ウイルスは高度1000メートル以上の上空にも存在し、日々地上に降り注いでいる。
こうした空から降るウイルスは、以前考えられてよりもはるかに多いことが、
カナダのブリティッシュコロンビア大学(UBC)の研究者らによって明らかになった。

論文は英学術誌ネイチャー系の微生物学専門誌「ISME」に掲載され、
「サイエンス・アラート」などが報じている。

〈UBCの調査結果〉

米農務省森林局の以前の調査では、米国内の森林部の上空から、
年間に1エーカー(約4047平方メートル)あたり1兆個以上のウイルスが降り注ぐとしていた。
これを換算すると、1日に1平方メートルあたり約68万個のウイルスに相当する。

一方、UBCのウイルス学者カーティス・サトル博士らは、スペインのシエラネバダ山脈において、
大気境界層(高度1000メートル)よりも高い自由大気圏内(2500〜3000メートル)の空気中で調査を実施。
その結果、1日に1平方メートルあたり8億個以上のウイルスが大気境界層に降り注いでいることがわかったという。
この数字は、先の米森林局の測定値の約1200倍となる。

〈発見の意義〉

こうした自由大気中のウイルスは、地表に堆積する前に数千キロも移動する場合があるという。
研究チームは、地球上の遠く離れた場所で遺伝子的に同等のウイルスが同時に検出される現象が、
今回の調査結果で説明できるとしている。

上空に大量のウイルスが存在し、常に地上に降り注いでいることは、必ずしも悪い面ばかりではない。
人間にとって有害なバクテリアを殺すバクテリオファージ(殺菌ウイルス)も存在する。
研究チームは、ウイルスが大気中を移動しながら長期間とどまることは、ウイルスの多様性を保ち、
生態系が環境の変化に対応するのに役立っているはずだとしている。

関連ソース画像
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/02/iStock-641093712-thumb-720xauto.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/post-9518.php