【論文】優れた知見を引き出すためには「匿名での論文審査」を取り入れるべきだという議論[03/09]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/03/09(金) 11:05:04.50ID:CAP_USER
社会をよくするために世界中の研究者がさまざまな課題に取り組んでいますが、研究を進めて実体化するために避けては通れないのが、
研究費用の補助金「リサーチグラント」を得るためのグラントレビューと呼ばれる審査です。
しかしこの制度には、論文を作成した研究者が誰であるのか、その人物の過去の経歴などが判断に関わることで、
審査の結果にバイアスが存在するという見方があります。
この問題を解消するために、論文の審査はその中身だけに基づくべきだという意見を、
かつて審査に携わっていた人物が表明しています。

Fund ideas, not pedigree, to find fresh insight
https://www.nature.com/articles/d41586-018-02743-2

デンマークのオールボー大学教授で、
コペンハーゲンにある民間基金Lundbeck Foundationで役員を務めるThomas Sinkjær氏は、
2013年頃にDanish National Research Foundation(デンマーク国立研究基金)にディレクターとして携わっていた経験から、
研究者の経歴や背景に基づかないグラントレビューの必要性を唱えています。

デンマーク国立研究基金に携わっていた頃、Sinkjær氏は博士研究員(ポスドク)や研究職の初期段階にある研究者に対して、
資金援助者がいかに彼らの研究にとって重要であるかを尋ねる会合を持ったとのこと。
すると若い研究者からは、本当に研究したい内容のための申請書を作成するのではなく、
「補助金を得やすそうな内容」で申請を行っているという実態が述べられたそうです。
また、その段階では真に革新的なアイデアを記さずに隠していることも多いということが明らかにされています。


この理由についてSinkjær氏は、
グラントレビューには「確実に実現できることが確認されている内容」ばかりが選ばれるバイアスがかかっていることを挙げています。
画期的な新しい方法を取り入れるためには、これまでは存在しなかった新しいアイデアを評価する必要もあるはずなのですが、
審査の段階ではどうしても保守的な内容に評価が偏る傾向にあるという問題点です。

査読(ピアレビュー)によって、優れた内容と程度の低い内容がふるいにかけられていることを示す結果を見ることはできますが、
必ずしもそれが「最も優れた内容を見つけ出す」ということには生かされていないという実態が存在しています。
この問題を解決するためにSinkjær氏は、「資金援助者は全く新しいスキームを試し、個々の経験を共有すべき」だと述べています。
Sinkjær氏は、ここで、デンマークの慈善事業団体であるVillum Fondenの方法を紹介することで、新しい方法を提案しています。

Villum Fondenは工業分野および自然科学の分野に援助を行う団体で、
税金が投入されるこの手の団体に比べて比較的余裕のある財政状態にあるとのこと。
2016年にこの団体でディレクター職にあったSinkjær氏は、
かつてない方法で応募者を評価することで革新的なアイデアを見つけ出す手法を試しました。
そこでは、研究提案に関する調査書は情報が伏せられ、3ページ分の説明によって評価されるようになっているとのことで、
評価者側には応募者のバックグラウンドや過去の論文などの情報がわからないようになっています。
偶然にも、同じ時期にドイツの「フォルクスワーゲン財団」も同様の取り組みを行っており、
両者はともにこの手法を「実験」として取り入れていたとのこと。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/03/09/fund-ideas-not-pedigree/00_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/03/09/fund-ideas-not-pedigree/03.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180308-fund-ideas-not-pedigree/
0002名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/09(金) 11:12:34.28ID:fKOtgioP
学会に論文を発表できる人たちは限られている
 新しい発想の芽を摘んでいるというよりシャットアウトしている今の仕組み
0004名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/09(金) 11:15:03.66ID:/ErXBybu
まあ バイアスはもちろんあるし 優先する査読 時間と

進化を考えた場合 しょうがないかもしれないな

あと内容が複雑化しすぎて 査読に時間がかかる場合と

そうでない分野は わけるべきだと思うよ 

わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。
0005名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/09(金) 11:21:52.28ID:h8EGUulx
匿名での論文審査にも限界がある。査読者の資質に問題がある場合が多いからだ。
ネット社会ならではの解決法は、大勢の研究者による投票。
ある程度の人数でどれに研究費つけるか、論文を通すかなど決めれば良い。
査読者を2〜3名じゃなくて、50〜100人もっと多くても良いが大勢でランキングをつければ良い。
0006名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/09(金) 11:27:56.88ID:fmt84/mj
>>3
すでに5ちゃんねるではボランティアで査読が行われているのじゃあ
0007名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/09(金) 11:29:19.00ID:0bs2kS//
>>5
スパイが居たら盗まれるだろ。考えが浅い
0008名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/09(金) 11:30:15.68ID:fmt84/mj
>>3,>>6
ちなみに>>1の趣旨は執筆者を隠せということで
査読者を隠せではないのじゃ
0009名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/09(金) 11:47:49.58ID:xCViRRzk
会社でも同じだよな。
全く同じ企画書でも、書く奴の名前で通る通らないが変わることがある。
人間の判断が完全に足を引っ張っている
0010名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/09(金) 11:54:42.04ID:eOazL/mp
5ちゃんを利用すべし てことだな
0011名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/09(金) 12:21:56.50ID:CQbp8QMc
人は記憶型と思考型に大別できる

記憶型は書いた人をみて判断する
思考型は書かれた内容をみて判断する
0012名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/09(金) 12:43:47.86ID:GPlQgWJp
まあ大喜利化したりしなかったりするんですけどね
0013名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/09(金) 12:53:55.98ID:uk2p8GOl
「我々は以前に○○を報告した」と書いて文献引用すれば、
著者が誰か分かってしまうけどね
0014名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/09(金) 13:21:55.20ID:ysfRAgSE
だれでも発言できるようになる
0.01%の無名の天才を発掘するつもりが、99.99%のキチガイメンヘラの妄言で埋め尽くされる
その中から天才を拾い出す作業が莫大になる
そもそもその発言に天才性があるかどうかの判断基準が明確にできない
S/N比が大きく開いて、意見交換の場として機能しなくなる
能力のある発言者はID発行型の従来の狭い掲示板で発言するようになる

子供の頃は、身分や肩書き、所得で発言力、信憑性が上下するのは不公平で人類利益に反すると思っていた。
インターネットの普及と匿名掲示板はそれを打破する、人類の意見知識交換の革新になると信じていた。
だが大人になって、人間はそんなものを扱えるほど賢い生き物ではないことを知った。
0015名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/09(金) 13:23:52.29ID:7pok4kuL
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索
0016名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/09(金) 13:44:06.28ID:Ar9mqP/O
>「匿名での論文審査」

こう書いたら、ふつうは「審査員が匿名」という意味。
しじみは知恵遅れの文系??
0017名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/09(金) 13:53:16.44ID:NO/hLYjR
匿名掲示板で紛糾の中、書き込んだ自分の言葉を鍵として
いくばくかのちに高名な機関が採用するのを解るのは自分だけ
常識を作る側になるのは楽しいよ
学説であればフラットな中でも才のある人たちは名を得るだろう
シドニーのオペラハウスのようにね
0018名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/09(金) 13:59:05.07ID:NO/hLYjR
>>14
政治行政だろうがITだろうが
まあどこでも「事情」を説明するステップの欠落が無残なんだわ
蔑まなきゃ口がきけないのはもう病理だしね
怯えを伝えればそこを叩かれる不安に基づいているね
0019よっちゃん
垢版 |
2018/03/09(金) 14:00:13.71ID:CdTDorH9
ゼロ除算の発見はどうでしょうか???

Black holes are where God divided by zero:

再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12287338180.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html

ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12328488611.html

ドキュメンタリー 2017: 神の数式 第2回 宇宙はなぜ生まれたのか
https://www.youtube.com/watch?v=iQld9cnDli4
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第3回 宇宙はなぜ始まったのか
https://www.youtube.com/watch?v=DvyAB8yTSjs&;t=3318s
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第1回 この世は何からできているのか
https://www.youtube.com/watch?v=KjvFdzhn7Dc
NHKスペシャル 神の数式 完全版 第4回 異次元宇宙は存在するか
https://www.youtube.com/watch?v=fWVv9puoTSs
再生核研究所声明 411(2018.02.02):  ゼロ除算発見4周年を迎えて
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12348847166.html

ゼロ除算の論文

再生核研究所声明 416(2018.2.20):  ゼロ除算をやってどういう意味が有りますか。何か意味が有りますか。何になるのですか − 回答
再生核研究所声明 417(2018.2.23):  ゼロ除算って何ですか − 中学生、高校生向き 回答
再生核研究所声明 418(2018.2.24):  割り算とは何ですか? ゼロ除算って何ですか − 小学生、中学生向き 回答
再生核研究所声明 420(2018.3.2): ゼロ除算は正しいですか,合っていますか、信用できますか − 回答
0020名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/09(金) 14:16:53.55ID:2aXtOR1F
5ちゃんねるの中にももしかするとノーベル賞級のアイデアが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況