昨今、歴史の教科書からの用語の削減が話題となっています。
報じられたリストには、「上杉謙信」や「武田信玄」などの戦国武将の名前もありました。

人物や出来事を多く知ることはまぎれもなく歴史学習の基盤ですが、
用語がどんな意味や背景・つながりを持つのかへの理解も重要。短い授業時間でこれらを両立しなければなりません。

 単語の数が減るとして、「代わりにどんな文章や図表を充実させるのか」
「結局大学入試では難しい単語が問われるじゃないか」など、教科書1冊でもさまざまな方面に問題があります。
より広い目線での議論が必要といえるでしょう。

 さて、そんな歴史の授業で習うことの中に「天下統一」があります。
「豊臣秀吉は天下統一を成し遂げた」とよく言いますが、そもそも「天下統一」とは何を指すのでしょうか?

 「日本全国を平定した」とするなら、同じように全国を平定し、鎌倉幕府を開いた源頼朝は、
なぜ「天下を統一した」と言われないのでしょうか。

 誰でも知っている「天下統一」という単語にも、膨大な背景や考え方があります。
一体何をすれば「天下統一」となるのか。今回はその一部をご紹介します。

1. 統一ってどういうこと?
 単純化のため、「天下」が「当時の日本全国」を指すことは前提としておきます。すると、残る問題は「統一」です。

 まずは「統一」を辞書で引くと、以下の項目が見つかりました。


『とういつ【統一】 (引用元:大辞林 第三版)

・(1)多くのものを一定の組織あるものにまとめあげること。また、そのまとまり。
   「全体の意見を−する」 「色調の−をはかる」 「 −を欠く」
・(2)分立していたものを、1つにまとめ支配すること。 「天下を−する」』

 (2)にちょうど「天下を統一する」という例文があります。


これに従えば、単にまとめるだけでなく、「支配」できなければならないわけです。

 さらに「支配」を引いてみましょう。


『しはい【支配】 (引用元:大辞林 第三版)

・一 (1)ある地域・組織を自分の勢力下に置き、治めること。 「近隣諸国を−した」
     「系列会社を−する」 「 −者」
・(2)あるものの意志・命令・運動などが、他の人間や物事を規定し束縛すること。
      「運命を−する」 「感情に−される」 「機械に−される」
・二 仕事の配分をしたり、部下を監督し、指図して仕事をさせること。
   「宇治のおとど、成佐が弟子どもに−して、一日に三尺地蔵菩薩の像を図絵し/著聞 13」 〔 二 が原義〕』


日本全国というのは「ある地域」といえますから、一の(1)が今探している「支配」に該当しそうです。

 「勢力とは」と掘り下げることもできますが、ひとまず「自分より下の立場に置く」とニュアンスで理解しておき、
ここまで紹介した辞書の言葉を合体すると、天下統一とは「分立していた日本全国を、1つにまとめ、
勢力下に置き治めること」となります。

 しかし最初に書いたように、鎌倉幕府も全国の武家を支配下に置きました。
それが「天下統一」と呼ばれないのは、なぜでしょうか?

ここで紹介する1つの考え方は、秀吉による「天下統一」は、
武家・公家・寺社の3つの勢力全てを支配した点が特徴的だというものです。

 一般に教科書に書かれる天下統一は、1590年に全ての武将を従えたことによる全国統一を指しています。

 しかし、秀吉は各地の戦国武将の征伐と同時並行的に、従えた戦国武将が影響を及ぼす地域の公家や寺社勢力にも、
次に紹介するようなさまざまな支配政策を実施していました。


続きはソースで

関連ソース画像
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/20/qk_tenka-1.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/20/qk_tenka-2.jpg

関連スレ
【日本史】歴史の教科書から「坂本龍馬」が消える? 東大教授に聞く「歴史にロマンはいらない?」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1510771520/

ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/20/news009.htm