>>1
金欲を理由に研究で成果を出そうというモチベーションの人間が、学者をやってるかね?
そもそも国際的には低賃金な日本の大学教員が、一層貧するだけの制度ではないのかね?

実力勝負の世界だが、女優遇政策で能力不問の差別的な政策を行い、一方で業績に応じた給与にするという矛盾。
論文を出しやすい分野、短期的で浅い、うわべだけの研究が蔓延するのではないか。
業績の取り合い、非協力的、いがみ合いも加速しそうだ。こうしたマインドは逆に研究を停滞させるだろう。

金になる即物的な、答えの分かりきった、はずさない、資本を要するような大規模研究を企業が推進し、
その種となる長期的で答えの見えない研究をアカデミックが推進することで成り立っているのに。

ここ20年の文科省の政策は全て自殺行為。
種をまかずに実のみを要求する拙速で浅はかな事ばかりしている。