X



【古生物】ネアンデルタール人はイヌの価値気づかず絶滅?イヌ家畜化はいつ始まったか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/01/11(木) 22:12:33.54ID:CAP_USER
新しい年、戌(いぬ)年を迎えました。私たちに最も身近な動物イエイヌですが、
進化史上いつごろ登場し、人間にペット化されたのかは、実はまだよくわかっていません。
研究者はさまざまなアプローチで調査していますが、
起源と推定された時期は「13万5千年前」から「1万1千年前」まで、大きな幅があるといいます。

 オオカミから枝分かれしたとみられるイエイヌは、いつどのように人間と共生し始めたのか。
そしてネアンデルタールなどさまざまな人類が滅んでいく中、
わたしたちの祖先であるホモ・サピエンスだけが生き残ったことが、
実はイエイヌの存在と関わりがなかったか ── 。

 古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ自然史博物館客員研究員・アラバマ大地質科学部講師)が、
最新の研究などを交えながら、イエイヌ進化史の謎を整理します。

〈人類の進化とイエイヌ出現の意義〉

 2018年戌(いぬ)年。新年早々、初夢のかわりにイマジネーションを少し働かせてみた。

 進化の歴史において「もし」イヌが太古の昔に出現しなかったとしたら。
現在、我々が当たり前のように享受している生活に、何か大きな違いが起こらなかっただろうか?

 「イヌなどいなくても特に違いはない」こんな声が聞こえてきそうだ。

 もし「人類最大の友」(Men’s best friends)と呼ばれるイヌたちの存在がなければ、
現在へと受け継がれてきた文明の発展が「不可能だった」といえば、大げさだと思われるだろうか?
イヌの存在なくして、初期人類(ホモ・サピエンス)は過酷な環境の変化を、
生き延びることが出来なかった可能性はなかっただろうか?

 歴史を語る時、そして生物に長大な進化を探求する時に、
「もし」(IF)という仮定を設けるのはルール違反だろうか?
このような建前や直感にもとづくアイデアは、学術論文において、研究者は基本的に述べることができない。
はっきりしたデータなどによって裏づけをとることができないからだ。

 しかしこうした思考プロセスは、特に研究の初期段階において研究者はよく行うものだ。
時に新しいアイデアがひらめくこともある。
そして、生物進化の真髄や核心にすんなりと近づくことがあるあかもしれない。

 さて、イエイヌ「Canis familiaris」(=Canis lupus familiaris)は、進化史上、
いつ(WHEN)、どこで(WHERE)現れたのか? そしてペット化または家畜化は、具体的にどのように(HOW)はじまったのか?

 イヌは現在、ネコとともに人間にとって「最も身近な動物」のタイトルを与えていいだろう。
しかし、イエイヌの起源と初期進化には、まだまだいろいろ解き明かされていない謎が多く残されている。
ダーウィンが熱心に研究テーマとして取り上げて以来、
進化学者・生物学者・動物行動学者そして心理学者たちによって、
今日に至るまで、活発な研究が行われている。
これだけ周りにあふれかえっている存在であるにもかかわらず、
我々はいまだに生物の神秘さ・不思議さに魅せられている。

 イヌの進化研究に挑むとき、その窓口は広くたくさんのテーマから踏み入ることができる。
その中でも、今回はもっとも重要と考えられる「イエイヌの起源」に的を絞って紹介してみたい。
はたしてイヌは、進化史上、いつ初めて現れたのだろうか?

続きはソースで

関連ソース画像
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20180109-00000006-wordleaf/20180109-00000006-wordleaf-093d41923e79c5b29b5e45ff48e086577.jpg

THE PAGE
https://thepage.jp/detail/20180109-00000006-wordleaf
0002名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 22:19:15.67ID:UnWxLVip
イヌ 「餌くれたら自宅警備員します」
0003名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 22:24:31.99ID:yMDWHJJE
犬が大切なのはわかるけれど、それくらいでネアンデルタール人が絶滅するとは思えない。
異人種はもとより、山羊や犬それどころか木目にすら発情できる現生人類がネアンデルタール人に発情しないはずがない。
0004名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 22:25:20.36ID:N3h+Flz0
飼い慣らされたよく吠えるワンちゃんですわねホホホ
0008名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 22:33:48.73ID:5OI+oxaW
ネアンデルタール人は朝鮮人と同じで犬を食べてたからだろ
0009名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 22:37:03.97ID:Y+ssGMQa
ネアンデルタール人って欧州にだけいたのかな 外見は白人プロレスラーに
にてるけどね TVでホモサピエンスがアフリカから中東に出た時にネアンと
出会ったと言ってたけど、ネアンはどこで誕生したんだろう
ホモより体格が良くて脳の大きさも大きいのに絶滅したのは、ホモよりも
言語などのコミニュケーション能力が無くて単独(家族単位)だったのが
絶滅原因と説明してたけどホモが絶滅させたんだろうね
あと我々にも3%だかネアンデルタール人の遺伝子が混じっているそうだ
ネアンデルタール人とホモサピエンスは交配してたらしい
0010名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 22:37:12.84ID:TXhxOWi3
山菜採りに犬と一緒に山に行くけど、すごく頼りになる
昔は狩りが主体だったので、犬がいるかいないかは大きな差だ
0011名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 22:41:43.71ID:F7MncN0h
犬(イブ)『生命の女王である私を敬わないからネアンデルタール人食べるワン』
0012名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 22:46:19.62ID:LPNsMj0s
犬って人類の進化においてそんな必須アイテムとも思えんけどねえ
0013名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 22:49:13.55ID:5OI+oxaW
ネアンデルタール人のDNAが混じってるのは朝鮮人だろ
0014名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 22:53:31.23ID:b1VEdi+j
イヌの良さが分からないとか絶滅して当然

現在のイヌ食い民族も滅びればいいのに
0015名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 22:58:25.66ID:uHXaHubb
猫ほどの価値は無いけどね
役に立たないと存在価値が無いって時点で
0016名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 22:59:14.87ID:HL5PcjI0
ネアンデルタール人って白人じゃないのか
0017名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 22:59:16.62ID:DCEFNPU7
そんな犬を食うのが東アジアのモンゴロイド
0018名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 23:02:42.11ID:My6UYGb9
確か東アジア人がネアンよりさらに原始的な北京原人の末裔
0019名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 23:07:16.49ID:imkTy6Bn
逆に猫を飼わなかったせいで滅んだ奴らはいるのか?
0020(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2018/01/11(木) 23:25:24.86ID:3LDFVKAc
黒い山葡萄原人の子孫がイヌの家畜化(<-食用だろ)の
起源を主張しているようです。
0021名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 23:25:48.04ID:8YtwiXiF
>>3
大いに関係があるかもだろ
犬といえば共依存だよ
その手法をネアンデルタール人に適用したら?
0022名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 23:26:52.39ID:fD5IwHPw
戦国時代の比較的有名な合戦ですら
わからない事が多々あるのに

数万年前の文字も一切なかった時代の事なんて
ほぼ言ったもんがちだろうなぁ・・・


いや、現代の事ですら。炭水化物やカフェインで
あるなしでどっちが健康に重要かで意見われるレベルだし
世の中、本当にわからん事ばかりだ
0023名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 23:31:25.61ID:E0N3CXVO
オオカミとイヌとの遺伝的距離で分子時計的に分岐した時代を推定できないの?
0024(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2018/01/11(木) 23:32:45.27ID:3LDFVKAc
完全化石化して元素置換する前か、化石の歯のエナメル質は
生前の炭素、カルシウムが含まれているから、安定同元素
の分析で何を食ってたかくらいはわかる
0025名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 23:41:13.11ID:HYWqDZkj
悩んでるタール人
0026名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 23:41:39.80ID:iW6ODVR6
犬が人間の食べ物を消化できるようになるには、人間から口移しでもらうか、
人間の糞を食べるかして腸内細菌を摂取しなければならなかったらしいわ
火を通したものとかはオオカミなどは消化できないらしい
と、ベンジャミンフルフォードが
0027名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 23:58:15.09ID:dWJ1wYre
結婚する前に知っておくべき10の事実
http://www.yaiook.shop/
0028名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/11(木) 23:59:43.76ID:dWJ1wYre
結婚する前に知っておくべき10の事実
http://www.yaiook.shop/
0029名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 00:04:10.47ID:qpVZNyyl
猫は勝手に付いて来た
って聞いたこと有るなぁ
0030名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 00:16:27.95ID:Fjae68+o
北京原人は絶滅した別系統だよ
直接的な先祖ではない
ネアンデルタール人はほぼ白人の領域と被ってるが、日本人のDNAにはかなり入り込んでるとの話があるな
0031名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 00:26:28.39ID:TakPhYhe
訓練された猟犬や番犬はガチで強いしな
0034名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 01:22:12.94ID:2H/CMp5Y
>>19
欧州でペストが蔓延して壊滅しかけた
0035名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 02:19:25.78ID:iskdCsW4
ストレス緩和に役立つ
0036名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 02:48:46.43ID:Y3e84FKz
養蚕を発明した人もすごい。
0037名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 03:49:03.61ID:Sblkp/o0
そりゃ現代の愛玩犬とはイヌへの価値観が違うだろう
狩りも警備も一級品だぞ
0038名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 03:51:46.17ID:TdVGOXNP
(ΦωΦ)「犬(笑)よりもっと価値のある動物がいるだろ?」
0039名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 05:31:55.32ID:Ynq4AZq0
 


一方犬を食料にして生き延びたゴキブリとのハイブリッド原人も存在した。


 
0040名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 05:48:10.72ID:n9hB6vZE
ホモサピエンスは、今の声帯を手に入れ、多くの言葉が喋れて生き残った。
ネアンデルタール人は、サルの声帯で、コミニュケーション力が不足し滅んだ。

やはり、ことだま説が有力だと思う。
0041名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 05:49:40.31ID:hOvFQFH6
犬によって品種改良されたのが現在の人類って説が好き
0042名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 06:04:35.27ID:6JrG09pw
ネアンデルタール民族
0043名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 06:28:31.25ID:r3GhoGVn
>>1の犬好きは分かった。


犬よりネズミを駆除しペスト蔓延を
防いだ猫に置き換えた方がよいな。
0046名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 08:08:16.89ID:m85rGsk7
欧米人にネアンデルタールと言っても通じないよね
この標記見るたびにへんてこだと思うわ
ネアンダー渓谷でみつかったからこういう名前だけど、カタカナ表記が
ダメだわ
Neanderをネアンデルなんて言わないもん
0047名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 09:46:12.87ID:hqFKxXyI
あたりまえだろ。
犬がいなかったらイノシシの一匹だって捕まえられない無能が人類よ。
海が凍ったときに犬なしじゃ生きられないのが人類の本当のとこ。
0048名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 09:48:39.57ID:/MDJYbLM
現生人類も犬を買え
絶滅は近い
犬を買って生き延びるんだ
0049名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 10:16:36.24ID:wKGsMJj3
読んだ限りみ見あたらなかったんだが、
犬が人類にどんな貢献をしたのか書いてある?
家畜とはあるけど犬喰わないと絶滅したとか言うシチュエーションがあるの?
0050【B:79 W:65 H:81 (A cup)】
垢版 |
2018/01/12(金) 10:17:16.61ID:E2r5BsAA
犬の理性が身に付いて、我慢を覚え、集団生活を覚え
そして人類は生き延びた、犬がいないなら今も猿のまま
0051名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 10:52:48.58ID:gMRvZbz3
耳も鼻も利かない人間は地上ではザコ
樹上に適応しすぎて
犬がいなければ危険を察知できずに絶滅してた
0052名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 10:53:00.34ID:DSCda1sz
さらっと「ネアンデルタールなどさまざまな人類」とか書いてるけど
ホモサピエンス以外を人類に分類できるんだろか
0053名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 11:26:04.58ID:VDBNQ6jW
>>41
「猿の惑星」の次は「犬の惑星」か。
0054名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 11:29:56.91ID:hOvFQFH6
>>51
体重の割りに高い位置に目があり、遠くを見渡せる人類との組み合わせはなかなかのもんですな
0056名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 12:10:46.07ID:ooCH6Dn5
ネアンデルタール人はゲルマンになったんじゃないの?
0057名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 12:14:42.75ID:c0WmS/Bs
>>34
それウンコを路面に投げ捨ててたせいだよな
0058名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 12:21:09.48ID:H/EeRrZu
ネアンは現生人類に吸収合併されたと言った感じじゃないの
0059名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 12:26:10.21ID:WSDzvrhS
入ったと言っても3%かそこらだけどな
あとまた白人と同一視してる馬鹿がいるが、日本人だってネアンの血は入ってるしむしろ白人より
濃いって話もある、もっとも3%程度でたかがしれてるけどなw
0060名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 12:42:34.34ID:VDBNQ6jW
なんか、イヌネコ関係なく「ウリは日本人ニダ!!」にすげ替えられそうな気がする。
特ア人に限らず、先進国に潜り込もうと必死な嫌われ民族はみんな
いろんな理由を探してこじつけては強引に
「我々は◯◯人と同じだからこの国に住む権利がある!!」とわめいている。
0062名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 13:10:32.65ID:OTJ5V1il
根病んでる
0063名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 13:12:28.96ID:rK4bk107
犬と火により質の良い睡眠を確保
脳の大型高機能化だったかな
0064名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 13:16:01.43ID:JlNtxLAY
>>10
オイラもニンゲンと一緒に生活しているけど、すごく頼りになる
音とか気配には鈍感だが、どこからとなく決まった時間に必ず餌をだしてくれる
ニンゲンがいるかいないかは大きな差だ
0065名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 13:39:12.33ID:+ywcSJ7W
>>57
ハエが増えてそれを餌にするネズミが増えてるのに猫を抹殺したんだよな
0067名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 14:05:38.55ID:5hfysStG
犬を家畜化したの?オオカミを家畜化したのが犬なんじゃないの?
そういう意味なら人間が存在しなければ犬自体存在しなかったとも言えるはずだが
0068名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 14:08:18.16ID:KetgDWGQ
犬かってたけど
ばあちゃんがぼけてきてやかんのお湯かけたままで
きがつかなったときに何度かうちの犬がほえてしらせくれたみたい。
あと倒れて動けないときに2階にいる家族をほえてよんだりとか。
それでばあちゃん脳梗塞だったんだけど早く気が付いたから後遺症もそんななくて
退院できたよ。
まれに本当に賢い子が犬の中にいる。
皆がそうじゃないけどね。
そういう子が人間助けたりするんだとおもう。

女の子が行方不明になって冬で気温がさがって
もう絶望的だとおもったら犬が暖めて命おとさずにすんだニュースとかたまーにあるよね。
昔の人で犬かっていてこうやって死なずに子孫残せた人もいるとおもうんだ。
0069名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 14:16:00.53ID:9p5XNAV7
わんわんお!
0070名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 14:34:14.80ID:1eMQX/7U
北海道小樽の恥 偽アイヌ朝鮮街道の  嘉山リカチョン

エベンギ顏でしたり顔で犬や猿の学術研究に口を挟むが、論破で退散
0071名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 14:37:08.36ID:Fv+H7fpt
>>54
>>64
あいつら背が高いお陰で遠くが見えるの正直卑怯だと思うわ
0073名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 14:58:20.16ID:kgf7pPxv
わたしたちの祖先であるホモ・サピエンスだけが生き残ったことが、
実はイエイヌの存在と関わりがなかったか ── 。
 ↑
くだらねえ
0074名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 15:09:37.21ID:gCf2oDfO
「人類最良の食」(Men’s best food) ニダ!
0075名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 18:18:03.11ID:AUNVQKnt
ヤノマミとか文明のない裸族でも狩りをすると狩ったどうぶつに赤ちゃんがいて
それを飼って懐かせてたけど(サルとかトリ)
0076名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 18:37:30.51ID:DbZDo9Qc
>>1
犬がいなかったらきっと狩りの成功率は半分以下だよ
それに寒ければ犬を抱っこすればいいし、
一緒にいるだけで楽しいしね
0078名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 18:56:08.67ID:RXxwMUN6
>>75
未開民族とされる人達で、捕まえた動物の赤ちゃんに
母親が授乳して育てるというのがかなり多くの地域で見られるんだよなあ

妙な習慣だと感じがちだが、これこそが家畜化を進める上で欠かせなかったのでは?という人もいる

自分は、赤犬=ディンゴ=デニソワ人の赤毛の遺伝子がウィルス感染???
という珍説を考えた事があるが、どうも>>1を考えるとそんなことは無いみたいだな
赤犬が旨いという俗説ともなんかしっくり合うなどと考えたが、何の根拠もなかったw
0079名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 19:14:46.98ID:AUNVQKnt
あとむかしビートたけしが子供のころ捨て犬を拾って
飼おうとしたらお母さんに怒られてまた犬を捨てに行ったんだけど
何度捨てても戻ってきてお母さんにもっと遠くに捨ててきなさいって
言われて遠くに捨てに行ったら自分が迷子になって帰れなくなって
捨てた犬について行ったら家に戻ってきたって言ってたけど
0080名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 20:10:50.11ID:mDhAP9LG
ネアンデルタール人は滅びたわけじゃなく、
繁殖率高いアフリカ系に吸収されただけなんじゃないか。
言わば近代のアイヌ人に起きたような事態。
そして現状を延長すると近未来の欧州人に起きそうな事態w
0081名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/13(土) 02:57:56.24ID:CQ3xzJyI
>>9
ネアンデルタールの遺伝子が3%くらい混ざってるってことが
遺伝子において正確に何を意味してるのかはよく知らないけど、
単にネアンデルタールの人口が現生人類の3%くらいだったってことかも。
0082名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/13(土) 04:31:32.38ID:U6godM6z
>>9
そんな誰でも知ってることを今更
0083名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/13(土) 10:14:39.59ID:mD4TsYtX
>>26
じゃあ、手っ取り早く人間食えば解決だな。おなかもいっぱいになって一石二鳥w
0084名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/13(土) 10:43:13.57ID:2MS8bqF9
もし仮に犬の利用価値が分岐点であれば、拡大解釈かもしれないが、今までの歴史の証明にもなるね

何故なら有用な道具や理論の利用価値に気づくことは国や民族の存亡にもなるからね

もしを言っても仕方ないけど、織田信長だって鉄砲の価値に気づかなければ、歴史に大きく名を残すことはなかったかもしれない

現代社会におけるAIにもそれは言えるかも知れんね
要は気づきとその用法が人同士の差を作ったんだろう
0085名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/13(土) 10:48:56.09ID:zZ6ZHEOV
寒い冬には暖房になるという重要な件を忘れているな
0086名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/13(土) 11:00:27.96ID:aUC/07HB
東南アジアでよく犬飼ってるけどペットではないんだよな。ほとんど泥棒除け。
かわいくないし、近づくと危険だからと止められる。
0087名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/13(土) 11:31:26.38ID:b+ezVVjR
犬?あんなもの食べても小さいからすぐなくなる。
家畜にしておく価値無し
日本人はネアンデルタール人の末裔
世界の人と協調性取れないのはそのせいなんだから
世界の人はもっと日本人にやさしくするべき






ニダ
0088名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/13(土) 11:38:32.97ID:4B3ZSinE
猫のほうがはるかに重要じゃね
穀物を守る→貯蓄を可能にしたってもはや現代人類を創生したと言っても過言ではないだろ
0089名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/13(土) 12:36:11.83ID:IEE5KVY7
人間見てるとホモサピエンスに根絶させられたんだと思う
0090名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/13(土) 13:26:25.04ID:U6godM6z
>>87
でも日本人も昔は犬食べてたんだよね
0092名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/13(土) 14:13:03.38ID:4NonMRin
よくわからんけど、ネアンデルタール人と言っても先祖が同じだけに
そもそも、(古代から現代までの)人類と同じ遺伝子部分も多いだろうし。
比較できない範囲で、ネアンデルタール人由来な部分もあるはずだよなぁ。
そういうのを差っ引いて、数%なのかも知れんけど。

http://akirainoue52.hatenablog.com/entry/2016/02/29/135329
わかっている範囲では我々のゲノム中には約2%の割合で
ネアンデルタール人のDNAが残っている。2%というのは
1:1の合いの子が4?5回、元の集団(この場合はヒトの集団)で
戻し交配されたたときの異種DNAの含量に相当する。

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/062400156/
3万7000?4万2000年前、
現在のルーマニアがある地域に暮らしていたある現生人類の男性に、
わずか4世代前にネアンデルタール人の祖先がいた。
つまりこのネアンデルタール人は、
男性の高祖父か高祖母(祖父母の祖父母)だ。

サンプルから取り出されたゲノムは不完全なものだったが、
その6?9%がネアンデルタール人に由来することを突き止めるには
十分だった。現代人のゲノムの場合、この割合は最大でも4%だ。

一見たいした違いはないように見えるかもしれない。
しかし、この数パーセントの差が大きな違いをもたらした。
ペーボ氏らは「純粋にネアンデルタール人由来と思われる
染色体の大きな破片を7つ」発見している。それはすなわち、
これらの染色体を比較的近い祖先から引き継いだことを示している。
0093名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/14(日) 01:11:38.83ID:M+nAkEFc
暖房がない時代は犬猫必須だわ
心身ともに暖まる
0094名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/14(日) 01:44:11.60ID:F/4SL9V3
>>12
犬と言う道具を使いこなせず滅んだんだよ
0095名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/14(日) 05:04:33.28ID:DFYxYZ3u
>>88
倉に貯めるほど穀物を得るには農業が不可欠で、犬と組まなければその段階まで行けない
0096名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/14(日) 09:18:58.78ID:cr2NTgkC
平和に暮らしてたネアンデルタールを鏖殺しした
人の科目猿、関わるな現人類
0097名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/14(日) 13:00:50.97ID:OgNnbqOp
>>88
猫がいなくても貯蔵は可能
弥生時代は日本に猫はいなかった
0098名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/14(日) 13:31:32.63ID:DFYxYZ3u
>>97
縄文の遺跡から猫の骨が出てたと思って、ググったらオオヤマネコだったのね
0099名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/15(月) 00:10:01.68ID:wX5yDJuE
現世人類のホモサピエンスはネアンデルタール人と交配できるの?
0100名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/15(月) 00:12:12.54ID:wX5yDJuE
>>97
確か猫は奈良時代あたりに遣唐使かなんかの船で日本にきたはず。
0101名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/15(月) 00:16:52.55ID:YXRoUwdR
>>100
穀物ではなく書物をネズミから守るために持ち込んだとか聞いたことがある
0102名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/15(月) 13:34:52.25ID:S7JsPR2b
純サピエンスの、どうしようもない黒人国家を見るたびに、ネアンは思慮深くて冷静な人種だったんだなって思うよ。
ネアンの2、3%の遺伝子だけでこれだけ人格や知性が変わるんだからな。
0103名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/15(月) 13:38:05.21ID:S7JsPR2b
ネアンがホモに負けた理由は、おそらく、徒党を組んで凶暴になる性質が無かったからだと思う。
0104名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/16(火) 16:02:13.32ID:s5nvDBdK
>>102
チンパンジーとヒトの遺伝子の差異で
さえ2%以内だから
0105名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/16(火) 16:14:35.24ID:oNHRSWIK
>>99
確かめられないけど理論的には出来るんじゃね?
種が近ければ異種交配の可能性は高い
0106名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/16(火) 16:28:41.64ID:IZAanEaM
>>105

母「実はおまえの父は、ゴールデンリトリーバーなんだよ。」
0107名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/17(水) 11:12:16.28ID:WIc1cDsk
どうりで俺は、自由への旅に出たがるわけだ…
0108名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/17(水) 11:24:14.45ID:kIHLSY/6
>そしてネアンデルタールなどさまざまな人類が滅んでいく中、
>わたしたちの祖先であるホモ・サピエンスだけが生き残った

これってまだ定説なの?
「ネアンデルタールなどさまざまな人類も含めてわれわれの祖先」
っていうのは珍説?
0109名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/17(水) 12:09:39.17ID:tnMKkCg2
今日の荒れ地に繁栄した乳食いどもの繁栄はないだろうな
日本人は海沿いに広がってるからあんまり影響なさそう
0111名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/10(土) 17:04:07.24ID:/yLOUjT5
2017/12/10
【人類史】現生人類、「出アフリカ」は一度だけではなかった 研究
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1512914480/
2018/01/26
【文化人類学】アフリカ以外で最古の現生人類化石、イスラエルで発掘[18/01/26]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516943540/
2018/01/28
【考古学】人類、定説より4万〜5万年早くアフリカから中東に移動[18/01/27]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1517119881/

2018/01/11
【古生物】ネアンデルタール人はイヌの価値気づかず絶滅?イヌ家畜化はいつ始まったか
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1515676353/110
2017/12/31
【動物/遺伝子】ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変、最新研究
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1514688203/230

2018/02/09
【人類学】肌は浅黒かった 英で発見の1万年前の男性 DNA分析[02/08]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1518166169/
2018/01/24
【考古学】紀元前7〜3世紀頃 突然、歴史から姿を消した謎だらけの騎馬民族スキタイ人 手付かずの「凍結墓」発見 シベリア
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516781865/


2017/09/24
【古人類学】ネアンデルタール人の成長過程、現生人類と類似か(c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1506259627/198-199
0112名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/10(土) 17:10:23.18ID:/yLOUjT5
2017/09/24 
【古人類学】ネアンデルタール人の成長過程、現生人類と類似か(c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1506259627/198-199
2018/01/11 
【古生物】ネアンデルタール人はイヌの価値気づかず絶滅?イヌ家畜化はいつ始まったか
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1515676353/110-112
 
2018/02/02
【人類学】ヒトの祖先、いきなり二足歩行? 京大、従来説に異論[01/31]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1517550418/103
2018/02/09
【人類学】人間の脳の形状に起こった比較的最近の変化が人類を大きく発展させた[02/04]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1518167735/21
0113名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/10(土) 17:21:29.58ID:Z5qGYuyF
人間野良時代には相当役に立ったんじゃね?
0114名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/10(土) 17:22:17.12ID:Z5qGYuyF
今は人間と一緒にゆっくりお休み中のご褒美(チョン国除いて)
0115名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/10(土) 17:49:28.87ID:sMQnUWQ+
>>52
交配雑種もあったろうけど出土した遺物で現生人類とは違うけど類人猿的な要素が欠けてりゃ過去の人類なんだろう
歯とか爪とか直立二足歩行とか脳容量とかな
0116名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/18(日) 07:18:41.28ID:LAJPuulF
ホモサピエンスは天才を有効活用したという説はないのかな
ありそうと思いきや意外と見かけないや

たぶんイヌは一例に過ぎず分業化できるかが関係していると言う説を聞いたことある
FoxP2遺伝子が関係していて一度散らばった作業を再び一つに統合することが
ホモサピエンスは出来るようになったのだとか
0117名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/19(月) 07:58:48.82ID:fhNTmQlK
どうやらサピエンスとネアンデルターシスは交雑していたらしい事が分かってきたけど
と言うことは、ホモ・サピエンス・サピエンスはホモ・ネアンデルターシスの交雑種であり
交雑する前のホモ・サピエンスがいたと言うことか?
そしてホモ・ネアンデルターシスと交雑する前のホモ・サピエンスの特徴を多く残しているのが
ホモ・サピエンス・イダルトゥの直接の子孫であるアフリカ人なのか?
0118名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/19(月) 08:24:50.42ID:fhNTmQlK
だとすると単一起源説は間違いだったと言うことになる
多地域進化説が復権するのか?
0120名無しのひみつ
垢版 |
2018/02/19(月) 15:22:20.08ID:ush5GGXN
衣服の縫い合わせが出来る・出来ないで生存率に差が出たって説を聞いたことあるな
0121名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/01(木) 05:41:38.82ID:E5aJTD3I
目的論的に考えれば、もしも目(もく)が一つしかなければ共食いするしかなくなるし
もしも種が一つだけだったら近親姦するしかなくなってしまう
淘汰圧とか自然選択なんてそれこそ副次的なもので生命は分岐した方が都合がいいから
分岐して行っているのではないだろうか
0122名無しのひみつ
垢版 |
2018/03/02(金) 01:32:49.23ID:Qj4wws1t
>>91
これは日本人がネアンデルタール人の血を
一番、多く引き継いでるって意味では無いんじゃないかと。

思うに、免疫関係の遺伝子だから、
大陸で悪性の病気が出て蔓延したら
免疫システムを更新し、書き換えられたんじゃないかと。

日本列島まで、そういった病気が来なかったんで
更新されずに、古い遺伝子の形質が残った。
ただ、それだけの話じゃないかと。
だから免疫遺伝子のみに限定される。

http://sciencenews.co.jp/2016/02/22/post-1042/2/
>多くの人を悩ます花粉症。その原因は免疫システムの暴走だが、
>免疫システムの一部がネアンデルタールからの「プレゼント」だと判明した。

>実はこのネアンデルタール人由来のTLR1とTLR6、TLR10遺伝子を
>最も多く持つのが日本人。どの集団よりも高く、約51%が持っていた。

>花粉症の最大の要因にTLR1とTLR6、TLR10が直接関与するわけではないが、
>免疫システムを通して人類の壮大な進化を想像し、
>内なるネアンデルタール人を思うことで少しは症状が
>軽くなるかもしれない(そんなことはありません)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況