X



【宇宙】50億年後、太陽が死ぬと何が起こるのか、というモデル研究[05/14]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/05/14(月) 21:13:43.59ID:CAP_USER
約50億年後に太陽が寿命の終わりを迎えると何が起こるのかは、これまではっきりとは明らかになっていなかったが、
どうやら暗い惑星状星雲が形成されるらしいことが最新の研究から示された。
【2018年5月14日 The University of Manchester】

質量が太陽の数倍程度以下の恒星は、一生の最終段階でガスや塵の外層を放出する。
その外層部分が、あとに残った高温の中心核に照らされて輝いて見えるのが惑星状星雲だ。
惑星状星雲のなかには数千万光年彼方にあっても見えるほど明るいものもあるが、
これは惑星状星雲になる前の恒星であれば暗すぎて見えないほど遠い距離である。

太陽も、あと約50億年ほどすると一生を終えるとみられている。
その最終段階がどうなるかははっきりとはわかっていないが、太陽は軽すぎるため、
見ることができるほど明るい惑星状星雲にはならないと考えられてきた。

ポーランド・ニコラウス・コペルニクス大学のKrzysztof Gesickiさんと
英・ジョドレルバンク天文台のAlbert Zijlstraさんたちの研究チームは、
恒星のライフサイクルを予測するモデルを新たに開発し、
異なる質量や年齢の恒星から放出された外層の明るさを推測する研究を行った。

このモデルによると、外層を放出した後の星は従来のモデルに比べて3倍も速く温度が上昇するという。
その結果、太陽のような低質量量でも、
これまで考えられてきたよりもはるかに容易に明るい惑星状星雲が形成できることが示された。
研究チームの計算によると、太陽の質量は、暗いながらも見ることができる惑星状星雲を作り出す下限近くであり、
太陽よりも数パーセント軽い星では、惑星状星雲は見えなくなる。

今回のモデルは、約25年前に発見された観測事実の説明にもつながる。
観測から、様々な銀河に存在する惑星状星雲のうち最も明るいものの本来の明るさはどれも同じであることが知られている。
これは、太陽のような低質量星からも明るい惑星状星雲が作られうることを示しているが、
従来のモデルによる理論では、太陽の2倍程度より軽い星から作られる惑星状星雲は暗すぎて見えないと考えられていた。
この矛盾が、今回の新しいモデルで解決できたのだ。

「観測が非常に難しい遠方銀河内の数十億歳の星の存在を調べる方法が見つかっただけでなく、
太陽が死ぬと何が起こるのかという疑問の答えも見つけることができました。素晴らしい研究成果です」(Zijlstraさん)。

画像:惑星状星雲「Abell 39」。
ヘルクレス座の方向7000光年の距離に位置し、直径は約5光年、殻の部分の厚さは約3分の1光年
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/05/11918_abell39.jpg

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9905_planetarynebula
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/24(木) 02:07:54.98ID:Zl3m6V3d
太陽燃え尽きた後も、
中心核が冷えて完全にエネルギー放出しなくなるまで一兆年かかるみたいやから、
太陽の膨張に合わせて地球の軌道を外にずらし、
燃え尽きたら、中心核のすぐそばまで地球持ってくる技術があれば、地球の寿命は一兆年後まで伸びそうやな。
億年単位の月日あれば、それくらいの技術はあって当たり前かも。
0194ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/24(木) 14:37:52.79ID:7n1uyeY6
>>192
地球軌道の移動方法は棚上げしても、1兆年は無理な理由が3つはある

1つ目は、太陽自身の問題で、完全冷却するのが1兆年でも、
それは宇宙輻射熱レベルに冷えるまでの時間で、
エネルギー源としての有効寿命はもっと短い

次に、天の川銀河とアンドロメダ銀河の衝突がおよそ40億年後に始まる
恒星同士の直接衝突・破壊は極低確率だが、恒星の銀河公転軌道や固有運動に
影響があるのは確実で、太陽系にも無影響はない

最後に、地球自身の冷却によるマントル停止
地球誕生時からの続く中心核の冷却が進みやがてマントル流が止まる
すると地磁気が消え、地表へ到達する宇宙線量が激増する
アンドロメダとの衝突より早く、残ってる地球生命は完全絶滅と言われてる
マントル停止のもっと前にある海洋消失で、ほぼ絶滅だけどね
 海洋消失の主因は、蒸発じゃなくて、プレート移動による
 海水の地球内部引き込みだから避けられない

>>190
地球の素も太陽の素も、同じガス星雲の塵だから
地球にある元素は全て太陽にもある
取り出す方法があれば、確かにほぼ無尽蔵の宝の山です
・・・金でも銀でも、太陽から取り出すより、海水から取り出す方が楽
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/26(土) 15:39:24.83ID:d+y/tYOZ
宇宙の全ての水素が核融合してしまってヘリウムになり、
ヘリウムも核融合して、。。。。、鉄にまでなってしまったら、
あるいはもっと重たい核ができたとしても、。。。。
いずれにせよ、宇宙はどこかでそれ以上の核反応が起こらなく
なるときが来て、そこで終焉、永遠の闇に包まれるのだろうか?
0198ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/02(土) 19:01:02.63ID:LPWWIhrm
それまでに人類が霊的に進化してオチョンチョン出来るといいが・・・
0199ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/02(土) 19:08:04.33ID:J9DQbF7b
9条があるから日本だけは大丈夫です
0200ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/02(土) 19:23:06.49ID:qIwP4DlL
>>7
恒星の末期は膨張するので
火星は飲み込まれちゃうよ
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/02(土) 19:23:44.51ID:eicdNNr7
死ぬ前に
地球はのみ込まれる
巨星→大爆発→白色矮星

の巨星化の段階で地球はおだぶつ
0202ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/02(土) 19:51:10.49ID:0xrKPvI8
太陽もあと50億年か・・・

釈迦が再び降臨するまで持たないとは情けない太陽だな、超新星からやり直せ
0203ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/05(火) 07:50:06.94ID:J2jkK6Zg
今のうちに逃げ出す相談でもしておこう。
0204ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/05(火) 17:52:17.89ID:EnLqAGbB
地球暦0年 地球が誕生する
地球暦45億年 人類が発生する
地球暦45億年 現代文明
地球暦45億1万年 恒星間飛行時代
地球暦45億2万年 銀河帝国
地球暦46億年 地球が放棄される
地球暦50億年 太陽系が放棄される
地球暦100億年 太陽が死ぬ
地球暦1兆年 新太陽系で地球再生
0206ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 16:59:48.84ID:h3WeqfR0
>>139
2億年後は巨大イカ、、メガスクイドが地球を支配してるはず

その時の対応は彼らに任せよう
0207ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/17(日) 19:44:22.40ID:u2AQpQJl
火の鳥未来編のナメクジ文明の末路のようだ。

赤色巨星になった太陽の強烈な日差しの下で、
からからに乾燥した大地と、太陽風で吹き飛ばされて
希薄になった大気で昼でも空の星が見える地球。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況