X



【IT】坂村教授が開発したTRON―知られざる世界標準[09/05]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/09/13(木) 17:32:31.16ID:CAP_USER
国産組込みOS「TRON」開発の第一人者であるYRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長で東洋大学情報連携学部学部長の坂村健氏が、IoT(モノのインターネット)時代のあるべき、組込みコンピューターの姿を展望する。坂村氏はTRON開発の功績により、ビル・ゲイツと並んで国連から表彰された。実はTRONは、世界中の機械制御に用いられる、知られざる「縁の下の力持ち」なのだ。

■IoT(モノのインターネット)の本質とは何か?

IoTとは何か(2)IoTの本質はオープン性にある

●一つのコンセプト、さまざまなネーミング

 IoTのIはInternet、oはof、TはThingsです。訳すと「モノのネット」ですが、世の中には、私が提唱したHFDSから始まり、同じような意味を持つ言葉がたくさんあります。

 例えばUbiquitous Computingです。これは10年ぐらい前に流行した言葉で、その他にもCalm Computingとか、Pervasive Computing、M2M、O2O、CPSなど、いろいろな名前で呼ばれています。しかし結局、目指しているところは同じです。モノの中に入っているコンピューターを相互接続し、さらにインターネットの中にある情報とそれらを足し算することで、現実と仮想空間をつなげる。そのようなことをやるという目的を、全ての言葉が共通して持っています。

 最近では、世界中にいる研究者たちも、いろいろな言葉で呼ぶと分からなくなるので、「モノの中に入れたコンピューターをつないで現実世界と仮想空間をつなぐ」ような研究分野に関しては、IoTと呼ぼうということになっています。これは、アメリカやヨーロッパ、日本でも共通認識になってきましたので、これからはこの分野の研究を、IoTと呼びたいと思います。

 先ほど述べたユビキタスコンピューティングという言葉は、私も10年前ぐらいからたくさん使っていたものです。「ユビキタス」とは、ラテン語に由来する英語で「どこにでもある」ということです。ユビキタスコンピューティングとは、「コンピューターはどこでもある」ことを指します。いろいろなモノの中に、コンピューターが入っていると言えば「コンピューターどこにでもある」わけですから、どうもこれだと少し哲学的な感じがしてしまう。そこで、マーケッターが考えると、やはりIoT、「モノのネット」だろうということになるのは当然だと思います。


●重要なのは「インターネットのようにつなぐこと」

 ここで私が重要だと思うのは、「インターネットのようにモノをつなぐ」という認識をすることです。「モノをインターネットにつなぐ」と考えると、モノをネットにつないで、例えば遠隔でコントロールするなどということは、もう10〜20年も前からもできていたことで、実はたいしたことではなく、「何も今更」という感じがします。有線でも無線でもいいのですが、遠隔から通信回線を通してモノをコントロールしようということは、かなり昔からあったものです。

 ところがここで重要なのは、「インターネットのようにモノをつなぐ」ことなのです。どういうことか。一言で言うと、オープン性です。インターネットの本質はオープン性にあります。このTRONプロジェクトも、オープンでやっていて、全ての技術情報を開示しています。

 例えばTRONの場合ですと、ソースコードもオープンに開示して、しかもロイヤルティー取りません。インターネットにも似たようなところがあります。テクノロジー的には、ロバート・カーンさんなどがやっていたTCP/IPというプロトコルを使いますが、これも公開されていて、パソコンだろうとスマホだろうと、あるいはパッド型のコンピューターだろうと、どこに入れても、このプロトコルさえ入れれば、相互に通信できるようになります。

 このように、インターネットはかなりオープンなもので、どこかの会社のクローズなネットで、そこで誰かが全てを支配しているというものではありません。ここはものすごく重要なところだと、私は思っています。

続きはソースで
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53685
0602ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/11(日) 23:05:23.49ID:dqvpJCpA
char(文字) が最初から32ビット固定の透明な文字処理をできる
OSを作るべきなのだ。
0603ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/12(月) 02:55:28.12ID:dauKBOyn
TRONってUTFちゃうのん?
0604ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/12(月) 06:00:41.71ID:RLEo7jzw
>>603
TRONが制定された時代には
UTFはまだなかったような気がするが…
0605ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/12(月) 06:06:14.18ID:vXxyz/mf
>>603
ちゃう
独自のTRONコードで、Unicodeすら内包していると豪語している
モーダルな各国文字コード切替方式で、プログラミングは困難
0606ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/12(月) 06:07:44.95ID:vXxyz/mf
>>604
Unicodeは、後から追加された
0607ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/12(月) 08:26:40.12ID:sU09q0hf
>>605
坂村って教授じゃなかったら困ったちゃんだよな
0608ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/12(月) 08:28:05.14ID:sU09q0hf
>>606
Unicodeって、最低限でもUTF8入ってるんだよね?
まさかのUTF16だけだったりするのか
0609ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/12(月) 11:42:54.43ID:MRYZfi9V
>>607
助手だったらしい
0610ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/12(月) 14:12:16.24ID:H058quE3
TRONで対外的な体面のために、教授になった・したんだと思う。
0612ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 22:26:44.63ID:TbFSnphV
>>611
でも、出来損ないのBさんとは生まれも育ちも違います。
0613ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 10:48:51.71ID:JjFgS23e
30年立ってもあまり進化できなかった3年に一度ベースで
開発できてたらいいのにMacとWindowsみたいに
今でも公文書や役所の人名書類や文系学者にも理系学者にも役に立つ
多文字と17万字の漢字とか実身仮身とか継承できる要素は多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況