X



【環境】大気中CO2濃度の上昇、農作物の栄養不足の急増招く恐れ 研究[08/28]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/08/28(火) 21:18:15.89ID:CAP_USER
【8月28日 AFP】大気中の二酸化炭素(CO2)濃度の上昇が原因でコムギやコメといった主要穀物から有益な栄養素が徐々に失われる恐れがあるとの研究論文が27日、発表された。研究結果は、世界で多くの人々が栄養不足に陥ることへの懸念を高めるものだと、論文は警告している。

 英科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)に掲載された論文によると、現在の傾向が続けば、世界の主要穀物に含まれる鉄、亜鉛、タンパク質などの濃度がCO2濃度の上昇によって今世紀半ばまでに最大で17%低下することが考えられるという。

 論文の主執筆者で、米ハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard University T.H. Chan School of Public Health)の研究者のマシュー・スミス(Matthew Smith)氏は、AFPの取材に「主にアフリカ、東南アジア、インド、中東などの地域で、栄養不足の状態に陥る人が数億人増える恐れがある」と語った。また、現在すでに栄養不足の問題に直面している数十億人については、その状況がさらに悪化するとした。

 全世界で供給されるタンパク質、亜鉛、鉄の約40%は、コムギ、コメ、トウモロコシの世界3大穀物によってもたらされている。一般に、人が食事から摂取するタンパク質の約60%、鉄の約80%、亜鉛の約70%は、植物性食物からのものだ。

■予期せぬ影響

 大気中の過剰なCO2が、2050年までに世界の人々の健康に与える影響について調べるため、スミス氏と共同研究者のサミュエル・マイヤーズ(Samuel Myers)氏のチームは、151の国々で栽培されているさまざまな種類の食用植物225種についてモデル計算を行った。

 人類が現在の水準で石炭、石油、天然ガスなどの燃焼による温室効果ガスを放出し続けると、大気中のCO2濃度は2050年までに550ppmに達すると考えられる。現在の大気中CO2濃度は400ppm超となっている。

■影響が最も大きいのはインド

 モデルを使った計算の結果、この条件の下では、世界人口の2%近くに当たる1億7500万人が新たに亜鉛欠乏に陥り、1億2200万人が十分なタンパク質を摂取できなくなる可能性があることが分かった。

 鉄に関しては、女性と5歳未満の子ども約14億人に摂取量4%超の減少に直面する恐れがあり、そのうちの5億人には鉄欠乏に関連する病気発症のリスクがあるとされた。

 研究チームによると、最も大きな影響が及ぶ国はインドで、約5000万人が亜鉛の欠乏状態となり、最小必要量のタンパク質を取れない人も3800万人に上ることが考えられるという。その他、中国、インドネシア、バングラデシュ、ブラジル、ケニアや他の新興国と発展途上国でも、影響を受ける人々の数が劇的に増加するとされた。

 世界保健機関(WHO)によると、現状でも全世界の20億人あまりが、何らかの栄養素が不足した状態にあるという。(c)AFP

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3187470
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 21:28:04.64ID:FwTPB9Fy
写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、無理したくない女性たちの心をわかっている
http://contact.freshlyfingered.com/20180829_8.jpg
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 21:56:45.83ID:guaGC7Cd
せめてどういった理屈で失われるのか書けよ
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 22:07:49.66ID:+x6Lz8xN
地球の歴史上最も生物が繁栄していた時代は二酸化炭素濃度が今よりずっと高かったんだが
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 22:27:25.28ID:thHALuLM
co2減少で植物絶滅はわかるが はて今中東の石油類は炭酸ガスが最高95パーセント時代の
結果だが
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 22:30:20.51ID:T3os7aDr
仮にこの仮説が正しいとしても
鉄分不足は鉄鍋で料理すれば対応できるから問題ない
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 22:32:07.39ID:KNBt8hhd
二酸化炭素が増えれば植物の成長は早くなるはずなのに。
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 22:40:53.52ID:HuDGSN2B
生産量が変わらず人口が増加するなら不足するのは当たり前じゃね
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 22:45:15.97ID:IFpNUvyE
人口を減らさないとな。
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 23:03:57.11ID:pN/2CtDe
え?
たった0.03%から0.04%に上がるだけで?
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 23:19:42.81ID:7nLK7q6r
小人になれ
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 23:22:26.89ID:7nLK7q6r
身長が4分の3になれば体積は56%になる
食料も少なくて済む
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/28(火) 23:52:16.73ID:Mwyvo9Jg
だいぶ昔に同じソースでのスレ見たが、ここじゃなかったっけ

なんとも悪意のある書き方だな
二酸化炭素が増えて、植物の育成が早まり、穀物中の炭水化物の絶対量が増えれば、光合成の効率と関係ない栄養素の炭水化物に対する相対量が減少するのは当たり前
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 00:26:33.11ID:sVnQTBPC
>>1

フェイクニュース

悪意ある発信元というか
黒幕がどこなのかは分からんけど
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 04:48:13.82ID:FbUsww13
地球上の生物の9割以上が絶滅したペルム紀末の生物大絶滅のときの10倍の割合で
CO2が大気中に放出されているのが現代らしいからなあ。
2000年後くらいには地球上にはほとんど生物が見られなくなるかも知れないね。
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 04:55:11.10ID:cI3lZjrj
こういう情報に、騙されるんだよネ
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 05:58:39.06ID:qhkFFDwv
そんなに CO2 が邪魔だと考えるのなら、金星とか火星に持って行って
捨てればいいのにw。ヘタレだなぁ。
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 08:00:04.15ID:OekmXX3Q
CO2=温暖化はもう無理と見て
栄養不足に走ったかww
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 08:03:41.67ID:yioAYGm7
因果関係の立証に失敗したから「恐れがある」なんだろ
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 10:09:24.60ID:IJ/HhJOu
CO2濃度と農作物の収穫量は単純比例する
でも、あくまで増えるのは炭化水素関連、ミネラルは足りなくなるという理屈かな?
実際問題、ほうれん草等、含まれるミネラルが落ちてきてるのは報告されてるからなあ
農薬の問題とかいろいろ言われてるけど、それをCO2のせいにしてきたのか?
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 10:33:52.52ID:k3H4OuWW
二酸化炭素が増えれば植物もすくすく育つようになるんじゃないの?
1kg当たりの栄養価が低くなると言うなら沢山食べればいいんじゃない?
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 11:09:12.47ID:Nmv9U6RQ
>>3
お前程度が考え付くことぐらい、専門家が考慮しないと思ってるのか?
まずお前は自分がバカだと自覚しろ
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 11:44:03.55ID:UEshyc3o
>>1
光合成の効率がアップするんじゃねの
どういうことや
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 12:11:35.52ID:qbzzX+TQ
>>27
野菜のミネラル含有量の低下は食味の向上のための品種改良の影響があるのではとか思ったり(適当)
ほかにも検査手法の改良で全く含有量が変わっちゃったヒジキ(鉄)とかあるな
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 12:45:14.23ID:YMUD/Nzv
co2濃度の因果関係がまったく分らんけど
使う化成は決まってるんだから微量要素は減っていくに決まってるだろ
どうにでもなるわアホ
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 15:46:26.73ID:CapzP6Ux
昔から言われてることだ。
今より植物が楽に短期間で育つようになると、植物が養分を蓄えること無く食卓に登る。
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 16:03:48.52ID:L0eXWRCf
>>29
そんなもん食生活の改善でどうとでもなる
なんなら遺伝子組み換えや肥料の改善で対処できる
最悪サプリメントだな
世界には多くの問題が残されており対応が急務のものも多い
その中でも>>1はプライオリティが低い


>>30
ならその専門家の意見を出せ
反論は的確に頼むよ
お前さんは知らんだろうが一流の論文雑誌にも一定数のダメ論文はある
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 16:41:50.03ID:6bqLp2d/
高炭水化物ダイエットに適した米や麦ができるようになるなw
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 16:57:35.28ID:qpyJHNvx
鉄、亜鉛入りのふりかけつくればいいやん
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 16:58:13.67ID:i4dbCSsa
Nature Climate Change 誌ってのは、「CO2温暖化の脅威」研究で
莫大な研究費を(アホ政府から)稼いでいるエセ学者の回覧板でっせ。
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 17:00:56.91ID:RZu6l4CG
ビニールハウスで植物栽培すると
植物が二酸化炭素を食い尽くして
外気よりも二酸化炭素濃度が減少する
だいたい250ppmまで下がる

そこでビニールハウス内に炭酸ガスを注入すると成長率が改善する
植物が二酸化炭素を吸ってもなお
500ppmが維持できるぐらいに炭酸ガスを注入する必要がある
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 17:05:07.09ID:RZu6l4CG
Wikipediaにもあった

二酸化炭素飢餓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0%E9%A3%A2%E9%A4%93
二酸化炭素飢餓(にさんかたんそきが)とは、植物を施設栽培する時に、施設中の二酸化炭素が減少し、
植物の成長が停滞する現象のことを指す。冬場の早朝に起こりやすいが、巨大な施設でトマトなどの
高設栽培を行なうと夏場の施設内部でも起こりうる。

これの防止には二酸化炭素を施用する、換気により二酸化炭素をとり入れるなどの方法があるが、
後者は冬場は難しく、冬に二酸化炭素飢餓が発生しやすくなる原因となっている。

二酸化炭素施肥
二酸化炭素飢餓の回避あるいは植物の生長の促進のために用いられる手段の1つに、
二酸化炭素を施用することがある。これは、主にプロパンガスの燃焼や、液化二酸化炭素の気化によって得られた
二酸化炭素を施設内に放出することで行われる。
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/29(水) 17:11:53.65ID:JX3bM6mV
現在、阿呆共が喚いて居る「炭酸ガス増大が地球温暖化の原因」なる戯言は、中学校の理科
で習う「ヘンリーの法則」を知らない文系か、忘れた理系が拡散したものよ。 地中のサンプル
を調べても、温暖化の後に炭酸ガスの増大、ってことが明瞭なのに、馬鹿は何を血迷ったの
かね。 因果関係、時系列が逆よ。 もう、いい加減にせいや。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況