 14:38:54.50ID:OJ6z/RWD
京都・奈良には800年以上に渡る文化の蓄積がある。
東京なんて江戸時代から勘定してもその半分ぐらいだろ。
それに江戸時代も学問や芸能の中心地はやはり京都だったのだから。
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/03(土) 12:19:32.92ID:DCygIl9U
>>102
>東大離散
東大理3と医学部ってどこが違うか教えてよ?
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/24(土) 15:13:03.33ID:Q3p0BR8x
80年代のほうが今よりも医学部に行きたいから東大理3じゃなく、理系偏差値
最高峰だから東大理3という傾向が強かった
東大理3が無理だと東大理1に変更  ほかの国立医学部に変更するのは意外と少ない

今のほうが医学部のトップ偏差値だから東大理3という形で医学部に行くのが
第一で、東大理3が無理だと医科歯科大学や旧帝医学部や千葉大医学部に変更
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています