X



【生物】ミツバチは「ゼロの概念」を理解できる - 豪仏研究チームが報告

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001野良ハムスター ★
垢版 |
2018/06/15(金) 23:16:36.27ID:CAP_USER
豪RMIT大学、仏トゥールーズ大学などの研究チームは、ミツバチが「ゼロの概念」を理解できるとする実験結果を報告した。脳のニューロン数が人間と比べて非常に少ないミツバチがゼロという数学的概念を理解できるという今回の発見は、他の多くの生物にもこうした高度な抽象概念を理解できる知能が備わっている可能性があることを示唆している。研究論文は科学誌「Science」に掲載された。

今回の研究を行ったRMIT大学のAdrian Dyer准教授は、「ゼロの概念を理解することは難しく、人間の幼児でも学習によって習得するには数年を要する数学的スキルである」と説明する。

■人間だけではないゼロの概念を理解する生き物

長い間、ゼロの概念を理解する知能は人間だけがもつものと考えられてきたが、最近の研究では、サルや鳥類も同様の知能をもっていることが示されている。そこで今回の研究では、昆虫がゼロの概念を理解できるかどうかを調べる実験を行った。

実験対象としてはミツバチが選ばれた。先行研究では、ミツバチは複雑な技能を他のミツバチから学んだり、同一性や差異といった抽象概念を理解する能力をもっていることが示されている。

実験では、1〜4個の黒いマークが描かれた白い四角形の紙を使った。そして例えば、マーク3個の紙とマーク4個の紙、あるいはマーク2個の紙とマーク3個の紙を並べて置き、マークの個数が少ないほうを選んだときには砂糖水の報酬が得られるように条件付けた。

このように条件付けをすると、ミツバチはマークの個数が少ないほうの紙を選ぶようになる。ここまでの学習ではマーク0個の紙、つまり白紙は使わないようにしておき、学習が終わったミツバチに対してはじめて白紙を見せて、その反応を調べた。

その結果、マーク1個以上の紙と白紙を並べて置いた場合には、ミツバチは初見でも白紙の紙のほうを選ぶことが確認されたという。この結果から、紙の上に何のマークもない状態にも関わらず、それが1より少ない数「0」を表していることをミツバチは理解していると研究チームは考えている。

■AIの進化につながる生物の研究

ミツバチの脳のニューロンの数は100万個未満であり、860億個といわれる人間の脳のニューロンに比べると非常に少ない。それでもゼロの概念のような抽象概念を理解できるという今回の実験結果は、数を扱うためには必ずしも大きな脳は必要でないということを示唆している。したがって、こうした知的能力はミツバチ以外の多くの生物にも共通するものである可能性がある。

ミツバチその他の生物がどのようにしてゼロを知覚しているのかを理解することは、人工知能(AI)の研究にも役立つ知見を与えるだろうと考えられている。

例えば、人間が道路を渡るときには周囲を見渡して、接近してくる車やバイクがないことを瞬時に確認する。しかしAIやロボットの分野では、こうした非常に複雑な環境中での運用は難しい開発課題のひとつとなっている。複雑な環境中で意思決定を行うとき、多数の物体が複雑に絡み合っている中でどのようにして「ないこと」を表すのか、という問題である。ミツバチがその小さな脳でゼロを知覚しているらしいという今回の結果は、このような問題をAIに学習させるシンプルで効果的な方法が存在することを示唆していると研究チームは指摘している。

https://news.mynavi.jp/article/20180615-647528/

ミツバチには「ゼロの概念」を理解する能力があるとする実験結果が報告された(出所:RMIT大学)
https://news.mynavi.jp/article/20180615-647528/images/001.jpg
マークの数が少ないほうの紙を選ぶことを学習したミツバチは初見でも白紙のほうを選択する(出所:RMIT大学)
https://news.mynavi.jp/article/20180615-647528/images/002.jpg

論文
http://science.sciencemag.org/content/360/6393/1124
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/15(金) 23:19:37.43ID:5olVtkaO
砂糖水の匂いに釣られてるだけなんじゃね?
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/15(金) 23:26:49.99ID:p19xF08+
なげーよ
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/15(金) 23:28:50.10ID:c4FkG9y/
輝度の増減で判断しているだけじゃん?
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/15(金) 23:31:51.25ID:yJGrlYwU
六角形の巣穴も数学的
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/15(金) 23:36:58.87ID:3/PsgCAt
>>5
非常に素晴らしいよね
ミツバチから学ぶべきが沢山ありますな
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/15(金) 23:46:11.88ID:W+GegVAO
有るか 無いかに知能は
要らんだろう。

特に餌とか 敵とか。
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/15(金) 23:47:26.53ID:7A0Qg+4D
たしかに近縁のハナバチ類も個体ごとの顔の模様を識別する
でも記事の話しトゥールーズ大学の先生の方が積み上げてきてる
紙や印の色・大きさ・位置・数の違いを行動と神経学的にみてる

そんで今回は『印の「ない」とこに蜜が「ある」と言えた』
「ゼロ」の概念すべてとまでは言ってない 記事がミスリード
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 00:02:18.66ID:7OOgtJOA
何でも分かってんだよ。人間の方がアホ
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 00:06:15.83ID:9IjV8fME
人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー

この歌のサビはイケる

ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 00:44:07.89ID:cc4VaN69
数的な判断より、有り無しの判断なのでは?
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 00:52:37.78ID:Ygy2T3OK
4>3
3>2
2>1

これらの不等号を学習させた後に

1(  )0 

この(  )の中に入る不等号の向きを答えさせたのと同じってことが言いたいのかな
「何もないは1より少ない」とミツバチが考えたと、この実験から本当に言えるのかねえ?
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 01:17:49.38ID:R5G3uI2+
ダウと
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 02:32:58.91ID:Yp+KzWrs
ミツバチ「必死で集めた蜜が消えてる...」
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 02:37:58.95ID:bAcGa8Wk
小学校の国語の教科書に、ミツバチのダンスのしくみみたいなの載ってたっけ
8の字だとエサがあるみたいな
有り無しを表現できるんだから、ゼロも表現できるだろ
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 02:49:42.34ID:HtLd75IT
白い花って認識で、より黒い部分が少ない方に蜜があるって判断してるのでは?
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 03:27:01.71ID:FDPJLfPq
0を理解し∞記号を使う蜂はいずれ人類にとって代わる
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 03:33:29.20ID:Iyr7Wg96
>>3
おまえ蜂より知能低いのな
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 06:49:14.86ID:pyCsAWmt
ハチは黒いマークを”餌を奪う競争相手”と見たんじゃないかな
だからいない方へ行っただけで、ゼロの概念を理解したとは言い過ぎなんじゃないか;
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 07:09:03.54ID:8YACycGQ
・ゼロの概念を理解することは難しく、人間の幼児でも学習によって習得するには数年を要する数学的スキルである

この前提が違うと思う。
ゼロの概念は誰でも理解できる。
けどゼロとゼロ以外を両立する一般論を組むのが難しい。
だからゼロはないものとずっとやってきたのがヨーロッパ圏だろ。
要するにそういう単位を導入しないとできない計算があると知りながら知らないふりをしてたのがヨーロッパの数学界。
しかもあっちは標準を学会とかで囲い込んで素人が新しい計算法を考えても広まらない。
ピタゴラスは意に沿わない学徒を破門にしたし、積分の初期を発明した人は検算をなりわいとする商工会の連中に殺された。

暇な奴は「異端の数ゼロ」を読んでみろ
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 08:40:15.76ID:c9MwG0gT
a+0=a
a*0=0
a/0 定義されない

これを果たして理解しているのか
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 10:16:52.84ID:OOfZQefe
そもそも数自体、人間が便宜上作りだした概念で実際には存在しない
0034よっちゃん
垢版 |
2018/06/16(土) 10:38:23.62ID:LIyJ4kA6
ゼロ除算の発見は日本です:
∞???
∞は定まった数ではない・
人工知能はゼロ除算ができるでしょうか:

とても興味深く読みました:
ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:日本、再生核研究所

ゼロ除算関係論文・本
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12370797278.html

ダ・ヴィンチの名言 格言|無こそ最も素晴らしい存在
https://systemincome.com/7521

ゼロ除算の発見はどうでしょうか:
Black holes are where God divided by zero:

再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12287338180.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html

ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12328488611.html

ドキュメンタリー 2017: 神の数式 第2回 宇宙はなぜ生まれたのか
https://www.youtube.com/watch?v=iQld9cnDli4
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第3回 宇宙はなぜ始まったのか
https://www.youtube.com/watch?v=DvyAB8yTSjs&;t=3318s
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第1回 この世は何からできているのか
https://www.youtube.com/watch?v=KjvFdzhn7Dc
NHKスペシャル 神の数式 完全版 第4回 異次元宇宙は存在するか
https://www.youtube.com/watch?v=fWVv9puoTSs

再生核研究所声明 411(2018.02.02):  ゼロ除算発見4周年を迎えて
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12348847166.html

再生核研究所声明 416(2018.2.20):  ゼロ除算をやってどういう意味が有りますか。何か意味が有りますか。何になるのですか − 回答
再生核研究所声明 417(2018.2.23):  ゼロ除算って何ですか − 中学生、高校生向き 回答
再生核研究所声明 418(2018.2.24):  割り算とは何ですか? ゼロ除算って何ですか − 小学生、中学生向き 回答
再生核研究所声明 420(2018.3.2): ゼロ除算は正しいですか,合っていますか、信用できますか − 回答

2018.3.18.午前中 最後の講演: 日本数学会 東大駒場、函数方程式論分科会 講演書画カメラ用 原稿
The Japanese Mathematical Society, Annual Meeting at the University of Tokyo. 2018.3.18.
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12361744016.html より
再生核研究所声明 424(2018.3.29):  レオナルド・ダ・ヴィンチとゼロ除算
再生核研究所声明 427(2018.5.8): 神の数式、神の意志 そしてゼロ除算

アインシュタインも解決できなかった「ゼロで割る」問題
0035よっちゃん
垢版 |
2018/06/16(土) 10:39:55.27ID:LIyJ4kA6
ゼロ除算(division by zero)1/0=0、0/0=0、z/0=0
2018年05月28日(月)
テーマ:数学
これは最も簡単な 典型的なゼロ除算の結果と言えます。 
ユークリッド以来の驚嘆する、誰にも分る結果では ないでしょうか?

Hiroshi O. Is It Really Impossible To Divide By Zero?.
Biostat Biometrics Open Acc J. 2018; 7(1): 555703.
DOI: 10.19080/BBOJ.2018.07.555703
ゼロで分裂するのは本当に不可能ですか? - Juniper Publishers

https://juniperpublishers.com/bboaj/pdf/BBOAJ.MS.ID.555703.pdf

再生核研究所 ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:2014年2月2日
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 10:57:21.68ID:WeEzQ5bu
ゼロの概念は頭では理解できても感覚的に分かりにくい事がある
たとえば英語のNobodyやNothing
「何もするな」を「Do nothing」と表現したり
「誰にもできない」を「Nobody can 〇〇」と表現したりするのは
慣れないとちょっと混乱する
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 10:58:40.58ID:08dJ6t7K
>>24
おめ何言ってだ
ハチの雄の仕事は種付けすることだけだそれも一回だけ
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 11:00:47.62ID:Rer9K5o0
俺なんてゼロがわからなくて先生に殴られながら居残りさせられたんだぞ
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 11:08:27.45ID:FBj2kSds
AI知ってたら、ミツバチの0概念は理解出来るが
逆に言うと現在メジャーなAIはミツバチ以下
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 11:21:06.41ID:xDEDezS+
なんか違う気がする

あるかないか、くらいは
アホでもわかるやろ
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 12:35:15.29ID:Vu75+ibl
●が36個と35個で実験したところ、大半が興味を失ってスマホを弄り出す結果となった
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 13:33:44.18ID:5MccoPAG
黒いマークの少ないほうを選んだんじゃなくて、
黒いマークのあるほうを避けただけかもしれない

あと、ミツバチじゃないけど、スズメバチは黒いものを攻撃しやすいとか言うじゃん
黒はハチにとってなんか特別な色なのかも知れないから、他の色のマークでもやってみるべき
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 13:35:10.30ID:5MccoPAG
あと、昆虫は輝度に反応するから、白くて明るいほうに蜜があると憶えただけかもしれない
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 13:42:15.90ID:5MccoPAG
ゼロの概念とかいう実験なら、
まんま数字を書いたものや、花の数とかでやるとかしないと
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 14:01:12.57ID:T4CPaiuZ
∞ダンスを踊る
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 14:37:51.90ID:E+KJznGf
>>1
違うわソレ。たんにパッとみて汚れがないのがいいって感じたんだろ。
それでゼロを理解しているって考えるのは無理があるぜ。
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 14:40:58.21ID:7Z8zHDr2
凄え、ゼロを発見したインド人なみだな
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 14:41:50.34ID:E+KJznGf
>>1
違う!
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/16(土) 14:45:16.92ID:E+KJznGf
>>32
概念だからね。数学的概念。概念は存在するってことになってるだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況