X



【環境】南極巨大氷河、海面上に浮く部分が予想上回る 崩壊加速に懸念[03/21]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/03/22(木) 11:40:05.15ID:CAP_USER
【3月21日 AFP】
フランスの国土面積に匹敵する南極の巨大氷河のうち海面上に浮いている部分が、
これまで考えられていたよりも大きいとする研究結果が20日、発表された。
地球温暖化に伴って氷河がより速いペースで融解すると、
海面上昇に劇的な影響を及ぼす恐れが懸念される結果だという。

 南極の氷河のうち最大規模で、流速が速いものの一つであるトッテン氷河(Totten Glacier)は、
莫大な量の融解水を発生させる可能性があるため、科学者らは氷河融解を監視する必要性を強く訴えている。

 研究チームは今回、人工的に発生させた地震波を利用して氷河の内部を透視する調査を行い、
トッテン氷河の海面上に浮いている部分が当初考えられていたよりも大きいことを発見した。

 夏季の南極に滞在してトッテン氷河を調査した米セントラル・ワシントン大学(Central Washington University)の
ポール・ウィンベリー(Paul Winberry)氏は「今回の研究では、地面に接していると考えられていた場所の一部で、
下方に海があることを発見した。これは氷河が実際には浮いていることを示している」と述べた。

 今回の発見が重要な理由は、トッテン氷河の底部が温かい海水によってすでに浸食されていることが、
最近の研究で示されていたからだ。この海水は海中の「入り口」を通過して、数百キロ内陸にまで流れ込んでいるという。

 氷河は、このように岩ではなく海水の上にある部分が増えると崩壊ペースが加速する。
水温が上昇している海の上に浮かぶ部分が増えていることは、氷河の融解が最近加速していることの説明になり得ると、
ウィンベリー氏は指摘した。
同氏はさらに「これは、トッテン氷河が未来の気候変動により影響されやすくなる可能性も意味する」と述べた。

 研究チームを率いるオーストラリア南極局(AAD)の
ベン・ゴートン・フェンツィ(Ben Galton-Fenzi)氏によると、トッテン氷河にある氷が全て融解すれば
、地球の海水面は約3メートル上昇するという。トッテン氷河の流動、
速度、厚みなどを測定するための機器は今後さらに12か月間、氷河上に残され、データ収集を継続する。(c)AFP

南極のトッテン氷河で観測を行う科学者ら。オーストラリア南極局提供(2017年12月21日撮影)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/8/700x460/img_a80d33fb27210dc3e1da6c507fd55474201558.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/4/700x460/img_746863f08f1aa1646503d43859a5c489192743.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/6/700x460/img_36e20a4c57b14eac5a22a8366d9fd4b4187623.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3168221
0002名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 11:43:03.54ID:4Zo6DdYY
東電の凍土遮水壁の技術で氷を作れば解決
0004名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 11:48:46.86ID:p13JBNaE
大変だ スバルが沈んでしまう by NHK
0005名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 11:52:58.25ID:w3cGiJfi
心配するな
すぐに小氷河期がくる
50万単位で人が死ぬだろう
0006名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 12:03:05.75ID:LHSYI5JH
南極の氷河や棚氷の状態なんて、専門で研究しているやつ以外には
わからないからね。

>・・最終氷期は、およそ 7 万年前に始まって 1 万年前に終了した・・
1万年前から現在まで、どのような気候変動があったのか、
はっきりしたことは、よくわかっていないだろう。
0007名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 12:03:50.99ID:ndFDhINp
>>1
で、海を漂流する巨大氷河の画像は無しなんだね。いつも通り、温暖化詐欺師らしい手口やね。
0008名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 12:08:19.23ID:/D/g0TCr
膨大な量とか言わずに数値を出せよ温暖化詐欺師
0009名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 12:11:41.38ID:VmPR+wul
順調以上に内陸に氷が増えてるから、押し出されるんじゃないの?
氷河って流れるモノなんでしょ?違うの?ヤバいの?頭いいの?
0010名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 12:20:13.18ID:za9+Z8Jg
温暖化を詐欺という奴は北極の氷が溶けて少なくなってるのをどう説明するんだ?
深海の海水温の上昇もどう説明する?
0013名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 12:35:41.52ID:0FRAl3mX
浮いてる部分が大きいなら問題ないんじゃないの
陸地にあるのが溶けるから海面上昇して困るんだろ
0014名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 12:36:37.03ID:zizlOCPE
オランダおわた
0015名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 12:51:14.08ID:LV/1oBMm
氷河が海に浮かんでいるなら溶けても海水面の高さは同じじゃないか。
温暖化で氷河が溶けて海水面が高くなるというけれど、ちっとも高くなっていない。

地球の自転運動のコマ振り運動・地球公転運動が木星の影響で少し楕円運動することがあること
太陽黒点の減少・火山の巨大噴火などの影響で氷河期突入もあるらしい。

ここ45万年で10万年の氷河期×4回、1万年の間氷期×4回。現在の間氷期は、すでに
1万年経過している。いつ氷河期に突入してもおかしくない。

太陽黒点はゼロの日が続いている。巨大噴火があり上空1万メートルにまで
達し、火山パイ、火砕流が300立方キロなんて事になったら間違いなく氷河期かな。
0016名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 13:24:54.92ID:Oky6RXMl
>>10
衛星観測の開始から約40年、南極の海氷が増え続けてるのをどう説明するん?
0017名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 13:39:51.88ID:za9+Z8Jg
>>16
温暖化による海水温の上昇によって水蒸気量が増えて南極大陸での降雪量が増えたから
温暖化による気候変動の一部ってことで説明できてしまうな
0018名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 15:13:55.98ID:GgaQNMhO
かき氷にして食べたい
0019名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 15:17:38.22ID:T97Zjfnz
地球の変動力には人類は何しても無力
学説を利用して利益を上げようとしてる企業群が胡散臭い
毎回変わる食品効果説も同じ
0020名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 15:28:29.11ID:9PZJQyx0
ネトウヨはまた負けたのか。
0021名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 15:53:10.40ID:EJz/GPm+
今年の冬は寒かったから寒冷化してるって書き込みが2月に目立ってたな。
0022名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 16:14:08.43ID:csD7qeC9
海水温で海面上昇の訳
 温度が上昇しても、冷えすぎても海面は上昇する

実験すればすぐわかる
普通に温度を上げれば膨張する
水を凍り状態にしても膨張する

地球は経験のない実験をしてる
普通ならミニ氷河期に入るはずだった
ところが人類が200年かけて温暖化作用をしている
その答えは、俺は知ってるが教えない・・・自分で考えよう
0023名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 16:19:11.47ID:WO07k2Gf
コップに浮かんでいる氷が溶けても水面は上がらないのは子供でも知っているんだがね。
水より氷の方が密度が低いから浮かんでいるだけ。だから溶けても水面は変わらない。
こんな基礎的なことも知らないでよくウソを書くねえ。
ついでに水より氷の方が密度が低かったから生物は進化し生きてこられた。何故か
チョット考えれば解るよね。
0024名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 17:39:09.72ID:7/GDKvJt
>>3
エイズみたいに現役で研鑽を続けてきたのと違って
うん十万年も寝てたやつは時代遅れになっててすでに対策済みだったりするパターンも
0025名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 17:41:31.65ID:7/GDKvJt
>>13
最終的に反射面積が減るので極地がより温まる
海流の循環に異常をきたす
0026名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 17:43:08.27ID:EJz/GPm+
>>23
この氷河がすべて海面上にあるわけではないのだが。
0027名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 17:44:40.23ID:7/GDKvJt
浮いてる部分が解けても海面が上昇しないと言ってるのは
部分的には間違いではないが「直ちに影響はない」と喚いてるのとほぼ同じ
0028名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 18:08:14.46ID:GdhFYWiu
海面上に浮いてた氷河が
海面上昇に影響を及ぼす?
陸上の氷河が海に落ちる出なく
0029名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 18:11:42.58ID:GdhFYWiu
>>27
溶けて水温が下がるのと
塩素濃度下がる方が影響は多いと思うが
海面上昇は問題ないレベルだと思うぞ
0030名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 18:20:05.45ID:4v5FsC/V
コップの中の水に浮いた氷が解けたところで全体の総熱量が変わるか?
それ考えればこんなの温暖化詐欺だって解る
0031名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 20:48:32.61ID:oZkboQN+
断熱変化ならね・・・。
0032名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 20:55:24.29ID:4v5FsC/V
温暖化教って自らを疑っちゃだめなんよなw
0033名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 21:20:42.51ID:oZkboQN+
気温変化は温暖化だけの要因じゃない筈だし
太陽活動や深層海流とか氷河期とか間氷期とか色々合わさってのものだから
言い切れないレベルなんだろうけど
0034名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 21:43:13.23ID:kbs1XMiC
温暖化詐欺なら原子力発電所はいらんよな?
アホウヨ
0035名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 21:47:32.01ID:+tsiuh0d
>>28
海面に浮いていない部分が支えているのではないのか
だから分離したら海面が上昇する
0036名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 22:18:12.96ID:1V17EuaR
南極大陸だと思ったら南極列島でしたよ
0037名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 22:44:32.55ID:WO07k2Gf
>>1
の文書を良く見てね、海面に浮かんでいる部分がどうたらと言っている。
陸地にある氷が海に落ちれば海面が上がるのは当たり前。コップに氷を投げ込めば
水面は上がるだろ。氷が水に浮かぶのは氷の方が密度が低いから浮かぶんだがね。
だから浮かんでいる氷が溶けても水面は変わらない。水道管の凍結破裂もこの膨張
による。文系脳と思うが理解不能かい、やれやれ疲れる。
0038名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 23:03:30.59ID:WO07k2Gf
浮かんでいる氷が溶けたら水面が上がるとは、質量保存の法則と言うか
エネルギー保存の法則に反しているよ。ここまで言うと増々解らなくなる
文系脳か。
0039名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 23:17:44.97ID:5oZAR+eH
こないだ、NASAでやってたやつが、此処に落ちたらいっぺんに
融解するよねー。そんな感じで、叡智を絞っても死ぬときゃ死ぬよね。
0040名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 23:50:25.87ID:oLP4smh0
このトッテン氷河の海岸が予想より内陸側にあった、という調査結果を無理やり海面上昇に結び付けて訳が判らなくなった記事だね
0041名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/22(木) 23:55:01.36ID:501mMO+n
多分海面上の計算した奴は氷河に空気も含まれているのを無視したな
0042名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/23(金) 00:27:01.73ID:52SN+W8B
1970年の予想では2018年を待たずに石油は枯渇してた
1990年の予想では2018年より前に水没する国が出ていた
科学者ってホラ吹きばっかだね
0044名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/23(金) 00:41:47.87ID:DOyx6Fki
>>5
太陽黒点の数がずっとゼロなんだよ
もうすぐ氷期が来る
俺は移住の準備として南国に家を買ったぞ
0045名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/23(金) 00:51:39.53ID:p2fPyyoo
巨大な銀紙でも貼っておけ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況