X



【エネルギー】メガワット級の水素製造装置、日立造船が開発に成功[06/15]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/06/22(金) 13:47:07.44ID:CAP_USER
日立造船が国内最大級という大型の水素発生装置の開発に成功。
メガワット級の再生可能エネルギー電源を活用した水素製造にも対応できる。

日立造船は、200Nm3/h(ノルマルリューベ毎時)の水素を製造できる
大型固体高分子型水素発生装置を開発したと発表した。
2018年度に実証実験を開始し、2019年度の販売開始を目指している。
国内最大級の水素発生装置で、メガワット級の発電施設での余剰電力を活用した水素製造を可能にするという。

 同社は1974年の通商産業省工業技術院(当時)によるサンシャイン計画から
一貫して水素発生装置の開発に取り組んできた。2000年には水素発生装置「HYDROSPRING」の販売を開始し、
官庁、研究機関、民間企業向けに生産用や研究開発用に多数の納入実績がある。
今回、近年の風力や太陽光などの再生可能エネルギーの普及、将来の水素社会の到来、水素需要の増加を見据え、
より大型のモデルの開発に取り組んだ。

 水素発生装置は、水を電気分解し、高純度の水素を製造する。
風力発電や太陽光発電など、再生可能エネルギーによって生み出された電力の余剰分を、
水の電気分解により水素として貯蔵することが可能だ。
このほど開発した装置は、国内最大という200Nm3/hhの水素製造能力を有し、
メガワット級の電力変換に対応している。心臓部である電解槽の大型化に関しては、
日立造船の持つ電解技術とフィルタープレスの技術を融合させることにより、開発に成功した。
また、システム全体は、40フィートコンテナに収納した可搬式であるため、
ボンベの運搬・保管・交換が不要で設置コストを抑えられるという。

 この他、電気と水だけで、オンサイト・オンタイムで水素を大量に製造することから安全性が高く、
固体高分子型電解槽採用により高効率に水素を製造できる。
さらに、風力発電、太陽光発電等の再生可能エネルギーの急激な電力負荷変動に追従するなどの特徴がある。

開発した水素製造装置 出典:日立造船
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1806/15/rk_180615_hitachi01.jpg

水素製造の仕組みと固体分子型電解槽 出典:日立造船
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1806/15/rk_180615_hitachi02.jpg

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1806/15/news055.html
0218ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/15(水) 08:06:43.22ID:7DR6TLN/
>>213
君の世界は文系という知識体系と理系という知識体系があるんだね。
ファンタジーRPGの白魔法と黒魔法みたいなもん?
0219ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/17(金) 20:19:09.59ID:Av7T6Bc0
余剰電力でメタン合成、「日本発」技術追う日立造船
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33574850Q8A730C1000000/

> メガソーラーなどから生まれる余剰電力を有効利用してメタンを合成する技術開発が進んでいる。
>メタンは都市ガスの主要成分であるため、製造したメタンは既存の都市ガス配管を使って流し家庭などの熱源に使える。
>脱炭素社会の実現を目指し、研究開発で先行する日立造船に技術の現状などを聞いた。
>太陽光や風力が生み出す電気は天候次第で量が変動する。条件がよければ需要量を上回り余ることもある。蓄電池にためるという手段もあるが、
>余剰電力で水を電気分解して水素をつくることも可能だ。一方で火力発電所の排ガスから二酸化炭素(CO2)を分離・回収し水素と合成すれば
>メタンができる。CO2を排出せずにつくった「CO2フリーメタン」、あるいは「カーボンニュートラル・メタン」とも呼ぶ。

>このガスを都市ガスの一部として家庭で用いる。最終的に暖房や調理のため燃やしてしまえば発電所で回収したCO2を排出することになるので、
>完全な「脱炭素」にはならない。しかし排出に対し中立的(ニュートラル)で家庭の熱源を確保できる利点は大きい。
0220ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/08(土) 00:33:42.06ID:RC0gUZiM
>>219
アウディのE-GASみたいな使い方をすれば
再エネの余剰電力で水素を作り
火力発電や炭素還元で出るCO2と水素でメタンを作り
それでGTCCで発電すれば
脱酸素ではないがCO2の削減というのはクリアできる可能性がある

定格出力って電力としてはどのくらいなんだろう
12m程度のコンテナで
1時間にMIRAI4台満タン充電できるというのはちょっと魅力的かも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況