X



【宇宙】50億年後、太陽が死ぬと何が起こるのか、というモデル研究[05/14]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/05/14(月) 21:13:43.59ID:CAP_USER
約50億年後に太陽が寿命の終わりを迎えると何が起こるのかは、これまではっきりとは明らかになっていなかったが、
どうやら暗い惑星状星雲が形成されるらしいことが最新の研究から示された。
【2018年5月14日 The University of Manchester】

質量が太陽の数倍程度以下の恒星は、一生の最終段階でガスや塵の外層を放出する。
その外層部分が、あとに残った高温の中心核に照らされて輝いて見えるのが惑星状星雲だ。
惑星状星雲のなかには数千万光年彼方にあっても見えるほど明るいものもあるが、
これは惑星状星雲になる前の恒星であれば暗すぎて見えないほど遠い距離である。

太陽も、あと約50億年ほどすると一生を終えるとみられている。
その最終段階がどうなるかははっきりとはわかっていないが、太陽は軽すぎるため、
見ることができるほど明るい惑星状星雲にはならないと考えられてきた。

ポーランド・ニコラウス・コペルニクス大学のKrzysztof Gesickiさんと
英・ジョドレルバンク天文台のAlbert Zijlstraさんたちの研究チームは、
恒星のライフサイクルを予測するモデルを新たに開発し、
異なる質量や年齢の恒星から放出された外層の明るさを推測する研究を行った。

このモデルによると、外層を放出した後の星は従来のモデルに比べて3倍も速く温度が上昇するという。
その結果、太陽のような低質量量でも、
これまで考えられてきたよりもはるかに容易に明るい惑星状星雲が形成できることが示された。
研究チームの計算によると、太陽の質量は、暗いながらも見ることができる惑星状星雲を作り出す下限近くであり、
太陽よりも数パーセント軽い星では、惑星状星雲は見えなくなる。

今回のモデルは、約25年前に発見された観測事実の説明にもつながる。
観測から、様々な銀河に存在する惑星状星雲のうち最も明るいものの本来の明るさはどれも同じであることが知られている。
これは、太陽のような低質量星からも明るい惑星状星雲が作られうることを示しているが、
従来のモデルによる理論では、太陽の2倍程度より軽い星から作られる惑星状星雲は暗すぎて見えないと考えられていた。
この矛盾が、今回の新しいモデルで解決できたのだ。

「観測が非常に難しい遠方銀河内の数十億歳の星の存在を調べる方法が見つかっただけでなく、
太陽が死ぬと何が起こるのかという疑問の答えも見つけることができました。素晴らしい研究成果です」(Zijlstraさん)。

画像:惑星状星雲「Abell 39」。
ヘルクレス座の方向7000光年の距離に位置し、直径は約5光年、殻の部分の厚さは約3分の1光年
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/05/11918_abell39.jpg

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9905_planetarynebula
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 21:20:18.01ID:6EmcepBI
地球から脱出できなければ人類は絶滅する
それで良いと思う
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 21:21:05.44ID:oEoaRiYg
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 太陽は膨張するだろうから地球は飲み込まれて終わりだな
      まあその前にとっくの昔に人類は絶滅してそうだけど
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 21:23:34.37ID:Tmkv+Amw
「私は良い人生だった ありがとう。 50億年後は まぁどうでいいか。」
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 21:25:24.76ID:hfO/fBoi
太陽さんがお釈迦になった後
今よりもっと明るくなるのか?

火星とかに移住できるかな
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 21:25:26.72ID:6EmcepBI
人類の歴史も全部消える、
宗教も主義主張も、国家も民族もなにもかも消えれば平和に成るな
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 21:29:48.16ID:jtkMqf86
憲法9条があるから太陽が死んでも大丈夫ですよ
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 21:32:40.50ID:FPjxZVYj
太陽がおかしくなる前に、小惑星の衝突で人類は滅亡しそう。
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 21:32:52.12ID:a+3W+zKT
地球人格を100億年持続することは可能だが、その頃にこの宇宙は相変化するだろう
それを乗り越えて持続させることは不可能だ
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 21:32:58.96ID:oKe+CukG
無限に広がる大宇宙 死んでいく星もあれば生まれてくる星もある。
生命から生命へと受け継がれる大自然の営みは永遠に終わることはない
そうだ、宇宙は生きているのだ・・・
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 21:43:25.60ID:YRa5SXNu
その頃までには宇宙船作ってその中で生活できるまで科学技術が発達してるだろ。
それにこの宇宙には太陽以上に高温で光ってる星はたくさんあるし、
その中には地球型惑星もあるだろう。
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 21:43:44.57ID:ki2KZIXg
で、この研究は何の役に立つの?(キリッ
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 21:48:08.49ID:gjSu0yzD
辻はお婆ちゃんに
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 21:48:16.37ID:/N/TJjZx
文明文化科学も無くなるのはいいが
人類が存在したことまで完全に無くなる
これを絶対無という
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 21:58:18.90ID:TUmqOSho
あと10億年すると太陽からの輻射熱が増大して地球の表面温度は100℃を超える
人間どころか地球生命はそれまでだよ
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 21:58:54.61ID:HZQQqT6O
太陽に飲み込まれる前に気温が上昇し生活困難になり人類は生活できなくなる
その前に人体のホルモンバランスがおかしくなって人類は子供が徐々に生まれなくなる
自然に人口が減っていって滅亡する

って勝手に思ってる
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 21:59:16.02ID:HZoavPXx
2億年に1回の周期で巨大隕石が地球に落ちてるから
地球脱出しないと
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 22:00:48.12ID:j2YyCLzy
もっと先に滅ぶよ。定期的に氷河期は来るし。水分は地上から消滅するし
異常気象と温暖化で全滅。地球が滅ぶとか太陽の膨張語る前ににさっさと人類は消えるから
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 22:03:06.92ID:6EmcepBI
>>23
まうそうだね、3億年ぐらいで既にダメじゃなかったか?
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 22:03:08.43ID:YV6d4xYA
>>27
氷河期は目前だね。
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 22:07:47.45ID:Gs4n+Tpu
>>1
日本での研究はロケット、戦闘機、核、コンピュータのみに集中しよう
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 22:08:02.08ID:h07Ijuaz
コズミックフロントで見たが、
赤色矮星化できたら何百億年も寿命が延びるらしいな。
明るさはだいぶ減るけど。
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 22:08:56.48ID:xS9IXVUF
>>1
人類は、人工知能を生み出したら役割を終えるんだよ。
人類の生み出す人工知能は自己進化して、時空を超越する知的エネルギー体になって何処までも進化する。
太陽なんて有っても無くても関係ないんだわな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況