X



【テクノロジー】「夢のコンピューター」と呼ばれる量子コンピューター実用化の前に立ちはだかる大きな壁とは?[02/04]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/02/05(月) 02:27:20.70ID:CAP_USER
「0と1」の状態を同時に持つことができる量子の特性をいかすことで極めて速い処理能力を実現するとされる
量子コンピューターは、夢のコンピューターとも呼ばれて実用化が大きく期待されています。
実現すれば、現代の既存のコンピューターとは比べものにならないほどの高い処理能力を持つといわれる量子コンピューターですが、
実はその実用化にはまだ大きな壁が立ちはだかっているとのこと。
その実態について科学・コンピューター技術専門メディアのQuanta Magazineがまとめています。

The Era of Quantum Computing Is Here. Outlook: Cloudy | Quanta Magazine
https://www.quantamagazine.org/the-era-of-quantum-computing-is-here-outlook-cloudy-20180124/

1980年代にその概念が提唱され、1990年代には理論的に実証が可能なことが報告されていた量子コンピューターは、
実現すれば既存のコンピューターとは比べものにならないほど速い処理速度を実現すると期待されています。
従来のコンピューターは、膨大な数の「0」と「1」からなるデジタルデータを超高速で処理することでさまざまな機能を実現しているのですが、
2015年以降は半導体チップの進化を示してきた「ムーアの法則」の限界が叫ばれるようになり、
いよいよ技術の限界点に差し掛かろうとしているともいわれています。

そんな状況を打破し、次世代のコンピューターとして大きく注目を集めているのが量子コンピューターです。
量子コンピューターは量子が持つ「0と1が同時に存在する」という特性をいかすことで、
まさに「次元の違う」レベルの処理速度を実現することが可能であるといわれています。
従来型のコンピューターの場合、処理を行うプロセッサの数と処理能力の関係は、
基本的に単比例によって増加します。
一方、量子コンピューターはその能力が指数関数的に増加することが理論的に証明されていることからも、
次世代の技術を可能にするブレークスルーとして期待が寄せられています。
科学誌「Neture」は2017年1月に量子コンピューターは2017年に「研究」から「開発」の段階に移行すると発表しており、
実際にIBMは2017年3月にクラウドベースで誰もが量子コンピューティングを使ってみることが可能な商業サービス「IBM Q」を発表するなど、
量子コンピューター界隈ではにわかにさまざまな動きが起こり始めています。

しかしQuanta Magazineによると、その実現に向けた道のりは広く考えられているほど楽観的ではないとのこと。
最先端のコンピューター技術としてもてはやされている量子コンピューターですが、
その実現にはまだまだ高い壁が立ちはだかっているといいます。

「0と1が同時に存在すること」を利用して計算を行う量子コンピューターは、
「量子重ね合わせ」と「量子もつれ」の効果を利用することで「超並列」と呼ばれる処理を実現します。
この、「0と1の状態が同時に存在する」という情報の単位は量子ビットと呼ばれ、
量子コンピューターを実現する上で最も基本的な事柄の一つです。

量子ビットを用いて計算を行おうとする場合、
特に複数の量子ビットを用いて並列的に処理を行う際に重要になってくるのが、
「量子コヒーレント」の状態で維持されているかどうかというポイントです。
量子ビットを使って正しく計算が行われるためには、
お互いの量子が干渉を起こさないコヒーレントな状態にあるかどうかが非常に重要で、
これが保たれない状態になると相互の量子の状態が影響を及ぼし合うため、正しい答えを得ることができません。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/02/04/quantum-computing/32390815144_f14b33ee0f_z.jpg

GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20180204-quantum-computing/
0002名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 02:50:48.46ID:f9XhTImG
量子コンピュータは話題になってるのにインパルスエンジンは話題にも上がらない
何故だ!!
0003名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 02:50:52.36ID:wZSwmD0O
時代は量子ビットコイン
0004名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 02:51:55.17ID:nGUojsPA
昔あれだけ大騒ぎしていた「ジョセフソン素子」を使ったコンピュータは…
0006名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 02:55:13.16ID:7mJajQTF
まずい、漁師が道程に見えてきたw以下臭いパソコンなんてw
0007名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 02:58:19.69ID:3hA3SKJh
あと20年は掛かりそうだな・・・
CPUの中身は10ナノミクロンで上限という話もあるし・・・

結構不味いんでは
0008名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 03:08:23.83ID:oVZCGV7D
量子力学は間違ってる。相対性理論も間違ってる。
アナログコンピュータである人間の脳を真似せよ。
人間の脳はスーパーコンピュータを遥かに上回る処理をしてる。
まあ、人間みたいなアホに人間の脳を模したコンピュータを作れっていっても無理かwww
0009名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 03:08:44.32ID:9N4Iuqed
量子ゲートの方なぁ。
とりあえず実装できるかというレベルの実験だよね。実際に使えるビット数が
そろうのかどうか分からんし、計算結果が曖昧だから何回に1回正解が
出るのか、その分の計算量が必要になる。
0010名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 03:13:20.16ID:x52rEJIL
全く理解してないんだけど
量子コンピュータってメモリやディスクも
「0と1が同時に存在すること」
を扱うってことでOK?
0011名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 03:18:46.78ID:9N4Iuqed
>>10
いやあ、量子ゲートは今までと同じチューリングマシンだよ。
ただNANDなんかの演算素子レベルで量子化してしまおうという話。
今までの半導体素子は一定の0, 1になるまで素子の大きさに応じて
電子が移動するまでの時間と電流が必要だったが、それを量子状態の
変化ともつれ=排他性でやってしまおうという話。まあ、1回で正解に
至るのかよく分からないけれど。
0012名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 03:26:41.25ID:FSadIo3X
>>8
Ai「人間の脳をパーツとして組み込むほうが実現が早そう
0013名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 03:27:05.89ID:9N4Iuqed
電気素子だと論理演算でNOTのNOTは元の入力の通りなんだが、
これは二つの素子が同期しているから。でも量子ゲートでこれが素直に
成り立つかは分からない。
0014名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 03:42:34.52ID:u7t7vqsy
0と1が両立する世界で答えだしても0と1、0か1ではないのにwwwwww
0015名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 03:44:57.53ID:SyEfagep
量子もつれ

量子世界では、
それぞれの粒子で状態が重なり合うだけでなく、
複数の粒子がセットで状態の重なりをつくることがある。
このような連携をいう。もつれ合いが離れた粒子の間で保たれると、
量子力学の特徴である非局所性が現れる。

量子情報科学では重要な役割を果たす。
0016名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 04:20:43.66ID:0y98A+Zl
AIと量子コンピュータは過大な宣伝が多いから要注意
0017名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 05:36:32.14ID:hW9D44go
人間の脳で量子コンピュータ的な思考方法を行うと精神分裂症となる
0018名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 06:54:19.37ID:lqvgV67l
第5世代コンピュータのときみたいに壮大にすっ転んでしまって、いよいよ再起不能に
なってしまいそうなのが怖いなww
0019名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 07:35:24.13ID:fXTmcoZE
>>16
EVも似た様な状況だな
0020名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 07:48:22.12ID:eJ3RN6uV
量子アニーリングとかを量子コンピュータと言われると
間違いとは言えないがええ…ってなる
0021名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 07:59:17.42ID:NAgx75KJ
なんだ、睡眠不足で夢を見る時間が減ったことだと思ったのに。
0022宇須久平(だいら)
垢版 |
2018/02/05(月) 09:08:02.76ID:Eayp5+Sn
まあ昔からの計算機械のこと。
・歯車やカムで実現しようとしていた。
・電磁リレー(継電器)や電子回路で実現しようとしてきた。
その次のことを言っているんだろうが、「吹くだけ吹いている」
としか思えないよ。
0023名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/05(月) 09:17:55.66ID:Jc/TVqDD
>>22
いまいまの技術に直結するものを挙げていけばそりゃ100パーセントにしかならねーぞ。
それらはクロック同期と待ち合わせに有利な技術で、量子デバイスがそうとは限らない。
不利なデバイスで計算はできるけどプログラマブルなシステム構成が実現できず消えた計算機のアイデアは山ほどある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況