X



【論文】科学論文数、日本6位に低下…米抜き中国トップ[18/01/25]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/01/25(木) 20:23:47.21ID:CAP_USER
科学技術の研究論文数で中国が初めて米国を抜いて世界トップになったとする報告書を、
全米科学財団(NSF)がまとめた。

 中国を始めとする新興勢力が研究開発費を大幅に増やして力をつける一方、
日本はインドにも抜かれ、存在感を低下させている。

 報告書は各国の科学技術力を分析するため、
科学分野への助成を担当するNSFが2年ごとにまとめている。
2016年に発表された中国の論文数は約43万本で、約41万本だった米国を抜いた。
日本は15年にインドに抜かれ、16年は中米印、ドイツ、英国に続く6位。
昨年、文部科学省の研究機関が公表した13〜15年の年平均論文数では、
日本は米中独に次ぐ4位だった。

図:科学技術分野の論文の推移
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180125/20180125-OYT1I50017-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180125-OYT1T50061.html
0002名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 20:26:31.57ID:vgVYDKnb
なぜか日本を貶めてホルホルするチョンが湧きます
0003名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 20:33:01.72ID:B1gXQSsY
アメリカももうダメかもわからんね
0004名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 20:33:10.49ID:BRaTk9Qi
日本は役人が研究をだめにしている。
0005名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 20:40:59.76ID:GPBbGTZD
同じ黄色人種として中国応援するよ
アジア人でも科学の発展に貢献できることを証明してくれ
0006名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 20:44:46.46ID:c7/00cQK
これがゆとり教育の力だ!
0007名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 20:45:45.90ID:6zrzXMH9
人口比考えれば自然ではあるがね

そもそも日本は研究者を大事にしないし
0008名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 20:49:04.66ID:gdPeY9I/
小保方みたいになったらヤバいから警戒して出せないだろw
0009名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 20:54:08.93ID:28oPrE9s
数じゃなくて 質の問題なんだよね バカ
0010名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 21:00:11.56ID:BVi0p4V7
まあ、日本政府は水素自動車の研究に1000億円単位の 税金を垂れ流しているんだから
まともな、研究に金なんか回るわけがないよ
0011名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 21:01:01.92ID:nxgz9ja4
チャイナ「数が全て」アルyo~
0012名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 21:02:37.87ID:bxRIQ+rc
インド伸びてるな
0013名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 21:11:51.24ID:66MomDe5
痛みなくして改革なし
改革なくして成長なし
今こそ米百俵の精神で頑張ろう
0014名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 21:21:26.92ID:tqNui6wu
>>9
インパクトファクターは2年前に中国に抜かれてる。

インドには勝てているけどね。
0015名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 21:24:12.68ID:QcO43UaD
何についての論文なんだろ?
むかし日本でも博士なのに余りにもニッチな研究で
何処にも就職できないとか問題になってたよね?
0016名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 21:27:31.35ID:M7vWQuVN
とある技術分野の論文を読んでても、なんか中国とインドがやたらと多くなってきてる
なかには「おっ!」っていうレベルのも結構有って、こういうの軍事転用されたらマジやばいんじゃ?
と思うことが多い

日本ではそういうレベルの研究ができるのはほぼ国立大に限られているから
小泉がアメリカに言われてやった国立大の独立行政法人化で
ガンガン予算を減らしまくってるのが凄まじく効いてるわ・・・

その割にどうでもいい私立大には補助金出しまくってるしw
0017名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 21:29:14.72ID:VunTgv/F
人工知能の分野はまじ中国多い
世界一になるのは間違いない
0018名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 21:36:33.52ID:JGJZIQK8
日本の医者は海外から変な目で見られてる
それはあまりにも博士が多いから
開業医も博士だらけ
臨床医の実に2~3人に一人が博士持ち
昔から日本の医学界では博士は足裏についた米粒と言われる
取らなくても良いが取らないと気持ちが悪い そんなことを表した言葉
開業してから博士号を取る奴も多い
医学部時代の同期が教授になったりして適当な論文書いて送れば博士をもらえたりする
0019名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 21:41:09.12ID:h/xakGs1
前川元文科事務次官みたいなやからのせいで
日本は低落一方・
0020名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 21:46:53.50ID:TxSh9iOc
ありがとう民主党
ありがとう小保方さん
0021名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 21:50:06.80ID:QJq+Lm01
1997年 消費税増税、財政構造改革法、国の借金プロパガンダ
2011年 プライマリーバランス黒字化目標
2014年 消費税増税
0022名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 21:50:44.00ID:XWQufiou
 


日本は文系天国だもんな、
理系をないがしろにすれば国は疲弊する。


 
0023名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 21:59:09.54ID:+WIz1AND
投資するなら日本じゃなく中国やね。
0024名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 22:29:45.97ID:oyksMQoU
少子化進む中で、論文数の推移が横ばいから減少傾向にあるのは
特に不思議でもなんでもないような……
それにしても中国の伸びは凄いな。単なるコピペみたいのがどのくらい占めてるのかわからんが
質の高いものも一定割合であるんだろうし、どこまで行くことやら……
0025名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 22:40:01.54ID:C+Jw+y07
役人も政治家も一致して文教予算のいっそうの削減を推進しているが、これ、単に中国には敵わないという諦めだけではないよねぇ?
このまま科学技術力が衰えたら、外国にモノ売ってカネを稼いでそのカネで外国から食料を買う、という明治維新以降160年ほどやってきた政策が、実施不可能になる。
いわば近代日本国家の根幹が科学技術力であり続けたのだが、それを止める代替政策があるわけでもないのに。
マジで、この国、どうすんだ?
0026名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 22:44:19.33ID:C+Jw+y07
>>18
優秀な人間が医師などという生産性のない専門家になることは、そろそろ阻止されなければならないが、現場の感覚としてその方向にシフトしているようだ。

管見では、ここ20年は医学部に進学してくる子たちはシビれるほど優秀なのがけっこういたのだが、ここ三年、偏差値は変わらんのに、むしろ鈍臭くなってきた。
代わりに理学部に進学してくる子に、切れ者が急に増えてきた。偏差値は変わらん。
これは個人の感覚に過ぎず、また、最優秀層が海外医学部へ進学しているとも聞くのでわからんが。
0027名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 22:59:02.53ID:FrgTiMab
シナの科学の内本物はどれだけあるのやらww
0028名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 23:23:59.09ID:4d79ZToc
だって雑用が多いんですもの
0029名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 23:28:57.08ID:kHPLNGF+
>>4
ほんとこれだよな!
0030名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/25(木) 23:39:22.30ID:kHPLNGF+
>>25
これは一理あるな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています