X



福岡 イエバエで食糧危機解消 昆虫技術をバイオ企業開発[10/08]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/10/08(月) 14:17:05.32ID:CAP_USER
■旧ソ連の研究引き継ぐ
 福岡市のバイオベンチャー「MUSCA(ムスカ)」がイエバエを使い、家畜の排せつ物や食品残渣(ざんさ)などの有機廃棄物を1週間で分解して肥料にし、同時に動物性たんぱく質飼料も作る「昆虫技術(Insect Technology)システム」を開発した。今年度中にこのシステムを使ったリサイクル事業の実用化と量産体制構築を目指している。同社の暫定CEO(最高経営責任者)に7月就任した流郷綾乃さんは「昆虫の力で、食糧危機に終止符を」と意気込んでいる。

社名のムスカは、身近にいる代表的なイエバエの学名から取った。45年間で1100世代の交配を繰り返して改良を続けた「エリートのイエバエ」を活用する。家畜糞尿(ふんにょう)にイエバエの卵を置き、ふ化した幼虫が出すさまざまな酵素で有機肥料化する。育ったイエバエの幼虫は良質な動物性たんぱく質として飼料の原料になる。

 有機廃棄物の分解が通常より早く、しかも高性能な肥料と飼料を同時に作り出す技術は、旧ソ連が宇宙船内での食糧供給システムとして研究していたもの。同社の串間充崇会長らが引き継いで完成させたという。

 国連によれば、現在約8億1500万人、9人に1人が飢餓状態にあり、さらにアフリカでは4人に1人が栄養不良に陥っているといわれている。国連食糧農業機関(FAO)は2013年に世界の食糧危機を解決するため、高栄養価の昆虫類の活用を推奨する報告書を発表している。報告書によると、採集や飼育の産業化で新たな雇用や収入を生むほか、牛などの家畜より飼料が少なくてすむため、温室効果ガスの排出量を減らすことも期待できるという。

 暫定CEOの流郷さんは「昆虫の力で、食糧危機、産業廃棄物処理という世界が直面する問題解決に挑みたい」と話している。

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/10/07/20181007k0000e020202000p/7.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/10/08/20181008hpj00m040002000q/9.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/10/08/20181008hpj00m040003000q/9.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181007/k00/00e/020/211000c
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/09(火) 01:06:10.37ID:Ue+1Q1VN
小型爬虫類飼いには既出だな、いやハエじゃないけど
コオロギ・ゴキ・ワーム類なんかの生き餌をストックすんの大変、
ならミズアブ幼虫潰して色々混ぜて人工飼料にしたよってのがある
乾燥ペレットとか、お湯入れて練ったらゼリー状に固まるやつとか
動かないモノを認識出来ないor食欲わかんってやつ以外にはなかなか便利
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/09(火) 01:38:24.91ID:kw0diop2
>>1
福岡が食糧危機なって福岡県民がハエ食ってるかと思った。
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/09(火) 01:51:44.48ID:l1E+AFor
たしか大阪の公的機関がミズアブで研究やってたな。
ミズアブってイエバエと同じか?

ミズアブ幼虫も有機物なら何でも食う幼虫で、
成虫になる前に潰してタンパク質が豊富なのエサにする。
魚や家畜はソーセージの様な感覚でパクパク食べる。
残飯、排泄物、死骸、とにかく有機物なら何でもいいのが凄いところ。
鳥インフルエンザで殺処理したニワトリとかの死骸も、処分に困ることはなくなる。
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/09(火) 02:50:43.83ID:GrqLaeJZ
>>63
ハチに体型が似てる双翅目の昆虫だ

コウカアブ
ttps://mushinavi.com/photo/jp-abu/f-mizu_kouka01.jpg

アメリカミズアブ
ttps://weblio.hs.llnwd.net/e7/img/dict/gicns/gaicyu/uimg/07030.jpg

針も無いし口で血を吸ったりもしない
ただ、汚いものに集まる

だが成虫が人々の食卓に飛んでくることも少ない
あくまでも腐敗しかけたものに産卵する
だからコンポストとかこの仲間の幼虫が一杯発生し、どんどん分解する

>鳥インフルエンザで殺処理したニワトリとかの死骸も、処分に困ることはなくなる。

いや、ウイルス汚染されたものを昆虫が食って、そのウイルスがどういう形で残っているかは保証できないなあ
これは要研究だろうな
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/09(火) 10:13:36.57ID:ZqR7zVw3
そのうち蜂の子の偽物が出そうだな
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/09(火) 13:01:27.24ID:Yb01wISn
頭おかしい

クロレラやユーグレナで十分ですよ
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/09(火) 13:17:37.47ID:6PtDTi1d
えさは、うんこ。
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/09(火) 15:04:13.69ID:bkSJECOJ
そりゃまあ効率で言ったら虫や微生物を食べるほうがロスは少ないだろうけど
食事ってな栄養摂るためだけにするものでもないでしょ
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/09(火) 15:09:31.42ID:7rX0F689
>アフリカでは4人に1人が栄養不良

昆虫食の本場はアフリカ ってカンジがするじゃん

だったら直接に食用昆虫の飼育したほうがラクなんじゃね
アフリカで昆虫が伝統食で主食のところはたぶん結構あるだろ
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/09(火) 15:11:21.79ID:TsNImZcl
イエバエ~ 羽をとったら ご飯粒
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/09(火) 17:49:03.69ID:qQD7/q18
鶏・牛・豚が食べる、うじむしご飯??
それなら、ミツバチ遺伝子導入して蝿の巣造らすことができれば
ミツバチの代用に使えるかも知れない!!
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/09(火) 21:47:16.50ID:YvYvSekL
食文化ってのは一番人間が変えられない類のものやろ
(アメリカ人はイナゴとか蜂の幼虫とかイカは食べられんぞ)

虫を食う文化の民族は食えるが
そうじゃない民族にとっては、これは超えねばならないハードルは高い
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/09(火) 22:48:08.81ID:cQjSveVb
ハンバーグにしてしまえば無問題
とりあえず既存のハンバーガーチェーンで混ぜ物として使ってもらうところからかな
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/10(水) 19:23:09.08ID:2eVWtwFE
姿が見えない形で料理すればいいだけだ
工夫して乗り越えるだけ
そんなに心配するほどでもない
あとは味だな
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/10(水) 20:13:21.11ID:d3twauS4
困った時のカレー
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/11(木) 13:55:55.75ID:W/Aty8CZ
隣の国に技術提携してみろよ・・・w

大喜びで飛びついてくるぞ・・・www
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況