X



【資源開発】レアアース 南鳥島海底に世界需要の数百年分 東大などのグループ発表[04/11]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/04/11(水) 16:11:14.44ID:CAP_USER
携帯電話などに欠かせないレアアース(希土類)が、
小笠原諸島・南鳥島(東京都)周辺の排他的経済水域(EEZ)の海底に世界需要の数百年分あることが分かったと、
東京大や海洋研究開発機構などの研究グループが10日付の英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

 レアアースは現在、生産量の9割を中国が占めている。
グループは2013年、南鳥島沖の海底に高濃度のレアアースを含む泥(レアアース泥)があることを発見。
調査船で15年までに南鳥島沖南250キロの海底(深さ約5600メートル)25カ所から試料を採取し、
約2400平方キロの資源量を推定した。その結果、約1600万トンあると推定され、
モーターなどに使うテルビウムは世界需要の420年分、
液晶ディスプレーの発光体に使うユウロピウムは620年分あるという。

 採掘技術の開発も行い、レアアース泥の粒の直径が通常の泥の4倍以上あることに着目。
特殊な装置でふるいにかけレアアース泥を抽出する方法を発明し、
地上の実験でふるいにかけず泥をすくうより2・6倍の濃度でレアアース泥を採取することができた。

 調査した加藤泰浩・東京大教授(地球資源学)は「十分な資源量が海底にあることが分かった。
効率的に採取できる可能性も高まり、資源開発の実現に一歩近づいた」と話している。

関連ソース画像
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/04/11/20180411ddm041010048000p/6.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180411/ddm/041/040/034000c
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/11(水) 21:40:45.81ID:f+jug/IU
>>1、資源1kmとるのに数千万円かかるんやろ?w

いみないじゃんw
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/11(水) 21:40:58.64ID:+6fXRH3h
内緒内緒 ないない


ていうか 太平洋広いし もーっともーっとゾウさんが好きでづー
0104ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/11(水) 21:42:15.29ID:f+jug/IU
>>102

1km ×

1kg ○
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/11(水) 21:42:58.17ID:/FT6d2Ni
何をいまさら・・・コードギアスの世界でも普通に採掘されてるだろ
ブリタニアに!
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/11(水) 21:43:17.93ID:GP4hRV6Z
>>34
ニュース見てないのか工作員なのか
宝石サンゴは深海性で、日本のEEZから中国が根こそぎ密漁しているってのに
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/11(水) 21:45:36.47ID:MuItqR3m
将来的に採れるのは良いとして
経済的に採算が合わなければ意味がない。
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/11(水) 22:02:42.80ID:WsSVLEBM
採算がとれてナンボ。
それがわからない能天気な東大の学者センセ。
理科がまったく理解できない変態新聞の科学環境部(ボスは九大文学部)。
0111ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/11(水) 22:47:37.93ID:Hj+StCeD
> 深さ約5600メートル

深いな。
コスト的にどうなんだろ。
0112ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/11(水) 22:52:04.89ID:+Wyoyck6
>>11
起こるんだよなぁ
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/11(水) 23:00:59.07ID:8QT3e/T3
言い出しっぺが潜り採取するのならOKや
0114ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/11(水) 23:06:30.01ID:xMi8L12w
>>5
貴方には残念なお知らせですがそこは日本領です、本当にありがとうございました。
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/11(水) 23:18:33.61ID:BK6TS3JA
そこは、中韓の領土アルヨw
0116ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/11(水) 23:21:39.91ID:T2ky3VP6
海底都市を作ろう
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 00:04:15.27ID:bbEaSiwI
官僚の人達がこの資源は日本は独占するのはけしからん
世界の人類のために使おうとか言わなきゃいいが
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 00:27:22.06ID:EoD7QT6v
そんなのどーでもいい
とっととエネルギー源を確保することに脳ミソ使え
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 01:21:42.50ID:T6frWXsd
小樽リカチョン


何の事だかサパーリ分からず 直接関与も、無し
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 01:40:39.82ID:wUn1azxX
ご近所に泥棒(支那君とチョンさん)が住んでるのにわざわざ宝くじ当たりましたよ〜と宣伝してる馬鹿が居るね
教えたら絶対に盗みに来るのに・・
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 02:09:53.20ID:XZ9wARb6
>>91
中国の手持ちカードが 一枚消滅した
0122ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 03:05:10.85ID:pfmhS//j
国連が尖閣諸島付近に油がたんと眠っている
と発表
するとシナが内の島と言い出したあれから随分
経つ
0123ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 03:24:48.12ID:G3oT017Q
>>1
いつもの深海あるある詐欺じゃないか
0124ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 03:26:35.77ID:1iUC+DYu
日本の大学が日本近海のうなぎの稚魚の海域を突き止めたと公表したとたんに
中国だのにごっそり密漁されてウナギがほとんど捕れなくなったのを忘れたのか。
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 03:31:16.89ID:1iUC+DYu
人件費タダ同然の人ごっそりいるアルよ。
資材も鉄作り過ぎて余ってるアルよ。
油も産業停滞中なのに確保しすぎてダブついてるアルよ。
ん。日本は採算取れないアルか。採算取れる者に任しとくアルよ。
になるだろが。軌道に乗ってから公表しろよ。
0126ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 04:02:51.05ID:o45+5ZNa
>>1
なお、採算ベースで採掘可能な方法は無い。
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 04:07:26.96ID:tQXlMz+F
南鳥島のように水深5600bなど深い深度は可能かという事です。

専門家の意見は意外に楽観的です。 日本には巨大地震の震源調査により、
海底7000bまでの海底掘削の実績が有るからです。 技術的には現存する技術で、

レアアースを含む深海底の泥を1当たり1300トン吸い上げる事が可能としていす。
その場合輸入の4分の1に当たるレアアースを取り出せるとしています。
https://www.stockvoice.jp/blogs/31
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 04:14:13.68ID:tQXlMz+F
海洋油田の深海技術で存在感. 三井海洋開発は、石油メジャーなどが開発する海洋の
石油・天然ガス田から石油・ガスを回収する「浮体式石油・ガス生産・貯蔵・積み出し設備」
(FPSO)の建造やオペレーションを手掛ける。

さらに、深海底の地下5000〜6000メートルの地中から水や砂が混じった油を吸い上げる
「揚泥システム」、吸い上げた油から砂や海水などの不純物を取り除く
洋上の「プラント設備」技術が有る。
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 04:35:22.96ID:tQXlMz+F
> ロシア北部のコラ半島の深さ12262mの学術調査ボーリング掘削。
> 科学掘削船「ちきゅう」.深海底地下7,000メートルを掘削する。


深海の石油の開発技術を応用し、船から圧縮空気をライザー管に送り込んで泥に混ぜ、
密度を軽くして吸い上げる「エアリフト」という方法と、もう一つの方法は

石油採掘での海洋掘削機(ドリルリグ)は、20インチ(約500mm)の管を海上から海底まで下ろし、
その中に先にドリルを入れて掘っていきます。6000mの深海から泥水を押し上げるためには
ポンプリフトは、確かにエネルギー効率が高く、実績も豊富です。
http://venturewatch.jp/20171127.html
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 04:42:25.79ID:tQXlMz+F
南鳥島の海底でレアアース発見 ( その他国際情勢 )

https://blogs.yahoo.co.jp/yynatunatu1108yysummer/17772555.html
2017/02/13 - 海底熱水鉱床は、海底の地中から熱水とともに噴出した鉱物が堆積して
できた金や銀などを含む海底資源。 日本では民間企業が持つ海底油田技術を応用し、
圧縮した空気を泥に送り込んで吸い上げる「エアリフト」方式も1例に挙げられ、

1隻の船で1日に1万トンのレアアース泥を引き上げることができる。
イメージ 5. 年間300万トン引き上げることが可能。磁石の高性能化のカギになる
ディスプロシウムなら日本の年間需要の7割以上をまかなうことできる。
南鳥島沖にはこうした希少性が高い重レアアース ...
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 07:12:42.85ID:bbEaSiwI
何故か知らんけど韓国のメディアが大騒ぎして報道してるが
韓国に全く関係ないだろ
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 07:31:34.67ID:bbEaSiwI
これさ凄い発見だけど
政治家とか官僚とか学者が
これは日本だけの物じゃない地球人類の物だとか言い出すアホがいそうで怖い
さっそく韓国が狙ってるぞ、工作が入り込んでくるぞ
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 07:58:23.71ID:pfmhS//j
>>127
だからさ
こいうこと言うとさ
悪投は鼻が利くから自慢げな話はさ
やめなよ
いつも盗もうと狙って又近づいて情報を
売ってくれと可能性もある
人が良すぎると後の祭りになってもしら
んぞ
税金投入での事業であれば情報漏洩で捕
まるぞ
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 08:20:02.42ID:GdBO4PF0
>>1
以前から有ると言われているが実際に採掘利用してから言え
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 08:44:00.51ID:GWbp4X6o
さらに下にはダイヤモンドとかの宝石が糞いっぱいあるんやで
0140ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 08:55:49.38ID:pfmhS//j
>>1
ほら来た
日本で世界需要の数百年分のレアアース発見
、中国でも注目と
だから言ったろこうなるさ
ヨダレ流しながらこっち見てる
0142ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 12:02:25.89ID:ALNfjMkO
2018/04/10
レアアース、南鳥島沖に1600万トンあることが判明 世界需要の数百年分
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1523370420/
【ゆずれない資源】南鳥島にレアアース数百年分
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1523394525/


【資源】世界消費量の数百年分存在 日本の海底にレアアース 研究チーム
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523354083/

【朗報】南鳥島沖で大量のレアアースが見つかる 世界需要の数百年分 [942190504]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1523353097/
南鳥島沖のレアアース埋蔵量、世界需要の数百年分 東大など調査
https://www.sankei.com/life/news/180410/lif1804100029-n1.html
 南鳥島周辺のレアアースを豊富に含む海底の泥は平成24年に東大チームが発見。簡便な分析で、
島南方の1千平方キロの範囲に国内需要の230年分に当たる680万トンが存在すると推定していた。
 今回は調査範囲を2500平方キロに拡大。深さ5700メートル前後の25地点で掘削した海底下の試料を初めて詳しく分析した結果、
15種のレアアースが計1600万トン存在することを突き止めた。
 元素別の埋蔵量は、医療用レーザーなどに使うイットリウムが世界生産量の780年分で、電気自動車のモーターに使う
強力な永久磁石に欠かせないジスプロシウムは730年分。次世代記録素子の材料となるユウロピウムも620年分、
プリンターの印字ヘッドに必要なテルビウムも420年分など、先端技術に使われる重要な元素が豊富に存在することが分かった。
0143ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 12:02:57.11ID:ALNfjMkO
2018/4/10
南鳥島のレアアース、世界需要の数百年分
早大・東大などが分析
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2921617010042018EA2000/
https://www.nikkei.com/content/pic/20180410/96958A9F889DE0EBE0E3E4E3E5E2E3E2E2E6E0E2E3EA9793E0E2E2E2-DSXMZO2922302010042018EA2001-PB1-3.jpg
 早稲田大学の高谷雄太郎講師と東京大学の加藤泰浩教授らの研究チームは、日本の最東端にある南鳥島(東京都)周辺の
海底下にあるレアアース(希土類)の資源量が世界の消費量の数百年分に相当する1600万トン超に達することを明らかにした。
詳細な資源量を明らかにしたのは初めて。レアアースを効率よく回収する技術も確立した。政府や民間企業と協力して採掘を検討する。

 研究チームは、南鳥島の南方にある約2500平方キロメートルの海域で海底のサンプルを25カ所で採集し、
レアアースの濃度を分析した。その結果、ハイブリッド車などの強力な磁石に使うジスプロシウムは世界需要の730年分、
レーザーなどに使うイットリウムは780年分に相当した。
 研究チームはまたレアアースを効率的に回収する技術も確立した。レアアースを高い濃度で含む生物の歯や骨を構成する
リン酸カルシウムに着目。遠心力を使って分離したところ、濃度は2.6倍に高められた。これは中国の陸上にある鉱床の20倍に
相当する濃度だ。
 東大の加藤教授は「経済性が大幅に向上したことで、レアアースの資源開発の実現が視野に入ってきた」と強調する。
 レアアースを巡っては、日本は大部分を中国からの輸入に依存する。中国は全世界の生産量の約9割を握るため、
価格の高騰や供給が不安定になる事態が発生してきた。
 一方、東大の加藤教授らは2012年に南鳥島周辺でレアアースを大量に含む可能性が高い泥を発見。
14年には三井海洋開発、トヨタ自動車などと「レアアース泥開発推進コンソーシアム」を設立し、回収技術の開発に取り組んできた。


レアアース、深海に1千万トン超 南鳥島沖、世界消費の数百年分
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/235652
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/179235
 南鳥島周辺のレアアースを豊富に含む海底の泥は平成24年に東大チームが発見。簡便な分析で、島南方の1千平方キロの範囲に
国内需要の230年分に当たる680万トンが存在すると推定していた。
 今回は調査範囲を2500平方キロに拡大。深さ5700メートル前後の25地点で掘削した海底下の試料を初めて詳しく分析した結果、1
5種のレアアースが計1600万トン存在することを突き止めた。
 元素別の埋蔵量は、医療用レーザーなどに使うイットリウムが世界生産量の780年分で、電気自動車のモーターに使う強力な
永久磁石に欠かせないジスプロシウムは730年分。次世代記録素子の材料となるユウロピウムも620年分、
プリンターの印字ヘッドに必要なテルビウムも420年分など、先端技術に使われる重要な元素が豊富に存在することが分かった。

 周辺は日本の排他的経済水域(EEZ)内で、世界で消費されるレアアースの数百年分に相当する大量の資源だとしている。
ただ実用レベルの採掘技術が存在しないため、現時点で利用できる見通しは立っていない。
東京大の加藤泰浩教授は「企業や研究機関と検討を進め、今後10年で実際に使える採掘技術を開発したい」と話している。(共同通信)
0144ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 12:04:30.02ID:ALNfjMkO
2018/04/11
【資源】日本で世界需要の数百年分のレアアース発見、中国でも注目 [04/11]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1523456655/
2018/04/12
【中国発狂】我が国には戦略物資レアアースがアルアル! 米国が関税を掛けてきた最大の理由アル!
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1523493191/

2017/11/27
【希土類元素】南鳥島周辺レアアースで製品試作“初成功”[11/27]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1511773038/38-43

2013年03月29日
南鳥島レアアース開発は30年かけても難しい
「夢の海底資源」報道に覚える違和感
https://toyokeizai.net/articles/-/13478
0145ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 12:04:49.10ID:ALNfjMkO
2018/4/1付
海底に眠る鉱物探せ 水中ドローンで鉱床予測
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO28792070Q8A330C1MY1000/
https://www.nikkei.com/content/pic/20180401/96959999889DE0EAE5EBE0E2E5E2E1E2E2E1E0E2E3EA9F8BE3E2E2E2-DSKKZO2879208030032018MY1000-PB1-2.jpg
電圧などで眠る資源を探して掘削

2018/02/23
【新潟】信越化学工業・直江津工場敷地内で天然ガス噴出 建物屋根の一部が吹き飛ぶ(動画)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519385732/

2018/4/3付
天然アスファルトの道
秋田・豊川でかつて採掘 油田の歴史伝える 佐々木榮一
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO28876560S8A400C1BC8000/

2018/04/02
【エネルギー】バーレーン、1932年以来最大の油田発見−既存の埋蔵量を圧倒する規模
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522628643/

2018/01/10
【宇宙開発】月に水資源、新データ次々 各国が競う探査、日本は?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1515573859/25-28


次世代資源総合【メタンハイドレート】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1339989038/142-146
0146ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 12:18:04.51ID:5y6aB5FN
>>143
>>  周辺は日本の排他的経済水域(EEZ)内で、世界で消費されるレアアースの数百年分に相当する大量の資源だとしている。
> ただ実用レベルの採掘技術が存在しないため、現時点で利用できる見通しは立っていない。

ほとんど意味がない…
0148ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 12:41:40.99ID:cnM5JfPI
採掘できなければ意味ないんだよな・・・
0149ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 12:46:46.76ID:FHccPud2
資源大国日本
0150ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 12:52:32.85ID:+rxHWiLV
掘れない資源の話は もういいからww
0151ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 12:58:28.88ID:RIcMBBCi
チューゴクに採ってもらって、1割ピンハネすれタダじゃん。
0152ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 13:00:24.55ID:IoXbVNPa
中国船は、南鳥島に激突して、日本領海を消滅させて下さい。  by毎日バカ新聞
0153ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 13:12:22.12ID:iHULZ1XN
海底までホース延ばして破砕しながら海水と一緒に吸引でしょ。
タンカー並みの舟に汲み上げ沈殿させて、海水は戻す。
どろや破砕した岩を
0154ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 13:12:47.51ID:hKT0+Bip
日本人の自由にはさせてくれない
さすが東大
0156ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 13:19:22.62ID:7l4sDUOf
どうせ採掘許可をださないだろ
ないものと同じ
0157ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 13:50:19.67ID:GSt26TkR
早速中国が領土主張してるよ
https://goo.gl/wDJeNj.info
0158ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 13:50:54.47ID:1pbA4GlW
太平洋戦争で負けた原因のひとつがニッケルメタルが国内で取れなかったこと。
今の100円玉がニッケルでできているのがその証拠。
硬貨をニッケルにするという発想は戦前にもあったが、まったく足りなかった。
0159ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 13:54:58.89ID:GSt26TkR
>>157
あれ?短縮URLが使えないのかな?

https://goo.gl/wDJeNj.info
0162ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 14:52:11.95ID:3FEXOsnq
韓国、北朝鮮に埋まってたら
活かしきれずに使い物成らないようにしてたは。
朝鮮人にとってレアメタルは宝の持ち腐れにする
我々日本人なら100%以上に活かしきれる
0163ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 14:58:08.40ID:5sUJhAyz
深さ5600メートルから掘削て・・・
そんなもん、どうやって回収するねん・・・

仮に、
海じゃなくて地面を5600メートル掘れたら、
地熱エネルギーだけで原発もソーラーも全部いらなくなるわ。
0165ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 15:24:01.27ID:4DbBv0W2
南鳥島ってマーカス島のことか。
提督の決断だと資源無いし積極的な価値がなかったな。
今は滑走路あるうえに、海底資源まであるとは。
採算はとれないけど、資源を持っているってのが外交では重要かも。
0166ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 15:29:34.35ID:1EK7LS7a
毎回思うんだが
なんで日本政府はさっさと採掘しないの?
0168ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 16:02:26.71ID:JIOklWA/
>>166
資源があるが採掘が極めて難しい。
地球上で日本近海だけにしか存在しないのならば別だが、 他で取れるのであれば 採掘するのは 事実上無理。
0169ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 16:02:44.88ID:sBUEBbNT
>>20
拍手 拍手
0172ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 18:37:45.58ID:KRXKpxnr
実現性

都市鉱山>>>>海底資源>>>>小惑星

まずは電気製品のリサイクル
平行して海底掘削の技術開発かな

小惑星の資源なんて経済的に不可能
0173ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 18:44:27.33ID:eSgr6JL/
> 今はもう水深6000mなんて普通の水深でロシアなどは12,000mが最深。
> 鉄パイプで海底下数千メートル掘削するには泥を吸い上げなきゃならんのです。
>北海道の勇払ガス田でさえ5000mでこれくらいは浅いほうです。

北海油田等の海底油田は、どのくらいの深さ(水深と、さらに地下の深度)まで
採掘可能なのでしょうか?
ここの17ページに 水深2100mのさらに、試掘の結果、海底面下7000mで油田が発見され、
期待されているということが載っています。
0174ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 19:14:46.77ID:NaXtVn/v
東大?ああ、今頃は中国に詳細データ流れているだろうな
0175ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 19:29:31.70ID:5LZa/Ies
日本海側には塊であり採取も容易だって青山さんが言ってたぞ
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 21:39:17.79ID:it2zF3Lx
前のレアアース発表は大体有りそうだって話
今回は25カ所調査の結果、詳しく何トンほど存在するかデータが取れたんだよ

青山さんの話はメタンハイドレード、今回のはなしはレアアース全然別物。
レアメタルも別物だから注意してね。
0178ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 22:02:53.98ID:it2zF3Lx
南鳥島沖レアアース、1キロ54万円の大鉱床と判明、現在の世界の年間需要の約9900倍
ま一万年は大丈夫って話か?? 日本近海には数千の海山が有るからほぼ無限。

1キロ54万円のレアアース、南鳥島沖に大鉱床. 次世代の燃料電池や合金への利用が
見込まれるレアアース(希土類)の一種スカンジウムが小笠原諸島・南鳥島沖の海底から採取した泥に
豊富に含まれることを、東京大の加藤泰浩教授らの研究グループが確かめた。
28日午後に同大で開かれる報告会で公表する。推計資源量(酸化物量)は約15万トンで、
現在の世界の年間需要の約9900倍に相当するという。 スカンジウムは中国やロシアなどの
限られた鉱山でしか採掘していない。
0179ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 22:36:22.52ID:JIOklWA/
>>173
それでもガスや石油は流動体で適切に穴をあければ吹き出してくるからな。
レアメタルやメタンハイドレートは固体だから海底から掘り出して陸に運ぶだけでも難事業。
0180ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 22:49:14.37ID:kBkS/vXY
>>179
今はもう海底油田掘削の技術実績があり海底からさらにパイプで堀進む場合、
海底泥を吸い上げる必要があり、「エアリフト」法と 「ポンプリフト」法が普通に使われる。

深海の石油の開発技術を応用し、船から圧縮空気をライザー管に送り込んで泥に混ぜ、
密度を軽くして吸い上げる「エアリフト」という方法と、もう一つの方法は

石油採掘での海洋掘削機(ドリルリグ)は、20インチ(約500mm)の管を海上から海底まで下ろし、
その中に先にドリルを入れて掘っていきます。6000mの深海から泥水を押し上げるためには
ポンプリフトは、確かにエネルギー効率が高く、実績も豊富です。
http://venturewatch.jp/20171127.html
0181ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 22:55:51.28ID:vQvRARO/
(。◕ˇдˇ​◕。)/  予算くれ  補助金乞食が 言ってます
0182ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 23:02:57.56ID:vQvRARO/
>>158
100円玉で備蓄しているんですね(*^▽^*)
0183ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 23:11:11.34ID:pFYA/6Gz
パシフィックリムIIのステマ
0184ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/12(木) 23:41:04.78ID:5ZcDO1xO
これで中国レアアース、大暴落間違いなし。
0185ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/13(金) 02:02:48.50ID:oWueueuB
>水深約6,900mから、さらに海底下約850mまで掘削した。

http://www.jamstec.go.jp/chikyu/j/about/challenge/
地球深部探査船「ちきゅう」による研究では、掘削最深部は海底下約3,000m
にまで達し、科学掘削としては世界最深記録を樹立しました。

また2011年東北地方太平洋沖地震調査掘削では、水深約6,900mのところから
海底下約850mまで掘削し(世界最大のドリルパイプ長記録)、

プレート境界断層(地震断層)試料の採取と孔内計測(温度、圧力)に成功しました
0186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/13(金) 02:20:08.48ID:yR9go6vw
あるある詐欺

核融合発電と同じで「あと10年で実用化」を10年ごとにと繰り返す
0187ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/13(金) 03:28:31.41ID:dva9X37f
>>186
リニアモーターカーも
0188ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/13(金) 03:53:34.11ID:2+Ugr0A5
戦争の種
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/13(金) 06:19:55.53ID:wdqXzGCI
掘り出して利用して得られる経済的価値が、掘り出して後始末をするトータルのコスト
を越えている場合にだけ資源といえるのだ。そうでなければ、価値が負の資源とでもいうべき。
その観点からすれば、ウラン鉱石を掘り出してウランを作り、それで原子力発電を
行って、使用済み燃料を保管貯蔵して廃棄するという全行程のコストは今のところ
判明しない、というか今の技術レベルではトータルでは負の資源価値しか無いだろう。
0191ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/13(金) 10:57:47.66ID:VjtcWnbF
>>8 よく読め、レアアースを高濃度で抽出する発明をしたというのがニュースなんだよ。
20倍から50倍の濃度で取り出すことを目指すそうだ。

>>190 何を寝ぼけたことを言ってるんだ。 南鳥島の海底のレアアース泥には放射性物質は含まれていない非常に貴重な資源なんだよ。

さらに採算性の目処も立ってきたから具体的に開発が進められつつある。
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/13(金) 11:14:14.50ID:VjtcWnbF
周りに転がってるマンガン塊の中にはコバルトが含まれている。
コバルトは、リチウムイオン電池に欠かせない物質でリチウムより貴重で高価。この産出国は限られてるからEVが本格化してきたらコバルト不足が起きる。
3割はコンゴで産出されている。
その為Appleはコバルト鉱山を買い取った。

コバルト価格急騰はEV普及の足かせになるか?
http://www.daiwasbi.co.jp/pdf/market/2418/closeup_20180116_2.pdf
最近1年間で2倍の価格になっている。
約$75/kg
0193ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/13(金) 14:14:32.91ID:m0vZsX/s
海水を電気分解し出てくる気体は浮力に使えるんじゃない?
0196ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/13(金) 15:33:23.35ID:5mDtz/w8
それでいつから取り出すの?
有る有る詐欺?
0198ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/13(金) 15:41:19.82ID:FsK8ODkd
有っても採算が合わなきゃねぇ〜?
0200ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/13(金) 16:07:10.17ID:Hvr/IobF
>>196 2.6倍で取り出したとあるじゃ無いか、これを20〜50倍までにする。

それと効率の良い取り出し方法を実験する。 10年あれば目処が立つ。
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/13(金) 16:24:41.02ID:lYHjSNA+
中国の領土アル 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況