【宇宙開発】「現在の技術では火星をテラフォーミングすることは不可能」と科学者が結論を出す[07/31]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/07/31(火) 23:32:16.60ID:CAP_USER
火星の環境を変化させ、気温を上げて人類がより住みやすい環境に変えるテラフォーミングの構想は、現代の技術力では実現性に乏しいことが研究者の調査により明らかにされました。

Inventory of CO 2 available for terraforming Mars | Nature Astronomy
https://www.nature.com/articles/s41550-018-0529-6

Mars cannot be terraformed so that we can live there because there is not enough carbon dioxide, scientists reveal | The Independent
https://www.independent.co.uk/news/science/mars-earth-like-terraforming-atmosphere-carbon-dioxide-space-nasa-red-planet-a8469981.html

人類が移住を目指している火星は、平均気温がマイナス43度と非常に低く、大気圧も地球の1%未満という環境です。そんな火星の環境を変化させるために考えられているのが、火星の土壌に含まれる二酸化炭素を大気に放出させ、温室効果によって火星の大気を温めることで氷を溶かし、生活に必要な水を得るというテラフォーミングの方法です。この方法は非常に長い時間がかかることが既に指摘されてきたのですが、今回はさらにその実効性に疑問を投げかける論文が発表されました。

By Kevin Gill

論文を発表したのは、コロラド大学ボルダー校Laboratory for Atmospheric and Space Physics(大気宇宙物理学研究所)のブルース・ジャコスキー氏と、北アリゾナ大学Department of Physics and Astronomy(物理天文学部)のクリストファー・エドワーズ氏の2人。両氏は、NASAの火星探査計画「MAVEN」とESA(欧州宇宙機関)の探査機「マーズ・エクスプレス」などから得られたデータをもとに分析を行いました。なお、ジャコスキー氏はMAVENプロジェクトの主要計画者に名を連ねています。

これまでに得られたデータをもとに火星の土壌に含まれる物質の成分を分析したところ、テラフォーミングに重要な役割を果たす二酸化炭素が必要な量の50分の1程度しか生成できないという計算結果が導き出されたとのこと。また、土壌に取り込まれている二酸化炭素はアクセス性が低い(=取り出しにくい)ために、やはりテラフォーミングのために大気に放出させることは容易ではないことも明らかになっています。

By European Space Agency

この状態でも火星の大気中に二酸化炭素を放出することは可能であり、温室効果は生じるものの、気温の上昇幅は10度程度にとどまるために氷の状態で存在している水を液体に変えることは不可能であると論文では述べられています。

このような状況を踏まえ、論文は「現代の技術では火星をテラフォーミングすることは不可能である」と結論付けています。もちろんこれは1つの科学的見地であるために、絶対的な答えというわけではありませんが、人類が火星に住むことが容易ではないことをまた新たに裏付ける内容といえそうです。

https://i.gzn.jp/img/2018/07/31/mars-cannot-be-terraformed/00_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180731-mars-cannot-be-terraformed/
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/31(火) 23:34:54.91ID:8k5zTEAD
ていうか穴掘る重機を無重力圏内に持ち込めない
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/31(火) 23:35:48.30ID:GQ7xdy/D
あーあれかな?

公衆トイレで
うんちしようとしたけど
個室は全部埋まってた。
そう言う意味でしょ?
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/31(火) 23:38:18.06ID:8k5zTEAD
建設資材どころか建機を持ち込めない以上
屍しか火星には送れないw
衛星から監視する他なにもできない
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/31(火) 23:48:25.36ID:osF1RKcA
水だけはあるんだろ
北極と南極に基地だけは作れるんじゃね
200年後に
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/31(火) 23:54:31.99ID:PYcB2ez7
人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー

この歌のサビはイケる

ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ
 
 ヒップホップ、クラブ等で DJミックスもOK−  
 
 大受けすること、間違いナシ。
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/31(火) 23:54:49.47ID:s4k4AbkY
完全にテラフォーミングすることは無理でもお前等ニートが
生活できる環境くらいになら出来るんじゃね
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/31(火) 23:55:24.88ID:Ur6/yPfJ
月の極点にレーザー基地作って、目ぼしい小惑星を光で推してやって
火星軌道に誘導してやればいいんだよ。

という訳で人類はまず月をドローン重機で開発すべき。
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/31(火) 23:55:56.87ID:8k5zTEAD
地球の大気圏から抜け出すロケットと
火星の大気圏から戻るロケットを二発装着せねば
地球へは戻ってこれないw
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/31(火) 23:57:43.02ID:8k5zTEAD
宇宙ステーションをやね
そのまま火星に着陸させればいい・・
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 00:01:31.42ID:3f+RY4y1
文系出身の宇宙好きでもそう思ってましたよーw
まずは火星との行き来
最短距離でも半年、帰ってくるならまた位置関係で2年後
それだけの物資や食料を維持し続けるって大概の労力よ
それで火星自体の話
美味く二酸化炭素を生成(温暖化)できたところで、問題は重力と宇宙線
そこの解決なくして火星に人類が生存できるわけ無いやんけw
地球の砂漠と深海で人類が安心して暮らせる技術を確立してから
火星を語れよw
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 00:01:36.19ID:sZbTxXWF
小惑星の軌道を変えるくらいなら
回転方向をずらすだけなので
隕石程度ならできそう・・
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 00:13:58.33ID:90t0ylXc
すでに死んだ惑星で、磁場もないんだから、

大気つくっても太陽風にやられちゃんじゃないか?
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 00:14:03.36ID:LR2aVK5d
ここまでゴキブリなし
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 00:16:27.97ID:FM8vDFPm
二酸化炭素と水を大量に含んだ小惑星を見つけて火星に落とせばいい
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 00:32:03.12ID:6b/x3nGa
メタンガスを掘り出せばいいんじゃね?
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 00:39:13.78ID:AeW1svTO
普通に火星に隕石おとして地殻活動の活発な惑星にすればいい、
人類が使う惑星など数百年もその状態が維持できればいいわけで、
将来の技術であとはなんとでもなる、

方法は細かい隕石とか小惑星帯に捨てるほどあるだろ、
正しい数値計算ができれば小さい力で大きなコース変更ができ、
エンジンなどなくても誘導できる
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 00:43:40.00ID:Y8FC7FKg
>>3
大きな重機って一度分解して運んで現地で組み立てっていうのが一般的
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 00:48:46.33ID:ay7DizK7
1、有る程度の大きさで氷を含んだ隕石を火星にぶち当てる。
2、隕石水氷が爆発的粉砕され、水分が大気に放出され、大気圧が上昇する。
3、小惑星を粉砕し、火星の大気にぶち込み、摩擦熱を生じさせ、大気の温度を好みの
温度まで上昇させ、火星に蓄えられていた二酸化炭素を大気に還元させる。
4、大気圧と温度が適当になったところで、人が移り住み、温暖化させて維持する。
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 00:52:36.88ID:H8UGcDb3
現在ではだめなら明日ならなんとかなるかもね
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 01:01:30.60ID:AeW1svTO
土星より外の公転軌道ならメタン主体の小惑星が捨てるほどある、軌道を楕円に歪めて
火星にメタンの惑星ぶちあてて温暖化するのが安易。
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 01:09:02.30ID:bspYxW8U
レンジでチン
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 01:17:25.46ID:TXOfz2mR
そら、今の技術では無理なことが多いだろうよ。
でも50年後は分からんよ。資源を手に入れた日本なんてどうだ?
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 02:00:28.99ID:Qhf16KDL
テラワロスは可能
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 02:16:55.58ID:sQEJmfqQ
苔とか増殖させれば行ける
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 02:44:42.27ID:nK+hF4EJ
四の五の言わずに大量に虫とかばら撒けよ
出来ねーじゃなくまずやってみろ
細菌やウイルスと昆虫をさっさとトン単位でぶちまけろ
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 02:51:47.75ID:yuEpkEuL
あたりまえやん


つか現在の環境保全が大事なわけで
環境破壊すんなって話
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 04:20:57.83ID:yIVNZpxx
水から水蒸気作ればよくね?
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/01(水) 04:25:02.07ID:eGuv/t0E
>>14
磁場がないので太陽の放射線をモロ受けする
ガラスや合成樹脂の天蓋で火星の地表を覆って
も地球の動植物は生きられない

居住するとしたら地下しかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況