X



【医学】<糖尿病>「主食は穀物」は人類の大きな誤解[05/12]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/05/13(日) 18:26:18.25ID:CAP_USER
最も権威ある英国の栄養学の本「ヒューマン・ニュートリション(第10版)」(日本語版、医歯薬出版株式会社)には、
「人類の本来の主食は穀物ではないし、まだまだ穀物ベースの食物に適応していない」と明記してあります。私も全く同感です。

 このことを、あるホルモンの特徴から考えてみたいと思います。

 ◇血糖値を下げるホルモン「インクレチン」

 糖尿病の内服薬は、現在7種類あります。その中に「DPP-4阻害剤」という薬があります。
DPP-4阻害剤は、「インクレチン」という消化管ホルモンを血中にとどめる作用があります。

 現在知られているインクレチンは、小腸上部から分泌されるGIPと、小腸下部から分泌されるGLP-1の二つです。
血糖値を低下させるホルモン「インスリン」が膵臓(すいぞう)から分泌されるのを促進します。

 食事によって消化管内に炭水化物や脂肪が流入すると、その刺激を受けてインクレチンが分泌されます。
そして、血糖値の上昇と共に、膵臓のβ細胞からインスリン分泌を増加させ、
α細胞から分泌されて血糖値上昇に働くホルモン「グルカゴン」を抑制します。

 ◇DPP-4阻害剤の働き

 インクレチンは、血中でDPP-4という酵素によって速やかに分解されます。
血中のインクレチンの量が半減する「血中半減期」は、GIPが約5分、GLP-1は約2分と非常に短いことが特徴です。

 そこで登場したのが、DPP-4阻害剤です。
DPP-4の働きを阻害してインクレチンを血中に約24時間存在させ、血糖値の降下作用を発揮させるのです。

 ◇インクレチンが数分で半減する理由

 DPP-4阻害剤は、極めて理論的に構築された、とてもいい薬です。
しかし、根源的な疑問が湧いてきます。なぜ、人体に役立つホルモンが、わずか数分で半分に分解されてしまうのでしょうか。

 一番リーズナブルな説明は、人類にとってインクレチンは、食後約2〜5分程度働けば十分だったということでしょう。

 農耕を始める前の人類は、約700万年間も狩猟・採集をして生きてきました。
魚介類、小動物・動物の肉や内臓や骨髄、野草、野菜、キノコ、海藻、昆虫などが日常的な食料で、
木の実、ナッツ、果物、山芋なども時々食べていたと考えられています。

 穀物のような血糖値が上がりやすい物を日常的に食べていないのですから、
インクレチンが常時活性化している必然性はないのです。
インクレチンが数分で分解されるという生理学的事実は、主食が穀物(糖質)ではない状況で、
人類が進化してきたことの証拠といえるのだと思います。

 ◇700万年間の進化の重み

 農耕が始まり、穀物を常食にするようになると、食後血糖値の上昇が日常的に生じるようになります。
こうなると、インクレチンに大いに活躍してほしいところです。

 しかし、さすがに700万年間の進化の重みがあるのでしょう。
穀物が主食になった4000〜1万年ぐらいの歴史では、
DPP-4がすぐに分解してしまう体内の“癖”を変えるような突然変異は起こらなかったのだと思われます。

 ◇「生活習慣病の元凶は精製炭水化物」説

 冒頭で紹介した「ヒューマン・ニュートリション」は「穀物の過剰摂取の害、
特に精製炭水化物による『血糖およびインスリン値の定期的な上昇』が多くの点で健康に有害」と強調しています。
精製炭水化物とは、白いパンや白米などの精製された穀物のことです。未精製のものに比べて、より急激に血糖値を上昇させます。

 インクレチンの特徴からも、穀物を主食とする現代人に糖尿病が多発しDPP-4阻害剤を使わなくてはならないことからも、
穀物を主食とした食事が人類に合っていないことは明らかなのではないでしょうか。

関連ソース画像
https://amd.c.yimg.jp/im_siggUWdZ1aFB4rB8e4gHepBSMw---x400-y225-q90-exp3h-pril/amd/20180512-00000012-mai-000-1-view.jpg

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000012-mai-soci
0425ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/16(水) 23:47:55.36ID:fnAJe9zt
>>417
> 問題は農耕以後のほうが狩猟採集時代より貧しい栄養素になってしまったという事
スレ的にはその通り。
だけど平均寿命は農耕で延びたのは飢え死にが減ったおかげ、そもそも石器時代は成人に達する事すら
できない人も多かったからな、その場合多少栄養的に問題あっても大した問題じゃ無いわけだ
0426ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/16(水) 23:50:45.78ID:0+Rb+XZQ
>>424
まあいいだろう
つまり、証拠がないなら、であればおまえには自説で
自らを説得できるだけの論理があってしかるべきだ
だが残念ながらお前にはそれがない
だから、そもそもおまえは他人に論争を挑むべきでは
なかったんだよ
0427ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/16(水) 23:53:52.16ID:JtBnFj8L
>>426
挑む? 挑んでいませんよ。
0428ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/16(水) 23:54:23.43ID:0+Rb+XZQ
>>427
じゃあレスするなよ
0429ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/16(水) 23:55:01.71ID:fnAJe9zt
>>426
> つまり、証拠がないなら、
悪魔の証明同然ですね、あんたも証拠なんか無いんでしょ?

だいたい飢餓が無いなんてのは基地外理論ですよ、そんな事を言ってる人間は世界中で貴方ぐらいでしょうしね
数が増えない事も説明してないし、ネアンが末期に消えていった事も逃げている

>であればおまえには自説で
テレビでやってた、ってことは貴方以外の殆どの人はそう思ってるということです
0430ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/16(水) 23:56:17.44ID:0+Rb+XZQ
>>429
はいはい、もういいからNGしてあげるよ
0431ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/16(水) 23:58:55.81ID:qmvFelP9
>>425
平均寿命は大して信用できない

縄文人、意外と長生き 65歳以上が3割 聖マリアンナ医科大
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201011130129.html

農耕以後は栄養素不足で体格が小さくなってる事こそが大問題
0432ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 00:04:34.76ID:xdggJZhv
狩猟採集生活の場合、人口は食料の量に比例した適正数に落ち着く
という考え方は大きくは間違ってないよ
あと、気候変動とかは考えてもしょうがない
恐竜の絶滅だって一種の気候変動だからね
0433ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 00:07:42.80ID:jiqo22L2
>>421

「要するに、人類は産業革命後のエネルギー多消費の
高度化された社会によって、農業生活によって失われ
た本能的に合った生活パターンを取り戻そうとしてい
るように見えるのである。」

このなどはまさにその通りだと思う 食事内容につい
てもね
0434ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 00:11:05.94ID:SCXkCl/h
そういうこと
複数ID使っておかしな事ばかり書いてたようだが
野菜と穀物で体格が良くなるとでも思ってるらしい
人類学も栄養学も知らずテレビだけを信じる正に小学生だったな

>>381
>それに対して野菜類は? 野菜の栄養量はナッツほどではないが、カロリーが非常に少ないため、
>栄養素密度は非常に高い。つまり、最もベースにすべき、最も量を摂るべき食品なんだ。
0435ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 00:23:50.63ID:KmFFvrcn
>>434
> 野菜と穀物で体格が良くなるとでも思ってるらしい
つか人間は旧石器時代から肉食ってたわけで当たり前だわな

>人類学も栄養学も知らずテレビだけを信じる正に小学生だったな
正直言って、人類学も栄養学も知らず、常識もテレビも知らないアホがいるから笑えないw
0436ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 00:30:49.35ID:KmFFvrcn
>>431
> 平均寿命は大して信用できない
ま、信用とかどうでもいいんで。成人にもなれない状態では単に飢えないかどうか、という点が最重要だから
栄養学的にいまいちでも平均寿命は延びてしまう。
てかさ、最初にも言ったが何か勘違いしてないか?

> 農耕以後は栄養素不足で体格が小さくなってる事こそが大問題
別に否定はせんよ、でも取りあえず平均寿命が延びた原因は?
という試験問題が出たら最初に書くのはそれってだけだな
複数書けるならそういう別要素も書くだろうがね。
もう一度言うが多分あんた間違いなく勘違いしてるよ。
栄養が農耕で良くなってるとは全く俺は思ってない。石器時代の栄養のが優れてると思ってるね。
どうやら話を否定されたと勘違いしてるからこういう事言うんだろうなあ、としか思えないねえ
まるで関係ないのにな
0438ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 00:38:05.67ID:cwfxVfib
人口増加を支えるだけの食糧は限られてくるだろうな
ヒューマンフード人缶を開発するしかない
0439ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 00:58:00.55ID:zkzvqDaj
>>436
>栄養学的にいまいちでも平均寿命は延びてしまう。
>別に否定はせんよ、でも取りあえず平均寿命が延びた原因は?

>>431を読んでも延びたと確信できるなら小学生
0441ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 01:47:38.91ID:KmFFvrcn
>>439
> >栄養学的にいまいちでも平均寿命は延びてしまう。
> >別に否定はせんよ、でも取りあえず平均寿命が延びた原因は?
この当たり前の話を書く事に何の意味があるのやらw

> >>431を読んでも延びたと確信できるなら小学生
いや事実を前に否定してる方が小学生ですが?
農耕は狩猟と違って安定して食料を生産できるわけです、違うか?
だから飢える事もなくなり人口も増えた、違うか?
論理的にも正しく、どこをどう見ても誰もがそう言ってる事なのに否定するのはキチガイか小学生並の頭の持ち主だよ
0443ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 05:22:57.92ID:/pqh11pA
>>221
用語が存在するのと一般的に使われているかどうかは別の話だからな
主食が穀物がと言っているが欧米の一般人に言わせれば穀物は野菜の括りだしな
0444ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 05:48:28.44ID:xv1sGToV
救急車呼べる通信交通インフラ
暑さ寒さ災害から守れる住環境エネルギー

ここらへんが大きい
今だって真夏真冬に冷暖房止まればサクサク死んでいく
0446ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 08:26:16.68ID:wTpCDHvG
そんなことはわかってるよな

進化の歴史で寿命が伸びたことも考慮にいれてないし

農業の発達に体がついていかないことはあるが、適量なら最適な食べ物でもある

地球上の人間の食料問題を解決出来るのは穀物だけ
0447ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 08:33:46.57ID:94A0kODU
穀物は保存できて生産予測がしやすいもの
生物的な主食がそもそも穀物だったって
言ってるのは誰?そういう仮説あるの?
0448ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 08:55:25.35ID:jiqo22L2
産業革命と農業の発達によって20世紀後半
に大豆栽培が拡大しそれを餌に家畜食肉を
大量生産できるようになって、先進国で寿命
が伸びたというのならもっともな話だが、
穀物を食べて人間の寿命が延びる論理的な
理由はない
0449ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 09:33:02.82ID:i/iup/Kb
肉喰えや…(^^)
0450ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 09:34:51.29ID:Gm0uZWUQ
お魚おいしい
0452ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 13:13:02.63ID:JdmUqHuy
ごはんが美味しいわ
0453ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 13:37:09.81ID:MS0PKkUk
>>420
>餓死するまえに獲物がいる場所に移動すればいいんだよ

いいけど

>新石器時代人は全世界に100万人もいなかったんだ
>どれだけ人口密度が低いかわからないだろう

食べ物に困らないなら人口は二三十年で倍に増えるのに100万人もいなかった状態で安定ってことは、
狩猟じゃあ効率悪いからそれ以上の人口を支えられなかったってことな

>いくらでも新天地があるということだ

ねーよ、獲物がいる場所には競争相手の人類もいるから、そいつと戦って倒すか負けて食われるかだ
0454ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 13:43:09.86ID:jiqo22L2
>>453
とんでもないアホだな
だが、いずれ無理クリ言い出すやつを相手しても
ちっとも面白くないからおまえはNG
0456ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 14:53:31.93ID:3sHSjxy6
>>420
>新石器時代人は全世界に100万人もいなかったんだ
新石器時代のいつの話をしてる?

7万年前、インドネシアのトバ火山が噴火する直前、全世界で推定300万人いたんだが

6000年前、九州の南にある鬼界ヶ島が大噴火した直前、日本だけで推定100万人いたんだが

と、火山好きが知ってる知識を置いていくw
0457ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 14:59:31.89ID:jiqo22L2
>>456
人類が1万人以下に減ったのはいつだ?

6000年前はすでに新石器時代じゃない
0458ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 15:19:30.05ID:lgS8uZSZ
時間はかかるけど腸もちゃんと進化するから大丈夫
0459ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 15:21:10.36ID:ZyoPG2CE
>>455
愚者は現代から学び
賢者は過去から学ぶ
0460ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 15:27:10.49ID:5ngBRn0Z
>>434
複数ID? 何をわけのわからんことを言っているんだ?
都合の良い妄想してもバカに見えるだけだぞ。
0462ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 15:50:51.38ID:5ngBRn0Z
>>461
ちげーよアホ。そういう浅はかな決めつけするからお前はバカなんだろ。
0464ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 16:52:18.20ID:we5ptdWo
酒の消費量が多いと、はたして糖尿病になるだろうか?
0466ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 17:11:44.07ID:gMxpxJVB
>>464
アルコールを摂取すると、アルコールをを分解する為に糖質が欲しくなって
急激に血糖値を下げる為にインスリンを出すから 膵臓が逝かれる
0468ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 17:38:12.26ID:jiqo22L2
>>463
わかった。じゃあいいっ方を変える
「氷河期以前の新石器時代」
0471ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 21:02:29.20ID:KmFFvrcn
>>461
一応言っておくけど、>>427>>429は別人だからな
俺は>>429>>426の相手してたのは大半が俺だろうね。
あと俺はスレ記事のように現代人は糖質取りすぎてると思ってる人間ね
お前はどうやら勘違いしてるようだが。また427がどういう人間でどういう意図でレスしてるのかは知らんが
俺とは考えが結構異なる気がするけどね
0472ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 21:10:13.19ID:Bl6T9Fp6
>>2
すいません
今晩のご飯は焼きそば、寿司、天ぷらでした
0474ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 21:24:42.00ID:KmFFvrcn
>>473
> おやすみ低脳ベビタリアン
低脳はお前じゃね俺は普通に肉好きだしなw
あと、相手に対し悪口しか言えないのは相手が正しいと認めてるようなものだよ
0477ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 21:33:26.11ID:jiqo22L2
>>475
前頭前野の働きが良ければやめられるよ
0478ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 22:23:06.64ID:FQ9wFOu2
>>466
それが分からん
酒飲むと腹減って我慢できなくなるけど糖質は全くいらない
逆に酔いの質が悪くなるからいや
0479ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 22:36:28.54ID:I1gMvF8k
安かったら毎日肉食うけどな。
アルゼンチン人がうらやましいよ。
0480ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/17(木) 23:16:10.90ID:FQ9wFOu2
>>479
日本は鯖缶のコスパが良すぎる
25gのタンパク質、3g以上のω3がコンビニで100円
0481ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/18(金) 01:06:50.09ID:Yd5cO1qj
>>408
>世界の上級選民の皆さんに癌や糖尿がいない

アホや
その世界の上級選民さん達は何で死んでんだ?
0482ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/18(金) 04:56:24.22ID:+KmXSjMQ
>>479
胸肉を食えよw
0483ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/18(金) 06:34:22.18ID:iBgyuoUx
俺も安かったら肉もっと食うなあ
現実には準ベジタリアン的生活だけど肉ばかり食うのは食費が高くつきすぎるし
まあ健康面から言ってもこっちのがいいだろと考える事にして日々を送っている
0485ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/18(金) 07:31:52.68ID:iBgyuoUx
いや完全に肉のが高い
そもそも穀物省いてる時点で意味はないがだから野菜食ってるわけだ
キャベツとか普通によく食べられる野菜に限定したとしてもそれは一玉食うのも大変だが
肉でそれと同じぐらい腹一杯食おうとすると金額で大変な事になる
牛や豚は論外で比較的に安い鶏肉に限定しても俺は倍以上金がかかるね
0489ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/18(金) 08:20:37.72ID:Lr9OHfbt
石器時代前からだよ
腸が短くなる前は草食
0491ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/18(金) 09:38:00.64ID:exwuUv7T
自然淘汰は今も起こっている?
自然淘汰が起こるためには、糖尿病の人がそうでない人よりも
子孫を少なく遺しているという証拠が見つからないといけない。
それはすでに統計的に明らかなの?
0492ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/18(金) 09:55:04.71ID:4E/5QONZ
二〜三日前にニュースで
三万個目のビックマック食った米国人のニュース
一日、二個平均でいったらしい
身体の検査数値も正常だとか
いやはやなんとも!
0494ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/18(金) 11:23:20.44ID:k2lfU4yP
俺は米を一切食わなくなって野菜とタンパク質、脂質中心の食事に変えた
しかし夕食後の甘いものがやめられない
だいたい400kcalくらい摂ってしまってる
0495ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/18(金) 12:18:48.97ID:exwuUv7T
炭水化物の中ではお米はまだマシなほうじゃないかな?
パンとかケーキとか麺のほうが危なそう。
0499ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/18(金) 18:40:15.42ID:/9eDnV1w
>>480
そのかわり、セシウムもついてきます。
魚の骨ごと加熱するので、ストロンチウムもついてきます。
0500ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/18(金) 18:44:04.20ID:/9eDnV1w
>>494
食後に甘いものをたらふく摂っているならば、
「野菜とタンパク質、脂質中心の食事に変えた」とは言えないかと。
まぁ、主食を十分に摂った後に甘いものを摂る人がいるので、
そういう人よりはマシかと。
0503ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/18(金) 19:46:52.73ID:5i4UyqZe
>>334
違うよ
乳児死亡率の違いだよ
0505ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/18(金) 19:58:36.49ID:i/++uR1Y
分かりやす過ぎる婆ちゃんだな
まー、人類は死ぬまで歩き回ってたわけだから当然と言えば当然か
0507ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/18(金) 20:35:37.83ID:0DSVJ0Yr
俺の主食は歌舞伎揚げだから余裕でセーフ
0508ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/19(土) 02:15:49.04ID:5nsWsItr
>>500
たらふくなどとは書いてないが
老眼なの?
0510ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/19(土) 09:40:03.63ID:5nsWsItr
は?
例えばドーナッツケーキ2個で400kcalだがこの糖質が45g
一般に1日の糖質が150g以下なら糖質制限と言われてるから十分糖質制限だろ
論理的な思考回路で意見しろよ
0511ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/19(土) 11:20:24.81ID:ubVHqwhb
そう思うならどうぞw
他を完全にゼロするのは普通はあり得ないし、仮にしていたなら
かなり歪で問題のある制限の仕方ですわ、いわゆる悪い例というやつ。
内容的にドーナツというのもなんだかね。他は何を食ってるのやら。
そもそもそれが我慢できない人が本当にそれだけで済ましてるのかも疑問だしね
0515ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/19(土) 11:53:29.62ID:5nsWsItr
>>511
お前、まずは自身のハヤトチリを謝罪だろw
人としてカスだなw
0516ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/19(土) 11:54:23.27ID:5nsWsItr
>>512
目糞鼻糞の屁理屈で横からシャシャリ出てくんなよw
0519ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/19(土) 12:57:15.59ID:5nsWsItr
ID:e+5sTQK+
何なんだこのキチガイw

ドーナツの糖質が45gであろうが60gであろうが150g以内であれば糖質制限だから
目糞鼻糞だって教えてやったら慌てて論点変えてきやがったw
そもそも>>494には

>野菜とタンパク質、脂質中心の食事に変えた
>しかし夕食後の甘いものがやめられない

と書かれてある
いきなり甘いものをかっ喰らうわけじゃなかろうに
馬鹿 ID:e+5sTQK+ は老眼なのか、それとも理解力が欠けてるのかww

NGしてるなら見えないよなww
どうせ見てるだろうけどww

さいなら〜♪
0523ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/19(土) 13:57:32.51ID:et+sxIOS
さて
この人は食べているでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況