X



【IT】坂村教授が開発したTRON―知られざる世界標準[09/05]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/09/13(木) 17:32:31.16ID:CAP_USER
国産組込みOS「TRON」開発の第一人者であるYRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長で東洋大学情報連携学部学部長の坂村健氏が、IoT(モノのインターネット)時代のあるべき、組込みコンピューターの姿を展望する。坂村氏はTRON開発の功績により、ビル・ゲイツと並んで国連から表彰された。実はTRONは、世界中の機械制御に用いられる、知られざる「縁の下の力持ち」なのだ。

■IoT(モノのインターネット)の本質とは何か?

IoTとは何か(2)IoTの本質はオープン性にある

●一つのコンセプト、さまざまなネーミング

 IoTのIはInternet、oはof、TはThingsです。訳すと「モノのネット」ですが、世の中には、私が提唱したHFDSから始まり、同じような意味を持つ言葉がたくさんあります。

 例えばUbiquitous Computingです。これは10年ぐらい前に流行した言葉で、その他にもCalm Computingとか、Pervasive Computing、M2M、O2O、CPSなど、いろいろな名前で呼ばれています。しかし結局、目指しているところは同じです。モノの中に入っているコンピューターを相互接続し、さらにインターネットの中にある情報とそれらを足し算することで、現実と仮想空間をつなげる。そのようなことをやるという目的を、全ての言葉が共通して持っています。

 最近では、世界中にいる研究者たちも、いろいろな言葉で呼ぶと分からなくなるので、「モノの中に入れたコンピューターをつないで現実世界と仮想空間をつなぐ」ような研究分野に関しては、IoTと呼ぼうということになっています。これは、アメリカやヨーロッパ、日本でも共通認識になってきましたので、これからはこの分野の研究を、IoTと呼びたいと思います。

 先ほど述べたユビキタスコンピューティングという言葉は、私も10年前ぐらいからたくさん使っていたものです。「ユビキタス」とは、ラテン語に由来する英語で「どこにでもある」ということです。ユビキタスコンピューティングとは、「コンピューターはどこでもある」ことを指します。いろいろなモノの中に、コンピューターが入っていると言えば「コンピューターどこにでもある」わけですから、どうもこれだと少し哲学的な感じがしてしまう。そこで、マーケッターが考えると、やはりIoT、「モノのネット」だろうということになるのは当然だと思います。


●重要なのは「インターネットのようにつなぐこと」

 ここで私が重要だと思うのは、「インターネットのようにモノをつなぐ」という認識をすることです。「モノをインターネットにつなぐ」と考えると、モノをネットにつないで、例えば遠隔でコントロールするなどということは、もう10〜20年も前からもできていたことで、実はたいしたことではなく、「何も今更」という感じがします。有線でも無線でもいいのですが、遠隔から通信回線を通してモノをコントロールしようということは、かなり昔からあったものです。

 ところがここで重要なのは、「インターネットのようにモノをつなぐ」ことなのです。どういうことか。一言で言うと、オープン性です。インターネットの本質はオープン性にあります。このTRONプロジェクトも、オープンでやっていて、全ての技術情報を開示しています。

 例えばTRONの場合ですと、ソースコードもオープンに開示して、しかもロイヤルティー取りません。インターネットにも似たようなところがあります。テクノロジー的には、ロバート・カーンさんなどがやっていたTCP/IPというプロトコルを使いますが、これも公開されていて、パソコンだろうとスマホだろうと、あるいはパッド型のコンピューターだろうと、どこに入れても、このプロトコルさえ入れれば、相互に通信できるようになります。

 このように、インターネットはかなりオープンなもので、どこかの会社のクローズなネットで、そこで誰かが全てを支配しているというものではありません。ここはものすごく重要なところだと、私は思っています。

続きはソースで
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53685
0151>>102,119,145
垢版 |
2018/09/15(土) 01:26:15.86ID:/kYAy5rF
>>145
なるほど。
0152>>102,119,145
垢版 |
2018/09/15(土) 01:29:14.33ID:/kYAy5rF
>>150
>日本に当時TRONがたった一つしかなかったというのが既に良くない。
いろいろな考えや方式に基づくOSがたくさん作られて切磋琢磨したり、
良いところを取り入れたりして競争がなかった。東大が天下に君臨
していて、TRON1本に絞って役所をバックにして日本のOS市場を
支配しようなどという思考癖が敗因の一つだと思った。

基礎知識が間違っています。

1.TRONプロジェクトとは緩やかな国際連合体で
コンピュータアーキテクチャは提案し仕様も公開しますが、
実装は各国各社任せで、自由です。
ですから競争も発生します。

2.役所のバックはありませんでした。
TRONプロジェクトは産学連携です。
それどころか、自動車可愛さのあまり、通産省はTRONを殺しました。
0153ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 01:54:35.85ID:EQ01BBmU
>ソースコードもオープンに開示して、しかもロイヤルティー取りません。

午後の紅茶かな?
0154ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 02:01:09.97ID:Ugru8jYK
>>152
でも誰も飛びついてないでしょ。結果は出てるのよ。
0155>>102,119,145
垢版 |
2018/09/15(土) 02:02:14.07ID:/kYAy5rF
>>154
BTRONが完全体なら世界制覇していますよ。
0156ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 02:05:05.48ID:Ugru8jYK
>>145
まともな経営者だ。世界標準でないと企業には売れん。
業務アプリのないホビーOSなんかに金はつぎ込めないよ。
0157ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 02:06:16.82ID:Ugru8jYK
>>155
40年経っても完全体になれない?
0158>>102,119,145
垢版 |
2018/09/15(土) 02:15:36.48ID:/kYAy5rF
>>156
当時の状況は、BTRONが世界標準になるか、
5年ほど遅れたWindows95が世界標準になるかというものだったのですが?

>>157
出だしが遅れたら、取り戻せませんよ。

赤ちゃんのときに腕切断のような虐待を受けたようなものです。
0159ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 02:27:07.40ID:wD8D9ElE
トロンと言った感じですけどやっぱり自分たちは最後の生き残り花とないしてくださいました銀行に到着したですねウルトラ伊藤桜井銀行ないことを祈る
0161ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 02:53:03.55ID:u+I2DFVm
トロンといえば日航機123便事故
アメリカという国がどういうことをやるのか
しみじみ知った一件だった
噂、都市伝説としてでもいいから知っといて欲しいね
0162ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 03:17:52.45ID:3rqfXY4t
一太郎がもったらもったらしてる間にwordに席巻されたのは覚えてるわ
0163ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 03:28:05.49ID:bHiEsLoc
>>162
> 一太郎がもったらもったらしてる間にwordに席巻されたのは覚えてるわ

というよりもMSが日本でもWordでワープロのシェアを握るためにMS-DOSのバージョンアップで一太郎が動かないようにしたのだよ
アメリカをはじめとして世界中で一時は表計算ソフトとして圧倒的に首位だったLotus1-2-3を後発で出来の悪かったExcelが駆逐したのと
同じ手口をMSは一太郎にも使ったということだ
0164ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 03:51:45.34ID:nadzVJmM
ジャストシステムの不正取引に関する報告書がpdfで出ててウケたわ
0165ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 04:33:14.78ID:itg/4BCI
その後、S氏はマイケルソフトから研究資金を受け取る立場に
身を堕としたのであった。
0166ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 05:26:48.46ID:ZnSunbgg
Excelの最初のリリースはMacOSで、マウスによるGUI環境が前提だったはずだよ。
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 06:36:46.55ID:swI25bBo
最初の表計算はビジカルクだな
0169ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 08:26:15.28ID:eKpi3hEM
キチガイのコピペ爆撃でスレが埋められて草
0170ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 08:42:10.75ID:xB/jO51d
OSってか、電気やガスみたいな社会インフラだよね>トロン。
トロンOSやトロンチップやトロンキーボードはトロンを構成する一部分にすぎん。
0171ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 09:17:07.73ID:gfMYJ1/K
ライナスがLinuxと一緒にGitを作ったように、
開発までも含めたツール、エコシステムを構築できなかった

まあ、時代が早すぎたってのもあるけど、インターネットが一般的になった時点で盛り返すチャンスはいくらでもあった
いくら理念・思想は立派でも、やっぱりそこら辺に疎いあたりは学者様なんだよねえ
0173ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 10:10:12.20ID:swI25bBo
普及しなかったのは何か欠陥があったからでしょ
0174ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 11:03:45.16ID:wSt3KKj2
>>173
オープンとかフリーで広めるってのは後の思想だからなあ
日本企業や集団は中で閉じちゃうから、横断的には難しいかも。これは今も変わってない
0175ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 11:44:20.19ID:WTmTlg2d
>>173

日本人の語学力弱いから発信が少ないし
ディベートでも不利になる
(押しが弱くなる)

語学力が欠陥かな
0176ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 12:16:09.19ID:g1wJ4cHy
30年くらい前のASCIIでよんでしゅごい!
って思ったような気がしたら1984発足だった
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 12:19:31.16ID:NngDKrIx
経済性と継続性が確保できなきゃ「使えない」んだよ
更に安全性も全く意識の外
こんなヤツにIoTを語る資格は無い
0180ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 12:30:35.32ID:ubCgvMh+
めちゃくちゃ進歩の激しい分野で
30年もまえに失敗した構想が実はすごかったとか、
バブル時代懐古趣味でしかない
0181ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 12:34:58.99ID:bHiEsLoc
>>166
失礼、MS-DOSと書いたのは要するにMicrosoft社のOSってことなのでWindowsも含めてでした
書き方が悪くて申し訳ない

ついでに言えばExcelもWordもMac用だけの時代はシェアはさほど大きくなかった
ワープロならMac用にもっと良いのが既にあったしね、表計算にしても同じこと

こいつらがシェアを急激に拡大したのはMicrosoftが自社OSのバージョンアップで
先行しシェアでも優勢な他社の競合ソフトを動かなくしたからだよ
その当時はIBM互換PCユーザからとても顰蹙を買い騒がれた
何しろ多くのユーザが持っていた表計算ソフトやワープロがOSをバージョンアップしたら急に動かなくなったのだから

今、そんなことをやればEUあたりから独占禁止法で兆単位の罰金をMicrosoftは食らっただろうが
当時はアメリカは新興で急成長中のMicrosoftはアメリカンドリームの体現者という扱いで政府筋もMSには甘かったし
日本の公取がアメリカ政府の意向に逆らってアメリカ企業を摘発できるはずもないし
ヨーロッパは単一通貨圏になる前だったので日本と事情は余り変わらなかったからね
0182ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 12:36:17.80ID:pDy1wgPH
それが日本の技術を世界から孤立させた。
0183ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 12:40:43.19ID:ubCgvMh+
日本に植民地にされてたから、北朝鮮・韓国は今でもだめニダ
っていってるのと同じレベル
おまえら、戦後70年間何してたんだ? って話だろ

トロンがポシャって、30年の間、なにしてたんだよ?

結局日本は製造業は優れてるけど、大規模汎用ソフトウェアの開発には向いてない
せいぜい組み込みが限界
0184ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 12:43:06.14ID:vBWTjIY2
いつからオープンだの対価取らないだのが本質になったのよ
対価取れた方がいいに決まってんだろ馬鹿なの?
そりゃ、お前ら学者連中は国から税金もらってるからいいんだろうけどさ
競争原理働かなきゃ進歩ないだろ
悪貨が良貨を駆逐するように
フリーが蝕んでんだよ
0185ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 12:46:58.61ID:9gY5KLGe
素朴な疑問だけどtronとウィンドウズは端的にどういうちがいがある?
そして、tronは世界標準のソフトになっているの?
0186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 13:07:37.71ID:9OQk5tqx
BTRONなら超漢字Vを買ってつかってみればいい
ITRONなら見えないところで使われてる
T-kernelやT-ENGINEとかも気にしないところで使われてる
0187ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 14:21:28.77ID:V42yRhEM
>>1

NECで何が起きているのか
https://anond.hatelabo.jp/20180911165115

IT音痴の研究所トップ
実を結ばない研究
談合事件と役員人事

最後に
思えば、個人の努力が何に対しても反映されず、学習性無気力に苛まれ続けたNECライフであった。
管理能力に長けた上司はおおむね本社に接収され、帰ってくることはなかった。そして残ったのは、
管理職不適格でありながらも、降格制度が存在しないことによる吹き溜まりである。会社に学会の
仕事をしにきている主幹研究員なる人種もいれば、1時間前の記憶すらないような痴呆老人である。
そんな中、近頃はカルチャー変革(*3)を謳っているようだ。NECの暗黒時代たる本質まで踏み込み、
ぜひNECを再生していただければと思う。
0188ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 14:26:06.81ID:V42yRhEM
>>187

世界中で理解されないであろうメッセージ「Orchestrating a brighter world」
空疎で存在理由が見いだせないメッセージは、末期痙攣現象の一つだろう

NEC、社会ソリューション事業ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」
https://jpn.nec.com/press/201406/20140609_01.html
2014/06/09 - NECは、「2015中期経営計画」のもと注力している「社会ソリューション事業」
において、世界中のお客さま・パートナーに向けた事業ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」
を策定し、本日からグローバルに展開します。
0189ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 14:55:55.15ID:wMITGjjM
今からなら Tron OSのPC出せる。
起業するなら応援する。
0190>>102,119,145
垢版 |
2018/09/15(土) 15:22:56.48ID:/kYAy5rF
>>160
うーんどうですかねえ。

ITRONの実装数は減っているような気が。

>>161
アメリカは暗殺を平気でやる。
アメリカはコンピュータ産業の覇権を握るために
民間航空機の撃墜までやる。
アメリカはそこまでやる。

>>163
性能が良かったらしいロータス123からExcelへの転換には
そんな逸話があったのですね。
0191>>102,119,145,181
垢版 |
2018/09/15(土) 15:27:54.59ID:/kYAy5rF
>>169
キチガイではありません。
スパイです。

>>170
>OSってか、電気やガスみたいな社会インフラだよね>トロン。

そうです。

>>180
まあ、そのバブルも、アメリカが人為的に起こして、潰したものですけどね。

>>181
なるほど。
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 15:35:10.17ID:V42yRhEM
うぇるち@suripenchan
情報学部は学部生だとプログラミングできるだけで上位3割には入るイメージ。
「The camel has two dumps」という有名な論文によると『CS専攻では入学者の 30〜60%は
プログラミングができるようにならずに落第し続けている』とのこと。日本だけでなく世界的にそうみたい。

http://www.eis.mdx.ac.uk/research/PhDArea/saeed/paper1.pdf
Learning to program is notoriously difficult. A substantial minority of students fails in every
introductory programming course in every UK university. Despite heroic academic effort, the
proportion has increased rather than decreased over the years. Despite a great deal of research
into teaching methods and student responses, we have no idea of the cause.
It has long been suspected that some people have a natural aptitude for programming, but
until now there has been no psychological test which could detect it. Programming ability
is not known to be correlated with age, with sex, or with educational attainment; nor has it
been found to be correlated with any of the aptitudes measured in conventional ‘intelligence’ or
‘problem-solving-ability’ tests.
We have found a test for programming aptitude, of which we give details. We can predict success
or failure even before students have had any contact with any programming language with very
high accuracy, and by testing with the same instrument after a few weeks of exposure, with
extreme accuracy. We present experimental evidence to support our claim. We point out that
programming teaching is useless for those who are bound to fail and pointless for those who are
certain to succeed.
0193>>102,119,145,181
垢版 |
2018/09/15(土) 15:35:10.72ID:/kYAy5rF
>>184
TRONプロジェクトは仕様はフリーですがあとは競争ですよ?

>>185
>素朴な疑問だけどtronとウィンドウズは端的にどういうちがいがある?

BTRONは「実身/仮身モデル」というハイパーテキスト環境が
OSレベルで実装されています。
BTRONは「つかんでポイ」という何でもドラッグアンドドロップで処理する
機能が基本操作として実装されています。
Windows10のテキストをドラッグアンドドロップできる機能も
BTRONから盗んだものです。

WindowsのOneNoteや
ジャストシステムのなんとかいうアプリケーションソフトウェアも
BTRONをアプリケーションレベルで実装したパクりソフトです。

>そして、tronは世界標準のソフトになっているの?

ITRONとMTRONは世界標準になっています。
CTRONはリアルタイムLinuxやリアルタイムUNIX
はてはイージスシステムに使われています。
BTRONは仮想環境上で地味にしぶとく生き残っています。
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 15:45:55.51ID:RPDQXomI
中国企業が日本企業を買収したら広まった
0196ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 16:15:37.65ID:itg/4BCI
宣伝で神輿に乗ってS氏が助手から教授になる役には立ったと思う。
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 16:38:12.64ID:aKbD51Di
名称がわるかった。
とろ〜んって溶けちゃったんだもん。
坂村先生一生懸命、啓蒙本出してたのに・・・
0198ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 18:08:11.85ID:wSt3KKj2
2000年頃まで、リアルタイムOSとしての優位性はあったと思う
windowsの中処理は謎だったので

今はIoTがらみで復活するかも、ってのは幻想だろうなあ
0199ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 18:32:58.54ID:MZKbz5OJ
>>183
あの時期はウィンドウズもマックもどれもぱっとしてなかったし、やっぱ
ネットが流行るまでの時間が長すぎたのが敗因だと思うww90年代半ば
でネットが流行っていたらトロンにも勝ち目はあったし、もし勝ってたら
マックは2000年までに滅びていただろうww
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/15(土) 19:38:27.83ID:ECk6DH98
坂村たん
応援してる
良心や、あんたは
0203>>102,119,145,181
垢版 |
2018/09/15(土) 23:46:43.04ID:/kYAy5rF
>>196
坂村健氏が神輿になったのではなく、
坂村健氏の「フューチャーオフィスシステムスライドショー」
が卓越していたから、民間企業が大乗り気になって
坂村健助手を無理やり引っ張り出しただけのことです。
0204>>102,119,145,181
垢版 |
2018/09/15(土) 23:48:50.63ID:/kYAy5rF
>>198
HFDSといって世界に最初でIoTを言い出したのは坂村健で
欧米はそれに乗っかって
ユビキタスコンピューティングやIoTと名前を変えただけのことです。

アドバンテージは日本にありますよ。

アメリカは独占を狙っていますが、
日本は世界普及を狙っていますので。

ですから、復活はありえます。
0205>>102,119,145,181
垢版 |
2018/09/15(土) 23:49:26.75ID:/kYAy5rF
>>199
黄金の時間ですね。
0207ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 00:09:44.53ID:WJuCnseF
OS黎明期、トロンはWindowsより優秀だったって聞いたことある
0208ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 00:20:27.07ID:vJMhUKik
観測機にμitron準拠載せてるわ
0209ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 00:21:26.58ID:xKxUP7no
 
経産省のパラサイト坂村健(笑)
0210ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 00:31:53.95ID:AT9knAbH
トロンの登場したときのマイクロソフトは、MS-DOSじゃなかった?
圧倒的にトロンのほうが優れていたでしょう。
0211ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 02:58:34.40ID:TDJNqNBH
マッキントッシュのパクリと言われてたけどね
0214>>102,119,145,181
垢版 |
2018/09/16(日) 08:40:06.90ID:iFbu1LM4
>>206
在日韓国人孫正義がBTRON仕様OSを潰しました。

>>207
>>210
おっしゃるとおり、1990年前後の時点ではBTRON仕様OSが優っていました。

>>209
逆です。
アメリカの命令で通産省がTRONプロジェクトを潰しました。
0215ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 10:20:02.76ID:TDJNqNBH
>>213
嘘ではない。
あの頃のマック(マッキントッシュ)のインパクトは大きかったからTRONも大きな影響を受けてる。
0216ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 10:45:54.65ID:uTj6AtRJ
>>1
「例えばUbiquitous Computingです。これは10年ぐらい前に流行した言葉」
坂村さん 流行は1996年 ネットスケープバブルの時だよ
日経や朝日がネットワークの衝撃として連日コラムやらネット産業革命で一面を設けて
連日書いてた
日経産業新聞が一番熱入れてた
当時日経と産業両方とってたし切り取りスクラップまだあるから記憶に鮮明
ユビキタスユビキタス叫んでた
0217ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 10:48:21.29ID:uTj6AtRJ
>>207
そんなこといったらOS/2というのがかつてあってだね
0218ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 10:51:25.92ID:uTj6AtRJ
>>199
歴史の一部だけ都合よく変化することを夢想するやつはせかいにごまんといる
0219ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 11:15:35.17ID:yrChBCXb
>>199
>あの時期はウィンドウズもマックもどれもぱっとしてなかったし、

それに対するTRONのサクサクぶり、を見て驚愕し、日本のエレクトロニクス
産業への脅威と恐怖を覚えたアメリカ側が、スーパー301条を持ち出す等、
形振り構わぬ狼藉を働いて、徹底的にTRON潰しに狂奔してたって訳さ。
0221ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 12:40:57.91ID:T7Hx9Fzg
>>5
じゃあ同じ86C928積んでてもNEC純正よりカノープスの方がぶっちぎりで速かったのは
なぜなんだ。
純正だと安定性重視でマージンとらされるのかな。
0223ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 13:06:57.91ID:48UU57AL
なして皆同じ飛行機に乗ってしもうたん?
0224ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 13:19:03.07ID:4be2RLla
トロンなんてOS仕様書でしか存在しないからな
実装は各々に委ねられてる
カーネル部分は無料だから組み込みで使われたけど別に大した技術が詰まってるわけじゃない
ユビキタス謳ってるとはいえ通信規格が全くなし
低消費電力機器やモバイル向けの電源管理の仕様もないからOSとしてはどんどん置いてきぼり食らってる
0225ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 16:03:49.09ID:cX7+5ZVX
OSなんて大した機能はいらんけどな
アプリで対応できる
0226ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 18:33:58.02ID:JWfz9C8U
日本はアメリカのたとえばマイクロソフトのOSの上に乗って
動くソフトを宣伝したり、英語版を日本語化したり、
使用マニュアルの日本語翻訳版を作って生活・商売している者が
多いから、どうしてもそれ以外のものを排除敬遠することになりがち。
つまり民間ではある会社がハードを作れたとしても、
ソフトやアプリは既存のOS用に作る方が販売数ベースでは得になる。
大して普及していないマシンやOSのためにソフト開発をしても、
資金回収の目処が立たないために経営的にはゴーが出ないだろう。
技術的に興味深いが普及していないシステムのためにアプリを書いたり
移植したりするのは金をドブに棄てるようなものだという言い方がされる。
普及させたい側がよほど資金援助をしたり,開発のための道具を無償提供
したりなど至れり尽くせりしないと続かない。

日本は国策として独立したシステムやソフトやアプリを開発するという
意識に乏しい。何かアメリカから探してきて、移植したり日本語化すれば
良いという考え方が染み付いている。
昔のIBMの大型機(メインフレーム)のコピー品を準国策として推進して
いたりしたのがその良い例になる。極力ソフトを作らずに済ませたい、
物事を根底から考えたくないからコピー品を作った。
 第五世代計画という詐欺に国が引っかかったのも、間抜けな役人が
第五世代計画が完成すれば、その後はもうソフトは人工知能が自動的
に生成するので人間がソフトを書かなくて済むようになる、というの
が騙しの殺し文句だったようだ。いかに日本の国はソフトにヒトや金を
掛けずに済ませたいと考えているかが分かるだろう。
大手メーカー企業の中でもハード屋が権力を握っていたし、
工学部も物を作るのではないソフトは重視されてこなかった。
0227ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 20:28:15.70ID:Bl4JqYLE
昔、亡くなった教授が言ってたでえ。日本の学界の論文の評価は
「本邦初公開や」

今はネットがあるから情報が広がると思うだろうが、実は2割
程度の情報。残り8割の情報というかノウハウは研究室で継承
されている。
0228ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 20:31:25.06ID:Aww2vS0x
とにかくアメリカ産は使いづらい
0229ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 20:53:52.43ID:Swk7SBAP
某組織から犯罪者にされてしまったけど
クラウドの先駆けとしてnyも評価されるべき
0230ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 21:18:47.30ID:pYfHJ7ZE
坂村教授って、μiTRON以外は全て失敗でしょ。
この人あえて他と差別化図ろうとしてるのか、
傍流の技術ばかり研究してる気がする。
結果、片っ端から失敗してるよね。
おかげで反面教師としては優秀な印象。
0231ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 21:55:07.42ID:RJu3Nteh
半分ID:g8Z8U7iKのレスじゃねーか。邪魔だ。無駄に長文だし。

しかし、TORONの記事、定期的に上がるようになったな。
0233ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 22:33:15.52ID:t9kMrzZH
>>225
Windowsは、単純なOSのスケールではなく無駄に癒着したアプリが多すぎるのは確か。
かと言って、単純すぎるOSはそれはそれで車輪の再発明が必要になって非効率。
HWによって載せられるOSサイズの制限もあるから、Linuxが良い場合もあれば
μitronが良い場合もある。
でも、アプリでどうとでもなると言うのは経験不足。
0235ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 23:47:32.49ID:WhtxdQ5v
>>17
くだらねーな
0237ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 01:33:07.40ID:Iyw0plik
癒着したアプリってどういう意味か知らんが
OSが用意しているAPI使ってるんだからそりゃそうなるわな
古いAPIをWindowsは残しているから
20年近く前のゲームもそれなりに動くしな
0238ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 01:39:05.82ID:Iyw0plik
っつーか
昔MSXがPC98,88に負けた理由として
色々言われているけど、俺が一番説得力あるなと思うのが、
秋葉原の商店街がMSXではなくNECを推そうと決めたからってのがある。
当時はネットもないし、雑誌ぐらいしか情報源がないし
買うとしたら通販もマイナーだし秋葉が一番安いってなってたんで、
家電買う人は秋葉行ってたから
秋葉の店の人が98,88勧めたらみんなそれ買ってた。
それと同じで、売る側がトロンより98,88,DOS/Vを勧めてたんじゃねーの?
0239ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 01:48:18.71ID:9zI4tuaC
MSXはとにかく遅い。
TurboRでCPU速度だけ改善したが、VDPとFDDアクセスがとにかく遅い。

画面解像度も低いし、実用ソフトを動かす環境として魅力が低い。
末期には単価も上がってコスパも良く無い。
思い切って型落ちした中古の98買っちゃえって話になる。
0240ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 02:17:09.87ID:CqgnSa0b
MSXのキーボードのチャチさをわすれない。
消しゴムかよ。
0241>>102,119,145,181,219
垢版 |
2018/09/17(月) 08:37:22.28ID:J/jEIpjo
>>219
同意。
0242>>102,119,145,181,219,234
垢版 |
2018/09/17(月) 08:42:33.01ID:J/jEIpjo
>>222
ブラフで降ろさせて満足するというのはカードゲームの基本です。

>>223
撃墜されるとは思わなかったから。

>>224
デマ。

>>226
コンピュータ産業が米国から日本に移管する過程だったのですが。
Windows95よりは遥かに早かったですし。

>>228
同意。
商売ですからね。哲学ないし。

>>234
同意。
0243>>102,119,145,181,219,234
垢版 |
2018/09/17(月) 08:45:26.58ID:J/jEIpjo
>>235
暗殺などアメリカにとって常套手段ですよ。
合理主義の化物ですから。

>>236
主要開発陣が十数名も殺されたのだから裏を探るでしょう。

>>238
BTRON仕様OSと同時実装が
文科省の教育用コンピュータ採用候補だったと聞いていますが。
0244ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 16:36:28.91ID:RKeV7SkB
>>238
MSXが負けたのはゲームマシーンのイメージが強くなりすぎたからだろう。
MSXマガジン見ても、ゲームの話ばかりだった。
あの8ビットマシーンじゃ業務用アプリは無理だろう。98はすでに16ビットだったから。
0245ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 16:38:40.81ID:RKeV7SkB
>>243
主要開発陣が十数名って具体的にどこの誰?
0247ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 17:19:40.87ID:xoJ2ZXMm
 
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)の【病的な劣等感】
 
【病的な劣等感】はパヨク(ゴキブリ在日韓国人)の人間性を破壊する
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)は反日教育で子供たちを神経症にしている
反日洗脳された子供は死ぬまで【病的な劣等感】で苦しむ
人生を大らかに楽しめず【病的な劣等感】で苦しみ続ける
 
劣等感は誰にでもある
だがパヨク(ゴキブリ在日韓国人)の劣等感は【病的な劣等感】だ
だからいつもビクビクして生きている
外に向かって強がり(必死芸)を言っても
心の底にある【病的な劣等感】はごまかせない
ビクビクおどおどが態度に出てしまう
 
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)は反日教育で子供たちの人生を台無しにしている
自分で自分を不幸にしている、哀れなパヨク(ゴキブリ在日韓国人)である
 
0248ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 18:05:49.74ID:nD8AQMHV
生き残ってるのはμTRONだけでしょ?
OSといよりBIOSでしょ?
それも昔の産業用機器の保守部品用だけでしょ?
結局は国内専用のガラパゴスプロダクトでしょ?
0249ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 20:35:06.04ID:gsFX8pPa
ID:J/jEIpjoさん、私の投稿である>>181をあなたの投稿であるかの如く

> 名前:>>102,119,145,181,219

とか

> 名前:>>102,119,145,181,219,234

とあなたの投稿の名前欄に指定するのは止めて下さい。
因みに私の投稿は、この投稿自身の他には>>163>>181の2つだけです。
0250ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 22:12:50.38ID:Mv9A8TJ4
>>17
陰謀論バカジャネーノ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況