X



【古生物学】人類の祖先はなぜ海から陸に進出したのか?という謎について通説を覆す新たな研究結果が発表される[02/23]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/02/24(土) 01:31:09.06ID:CAP_USER
約4億年前、人類の先祖の魚類が海から陸上に進出する際にはヒレを四肢のように発達させる必要がありましたが、
この進化を促した決定的な原因は2018年現在でもつかめていないところ。
「洪水」や「日照り」が起こって魚類が陸に押し出され、水に戻ろうとしてヒレを足のように発達させたのではないか?ということや、
水中の障害物に有利だったので発達させたのではないか?ということが考えられていますが、
新たに、洪水や日照りではなく「潮の満ち引き」を原因とした可能性が研究で示されました。

Strong tides may have pushed ancient fish to evolve limbs | Science | AAAS
http://www.sciencemag.org/news/2018/02/strong-tides-may-have-pushed-ancient-fish-evolve-limbs

Ocean tides could have driven ancient fish to walk
https://www.nature.com/articles/d41586-018-02034-w

人間の祖先と考えられている魚類は「肉鰭綱」(にくきこう)またの名を「肉鰭類」(にくきるい)といいます。
肉鰭綱には、シーラカンスやハイギョ類などが含まれており、この魚類は四本のヒレが足のように肉厚なのが特徴です。
肉鰭綱は4億年前に海から陸上に進出後、四本のヒレが足のように変化し、後に四肢動物になり、
そこから人類を含めて多様な生物に分岐したと考えられています。
https://i.gzn.jp/img/2018/02/23/tide-pushed-evolve/latimeria_chalumnae01_m.jpg

これまでの通説は、肉鰭綱が陸上に進出した原因は、洪水か日照りと見られていました。
つまり、肉鰭綱が洪水により水たまりに入り、そこから移動するためにヒレが足のようになり陸上に対応したというものです。
一方で、今回発表された仮説は肉鰭綱の進出原因を潮の満ち引き、「潮汐」としています。
潮汐により海面が低くなり、肉鰭綱が陸上に座礁した後に、水の中に戻るためにヒレが足のように進化、
そこから「陸にいる方が海に戻るより利点が多い」ということで陸に適応する形でさらに進化したという考えです。
https://i.gzn.jp/img/2018/02/23/tide-pushed-evolve/tiktaalik_roseae_life_restor_m.jpg

この仮説は、2018年の2月15日(木)に「Ocean Sciences Meeting(海洋科学集会)」でイギリスのバンゴア大学所属の海洋科学者マティアス・グリーン氏らの研究チームが発表しました。
仮説は古代の地球のシミュレーションが行われた結果、
「肉鰭綱の化石が見つかった場所と強い潮の満ち引きがあったポイントが同じだった」ということを根拠に立てられたものです。
今回の仮説を発表したグリーン氏は、「通説は水たまりに魚が入り、そこからヒレが足になったというものです。
しかし、水たまりが生まれ、魚がその中に入り、そして水たまりが乾くかが謎でした」とコメントし、
通説の疑問点が今回の仮説だと発生しないことを主張。


過去にも、今回のように「魚の陸上進出が潮の満ち引きによって促された」という仮説が発表されたことはありました。
20世紀の時点で、シカゴ大学の古生物学者アルフレッド・レーマー氏は
「潮の満ち引きが初期の四足歩行の動物への進化に拍車をかけた可能性がある」という内容を発表。
その後、2014年にオックスフォード大学の天文物理学者、スティーブン・バルブス氏が、
この仮説を進展させる別の説を発表しました。バルブス氏によると、
4億年前、月と地球の距離は10パーセントほど近かったとのこと。
これより、当時は太陽・月・地球が一直線上になって発生する大潮が現在の地球よりも強かったといいます。
2週間ごとに強力な大潮が発生していたため、その度に魚が海岸線の特定のポイントで座礁していたとバルブス氏は示しました。

グリーン氏は「座礁した生き物は、進化が促されたでしょう。
座礁した水の潮だまりの中では、魚たちが食べられたり、そこから水の中に逃れようと移動しようとしました。
この状態では、水に戻るために四本足のような大きなヒレを持つ方が有利となります」とコメント。

しかし、数億年間の間に地球の地形に変化あり、上記の理論を現代で立証するには証拠を集めるのが難題でした。
4億年前の地球の陸地は、北のローラシア大陸と南のゴンドワナ大陸と呼ばれる2つの超大陸から構成されていました。
これらと現在の陸地を比べると、地層のプレートと共に移動して位置が変わり、海水の浸食により海岸線の形が変化していました。
https://i.gzn.jp/img/2018/02/23/tide-pushed-evolve/laurasia-gondwana_m.png


続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180223-tide-pushed-evolve/
0083名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/24(土) 19:29:42.61ID:jV6/ua+T
普通に考えたら潮の満ち干きが契機やろ
なんで干ばつとか洪水とか言い出すのやら
0085名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/24(土) 19:54:36.51ID:g2Fj4cMD
むつごろう

普通にいるが

これが新説?????
0086名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/24(土) 20:02:50.37ID:5CZQkrTb
>>82
いわゆる魚の浮き袋が肺が再変形したものと言われている
浮き袋を持たない、鮫・エイの類は、陸からの出戻り組ではない古い魚の生き残り
0088名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/24(土) 20:25:01.17ID:5t0xG/NP
ムツゴロウ的なやつが干潟で昆虫食ってるうちに陸に順応したやつが出てきたんだろ。カエル見てりゃわかる
0090名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/24(土) 20:36:46.14ID:KHPvTvBn
>>83
昔は陸上植物層も少ないから
雨はすぐに土砂を伴い海に流れたはず
0091名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/24(土) 20:42:09.91ID:SVR49oLR
>>88
海水に浸かれるカエルを見つけたら
ノーベル賞とれるかな?
0092名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/24(土) 20:42:37.79ID:KHPvTvBn
>>66
地球の歴史の中で、大半は単細胞生物だけの世界
また、冥王代は意外と短かったとされている
0093名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/24(土) 20:50:17.19ID:1UNYTSt/
あと陸上植物って最初は草とかが進出して
木に進化していったと思ってる人が多いけど
実際は逆で巨大な木が小さく進化したものが草なんだけど
0094名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/24(土) 21:18:07.66ID:I+SLrDxL
生物は雲のなかで誕生したって説もあるよね。
0095名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/24(土) 21:25:17.85ID:mOjNCOtx
陸上に上がったシーラカンスの親戚の胸ビレの骨の
数が5本だったのて人類が10進数使う起源だと
聞いたが
当時シーラカンスの仲間は骨の数が6本とか7本
なんか
いたので12進数や14進数使った可能性がある
0096名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/24(土) 21:25:47.33ID:BoTHnRkz
陸上に食い物があった
それ以外に陸上に行く理由なんかねーだろ
食い物が無い所へ行くかよ
馬鹿馬鹿しい
0097名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/24(土) 22:05:54.33ID:6rsbREFP
逆に海が住めなくなって陸へ逃げ出した可能性もある。海が有毒物質によって汚染されれば逃げ出すしかないからな。
0099名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 01:09:34.82ID:95dIxwZD
ん?待てよ、昆虫の陸上進出って、そもそもいつだ?
0100名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 01:14:15.44ID:mFdi3XmZ
酸素を求めてだな
0101名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 01:14:34.69ID:jJ6Q8rAI
肉食大型魚類から逃れるため淡水、浅瀬へ

浅瀬にたまる植物やその枯葉をかき分けるためにヒレが脚になる

上陸
0102名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 01:22:08.12ID:bjc1FG0r
>>1
これなら海水になるが
肺魚は淡水じゃなかったけ
0103名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 01:29:51.64ID:2kBceCpw
海での生存競争に負けて淡水域に逃げ込み、
淡水域でも生存競争に負けて水底の植物に潜んで暮らし、
いよいよどうしようもなくなった時に逃げ場所として散発的に陸に上がり始める。

以後、陸上生物が繁殖するも巨大な爬虫類に億年単位で虫けらのように扱われ、
奴らが絶滅した後は平和な森での暮らしでパラダイスかと思いきや、
類人猿同士の生存競争に負けて森から追い出された後は、
獰猛な肉食獣が跋扈する地上で専ら他の動物達の食べ残しを
漁ることが主食の惨めったらしい存在にまで落ちぶれる。
で、骨髄食うのに効率良い骨の折り方叩き方を編み出したあたりで確変。
0104名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 03:18:00.65ID:WIbXhAHl
陸のが快適だから
0105名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 06:57:22.77ID:z+zFBqhv
生物の進化過程に理由をつけよう
ってんだからみなさんロマンチストですな
人間そうでなきゃやってけないもんな
0108名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 12:38:10.69ID:dvVia09u
まぁ空にも陸上にも生き物いないんだし、捕食されることもないだろうしな
0109名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 12:52:58.04ID:h5HeJgHX
>>62
「昆虫」は無脊椎動物の中の節足動物の中のさらに一部
カニやクモ・サソリは昆虫じゃないよ
0110よっちゃん
垢版 |
2018/02/25(日) 13:07:02.91ID:9WK0tUZ9
通説を覆す:それとも只のあほか

ゼロ除算の発見はどうでしょうか:
Black holes are where God divided by zero

再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12287338180.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html
ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12328488611.html

ドキュメンタリー 2017: 神の数式 第2回 宇宙はなぜ生まれたのか
https://www.youtube.com/watch?v=iQld9cnDli4
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第3回 宇宙はなぜ始まったのか
https://www.youtube.com/watch?v=DvyAB8yTSjs&;t=3318s
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第1回 この世は何からできているのか
https://www.youtube.com/watch?v=KjvFdzhn7Dc
NHKスペシャル 神の数式 完全版 第4回 異次元宇宙は存在するか
https://www.youtube.com/watch?v=fWVv9puoTSs

再生核研究所声明 411(2018.02.02):  ゼロ除算発見4周年を迎えて
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12348847166.html


再生核研究所声明 417(2018.2.23):  ゼロ除算って何ですか − 中学生、高校生向き 回答
再生核研究所声明 418(2018.2.24):  割り算とは何ですか? ゼロ除算って何ですか − 小学生、中学生向き 回答
0111名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 13:07:54.21ID:7pilQIch
>>106
カエルも汽水域ですら数えるほどしかいないし、肺呼吸や骨のあるひれが進化したのは汽水域でも、
実際に上陸したのは淡水域なんだろうか。
ハイギョやシーラカンスどころかアカントステガあたりの両生類然としたものでも上陸はしてなかったようだし。
0112
垢版 |
2018/02/25(日) 15:06:07.12ID:IV5Sgb1W
>>80

 引用部を読むと、水だまりを移動するために手足が発達し、その後天性獲得形質が遺伝した、と読めたので。
 元々手足になりかけのひれを持った個体ないし集団がいて、そいつらの生存&子孫を残す確率の方が高かった、なら分かるんだけど。
0113名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 15:17:39.24ID:WIbXhAHl
寿司食べたいから
0114名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 16:44:49.35ID:hhEoJBup
ティクターリク
0115名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 20:14:01.14ID:vFQbs1xR
魚類「ちっ、なんで彼奴がいんだよ」

貝類「彼奴がいると、雰囲気が悪くなんだよ」

おまえら「陸に行くしか…」
0116名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 21:16:29.42ID:DcdFpYci
例えばカタツムリなんかは巻貝のまま陸に進出して壁とかにいるけど
(もしも現生していなかったら誰も信じなさそう)
そうゆう思いもよらない生物が化石にも残らずにいっぱいいたと思うけど
(木の上にタコのカタツムリとか)
0117名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 21:32:01.20ID:ZfX82u+H
異星人によって作られたのが今の人類
0118名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 21:36:20.78ID:unnFJn2f
ざっと読む限り当時の浅瀬がどのように分布していたかシミュレーションした研究で、
それで通説が覆るかどうかはまわりがこれから判断することでしょ?
0119名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 21:57:15.18ID:A8psZEZ8
>>13
文系に科学論文が書けるわけが無い
0120名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 22:11:58.80ID:VX6IgTUV
いまだに海にいるやつもいるな。陸にあがったやつと海に残ったやつ、この違いはどうなってるのかという問題もある。
陸にあがったやつは海での生存競争に負けて陸へ逃げたということなのか。そうではなく、偶然陸へ上がったら思ったよりよかったので陸へ上がるやつが増えたということか。
結果的に陸へ上がった連中の中から人類が誕生したので、陸海空のうち陸が最も進化に適していたということになるが。。
0121名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 22:19:29.30ID:7pilQIch
>>119
理系の論文をネタにGIGAZINEの記者が書いた記事の日本語がおかしいだけなんだから、
文系でも不思議じゃない。
0122名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 22:21:16.51ID:7pilQIch
>>120
当人達はそういう意識はなくただ遭遇してしまった状況で生き残って子孫を残せてきただけの話。
0123名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/25(日) 22:52:05.07ID:KTuk9LfO
四肢ができてから陸に上がったという可能性がゼロであることの説明は無いんかいな
0124名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/26(月) 00:02:40.80ID:ICL9WkFe
虫「お前らの先祖魚だと思ってんの?w」
0125名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/26(月) 02:25:43.89ID:DrDmBtCj
海中にも、足のある生物がいるからな。
海底を歩きつつ、その気になれば、陸上に行ったり来たり出来た。
そういう生存戦略の生物が元々いたんだろう。
エビカニは昆虫の祖先だが、似た様なのが、脊椎生物側にもいた訳だ。
海底の生物層だな。
0126名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/26(月) 03:53:17.98ID:HwpZBBV5
4億年前は1日が22時間
10億年後は1日が31時間になる
0128名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/26(月) 10:01:45.18ID:vR2L/fIh
>>127
んー美味しいですねー(カタツムリを生で食べる)
0129名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/26(月) 12:07:52.59ID:idOQTikz
実はまだ進化は証明されていない。
0130名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/26(月) 15:43:15.91ID:7o+pMU0l
>>129
まぁ確かに「方向性のある変化」は説明難しいわな
「突然変異」だけで説明するには中間形態がもっと多く現存してないとおかしいし
後天的環境変化に対応したように見える「獲得形質」についての疑惑もある
0131名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/26(月) 16:26:43.26ID:jwM3tm1b
捕食者から逃れる為に、浅瀬から段々上陸し始めたんとちゃうの?
0133名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/26(月) 16:42:12.41ID:+h8wcxvm
昨今は、浮袋から肺へじゃなくて、肺から浮袋へ進化
したって説が主流なんだっけ?
0134名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/26(月) 17:28:41.99ID:DoqaY7R0
かつて海又は海と繋がる湖だった所が地殻変動により狭くなった影響で生存競争が激しくなる
浅瀬(酸欠)→干潟(移動)→上陸でない?
0135名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/26(月) 18:39:50.72ID:NRCK55SJ
そこに陸地が在ったから陸進した

そこに空が有ったから鳥類が生まれた

そこに宇宙が見えたから人間は進化した
0136名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/26(月) 18:48:01.54ID:hHN0dQOy
>>133
それな
肺魚やポリプテルスの
ガス交換機能のある肺が元で
これが浮き袋になった説が有力
0137名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/26(月) 19:31:40.07ID:O+eCzqsU
空飛び始めるのに比べればなんてこと無いっす
0138名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/26(月) 19:56:35.39ID:fegJwVj/
人類の先祖が陸に上がってから他の哺乳類は生まれた
つまり人類が退化して他の哺乳類が生まれたのだ
その証拠に偶蹄類奇蹄類ともはじめは指が5本だった
0139名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/26(月) 21:29:58.27ID:v8bDflE/
くだらねぇな
科学研究は未来に向かうものだけにしろよ
もう済んだことをグダグダ研究しても何の薬にも立たん
0140名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/26(月) 21:53:43.77ID:KoK1uW0g
陸に上がった理由?
エラに嫌気が差したのさ!
0141名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/26(月) 22:18:11.08ID:vR2L/fIh
天ぷらとか食えるやんりくなら
0142名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/26(月) 23:11:38.81ID:rt+Id+px
わかることはいくつもあんだろ

一つは生き物の繋がりがわかる
次に祖先にあたる生き物がどんな環境に住んでいたのかがわかる
地球環境の変化が予測できるし、獣医学の観点から
人間に効く薬だとか治療法の考案がされやすくなる
0143名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/26(月) 23:15:02.67ID:rt+Id+px
くだらないって切って捨てるってことは
発見可能性の芽を摘むわけだから
技術の進歩が減速するよな
0144名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 00:35:15.73ID:sTNOtEvT
虫の上陸のがヤバイだろ、上がったと思ったらいきなり空飛ぶし。
0145名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 00:57:23.48ID:0Fd3j5k3
>人類の祖先
てっきり、ヒトの進化の過程で一時期、水中で生活していた話しかと思ったよ。
0146名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 04:57:38.24ID:jBKfayj2
>>139
タイムマシンの発明で過去の全ては明らかになるもんな
0148名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 07:09:22.72ID:vrwznCxZ
細胞の空気読む能力すげ〜〜
0149名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 09:44:16.46ID:BQQpbNp8
>約4億年前、人類の先祖の魚類が海から陸上に進出する際にはヒレを四肢のように発達させる必要がありましたが、
>この進化を促した決定的な原因は2018年現在でもつかめていないところ。

原因もなにも、天敵のいない陸上に適応するためだろ
0151名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 10:13:19.34ID:85qyt4da
短く言うと
「やべぇっ水が無くなってきたじゃん!気合でヒレを足にして帰るぜ」
0153名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 17:13:49.51ID:LR3Mngyp
淡水と海水を行き来してる魚類はいるよ。
例(あゆ、さけ、うなぎ)
0154名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 17:21:50.83ID:bEqVIIZW
昔の浜辺は足っぽいのが生えた魚がビチビチしてたのか
キモいな
0156名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 17:55:47.23ID:1maLdbzl
うはwww
酸素吸いまくりうめぇwww
水温と気圧で溶存酸素量変化しまくる水中生活なんてやってらんねぇwww
0157名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 18:03:03.36ID:JXpksc4M
肺魚の共通祖先から進化したんじゃないのか
肺魚がいるのは雨乾季のある内水面
干潟のムツゴロウからじゃないだろ
潮汐は関係ないんじゃ
0158名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 18:05:23.12ID:LR3Mngyp
ムツゴロウは皮膚呼吸ができると、何かに書いてあったよ。魚類だから肺はないでしょう。
0159名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 18:18:39.82ID:Np8kmAej
宇宙人アヌンナキとは? ※どうやら人類の起源らしい
0160名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 18:52:02.05ID:PeAvCgRO
座礁しそうな場所に生息して、歩行可能なような強いヒレ持ってるより

座礁しそうに無い場所に住んでる方が

生存有利だよね?
0161名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 18:55:21.83ID:/Y2j3y5H
そもそも歩けないのなら、座礁したら生存できないから

有利もへったくれもないよね?

つまり元々歩ける能力あるのが一定数存在したって事だよね?
0162名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 19:39:14.77ID:nqZ7MjLF
海に浸かってると皮膚がヨボヨボになるから
陸に上がった
0164自己レス
垢版 |
2018/02/27(火) 20:07:22.45ID:UEHBkq8H
>>160
座礁しそうな場所に棲息する事自体に、座礁しない場所に生息することに対する
メリットがあった。

食料が豊富とか、天敵が少ないとか、いくらでも考えられる。

>>161
つまりそもそもヒレの強い連中が居たわけで、ヒレが強かった理由(淘汰圧)はまた別にあるって事だろ。
0165名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 20:12:16.54ID:WqVG6NQe
陸があれば地底も深海もあるって思わないのか?
0166名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 20:33:09.41ID:5tIRxht3
 
これよりも、というか、これと関連する謎はだな

どうして、両生類は淡水限定で肉食限定かということだ
0167名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 20:46:28.90ID:1Bwwqrzp
オゾン層が生成されて降り注ぐ紫外線が弱くなったので
生物が海から陸に進出したんじゃなかったのか?
0168名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 20:46:40.23ID:Yo43Z5yP
なぜ人類だけが文明や思考力を持つことができたのか
動物とは異なる、別の遺伝子が加わった可能性もあるよね
普通じゃ起こりえないもの
0169名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 21:18:33.67ID:/obP6EbW
>>30
工学博士だけど簡単さで言ったら工学系の方が楽に思える
工学系だとある特定の分野で5年で結果出せば良いだけだけど

こういう分野って結果が出にくいし
中々博士取るの大変そう
多分この分野だと分野全体を網羅する知識量を求められる気がするし、メンドそう
結果、課程修了博士なしってのがいっぱい居そうだわ
0170名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/27(火) 23:43:38.67ID:nqZ7MjLF
こいつのあだ名ハカセで良いの?
0171名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 00:48:15.77ID:cFM2E0zo
全く、何を言っているんだ!😤

人間は神様が作ったものだぞ!😡

進化などあり得ない!👊
0172名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 01:13:29.13ID:rJxZppMs
生物に神を感じることはないですね
神不感症なので
0173名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 04:43:14.16ID:Um1ahaDj
一万年くらい前まで自意識はなかったらしいな
それまで心の中で声が聞こえたら神とか魔者の声だと思ったらしい
0174名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 11:17:34.44ID:YKpZUGVl
先祖なんかおらん
進化論は間違っている
遠くの惑星から持ってきたんだ
元はDNA合成で生物を作った
0175名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 11:27:44.19ID:RuvfHki4
>>173
誰にアンケートとったんだよw

旧石器時代の埋葬跡から花や釣り針なども一緒に埋められていたから
死者に対する何らかの祈りが有ったと推定されてる(約4〜2万年前
0177名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 15:27:19.47ID:4hhW9ibp
“空を飛びたい”と強く思って腕をパタパタさせてるおっさんが自分の子や孫にもそれをさせ、
さらにその子孫にもずっとさせていたら、何世代か後の子孫の腕が翼になって飛べるようになるってのが
進化論だからなあ
0178名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 15:44:06.58ID:fUMfObyA
原始生物から人間までへの奇跡的な進化は、全て神の計画・筋書きにやるものだそうです。


2000年の少し前頃に発刊され、アメリカで異例のベストセラーになり、日本でもベストセラー、
いまや30数カ国以上に翻訳されて読まれているニール・ドナルド・ウォルシュ氏の『神との対話』シリーズ。

もし本当に「神の存在と恩寵」を確信したいなら、まず正しい「神の理解」が必要です。

そして、その「正しい理解・認識」によって、この現世で「神の体験」が可能になります。

すぐには信じがたい話だとは思いますが、運命は全て完璧・(深い意味で)成功のみとのことです。

一見、少し怪しい題名の本ですが、誰にも身近な共通の一つの神様です。

単なる読書本ではなく、人生の観方と体験が変わるスピリチュアル本ではありますが、
思索的な哲学書として読んでも面白いと思います。

《10分ほどで読めて分かる『神との対話』》
https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome
0179名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 18:46:37.67ID:7VGduE6F
>>177
どこにそんなでたらめ書いてあったん?
書き手がフィクションのつもりで書いた話を現実だと勘違いしてるだろお前
それとも超トンデモ本読んで感化されてる痛い奴?

どっちにしてもネタで書いてんのかマジモンのキチガイなのか、ソースが知りたい
本なら書籍名、ネットならURL貼ってくれよ
0180名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 19:49:05.97ID:VtMvfZXi
いや、177の言ってることは極端だけど概ね合ってるよ
0181名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 21:07:36.93ID:CyqN8Acq
酸素って塩素と同じく猛毒の気体なんですがそれは
0182名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 21:27:21.73ID:AZYDif2x
理由なんてない
生物はどこでも住む
砂漠だろうと南極だろうと深海だろうとどこにでも蔓延る
何で過酷な環境で生きるのだろうもっと住みやすい所があるのにと思うが適応して住む
0183名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/28(水) 21:27:45.49ID:RuvfHki4
>>180
進化論でもそれは「ラマルク派」
努力により得た獲得能力・資質は子孫に伝わる
いわば根性論

まぁ意図してDNA弄れるなら
翼手(メタモルフォーゼ)より舞空術(サイキック)だなW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況