X



【話題】本人もびっくり…人工知能研究者がもらう「驚愕のお給料」がバレた!年収2億円でも低いほう[05/29]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/05/29(火) 22:34:09.48ID:CAP_USER
人工知能(AI)の専門家が受け取ることのできる巨額の給与と賞与は、
シリコンバレーで誰もが知っている「公然の秘密」のひとつだ。

そして今回、「オープンAI(OpenAI)」という研究所のほとんど人目には触れられていない納税申告書が、
目の飛び出るような驚くべき数字を明らかにした。いったいどうしてそこまで高騰したのか?

■年収2億円でも低いほうかもしれない

オープンAIは2016年、
そのトップ研究者であるイリヤ・サツキーバーに190万ドル(約2億円)を超える報酬を支払った。
また、別の主導的な研究者であるイアン・グッドフェローには、
彼が組織に加わったのが3月だったにもかかわらず、80万ドルを超える報酬を支払った。
この2人はグーグル社から採用された。

この分野で第3の有名人であるロボット研究者のピーター・アベルは、
カリフォルニア大学バークレー校の教授を退職後、2016年6月に同研究所に参加したが、
42万5000ドルの報酬を得た。

これらの数字にはすべて、入所時の契約金が含まれている。

オープンAIは非営利団体であるがゆえに、公開を要求された納税申告書に記載された数字は、
世界中の組織がAI系の人材に支払っている額の基準になると思われる。

ただし注意すべき点があるとすれば、非営利団体としての同研究所はストックオプションを提供できないため、
同研究所での報酬は、別の組織で得ることのできる報酬より低い可能性がある、ということだ。

■不足する人材を確保するために

トップクラスのAI研究者の給与は、その技術を理解する人材がそれほど多くないことや、
何千もの企業がその技術に取り組みたいと考えていることを背景に急上昇してきた。

カナダにある独立系研究所の「エレメントAI(ElementAI)」の推定によれば、
本格的なAI研究をするのに必要なスキルを有している人材は全世界に2万2000人おり、
この数字は1年前に比べて約2倍になったとのことである。

「たしかに宝の山はありますが、そこから少しずつしか人材は供給されません」と、
AIに取り組むスタートアップ企業「スカイマインド(Skymind)」社の
CEO兼創業者のクリス・ニコンソンは言う。

このことは、大学や政府にとって重要な問題を提起している。

大学や政府も、次世代の研究者の教育や、軍事から新薬発見まで、
あらゆる分野におけるAI技術実用化のために専門家を必要としている。
だが、大学や政府が支払う給与は、民間部門にはとても届かない。

2015年、電気自動車メーカー「テスラ(Tesla)」社の
イーロン・マスクCEOとハイテク業界の著名な人物らがオープンAIを設立し、
サンフランシスコのシリコンバレーの北部に事務所を移転した。
同研究所は、AIに注力する業界全体を主導する2社である
グーグルやフェイスブックで経験を積んだ数名の研究者を採用した。

給与や契約金に加えて、インターネットの巨大企業は通常、
オープンAIが提供していないかなりの量のストックオプションを従業員に報酬として提供している。

画像:オープンAIのトップ研究者、イリヤ・サツキーバー。彼は2016年、190万ドル以上を稼いだ
https://courrier.jp/media/2018/06/28112743/AI-SALARIES-2-e1527083348653-625x352.jpg

https://courrier.jp/news/archives/120623/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/29(火) 22:38:53.65ID:PE1EQssQ
PC用の囲碁ソフトが1万円もする理由がわかった!
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/29(火) 22:45:12.72ID:2LMBXDH0
想像してたイリヤと違う
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/29(火) 22:50:21.16ID:GCL3p9UK
今や投資家ならいくらでも金を出す分野だろ
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/29(火) 22:51:38.69ID:5GB2ABwZ
AIは今の技術では力作業だから、お金を出し惜しみしないんだろうな
どんなにお金を使ってでも、他より少しでも早く強いAIを作れれば、その時点でAI長者になれる
他の技術者の食いぶちが無くなるからあまり先に進んで欲しくないけど
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/29(火) 22:52:10.95ID:jhv4B6qV
イーロン・マスクが絡んでいるならそれくらい逝くだろう。
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/29(火) 22:53:23.04ID:r5mczUQJ
シリコンバレーじゃプログラミングも出来ないQAエンジニアが
15万ドル以上貰ってんだぞ
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/29(火) 22:59:06.64ID:6Mf1FVML
たった一人に360億円を払って囲い込んだ例もあるからな
プロスポーツと同じだよ、誰にもできないなら青天井で給与が出る
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/29(火) 23:03:34.92ID:6Mf1FVML
日本はいまだに、頭のいい奴は医学部に行きたがるが
アメリカの頭のいい奴のほとんどがAIを勉強する。
AIで日本が勝てるわけがない、人材がいねーよw
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/29(火) 23:05:21.13ID:aX2AWZyk
>>10 
いいことじゃん 頭のいい子がAI技術者目指すようになるよ

メジャーに憧れる野球少年みたいに
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/29(火) 23:09:33.48ID:l5BJanjB
それだけ儲かるから出すだけだよ
逆に2億ぽっちかって感じだねw
自分で起業して稼いだほうがまし
0014ブサヨ
垢版 |
2018/05/29(火) 23:14:33.84ID:roh03vws
そんなに貰えるのかい〜なw
僕も雇ってくれないかな〜w
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/29(火) 23:17:31.53ID:Szw7D4r+
そんなにもらってないよ
アメリカでは知らないけど、日本じゃ年収400万、手取り300万届かないくらい
どこもパッとしてないね日本企業は
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/29(火) 23:21:12.06ID:xwrCPl1L
AIなんて大した技術じゃないと思うが
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/29(火) 23:35:56.42ID:VVV80MUA
日本のAIとアメリカのAIは完全にレベル内容ともに違う。
比較するのはおかしい。

にほんのはAI(あほのインチキ)だよ
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/29(火) 23:45:42.22ID:ViaETULA
日本語より英語
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/29(火) 23:57:43.95ID:FN0p0zAB
日本のAIの評価はザキザラキ神官が下げたに違いないと信じてる
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 00:08:03.04ID:uKuf/bOV
年収320万のおれに喧嘩売ってんのか
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 00:19:15.38ID:RbuAq9Or
>>1
まともな人工知能研究者は
プロリーグのスター選手並みにレアな存在だもんな
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 00:26:14.01ID:B+sRKMkX
この歌のサビはイケる

ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 00:27:02.98ID:5HEL6m0E
で、何が出来たの?
自爆する自動運転か?
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 00:34:43.02ID:ZKoXjibh
数億でも安いだろ。
日本の低底愚民どもには一生理解できないと思うが。
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 00:35:14.13ID:fEpFnXCR
人材の奪いあいしていても、現実に利益につながる研究者は一握り
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 00:42:54.60ID:pYu8knVp
>>1
教授とか博士とかだろ
普通の新卒で破格はない
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 00:51:38.78ID:SoGsVRN2
ファミコンにもAI搭載されてた。ザナックとか。
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 01:08:10.29ID:nXTYWwvz
AI 
 なんか報道で紹介されるAIて
従来よりデタラメなデーターから
最適なモノを選んでるだけ・・・て気がして・・・
そうなのかAIて。
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 01:41:14.22ID:cPVeJ+os
日本は周回遅れだな
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 02:11:45.62ID:SaayONY+
>>18
悲しい事に世の中は本質じゃなくて結局流行ってるものがもてはやされるからね…
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 02:15:23.27ID:1mYSfGVL
AIの主役はデータ、プログラミングじゃない
そして日本とアメリカじゃ、扱えるデータが違いすぎる

AI技術者ってのはシェフみたいなものでしょ
いい食材(データ)があって、初めて美味しい独創的な料理が創れる
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 02:58:05.92ID:dBdF2lkT
AIてそんなにHOTなのか
日本にいてもわからんな
まぁ日本だと400万くらいだろうけど
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 03:31:12.31ID:nYiXMUr7
日本は未だに補助金300万とかレベルwwww
流出するのも仕方ない現状ですわ。
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 03:45:07.28ID:2gGaheSD
日本は政府がこの40年精神工学兵器で子供を虐待した問題が解決してないの。
国際社会が人工知能の研究をさせてくれると思うか?
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 03:58:19.88ID:qs73U59m
日本はいつもハードウェアだけで何とかしようとする。
そうしてアルゴリズムや数学の研究をおろそかにする。
ソフトはいつもどこかのを持って来たりパクって使う
ことばかり考えていて、なるべく自分たちで作らずに
すませようとする。なるべくヒトを投入せずに
やろうとするから、ハード寄りになる。
 そうして人工知能がソフトを書いてくれるという
夢を見ている。
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 04:42:57.17ID:6z4HNYfy
まぁ・・・あっちはあっちで、慈善団体に寄付だったり

儲け過ぎたら、教会にいくから、別にいいんでしょ
割と、仕事に平等なところあるとは思ってる
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 04:51:34.95ID:chfwD2fB
>>1
この記事読むと、なんだか日本の雇用環境は、
昨日声明を発表した日大アメフト部員達みたいだわ。
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 05:05:30.22ID:3MZgfH1y
RMSの時給100ドルを見習いたいと思っていたものだが
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 05:09:44.06ID:GhIPxhBa
そして僕は途方に暮れる
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 05:43:20.31ID:3Vc+PnSS
>>12
日本では野球少年は年々絶滅へと向かっていますが
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 05:46:38.92ID:ilvJ8Rwj
最先端がアメリカなのは、いつものこと
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 07:02:54.42ID:9DCSLbLN
>>39
普通にいろいろ使われてるけど
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 07:22:44.89ID:Ib4fSAbG
少子高齢化で人が減少している日本にとってai技術は重宝されるべきものだろ。企業は馬鹿なのか?
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 08:09:59.34ID:CgCW4DPg
実際、AI分野では、
後追いの研究者がほとんどで、
切り開く系のガッチガチの研究者は少数派。
人類最大のイノベーションを牽引して産業界でカネになるんだから、
まあ妥当だとは思うし優遇してほしい。
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 08:43:27.86ID:YeZGQ4hX
日本のAIはGoogleなどが情報やツールを開放しているいわば出がらしの技術に頼っているのに対し
アメリカや中国は最先端を開拓しているAI
同じAIといっても性能は月とスッポンなんだけどな
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 09:07:39.30ID:urdvxtBj
>>11
医者になる為ではなく、既得権益の仲間に入る感覚なんだろうけど、それじゃあ国家としては負けるよね。
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 09:11:03.08ID:E+8a9mT1
>>37
イリヤで画像検索してみろ お前が年寄りということがわかるぞ
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/30(水) 10:18:41.82ID:zC5IoztN
『次なる経済危機:人工知能バブルが弾けるとき』近刊
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/31(木) 02:11:54.69ID:mKWDTxNZ
間違って科学ニュース板なんかに迷い込んでしまった
人工知能なんて美少女アンドロイドしか思い浮かばない
この低能にお金になるAIって何をするのか教えて
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/31(木) 20:13:44.45ID:001WrJYl
高度な知識と経験を持っている技術者より頭体育会系の営業の方が偉そうにしてるし給料もいっぱいもらっているから日本では無理です
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/31(木) 22:33:40.79ID:AKlQvIaQ
OSSでどうやって利益を出すんだ
慈善事業みたいなものだろ
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/01(金) 06:26:09.77ID:6RgY91lE
実際のAI実装に触れたことがない、本の一冊も読んだことがない人がAIを一行評論するスレ
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/01(金) 12:11:57.42ID:SELuS53t
AI業界って詐欺師しかいないのに、バブってんなあ
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/01(金) 15:21:13.94ID:ss67hWbk
これが本来あるべき資本主義の形だろ
日本の技術者は奴隷
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/01(金) 19:03:58.01ID:kZqgHiTp
鬱くしい国
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/01(金) 22:56:31.16ID:iDTTZSXM
日本だとせいぜい大学の教員だったら2000万円以下だな。
(普通は停年前でも1200万がやっと)
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/02(土) 17:55:19.05ID:k4P9toyr
googleの英日翻訳が意外と進歩しないところを見ると
翻訳方面のAIはまだまだ実用性が乏しいのかな
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/02(土) 18:24:27.95ID:IwDi23tG
100人の凡才より1人の天才で採算合う。
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/02(土) 23:06:09.96ID:FRbWoOsg
>>19
アホにインチキは無理
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/03(日) 19:10:31.21ID:8Oknkp5O
>>76
単に日本語にあまりメリットが無いってだけでしょ。
どうせ碌な競合も出てこないし。
日本人以外なら、どう贔屓目に見ても今なら日本よりも中国市場、インド市場を重視するし。
今後の事を考えたら、尚更人口も減って経済も縮小な日本を真面目に取り扱う必要性は低い。
0083ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 01:38:36.57ID:NukGDlCd
AIがあればなんでも出来るって思いたがるよね
システム組み上げるまでに100人分超えるコストかかるのにね
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 01:49:53.97ID:v74cW85T
>>11
医者が一番ローリスク・ハイリターンだからな
頭のいい理系は利に聡いから当然医者を選ぶよ

国のシステムの問題
医者の給料は基本、税金と健康保険なのだから
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 02:20:22.05ID:nKLGJ8gW
AIにしろ自動運転にしろ、やたらとオープンソースが
先端研究集団から提供されているが、それらを読んで理解して
実際のビジネスに応用して成果を上げるだけなら、誰でも出来そう
だけどな。でも、さらにそれを発展させる研究者はおいそれと成れないと
思うわな。

ビジネスで応用して成果あげれば超高額報酬が
もらえるのかい?
0086ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 02:32:18.42ID:2eS0bmJ/
>>85
応用させるにしても、発展させるにしても、どっちにしろソースコード細部を読む前にやることあるというか、
それはやらなくてもいい気はするけどな。
利用するだけならブラックボックスでもいい。自動車運転はできても中身は知らないのは多いだろう。
新規だったら論文読んだほうがいい。
0087ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 02:55:22.53ID:LXM9/K6q
このスレバカしかいない
google翻訳が使い物にならないのは他の言語でも同じだし
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 15:28:38.97ID:+g+sweKA
ところが、フランス語から英語への翻訳はちゃんとしてるんだな
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/24(日) 05:48:27.15ID:CLOu90GC
スクウェア社のゲームプログラマーが年収1億揃いだと騒がれていたことがあったが、
今は多分没落してしまっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況