X



【医学】<糖尿病>「主食は穀物」は人類の大きな誤解[05/12]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/05/13(日) 18:26:18.25ID:CAP_USER
最も権威ある英国の栄養学の本「ヒューマン・ニュートリション(第10版)」(日本語版、医歯薬出版株式会社)には、
「人類の本来の主食は穀物ではないし、まだまだ穀物ベースの食物に適応していない」と明記してあります。私も全く同感です。

 このことを、あるホルモンの特徴から考えてみたいと思います。

 ◇血糖値を下げるホルモン「インクレチン」

 糖尿病の内服薬は、現在7種類あります。その中に「DPP-4阻害剤」という薬があります。
DPP-4阻害剤は、「インクレチン」という消化管ホルモンを血中にとどめる作用があります。

 現在知られているインクレチンは、小腸上部から分泌されるGIPと、小腸下部から分泌されるGLP-1の二つです。
血糖値を低下させるホルモン「インスリン」が膵臓(すいぞう)から分泌されるのを促進します。

 食事によって消化管内に炭水化物や脂肪が流入すると、その刺激を受けてインクレチンが分泌されます。
そして、血糖値の上昇と共に、膵臓のβ細胞からインスリン分泌を増加させ、
α細胞から分泌されて血糖値上昇に働くホルモン「グルカゴン」を抑制します。

 ◇DPP-4阻害剤の働き

 インクレチンは、血中でDPP-4という酵素によって速やかに分解されます。
血中のインクレチンの量が半減する「血中半減期」は、GIPが約5分、GLP-1は約2分と非常に短いことが特徴です。

 そこで登場したのが、DPP-4阻害剤です。
DPP-4の働きを阻害してインクレチンを血中に約24時間存在させ、血糖値の降下作用を発揮させるのです。

 ◇インクレチンが数分で半減する理由

 DPP-4阻害剤は、極めて理論的に構築された、とてもいい薬です。
しかし、根源的な疑問が湧いてきます。なぜ、人体に役立つホルモンが、わずか数分で半分に分解されてしまうのでしょうか。

 一番リーズナブルな説明は、人類にとってインクレチンは、食後約2〜5分程度働けば十分だったということでしょう。

 農耕を始める前の人類は、約700万年間も狩猟・採集をして生きてきました。
魚介類、小動物・動物の肉や内臓や骨髄、野草、野菜、キノコ、海藻、昆虫などが日常的な食料で、
木の実、ナッツ、果物、山芋なども時々食べていたと考えられています。

 穀物のような血糖値が上がりやすい物を日常的に食べていないのですから、
インクレチンが常時活性化している必然性はないのです。
インクレチンが数分で分解されるという生理学的事実は、主食が穀物(糖質)ではない状況で、
人類が進化してきたことの証拠といえるのだと思います。

 ◇700万年間の進化の重み

 農耕が始まり、穀物を常食にするようになると、食後血糖値の上昇が日常的に生じるようになります。
こうなると、インクレチンに大いに活躍してほしいところです。

 しかし、さすがに700万年間の進化の重みがあるのでしょう。
穀物が主食になった4000〜1万年ぐらいの歴史では、
DPP-4がすぐに分解してしまう体内の“癖”を変えるような突然変異は起こらなかったのだと思われます。

 ◇「生活習慣病の元凶は精製炭水化物」説

 冒頭で紹介した「ヒューマン・ニュートリション」は「穀物の過剰摂取の害、
特に精製炭水化物による『血糖およびインスリン値の定期的な上昇』が多くの点で健康に有害」と強調しています。
精製炭水化物とは、白いパンや白米などの精製された穀物のことです。未精製のものに比べて、より急激に血糖値を上昇させます。

 インクレチンの特徴からも、穀物を主食とする現代人に糖尿病が多発しDPP-4阻害剤を使わなくてはならないことからも、
穀物を主食とした食事が人類に合っていないことは明らかなのではないでしょうか。

関連ソース画像
https://amd.c.yimg.jp/im_siggUWdZ1aFB4rB8e4gHepBSMw---x400-y225-q90-exp3h-pril/amd/20180512-00000012-mai-000-1-view.jpg

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000012-mai-soci
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 06:20:40.46ID:YCqqAzw3
食い過ぎなけりゃいいのよ
適量なら穀類主食で何の問題もない

但し適量は思っているより遥かに少ないってことだ
0178ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 06:43:01.03ID:cmzHxFVT
>>165
チーズが腹持ちが良くていいぞ。
酒やめろよ。
運動してるか?
0179ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 06:45:29.18ID:V0jMlG/q
>>177
それが一番難しい.....
0180ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 07:03:50.59ID:MQt0H/lc
700万年何も進化しなかった猿の時代ですね
0181ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 07:04:23.67ID:MQt0H/lc
>>179
1000キロカロリーくらいでいいんだぞ
0182ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 07:06:29.99ID:aQp7otj3
これでビーガン死滅やね
0184ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 07:37:42.28ID:UMh1ZCuO
もともとの主食だった死肉の骨髄と葉っぱには戻れんだろ
0187ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 08:35:29.62ID:lVVmXQqD
清原先生が血糖値900とか言っているんだよね・・・・。
シャブで死ぬより糖尿の方が危険だと思ったわ。
足を斬る寸前だったとか。
0188ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 08:44:59.13ID:QteJ2gPH
>>157
個人の感想です
0189ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 08:47:29.83ID:0fBhVh2X
スギヒノキの伐採とコメ至上主義は異常だよ
花粉症なんて国が国なら公害だし、未だ植樹し続ける官僚のバカさは
バカを装って他国が日本人の苦しむ様を楽しむ為の攻撃に売国協力をしてるように見える

同様に、コメは糖尿病患者と予備軍を増産し、合併症で死ぬまで薬漬け、しかも糖尿予防薬には痴呆誘発の可能性も指摘されてる
日本人から健康を奪い薬をバラまき金を巻き上げ反論する気力を挫き知性を奪い殺す

白米食って健康を損ね苦しむ日本人の様は、連中にとって、さぞかし愉快なんだろうなぁ
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 08:48:20.08ID:QteJ2gPH
>>178
チーズばかりだと今度は塩取りすぎないか?
0191ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 08:50:19.78ID:QteJ2gPH
>>176
反論できずに感情攻撃か
落ちぶれたな
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 08:53:07.21ID:QteJ2gPH
>>171
消化に時間がかかるから腹持ちがいいと言われている米より小麦の方がより消化に時間がかかるのか?
それとも消化と吸収はべつなのか?
そもそも食べなければいいのでは?
0193ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 08:59:16.79ID:QteJ2gPH
>>175
食料豊富な先進国で一つの食材を主食とか名付けて国家として栄養教育しているのが異常
誰かが書いてた植林が杉一択と同じくらいの異常
日本人は主食という普遍的なものがあると刷り込まれているが普通の国では主食とはメインダイニングという意味て今食べてる食事の中での主役を指す言葉

ずっとそればかり毎日食べるようなものをいいこととして国を挙げて推奨してるのが異常
0194ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 09:00:12.48ID:GFxvvCtM
いいじゃん、
食いたいもん食ってりゃ。
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 09:04:52.85ID:+RUfrst9
進化したければもっと食えってことか
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 09:14:11.47ID:kGnHYgyd
とりあえずジュースとかお菓子に使われまくってる砂糖や甘味料の使用を
法律でかなり制限したら糖尿病罹患率もかなり減りそう。
酒やタバコくらい体に悪いと思う。
0198ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 09:22:38.56ID:GmEu9J7b
誰が書いたか?
と思ったら
やっぱり糖質制限の旗振り役のアノ人か
0199ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 09:23:05.22ID:63EEXjRF
人を喰ったスレタイが目立つこの頃
0200ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 09:24:38.62ID:63EEXjRF
戦場で兵隊さん達は食べる物もなく死んで行きました
ほんの80年近く前の事じゃ
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 09:31:54.46ID:jzCGU2eL
炭水化物を大量に生産できるようになってから
平均寿命が伸びてホモサピエンスは数を増やしているだろ。
だから、炭水化物を主食にしたことは間違ってないよ。
0202ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 09:36:02.89ID:MQt0H/lc
足りないカロリーを炭水化物で補ってるだけで、オーバーカロリーこそが原因なんだけどな。
0203ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 09:45:04.69ID:QuQOiJGp
炊きたての御飯にしょうが焼きに味噌汁最高だな。焼き肉もいい唐揚げもいいけど御飯がないと意味がない
0204ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 10:28:41.89ID:iFNZtVqD
西欧には主食の概念がないなんて真っ赤な嘘

主食、副菜、主菜などの言葉は科学用語として明治期以降に西欧から輸入されたもの
それを西周ら明治政府文部省の役人が日本語として造語、流布したのが歴史的事実
TPP合意のニュースでもさんざん「staple food」という言葉が飛び交っていたのにね
0205ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 10:50:32.31ID:6EVWhh9i
>>198 >糖質制限の旗振り役のアノ人か

牧田善二? かと思ったら違う人だった
自分も最近歳のせいかドカ食いすると
意識を失うようにいつの間にか寝ているという症状
なんかやばい、外食の食べ放題なんかは怖くて出来なくなった
(健康診断での空腹時血糖は極めて正常値)
彼の言う血糖値スパイクって奴かな?と思っても
蒸留酒は幾ら飲んでもOK、ビールは小麦(糖質)含むからNGとか
いまいち彼の説明は良く分からない
結局糖質のあるものは「一切」取るなって事なのか否か?

でネットでこんな図見かけた
https://mimosalabo.com/wp-content/uploads/2017/07/c1dfe1e7aca2d521c21e71b492fd4ed3.jpg
これ見てなんとなく理屈を推測した
血糖の上昇=カロリー摂取によるエネルギー???としたら
1日分のカロリーを一気に取っても2時間でどうせゼロになり
一気に取った分膵臓に過大な負担がかかりまたすぐに空腹になる
つまり糖質でも同量を2時間置きに分散して摂取すれば
タンパク質や脂質並みにピーク値も低く抑えられ大丈夫なのではないかと?
普通の食事なら冷めちやうのが問題だけど
0207ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 10:55:38.94ID:2CFCzzMS
>>174
穀物と生産力が違う
いうならばカロリーの20%程度の補助的な食料だったろう
糖尿病にはなれそうもない
0208ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 11:07:43.23ID:BJ0ojJYQ
生きてたかだか80年どうせ死ぬんだし、好きなモンたべるわ
0209ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 11:27:09.95ID:OseAyXdT
頭を使う       → 糖質消費するので問題なし
体を使う       → 糖質消費するので問題なし
頭も体も使わない → 不要な人間なので病気になって死んでも問題なし
0210ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 11:28:01.41ID:63EEXjRF
腹減るまで歩け泳げって言うとお金にならない人達が沢山いるんだねー騙されないでね〜
0214ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 11:47:17.64ID:780yjMCZ
平均寿命は延びてんだよね
0215ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 11:47:36.36ID:6EVWhh9i
人口爆発以上にそれを賄える農業生産性が上がってるからこそ
人口爆発なのだとみたいな事を月尾嘉男がラジオで言ってた
0217ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 11:52:20.42ID:2CFCzzMS
>>211
的確
こわい
0221ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 12:10:51.64ID:QteJ2gPH
>>204
アカデミックな用語はある
一般人が日常的に生活のために使う言葉ではない
それをすり替えて使わせているのが厚労省

メタボリックシンドロームをメタボとして広めようとしてる姿勢と同じ

日本人はいいようにコントロールされてる

>>204はそのコントロールされた結果
0222ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 12:16:47.98ID:2CFCzzMS
>>220
ギーなどのオイルも長期間保存できるよ
0224ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 12:29:14.48ID:YElcFkCe
朝昼 炭水化物取るが 
晩飯は出来るだけ取らない様にしている
0226ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 12:34:10.47ID:yUhlFx2p
>>214
昔と違って医療の発達で乳幼児死亡率が大幅に減ったかなら
0227ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 12:39:39.84ID:cNV4wpWc
>>1
>血糖値を下げるホルモン「インクレチン」


インスリンについての解説を読むと、「血糖値を下げる唯一のホルモン」という記述が
必ずと言っていいほど書いてある。
なんだ、インクレチンってのもあるんじゃないか?
何なの? 何なの?
0228ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 12:45:46.96ID:cNV4wpWc
>>211
かわいい
0229ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 12:57:00.26ID:hL1+H3BN
>>1
今と昔、人間の体のあらゆる部分はちがうんだよ。
だべものを変えたから人は進化し続けてきたの。
何も変えなかった他の動物は文明を作れなかった。
わかりやすいだろう?

これさえもわからないそんな栄養学の本て無能なほんなんて何の意味もない。
0231ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 13:05:09.26ID:2CFCzzMS
>>223
オイルは人体の主要なエネルギー源だよ
穀物も結局は体内で脂肪として蓄えられてから消費される
0232ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 13:12:41.94ID:JHbe0djL
>>227
インクレチンはインスリンを分泌させるホルモン
それ自体に血糖を下げる作用はない
0233ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 13:37:46.86ID:k7FpQg7A
これは繊維質を多く摂るだけで済む
お勧めは日本食(ごはん※粒子状)だね

>90
豆腐
仰る通りパーム、ココナツ油を避けるようにしたほうが良いよね
>89
仰る通り、味覚のボスである「甘み」を担う糖は最も重要なのが自明なんで
記事に問題があるのは言うまでもない、ただし科学的にではなく解釈的に問題があるよ
0234ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 13:40:09.49ID:wDGKWLci
MINDSPAN 脳老化は食で止められる

って本読んでみな。白米について面白い事書いてるぞ。
0235ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 13:44:40.68ID:JTLaFaTn
米喰うの減らすだけでも体重変化した
運動すれば何とかなると考えるのは間違い
炭水化物7運動3でヨシ
メシが足らないからと米入れたらいけない
オカズを食べよう
ご飯一食50gでも十分過ぎる
0236ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 13:58:23.76ID:2TRXemy3
>>1
この流れを次世代へ何百万年とつなぐためにも、
我々はこの身を犠牲にして穀物を食わねばならないのです!

ごはんうめーケーキうめー
0237ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 14:25:31.93ID:GDyfjIvd
血糖値スタッドレス
0238ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 14:27:41.60ID:FT0c0xNb
わけわかんねー事言ってないで
肉喰え、肉!

って事だぞ
0239ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 14:33:19.36ID:HRi7by3t
>>189 ほんと同意
米ばかり作らず
粟や稗なんかをまぜるよう指導するとかいろいろやりようがあると思うわ
0240ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 14:41:17.65ID:QvdHcwVg
自然淘汰理論の欠点は、
この淘汰効果が「あくまでも繁殖に有利かどうかに働くもの」だという点。
つまり、糖尿病患者が子孫を減らす傾向にあるのかどうかに依拠している。
1型に説明できたとしても2型は無理かもしれない。
そして1型糖尿病では炭水化物制限食や運動がどれだけ効果を持つかにかかっている。
0241ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 14:42:08.12ID:em/njnt8
自分はほとんど米・小麦抜きで肉・野菜がメインだけど、
絶対米を食べないというわけにもいかないから、少しは食べる。
ご飯は、1日にお茶碗軽く一杯くらいなら問題ないと思う。
要するに、米小麦を止めるのではなく、半分以下に減らせばいい。
0242ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 14:43:48.97ID:Z3puG6ql
穀物食うと、糖尿病で死ぬリスクより飢えないで生き延びるメリットの方が大きかったってだけの話。
くだらん。
0243ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 14:49:19.52ID:em/njnt8
穀物は保存がきくから便利なんだよね。
秋に収穫して倉に保存しておけば1年2年と持つから。
このおかげで、人類は安定して生き延びてきたわけだけど、
近年になって肉体労働が減りエネルギーをあまり消費しなくなったのに、
習慣的に米を大量に食ってるから問題が出てきた。
肉体労働が減ったら、米から肉や野菜にシフトすべき。
0244ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 14:53:49.94ID:2CFCzzMS
>>89
他の動物は体内でビタミンCを作れるから
他の動物を食べたらそこにはビタミンCがある
ことになる >>91のいうとおりでもある
0245ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 14:56:51.91ID:2CFCzzMS
>>243
1万年以上前の人類には飢餓の証拠がない
当然であろう、これだけ知能の高い人類なら
農耕に食料を依存していない状態なら、
食料に困ることはまず考えられない
0246ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 15:04:30.04ID:T791hM7i
>>62
>>125
>>165

オレは米の代わりに、キャベツの千切りを食べている。
ごはん150g(茶碗1杯)の糖質は55グラムだが、
キャベツ150g(丼ぶり山盛り)の糖質は5グラムしかない。
ちなみに菓子パンの糖質は50〜80グラム。
キャベツの千切りの他に、大根のつま切りでもいいと思うが、切るのに専用の機械が必要だと思う。

もちろん、パンも麺も食べない。
すぐに痩せて、血糖値(HbA1c)も基準値となった。

キツイのは、最初の1週間はつらい。
残念なのは、カレーだけは米でないとだめ。

「米の代わりに野菜」でなく「米の代わりは肉」としか考えない人はなぜだろう。
0248ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 15:25:25.01ID:sGLj9S9d
タンパク、アミノ酸摂取が重要だから
ぬるい牛乳でもよい。筋肉と血管に必要なものは同じ。
冷たいものは消化器のコンディションに影響する
0250ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 15:30:29.56ID:2CFCzzMS
釣る方も釣られる方もネットで遊んでることにかわりない
もちつもたれつだ どっちが得ってこともない
0253ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 15:45:08.22ID:f6jKGint
>>89
作れないのじゃない作らなくなったが正解。
人間もビタミンCを作る遺伝子は持ってる。
0255ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 16:07:57.79ID:2CFCzzMS
>>252
そうか、なるほど
仕事で遊びを提供してくれてるわけか
0257ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 16:17:19.05ID:90kghAMY
常にご飯大盛り+おかわりとか三食炭水化物メインとかの食生活じゃない限り
普通に茶碗一杯、ラーメン普通盛りの食べ方なら糖尿病になんかならない

該当者の多くが更にその合間にパンやケーキなんか食ってるから
そりゃ食い過ぎだっての
0260ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 16:24:05.84ID:2CFCzzMS
>>256
人口を支えるとともに増やすことにもなって
ついに支えきれなくなりつつあるんだろ
0262ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 16:34:01.45ID:gNbtJTCy
>>257
ところが普通に食べてても血糖値スパイクが起きて糖尿病や動脈硬化リスクになってる日本人は少なくない

【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1514956497/
0263ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 16:40:13.70ID:4ZrAdadf
知ってた。
0264ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 16:50:53.41ID:2CFCzzMS
人口が増えると文明は発展するし、美味いものも食えるが、
さらに地球の隅々まで文明が発展し人口が増えると資源が
枯渇し、水産資源も枯渇し、美味いものも食えなくなる
0265ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 16:52:06.42ID:/t8RtiNQ
>>255
ちがうちがうwコジキだよ
0266ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 17:06:41.07ID:cNV4wpWc
>>246
ほとんどの人は、キャベツの千切りはごはんの代わりにはならないでしょう。
糖質がたったの5グラムしかない。
0268ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 18:55:15.06ID:QvdHcwVg
穀類と言っても、たとえば日本人は雑穀類をたくさん食ってきて
お米は国に納めるための高価なものでそれほど食わなかったのでは?

お米はどちらかというと貨幣だったんじゃないの?
高度経済成長期以前には、日本人はイモや「麦ごはん」を食べていた。
押し麦やもち麦は玄米の3倍かそれ以上の食物繊維を含んでいるというからね。

あと、精米技術が進みすぎたのも健康にはマイナスだったと思う。
0269ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 18:57:10.62ID:QvdHcwVg
>>246 >>254
胃がんが多い日本人にはキャベツはよいと思われ。
塩分を控えればなお良し。
0270ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 19:13:01.05ID:77ogXzrB
大豆とアブラナ科の消化は苦手だわ
0271ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 19:44:10.82ID:7Gk2l1Re
700万年も食ってなかったのに、いきなり炭水化物を食って消化できることに感謝しろ。
そっちに驚けよ。
0272ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 19:44:59.92ID:T791hM7i
>>266
まるでキャベツは糖質が少なくて困る!みたいに解釈しているみたいですが、
残念ながら、他のもの(おかず)を食べたるだけで余裕で糖質はとれます。
糖質がとれるというより、何にでも糖質は入っている感じです。

1日にからだが必要とする糖質の量は何グラムでしょう?
Googleで調べてみてください。

調べたら、糖質とるのは簡単なことで、糖質が不足して困る!なんてことは
ありえないことがわかると思います。
糖質をとらないことが難しいから、みんな苦労しているのよ。
0273ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 19:59:35.41ID:F7N51Mmi
>>271
驚かない
肉食動物の猫でさえ猫マンマで生きていける
生きてはいけるが糖尿病になりやすい
0275ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/14(月) 21:28:19.57ID:rDY8s4A0
>>202
なんでオーバーカロリーになるかっていうと
体脂肪を使えなくて食っても食っても飢えてるからで

なんで体脂肪を使えないかっていうと
高インスリン血症を発症しているからで

なんで高インスリン血症を発症しているかっていうと
インスリン抵抗性を発症しているからで

なんでインスリン抵抗性を発症しているかというと
リノール酸、果糖、その他糖質の取り過ぎで(この順番で影響力が強いと思う)
これらを制限するのが糖質制限(LCHF、ケトジェニックダイエット、バンティング)

糖質制限でインスリンレベルが下がり、体脂肪を使えるようになれば
無駄に飢えなくなり高インスリン血症が原因の病気は治る(メタボ、シンドロームX)
それでも痩せない人は痩せないし、食物不耐症や自己免疫疾患はまた別だが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況