X



【医学】脱「トランス脂肪酸」広がる=健康志向でマーガリンなど−食品・外食[05/19]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/05/20(日) 00:37:22.96ID:CAP_USER
 マーガリンなどに含まれる「トランス脂肪酸」。
摂取し過ぎると悪玉コレステロールが増え、心臓病などのリスクが高まるとされ、使用を制限する国も出てきた。
日本では規制はないが、健康志向の高まりに伴い、食品・外食企業でトランス脂肪酸の使用を減らす動きが広がっている。

 明治、雪印メグミルク、J−オイルミルズは今春までに、
家庭用マーガリン類の全製品でトランス脂肪酸を多く含む油脂を使わない製法に切り替えた。

3社は商品パッケージに「低減に取り組んでいます」などと記載したり、自社ホームページで狙いを説明したりしている。
明治広報部は「安心して食べてほしい」と話している。
 外食大手では、日本マクドナルドが2007年に揚げ油を変更し、フライドポテトのトランス脂肪酸を5分の1に削減。
「ミスタードーナツ」を運営するダスキンも同年12月からトランス脂肪酸の少ない揚げ油を使っている。
 世界保健機関(WHO)は、摂取する総エネルギーに占めるトランス脂肪酸の割合を1%未満に抑えるよう勧告している。
この割合が平均2%超に上る米国では、来月からトランス脂肪酸を多く含む油脂を食品に使うことが原則禁止される。
 一方、日本の場合は1%未満にとどまり、政府の食品安全委員会は「通常の食生活では健康への影響は小さい」とみている。
女子栄養大の川端輝江教授(脂質栄養学)は「トランス脂肪酸が多く含まれる加工食品を食べ過ぎないことが重要だ」と話している。

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018051900398&;g=eco
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 13:50:57.00ID:UXvFSABt
>>72
> 価格差は5倍くらいは普通にあるぞ。
ないよ。それはバターの価格差であってできあがったパンの価格差では無い
パンの価格差というならソースを出してから言ってくれ
バターの価格差だけで5倍いくには数十倍の価格差が必要だろうね
ネットってなんで相手が無知だと思い込みたがるんだろうか
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 13:50:58.55ID:RZm4gMby
日本では理不尽な輸入制度のせいでバターの値段が高くてマーガリンを使わざるをえない。
バターのみを使ったクロワッサンなど一個200円以下では買えない
なぜ誰もそれを指摘しないのか?
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 13:55:29.21ID:uFGSXiGN
>>96
DONQのクロワッサンは思いっきりマーガリンなんだけど
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 14:08:46.18ID:gKzVlucT
>>101
あいにく、君の>>55 >>59の書き込みでは無知と思われても仕方がないかと。
「パンの価格差というなら」というのも、誰もそんな話はしていない。
話の流れを考えればバターとマーガリンやショートニングの比較って一目瞭然でしょ。
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 14:19:23.81ID:UXvFSABt
>>105
> あいにく、君の>>55 >>59の書き込みでは無知と思われても仕方がないかと。
どのへんが?55は全く問題ない発言だし、59は俺の書き込みでは無い
そういう思い上がった感覚が、まさに相手が無知だと思いたがる自分の思ったとおりの
最低の人間性だなあという感覚

> 「パンの価格差というなら」というのも、誰もそんな話はしていない。
俺はできあがったパンの価格の話しかしてないが?ならレス付けるなよ馬鹿じゃ無いの

> 話の流れを考えればバターとマーガリンやショートニングの比較って一目瞭然でしょ。
いやどうみてもできあがったパンの話でしょ、恥ずかしい人だなあw
絶対に自分の勘違いやミスを認めない、この話だって結局は俺の言うとおりだった、と言うわけだが
それを誤魔化すためにこうやって馬鹿にしようとするとかクズの極みですな
反省もゼロ、これでよくメーカーをたたける物だ、君のような人間が食品問題起こしても言い訳するのだろうw
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 14:44:31.83ID:3Nzozz8D
>>73

本来常温で液体の油を固体化するために水素添加するんよ
その時にトランス脂肪酸ができる
だからもともと常温で固体の脂は関係ない
そして現在のマーガリンは水素添加せずに作られる物が増えてきているからラーマやネオソフトなんか割と色々トランス脂肪酸の少ないマーガリンが出ている
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 15:27:11.26ID:TdOX5sFP
>>107
水素水みたいで健康にええやろ
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 15:29:53.76ID:YYndMkGS
いま日本人でTFA避けてるのは基本的に何も考えない、低脳の人だからね
おそらく売上げは、ほとんど伸びないよ
そういう層は低減したと耳にしても、マーガリンって聞いただけで今後も避け続けるから
0110ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 15:58:36.40ID:rB4zQgaK
トランス脂肪酸…マーガリン、ファストファドやお菓子。

アクリルアミド…でんぷんを高温の油で揚げるスナック類。

アセトアルデヒド…酒飲むと体内で発生。

アフラトキシン…輸入米の事故米や中国のピーナッツ類、輸入ナッツ類のカビ毒。

 
0111ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 16:26:56.20ID:UlZuk9wI
遺伝子組み換えの大豆やらコーンやら大量に食わされてるジャップが今更トランス脂肪酸とか笑わせるわ

毎日毎日除草剤まみれのモンスター植物食ってるんだから、もとより実験台でしかないんだよなぁ
0112ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 16:58:19.22ID:J14kPxtm
朝食 トーストにマーガリン
昼食 ファミレスかコンビニ
間食 スナック菓子、チョコ菓子、菓子パン
夕食 レトルト、冷凍食品

こんな感じなら確実に生活習慣病から血管破壊
0114ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 18:34:59.86ID:xrPXvLSn
>>33
そんなこと言ったってねぇ、わたしは寝ていないんだよ!!
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 18:36:42.36ID:NIteOWUu
何言ってんだよ?ちっとも安くならないじゃないか!
0116ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 18:53:04.60ID:Hq6tkG0N
コンビニで食品を買ってはいけない。
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 19:07:33.21ID:yNWJbNlS
生化学的な事は諸説あるので判断はつかない。
ただ、個人的にはマーガリンが使われている食パンを食べると
例外なく気持ち悪くなるようになってしまった。

子供の頃からマーガリンをガンッガンパンに塗って食べる家庭、時代
だったので、歳をとってからそれを分解する能力に限界がきてるのだと
判断した。色々食べ比べ、マーガリンが入ってないパンが手に入る時は
それを。どうしても何か塗りたくなったらバターではなくチーズをのせて
焼いて食べるように変えたら、パンで気持ち悪くなることが無くなった。
自分の身体に真摯に聞くだけ。
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 19:39:14.72ID:7RFu2rRn
もうバターは外国から輸入でいいんじゃないの? 冷蔵しとけば日持ちするし

国産にこだわると、価格が高くなりすぎ チーズも外国から入れてるんだから、バターもそれでいいと思う

日本の酪農家さんには生乳で頑張っていただきたい
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 19:55:57.69ID:S67ThPLf
新自由主義資本ビジネスメソッドをもっても
トランス脂肪酸だけはダメだったようだね
最業の知性を自負するくせに情けないな
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 19:57:13.99ID:UXvFSABt
個人的には1%未満(できれば0.5%未満)ならある程度は良いとは思う
最近は殆ど含まないのもあるし考え方は人それぞれだし、オールバターは経済や実生活では限度もあるしな
0122ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 21:50:51.27ID://kLEugL
トランス脂肪酸悪玉説は決定的なエビデンスがないまま政策に反映されてしまった
原料の植物油や硬化時にできる他のよく分かってない脂肪酸が原因かもしれない
0123ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 22:07:22.72ID:wLdl5wpT
はぁ?
10年前のネタだよね?
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 22:49:12.88ID:U44krmn0
これ系って普通の生活送ってるぶんには気にしなくていいんでしょ?
あんまり気にし過ぎるとカルトに洗脳されたみたいになるぜ
0126ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 22:57:16.32ID:97nMD/dB
>>摂取する総エネルギーに占めるトランス脂肪酸の割合を1%未満

これがそもそもピンと来ない。
それはトランス脂肪酸の単位もカロリーとかで出すのか??
それともg なのか?
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 23:06:59.42ID:97nMD/dB
>>125
こんなのガチガチに気にしてたら
「A4〜5和牛」アウトで食べれなくなるで。

脂質が多ければ、当たり前だが
それだけトランス型は多くなり
カロリーでもグラムでも1%は超える。
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 23:16:13.55ID:UXvFSABt
まあ和牛は今はA3ぐらいが一番美味いけどな
今のA5は昔のA5より脂肪が多いだけの代物になってる
A3からA4ぐらいが昔のA5相当

そして、Aなんちゃらの数字ってのは単にサシの量と見た目の綺麗さだけで判断してるだけのクソ指標
味は全く関係ない。昔のA5ぐらいなら脂肪のバランスはとれていたが、いつの間にやら脂肪の量が
多ければ多いほど良い、そして美味いみたいな馬鹿げた事になってそれだけで品種改良して
しまったのが今の霜降り和牛なのよね。あれが美味いというのは脂肪の塊食っても美味いという人だけ
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/20(日) 23:39:29.17ID:67XumKej
マーガリン
ショートニング
ファトスプレッド
これ全部同類
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 00:25:03.89ID:zb6M3lq5
遺伝子組み換え食品を使用している企業

1位 明治ホールディングス
2位 味の素グループ  
3位 山崎製パン
4位 森永グループ
5位 サントリーフーズ 
6位 キューピー  
7位 サッポロ飲料  
8位 日清オイリーグループ
9位 キリンビバレッジ  
10位 ロッテ
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 02:02:06.59ID:eQloWW28
一時期問題になったっ赤身肉だの加工肉だのと同じだろ
結局はハムやソーセージを普通に売ってて普通に買われてる
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 02:10:31.37ID:5EkVeN1w
>>131キツネ目の男か?
グリコ森永事件みたい
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 02:51:37.52ID:JV8akSfl
マーガリン禁止法出来る前にいっぱい食おうぜー
マーガリン入りの食パンにマーガリン塗ろうぜ
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 03:01:52.83ID:FsgK9VCB
>>86
欧米でひと括りにできるの?
確かにアメリカでは大企業による議会へのロビーイングが当たり前だから
議員と大企業う癒着してるという言い方は可能かもしれないが、そもそも代議士というのは
自分を支援してくれる人達の代弁者であり、官僚も議員の言うとおりにするんだから民主主義としては正常。

一方日本は、官僚も自民党議員も大企業や利権団体と直接癒着し、自民党は官僚から税金のおこぼれを貰うという、
今の欧米先進国ではありえないシステムだから全く別物だと思うよ
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 03:32:46.38ID:+c6umf0J
マーガリンください
0138ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 04:05:10.35ID:ZHxefWmx
謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
http://kpzgk.mtrstore.com/20180522_1.jpg
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 08:43:01.01ID:DvOC4tbj
マーガリンを買ったことがない
0140ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 08:52:49.65ID:Wt2nP3hQ
バターかマーガリンかどうかなんて大した問題じゃないよ。
スナック菓子、菓子パン、アイスクリーム類、
ケーキ食うのを控えろ。
そんだけでいい。
0141ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 09:11:08.02ID:fc8hetPj
アホかと
毎朝パンにバターを塗る人やアイスクリームや乳製品を多用した菓子やケーキが大好きな人にはそれは通用しないわなw
それを食うなと言うなら、全ての体に悪いと言われる物を食わずに過ごせ、野菜と雑穀と魚といった粗食類で済ませ、
塩や砂糖は微量か使わずに作れ、水はミネラルウォーターだけにしろ、というような極端馬鹿と同じ発想だわな
0142ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 09:23:51.16ID:BZ5elsSY
今まで
@日本脂質栄養学会→『コレステロールが高いほど長生き』
A日本動脈硬化学会の→『コレステロールが低いほど良い』

@とAが激しく対立

先日、イギリスの有名な医学誌BMJに
60歳以上の人の80%は,LDLコレステロールが高いほど総死亡率が低い
との調査結果が発表される

@が主張してきたことが事実だったと確定?
(昔からLDLをひたすら悪者扱いしてきたAはBMJの論文結果に落胆?)
0143ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 09:34:45.10ID:WYSuGayR
日本ではEUや他諸外国で人体に有害として、使用禁止になっている農薬や食品添加物が
いまだに400種類程度、使用が認められている。
日本の厚労省は怠慢すぎる。それか、無能かのどっちか。
0144ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 09:55:03.40ID:rzJjfFYr
>>142
トランス脂肪酸の問題と言われるのはシス脂肪酸よりもvanderwaals力が高いから融点が上がり、脂質組織の流動性が低下するからだけど、コレステロールは脂質組織の流動性の調整(融点を下げる方向)を担ってるからね
0145ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 10:00:26.19ID:FsgK9VCB
日本の官僚は優秀だから、科学的根拠に基づいて政策を策定・実行してると思ってたら大間違い。
現実は、科学的根拠は無視。
天下りポストをどれだけ増やせるか、どれだけ多額の税金を確保してばら撒けるか、どれだけ縄張を広げられるか
この3つしかない。アメリカの顔色は非常に気にするが、日本人の健康のことなど誰も考えてない。
薬の承認も食品添加物も同じ
0146ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 10:05:55.33ID:fW30sXDc
バターが値上がりしてもマーガリンじゃなくてラードだな
0147ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 10:39:52.33ID:8N+dzjIi
マーガリンって何に使うの?
パンに塗ってもオムレツでもホワイトソースでも
バターとは比較にならないくらい美味しくないでしょ
わざわざ買って食べるのが手軽で安いからという理由なら
家族の食と健康を考えてない証拠ではないの?
0148ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 10:56:56.40ID:d1kvKUF/
>>147
低温でも柔らかいので使いやすいんよ
0149ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 11:00:15.16ID:JLRjLOhb
バターは腐る
マーガリンは腐らない
マーガリンの勝ち
0150ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 11:04:11.78ID:dAUUOdfd
>>136
米国だと献金企業と議員の関係は代議士だから正常で

日本だと癒着
これダブスタじゃないかな?
まあ、日本は官僚が絡んでるからなあ!それは兎も角。確かに米国は官僚を完全にコントロール下においてる
それに引き換え日本は官僚が特殊法人への天下りや渡りのため 特殊法人温存の為に無用な法令、規制が無くならない

官僚と業界の癒着は選挙の洗礼で是正が出来ないから
大問題、日本の昔からの宿痾だ

ただ米国は選挙で勝つために巨額な金が必要で(特にテレビCM用)
どうしても資金力や組織力のある 医薬界 ライフル協会 などの団体や業界団体が政治家に強く影響力を持ちすぎると言う弊害が出て来ている
それに巨大な軍事産業のある国はどうしても
軍 上層部と軍事産業は軍産複合体と呼ばれるような関係になる

まっ、国によってイロイロ問題があるね
0153ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 11:14:11.32ID:dAUUOdfd
>>145
貴殿のご意見
俺も全面的に同意だな

省あって国(国民)無しだよ

先の大戦も軍治官僚達が国家の為と言うより
自分達の所属している軍隊組織の為に起こした戦争
と、言う側面も有ると思う
0154ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 11:23:34.02ID:dAUUOdfd
>>117

亀レスだが
それ正常だと思うよ
知人がパン屋なんだが
昔から、バター使って焼くと香ばしくていいが
ショートニング使ってると気持ちが悪くなってきて困る
と、ずっと言ってる
0155ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 11:59:14.05ID:Q1Hdl5DV
日本人は馬鹿だから、象徴的にマーガリンだけを標的にするけど。
他のお菓子類…スナック、チョコ、ケーキ、アイスは高トランス脂肪酸のままだ。
 
0157ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 12:05:54.91ID:JaWENeWA
マーガリンだけでなく食パンそのものにもトランス脂肪酸はたっぷり含まれてるぞ
0159ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 12:18:46.91ID:fc8hetPj
>>151
> >>106が見苦しすぎる。
お前が恥ずかしすぎるし見苦しすぎるわw

> 俺はできあがったパンの価格の話しかしてないが?って、どこにそんなことが書いてあるんだw
どう見てもそんな事しか書いてないがw
お前の論理によるとトランス脂肪酸やマーガリンの価格の話をしてると言う事になるがどこにそんな話があるのやらねw
0160ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 12:21:56.30ID:kK1tzZ/h
速く法律で水素添加油脂の食用への禁止を制定して欲しいと思うものなりける。
0161ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 12:23:07.60ID:80wp7ReZ
バターしか買わないけど、食パンにもマーガリンやらショートニングやらが入ってるんだよな
オリーブオイルもクソだから今はアマニ油と米油を買ってる
マヨネーズもアマニ油で作ってるよ
外で食う分には仕方ないけど家では相当気を遣ってる
肉も焦げない方法で、野菜もそうして血管を痛めつけない方法で頑張ってる
一年やってみたら絶対変わってると信じてるよ
0163ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 13:06:53.90ID:EyZdhA+h
塩や砂糖の摂取を気をつけるべきなんだけどなー
0164ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 13:09:54.20ID:SLlfKdAu
>>70
牛乳をチーズ・バター用に出荷すると補助金少なくて
飲む用にすると補助金高い。結局、米国から菜種(キャノラー油)
を多く輸入するための政策かなと思ってしまう。
0166ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 13:20:06.25ID:oTGCGOiT
>>2の言うとおり。
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 13:23:46.53ID:xcf9M7ti
>>113
量の概念が理解できないバカに何を言っても無駄だから最近はいちいち書き込みしなくなった。

マーガリンは危ないからバターにしてるとかドヤ顔で言ってる人とかほんとバカじゃねーかと思う。
0168ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 13:28:03.49ID:bUc/vpER
>>164
菜種油の原料となる菜種の輸出量は、カナダが圧倒的。
アメリカの菜種輸出量はカナダの20分の1に過ぎない。
当然、日本の輸入量の大半をカナダ1国で占めている。次がオーストラリア。
0169ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 13:31:32.68ID:kN2Ldv2O
>>165
本物が手に入ればね
0170ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 13:32:05.27ID:fc8hetPj
>>167
記事の通り、企業自体がそれで対応し始めてるから空しくなっただけなんじゃないのかね
事実はともかく、大半が欧米と同じように規制されたような商品になっても否定する事に意味は無いし
企業の対応自体を否定してるとすら言えるしな。現実を見れるようになったとも言える
0171ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 13:41:43.47ID:6vxEGeno
パンは工業製品だからな、
0172ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 13:43:46.30ID:B/76p7s9
20代とか30代で乳がんになっちゃう人がものすごく増えたけど、やっぱり
食べ物が原因だと思うよ
この世代は生まれた時から、トランス脂肪酸大量に摂取してきてるよね
菓子パンとかお菓子とかものすごく食べてるもん
平均ではそれほど摂取してないとか言ったって、若い女の子は大量摂取
してるんだよ
0173ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 13:49:13.34ID:fJEJh7rg
>>165
>169の言ってる様に本物が入れば、の話
でも出回ってるオリーブオイルは9割は偽物
日本の高いオリーブオイルも偽物、去年ニュースになったしね
味は美味しいんだけどね
でも油は人間の身体に必要なんだよね
アマニ油は大丈夫かな、と思って買ってるけど
0174ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 13:50:59.67ID:kXL4JWVL
>>4
キモオタは半島遺伝子だから前頭葉が足りないだけ
0175ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 13:52:58.54ID:fJEJh7rg
>>161
あれ?IDが変わってる
乳がんは食生活だって言われてるよね
乳製品はダメだと思うわ、ヨーグルトが大好きなんだけど毎日食べてると不正出血になるし、卵巣腫瘍にもなったしね
何事も偏りはダメなんだと思う
0176ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 14:12:05.54ID:pzppkqnY
塩も砂糖も油も安全なものを選ばないと毒
日本は食がやばい!
癌が多い
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 14:13:44.83ID:+5t6q3Ei
マックはなんで牛脂使ってんの
0178ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 14:47:26.54ID:vqxZrqNN
>>177
動物性の脂を使うと格段に風味が良くなりカラッと揚がる
とんかつ屋の揚げ油には大抵ラードを混ぜて使ってるのもそのため
0179ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 15:31:00.60ID:OSRFdhB8
なんの油か忘れたけど
土壌のセシウムをたくさん吸着して育つ植物油があったはず
なんか突然メディアに登場した変わった名前の植物油
0180ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/21(月) 22:22:09.85ID:JV8akSfl
>>179
ひまわりな
0182ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/22(火) 05:07:57.66ID:ne3f1PDh
だったら値下げしろよ
値上げばかりしやがって
0184ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/22(火) 11:16:42.54ID:muDKRY32
よく大雨とかで増水してるのに田畑見に行って亡くなる高齢者いるでしょ
やっちゃいけないと分かってても人間はやめられないところがある
多くの人も例えばコメは生活習慣病になるのが分かってるのに食べ続けてるし、酒もそう
マーガリンなんかもカラダに悪いのが分かってても毎朝トーストに塗ってしまう
習慣ってのは怖いもんだよな
0185ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/22(火) 11:25:54.95ID:qHkapbaC
酒は中毒性が強いから少し違う気がする
代替も実質無いしね
マーガリンとかは別に高くても良ければバターでもいいわけで、しかしアル中はアルコールが無いと代わりにならない
0186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/22(火) 11:27:53.25ID:muDKRY32
中毒性とかそういうこと言ってるんじゃないんだが
分からなけりゃいいよ
0189ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/22(火) 12:13:46.05ID:9YhX8sVW
バターの供給が少なく高止まりなのは、国内農家保護のため。

バター使う奴は国内農家の養分。
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/22(火) 15:30:59.59ID:/yvStT4V
>>150
状況説明としては正しいが反論になってないよ。
アメリカの状況が民主主義として正常だと言ってるだけで、
日本は民主主義ですらない。
ちなみに>>145も自分
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/22(火) 16:04:01.88ID:XnbbU5+G
>>180
菜の花じゃないか?
0194ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/22(火) 16:31:36.24ID:IX9Camuu
今まで食ってたマーガリン
今さら健康に悪いと言われてもな
0196ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/22(火) 16:51:04.58ID:IX9Camuu
>>195
今まで生きてきて食べた分をどうしてくれんの?
吐き出せと?
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/22(火) 19:43:54.02ID:muDKRY32
ヤマザキのドーナツケーキ4個入ってのが98円とかで売ってて安いから毎日昼に食ってた
調べてみるとトランス脂肪酸テンコモリ
それ以降、食わなくなった
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/22(火) 20:32:41.04ID:rAXJjVhT
トランス脂肪酸カットのマーガリンは融点を上げるためにヤシ油由来の飽和脂肪酸を配合していて、
飽和脂肪酸はトランス脂肪酸と同程度に血管系の疾患リスクを上げることが分かっているので
実際には全然健康的にはなっていないのだが。

バターにしろマーガリンにしろ固形の脂は血管に悪いという結論になるんだが、食文化をそんな
簡単に崩せるわけもないからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況