X



【宇宙】宇宙を「漂流」する惑星が見つかる…木星の12倍の大きさ、どの星にも属さず漂う

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001野良ハムスター ★
垢版 |
2018/08/07(火) 08:02:06.86ID:CAP_USER
地球から約20光年離れた宇宙で、木星の約12倍の大きさの惑星が「漂流」しているのが見つかった。

5日付けのインディペンデント紙によると、このような種類の惑星が電波望遠鏡を使って発見されたのは初めて。

分析の結果、同惑星の磁場は木星の磁場よりも200倍強力で、いかなる星とも結びつきがないことがわかったという。
アリゾナ大学の天文学者メロディ・カオ博士は「この物体は、惑星と褐色矮星の中間のようなものだ。この物体のおかげで、我々は惑星と星の磁気プロセスがどのようになっているのかを理解するために潜在的に役立つ複数の驚くべき発見ができるだろう」と発表した。

SIMP J01365663+0933473と名付けられたこの珍しい天体は、米ニューメキシコ州にある電波望遠鏡Very Large Arrayを使って2016年に発見された。当時学者らはこれを褐色矮星と判断したが、その後の観測で、はるかに若いことが分かった。これは、この天体が「自由に漂流する」惑星であることを意味している。

https://jp.sputniknews.com/science/201808065199612/
0285ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/09(木) 22:00:27.60ID:/fAaOvE1
>>283
そりゃそうでしょ
銀河系の脱出速度は超えてないんじゃない?
ただ恒星の周りをまわってないから珍しいってだけでしょ
0287ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/09(木) 23:50:45.85ID:PL96Euev
>>255
重力による位置エネルギーって-GMm/rだから中心星の質量が減ったら
むしろ増えるんじゃないの?

最外縁の海王星の平均軌道速度は秒速5.5キロ
海王星軌道での脱出速度は約秒速7.7キロだから、太陽の質量が一瞬のうちに半分になれば
海王星は太陽系から飛び出していく計算になるな
実際には質量放出は長い時間をかけて起こるからまずありえない現象だと思うが
0290ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/10(金) 00:45:03.00ID:7sS3pNSh
数万年まえだかに恒星とすれ違ったこともあったよな
あんときゃ冷や冷やしたわい
0291ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/10(金) 00:56:48.28ID:nJ9F05ja
野良惑星
0292ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/10(金) 01:07:56.57ID:YJoZC6/5
友達になれるかも、と思いました
0293ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/10(金) 01:20:53.05ID:5xk3eOk0
宇宙はヤバイね

中心の、太陽に当たる天体がBHで、
惑星にあたる天体がすべて恒星、という
系も存在するんだろうな…
0294ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/10(金) 03:03:12.09ID:xjCuLG0Q
お前たちは同化される
0295ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/10(金) 04:12:35.32ID:D095BRa2
>>293
それ、銀河
0298ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/10(金) 12:10:26.30ID:T4u3y4wC
>>297
自分から光を発する「恒星」なら銀河マップに登録されて
所属する銀河の公転速度から相当かけ離れてなければ
誤差のうちと処理されるかと
0302ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/10(金) 13:00:33.67ID:x4FAwj7x
ゴムパッキンの老化じゃない
0303ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/10(金) 14:22:11.98ID:UTKvwhD1
>>298
重要なのは速度だけなく、方向を含むベクトル
太陽系近くの恒星は、天球面だけなく3次元ベクトルが分かってる
0304ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/10(金) 14:44:56.12ID:EQBveJIH
>>303
速度だけでいいんじゃない?
その地点の脱出速度超えてるかどうか。
もっとも銀河の質量分布からして暗黒物質がどうのとまだ解明できたとはいえない状態だから、はっきりはしないな。
0305ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/10(金) 15:55:30.84ID:UTKvwhD1
>>304
固有運動の分かってる恒星は、小さなグループ単位にぼ同じベクトルが多い
ベクトルが揃ってるのは、恒星が同じ星雲から生まれて、
星雲が持ってたベクトルが恒星に引き継がれたと考えられているのです
逆に、距離が近くてもベクトルの違う星は、
出自が違う=余所から流れてきて、今、近くに来たとの想定
そんな訳で、速度だけでなくベクトルが重要になり、
>>1の天体もそういった「流れ者」なのでしょう

また、銀河脱出速度を超えて移動する恒星/惑星が発見されれば、
とんでもないビッグ・ニュースですよ
何処かで、恒星同士の超ニアミスがあったのは確実だし、
もしかすると、余所の銀河から流れてきた可能性もある
0307ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/10(金) 21:18:49.62ID:KKvD7gjC
wikiによると、約2億年前に出来たと推定されている模様。
年齢はさておき、銀河間の移動の可能性はほぼ皆無じゃないでしょうか。
銀河系内の連星系からはじき出された惑星がさらに
通りがかった恒星の影響で軌道を変えたのかも。

移動速度に関してですが、wikiやニュースでの記述が見受けられないので
分かっていないのではないでしょうか。
0308ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/11(土) 00:28:32.98ID:mEk6KRCY
そんなでかさなら他の惑星引きつけそうやのにな
0309ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/11(土) 01:58:40.99ID:HrQGWonY
>>305
>また、銀河脱出速度を超えて移動する恒星/惑星が発見されれば、
>とんでもないビッグ・ニュースですよ

こういう星は実際に見つかってるよ
「超高速度星」でググればヒットする
0310ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/11(土) 01:59:16.67ID:7Iz6Rlcz
もしこれが本当なら、ダークマターモデルと矛盾するんじゃね?
銀河の回転曲線から逸脱できるんなら、空間をダークマターで
埋めちゃうまずいデソ
0311ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/11(土) 03:39:31.33ID:CYaphDrT
>>254
逆でしょ 
地球軌道から比べたら位置エネルギーが残り20分の一の場所に居るわけだからさ
太陽質量が減れば簡単にどこかへ飛んでゆくでしょ 
そこら辺の軌道変化の計算式何処かに載ってないかなぁ
0313ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/11(土) 09:46:34.48ID:pPCCj0J1
>>87
なんでお前らって地球型生命だけの基準で考えるの?
0315ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/11(土) 10:18:53.80ID:Xp17xECr
>>314
だから何?
むしろガス衛星でしか生きられない生命体もいるかもよ?
0321ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/11(土) 13:10:07.92ID:W7S2LxOO
まるでお前らの人生のような星だな
0322ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/11(土) 14:07:06.02ID:yFEKrL3C
>>317
>>313-315の流れで、>>314はお前なのにその返しはおかしいだろw
0323ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/11(土) 16:35:21.79ID:spuioG9t
>>321
人は誰も愛求めて闇に彷徨うのだ
0324ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/12(日) 11:51:48.82ID:jpdbkAOS
>>308
ていうかこのでかさは恒星レベル(木星のでかさですら恒星になれたと言われてる)なので、
どの天体にも影響を与えてない、もしくは他の天体から影響を受けてないってのはアインシュタインの説すべて無視するレベルで「ありえない」
0326ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/12(日) 17:32:58.30ID:urwkVi7V
>>324
でかさって質量の意味で使ってるんだよな?
木星が恒星になるためには質量が今の100倍近く必要だから、
木星程度の質量じゃ恒星どころか恒星のなり損ないである
褐色矮星にすら遠く及ばんよ
0327ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/12(日) 22:41:37.65ID:bVLyiuI6
木星に核融合させるSFはいつから不合理になったんだ
0329ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/12(日) 22:56:08.20ID:v5VACbdO
81年頃少年サンデーに載ってた「木星ピケットライン」という読み切りを思い出したわ。
しかもその作品の中で登場する星は質量が木星の12倍という設定だった。
偶然とは言え37年も経ってから出現するとは作者も予想だにしなかっただろうw
0331ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/14(火) 00:39:24.04ID:ugBCJAUR
白色彗星帝国では
0332ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/15(水) 12:33:39.17ID:HBc4SfQB
アンドロメダ発進っ!?
0334ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/15(水) 21:24:02.13ID:15Fl97ZD
俺の毛でしょ?
知ってる…。
毎日頭を洗ったら確実にどこかにワープしてる…。
0335ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/16(木) 01:36:30.78ID:4G2XPU0N
いろいろ記事が間違ってるので訂正しとく

SIMP0136が発見されたのは2006年
近赤外線固有運動サーベイSIMPで発見されたので、こういう天体名になってる

2016年に行われたのはVLAによる電波観測で、この時は褐色矮星としての観測だった

2017年にSIMP0136がCarina-Vela moving groupの一員である事が分かり、
この天体群が年齢2億歳と若い事から、SIMP0136も質量が12.7木星質量に下方修正された

重水素核融合の質量下限は13木星質量とされるため、かつて褐色矮星だったものが
現在は鎮火し、惑星との境界線上にあると考えられるようになった
元々有していた重水素は約半分が燃焼したと推定されてる

強力な磁気を持つ事はVLAの観測を分析した結果、明らかになったが、既に鎮火している
褐色矮星という事でさらに重要性が増した、という話
0337ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/16(木) 02:25:33.66ID:EYxw/hDu
>>1
高度文明生命体がデススターをうんようしてるんか!?
0338ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/16(木) 13:30:41.58ID:Af7sjoRg
自由浮遊惑星そのものは1998年に最初に発見されて、現在は十数個の候補がある

SIMP0136の重要性が高いのは20光年という近い距離にあって、詳細な観測が出来ると
いうところにある
0339ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/17(金) 23:44:13.90ID:F0xHsTxD
福山友愛病院伝説

朝鮮殺戮殺人カルト学会が朝鮮殺戮殺人革命により警察に朝鮮殺戮殺人テロリストを送り込み、
朝鮮殺戮殺人カルト会社の私利私欲による詐欺、

その被害者側を、

朝鮮殺戮殺人警察が拉致をし、
そして監禁罪を犯し、
また偽造診断書を

カミサカ、末丸啓二が作成する
テロ組織になる

偽造診断書を作成しなければならないから、監禁罪をやるわけだ
任意入院の形をとりながら、
監禁した側に、

いつ出れるか言わない
また出せと言っても出さない

というテロ工作を行っていた
朝鮮殺戮殺人会社、
朝鮮殺戮警察と、
共同で組織犯罪をやるテロ工作拠点だから、
こんな私利私欲の為に、
薬物大量投与テロまでできるわけ

朝鮮殺戮殺人警察が、
犯罪を犯罪ではないことにするのだから!!!

http://amysakehouse.net/870.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況