X



【医学】キャノーラ油で認知症が悪化する──米研究
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2017/12/08(金) 23:57:42.08ID:CAP_USER
<安価でヘルシーなイメージで人気のキャノーラ油が脳に悪影響を与えるという研究結果が出た>

日々の料理に欠かせないキャノーラ油について、衝撃的な研究結果が発表された。
米テンプル大学の研究グループがアルツハイマー病のマウスにキャノーラ油を与えたところ、学習能力と記憶力が低下し、
体重増加を招くことが判明した。

英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に12日7日に掲載された論文は、
私たちにとってごく身近な食用油であるキャノーラ油が、脳にどれほどのダメージを与えかねないかについて、
新事実を明らかにしている。

「キャノーラ油は他の植物油より安価で、ヘルシーだと宣伝されているため、消費者に人気がある」と、
研究グループを率いたテンプル大学ドメニコ・プラティコ教授は言う。
「だが、キャノーラ油がヘルシーと主張する根拠は薄弱で、とりわけ脳に与える影響を調査した研究はほとんどない」。
プラティコは、同大ルイス・カッツ医学部にあるアルツハイマー病センターの責任者だ。

プラティコの研究グループは、アルツハイマー病になるよう遺伝子操作されたマウスを実験に使用。
生後6カ月の段階(認知症は未発症)で、通常の食餌をする対照群と、
キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを毎日摂取する実験群という2つのグループに分けた。

学習能力が低下した
生後1年を経過した時点で、2つのグループの間に決定的な違いが生まれた。
キャノーラ油を摂取したマウスは、そうでないマウスより体重が重かったのだ。
研究グループはさらに、短期記憶(今日やるべきことなど、一時的に保存するだけの情報)と作業記憶(好きなケーキのレシピなど、
一時的に保持した後でさらに処理する情報)を測定し、マウスの学習能力を比較した。
すると、キャノーラ油を毎日摂取したマウスは、測定した3つの分野すべてで学習能力が低下していた。

医学情報メディア「メディカルエクスプレス」によれば、同じ実験でキャノーラ油を摂取したマウスの脳内では、
アルツハイマー病の原因物質とされる有害な「アミロイドβ42」から脳を守る働きがあるたんぱく質「アミロイドβ1-40」が減少。
その結果、アミロイドβ42が脳に沈着した。米国立衛生研究所(NIH)によれば、
アルツハイマー病患者の脳にはアミロイドβ42が発症前からたまり始め、それが沈着すると脳が正常に機能しなくなるという。

「今回の研究で観察されたように、アミロイドβ1-40が減少すれば、アミロイドβ42がたまってしまう」と、
メディカルエクスプレスでプラティコは説明する。

続きはソースで

Newsweek
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9082.php
0096名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 10:16:07.19ID:tib4mBaQ
>>93
体にいいのは動物性油脂だけだ
植物は喰われないように毒を生成する習性がある

無農薬野菜がいいとか、言われてるがキャベツなど虫食いの周辺は毒成分があるから人体に害が出るから除外しないと駄目だったりする
植物油もしかり
0097名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 10:19:24.41ID:8lrR7FG/
>>94
たいがい、害が確認されましたってのは過剰接種させて書いてるからな
何も考えずに記事にするマスゴミが頭おかしいんだけど
0098名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 10:31:07.95ID:ip4Lq94k
>>92

>>41によれば、毎日成人が30gのキャノーラ油を摂取したのに相当するそうだw
0100名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 10:57:13.46ID:4DMBy9Jo
ほとんどの高齢者が認知症になる
0101名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 11:00:50.44ID:ZSA7QFrf
>>100
何%以上を「ほとんど」と言うんだろうな?

10%以上で「ほとんど」なのか、50%以上で「ほとんど」なのか
はたまた70%以上じゃないと「ほとんど」とは認めない人もいたりしてな
0102名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 11:01:45.83ID:PJ2/DYaL
いやキャノーラがじゃなくて ゴマでも何でも多量に油脂食ってたらそうなるてこったろ
0104名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 11:06:00.31ID:zSr4U27S
>>101
認知症になる前に死ななければ、いずれは皆が認知症になるだろうな
という程度の発表にしか見えない
0105名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 11:10:10.09ID:KxVPdK6Q
ココナッツオイルかオメガ3脂肪酸の亜麻仁油、エゴマ油しか摂るなってことかね
けど、どれもコストがねえ
これらだって摂り過ぎれば毒だろうし
オリーブオイルも偽物ばかり、とすると
コスト的にはゴマ油を少量で、油分は肉や魚から直接摂るってのが正解か
糖質制限が広がり、日本の異常な炭水化物リスクが知られだして、今度は良質なオイル論争か
もう加工食品や外食なんぞ食えないな
0106名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 11:10:53.50ID:ZSA7QFrf
記事「(最初から)認知症のマウスにキャノーラ油を与えると症状が悪化した」
>>104「認知症の前に死ななければいずれ100%が認知症を発症するという記事にしか見えない」

うーん
0107名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 11:11:39.54ID:FjjkS0bx
健康にいいと証明されているのはヨーグルトだけ
他は何を食っても長寿が居ない
世界の110歳以上の長寿はヨーグルトばっかり食べている北欧の老人
日本人はよく長寿と言われるがそこから見たら若者だし、
何よりココナッツオイルだのオリーブオイルだのを採っている地域に長寿など居ない
0108名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 11:35:48.63ID:TM8J0k7x
>>キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメント

何故、キャノーラ油そのものじゃなく、サプリ?

人間とマウスの体重比は、およそ1000〜2000倍ある。
必要カロリー数は比例しないだろうが、単純計算で

大匙2杯=30cc・・・人間だと毎日30リットル?
そんなに飲めねーよ。だからサプリ?
0109名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 11:37:54.91ID:kfBQtk3O
油脂にアウトになるじゃん
0110名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 11:49:54.13ID:3K4ZtGT8
>>9
麻油もあるね
オメガ6だっけ?
0112名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 11:58:55.97ID:Ty5UAsOQ
鉱物オイルで揚げ物料理を作るのは可能なのかな?
0113名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 12:01:38.32ID:Fd+p9SIF
>>112
シリコン油でどうだろ

昔は、エンジンオイルで略
0115名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 12:25:24.02ID:Ty5UAsOQ
鉱物オイルで揚げ物料理を作るのは可能なのかな?
0117名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 12:40:12.21ID:StWMAfOz
>>107
和食だって大抵油使ってないしな。
アメリカンは体が慣れてるのか?
0119名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 12:53:30.06ID:1NvxEybk
 


どうでもいいことだが気になる。

>通常の食餌をする対照群と、

通常の食餌の対照群と、

なら違和感はない。


 
0120名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 13:40:33.83ID:HZwZygeb
何でキャノーラ油と他の油で比較していないの?
これじゃ油自体が悪いのかわからないじゃない
0121名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 13:57:51.77ID:StWMAfOz
こういう研究結果の後に何らかの経済効果があったり新しい油が登場したりするんだろうか。

まあ油は洗うの大変だから、和食ってすげーなと思う
0122名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 14:15:55.28ID:yHfkP4Sl
>>47
本物のフレッシュなバージンオイルを生のまま食せば大丈夫
それでも加熱したら台無し
0123名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 14:18:42.33ID:B6gCk3Z1
元記事最後まで読んでみたらどうも油に含まれている油以外の成分のことを言っている見たいな感じがする
0124名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 14:27:49.63ID:8oYQuxG9
オリーブオイル、ほとんどが偽者って話があったけどね

小豆島で作ってるみたいに地産物で作るならまだしも、市販品のはほとんどまがい物らしい

外国商社が、何で日本にはこんなにオリーブオイルがあるんだ?って言うくらい
0125名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 14:37:32.02ID:8J9QQ7VM
紅花油デフォルトで使って天ぷらの時だけキャノーラ油にするわ
0126名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 14:57:37.93ID:Eyu1pbmA
さんざん書き込まれてるが対照実験の条件設定がおかしいよね。
元々の実験がおかしいのか、この元記事を書いた記者が論文を読み取る段階で読み違えたのかどちらなんだろうか?
0127名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 15:17:20.08ID:62JnAxjx
要は過信するな、摂りすぎるなという話でしょ
ちょっと健康にいいと聞くと、そればっかり大量に食いまくる奴とかもいるしな
0128名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 15:52:43.33ID:GTVIS7Y7
砂糖には毒性も中毒性も無い!
0131名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 16:44:05.48ID:A0hr7WW3
地溝油が一番安全。
0132名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 17:06:44.41ID:YOH9ksR8
アメリカの、始まったな
0133名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 18:02:30.25ID:IjxhYufx
キャノーラ油営業て、トランス脂肪酸との違いは、なんだろ?

ただ影響が同じだけで物理的に違うだけだし、トランス脂肪酸の有無でしか無いと言う記事なの?
0134名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 18:05:29.62ID:G+eM2zSg
揚げ物食えないじゃん
0136名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 18:09:23.29ID:Ys2Yqta7
>>124
オリーブオイルが偽物ってより
エキストラバージンって謳われているのがほとんど偽物
0137名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 18:11:55.55ID:IjxhYufx
うん、この記事のソース見たけど別のオイルを使う勧めと遺伝子組み換え食品の否定だったな
0138名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 19:14:49.16ID:WRoXiG9G
>>24
白絞油が東洋種の菜種油、食用にできた。西洋アブラナの種油は毒性があったのを遺伝子改良したのがキャノーラ種
0139名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 20:41:03.38ID:STV1SkAx
地講油なら問題ないだろ
0140名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 20:56:44.44ID:nkE9bBbo
いろいろ気にしだすと加熱調理に使える油がほとんど無くなるイメージ
0141名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 21:07:07.81ID:KXqFLiRx
>>127
油の場合
そう楽観視でいいと思えんね
0142名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 21:18:59.24ID:JQpcYOTs
そりゃマウスに、
キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントをあげたら、
痴呆にもなると思うよ?www

マウス40gとして、大さじ二杯30cc
人間60kgとして、45000cc=45リットル。

拷問じゃない?www
0143名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 21:22:14.77ID:umEUvJn9
本当なら教科書かひっくり返る
0144名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 21:28:14.03ID:EEIFRqRw
>>1
newsweekサイトは、コピペができないんだね。


大さじ、じゃなくて、小さじって書いてあるよ。
0145名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 21:43:40.02ID:73Q23M1B
>通常の食餌をする対照群と、
>キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを毎日摂取する実験群という2つのグループに分けた。

この「通常の食餌」って、どんな油を摂ってるの? 菜種油と何の油と対照したのかな???
0146名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 22:13:09.63ID:E8NlX0I8
脂はバターを使えって言われてたけど、こういう事だったのね
0147名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 23:40:33.29ID:y3rYJBGx
バター、ラードやね

量的な問題は人間の常識的な量に換算した量を与えてると思うけどなぁ
そうじゃないと手法的な問題(これは研究の結果を解釈する上で致命的な欠陥)が解決出来ない

ただ、マウスの結果がそのままヒトに当てはめられるのか、という疑問は残る
人体実験出来ないからねぇ、まぁここはしゃーない
0149名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 23:50:22.93ID:GLiKqkY1
どうせ、マーガリンとバターみたいな製造業者間の悪口の言い合いだろ。
0150名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/09(土) 23:53:43.55ID:ptLkipIg
魚油も、酸化されると裏返って身体に悪いし
オリーブ油ですら弊害を指摘する研究があるし、油全般はリスクが高いな

脂質栄養学会も、質を選んでも油の総量は減らせと主張してたよ

【薬学】体に優しいオメガ3脂肪酸がアレルギーを促すことを発見 東京大学
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1508508347
0151名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 00:03:07.92ID:MAZY42dk
なんつうか、頭の悪い研究結果だな・・・
0152名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 00:10:34.51ID:gK301NR4
>通常の食餌をする対照群と、 キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを毎日摂取する実験群という2つのグループに分けた。

エゴマ油大さじ2杯分のサプリを毎日摂取させる群も作って実験してくれよ
マウスにそんな極端な摂取させたらキャノーラ油だろうがエゴマ油だろうがよくない結果が出そうだけど
0153名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 00:12:01.29ID:bcweGZTm
これからはガマの油にするわ
0154名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 00:15:22.95ID:WAqW+vuv
マウスに毎日大さじ2杯飲ませたわけではないだろ
お前ら元の英語の論文読めよ
0156名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 00:38:51.39ID:6AX1NcYY
いつもコーヒーにココナッツオイルと牧草牛のギーを入れて飲んでるけど
キャノーラ油は使ってないからセーフだな
0157名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 00:42:41.25ID:42arDzhu
マウスに毎日キャノーラ油大さじ2飲ませてる!みたいな書き込みおもろいw
0158名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 01:13:54.94ID:xxPY+q1d
>>52
杉山清貴とカルロスのやつやろ

遅かれ早かれ死ぬんやから気にするだけ無駄やろ
0159名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 01:18:56.47ID:X+prO8yu
油大量に食わせたら太った!!
これは凄い研究成果ですね!
0160名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 02:26:00.46ID:5SJPa8eU
お菓子も食えないなぁ。
0161名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 03:36:02.03ID:QOH3Bq4n
マヨラー渡辺徹君がいい人柱だと思う。
あの人がぼけたらかなりやばいってことだろ。
0162名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 05:17:09.95ID:sVo8/v2x
>>152
それはオスだけ発生し、その他の哺乳類実験では一切再現されていない。
恐ろしく特別な例といえるのをこれだけ誇張した根拠にもってくるのは
いつものニュースだろう。
0163名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 07:53:08.67ID:K93snhu7
結局何油がいいわけですか?
0164名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 08:43:50.71ID:ElxLcTaU
油脂と高温加熱(製造時含む)がいけないと思ってるけどな
0165名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 08:50:29.70ID:PAe8nehn
キャノーラ関係なく、ただのカロリー過剰じゃん
0166名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 09:01:42.53ID:cf/03nXO
>>1
キャノーラ以外の脂とくらべなきゃ油が悪いのか油の質がわるいのかわからん
0168名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 09:36:33.37ID:RXZY/JIj
これ仮に事実だとして、訴訟とか起こす余地はあるのかな?
それとも未知の問題だから、さかのぼってメーカーの責任は問えない?
0169名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 09:51:37.61ID:ztEvG3v8
>>13
全くだ。
0172名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 13:53:30.79ID:jkuGVjTO
食用油のテストは 全く食わせないマウス 天カスを普通の摂取量食わせるマウス
で比較するべき
0173名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 14:06:52.22ID:g6X0su0t
 >オリーブ油
オリーブ油って、健康そうなイメージに反する危険性の指摘があるよ

http://www.kinjo-u.ac.jp/orc/document/topic2.pdf
> (8) 代わりの油、パーム油、オリーブ油は危険

> オリーブ油とカノーラ油は心疾患の二次予防に有効であることが示され(24)、
> オリーブ油の健康イメージは非常に高いといえます。
> しかし、
> 両者には脳卒中促進(寿命短縮)作用があり、
> これが血栓性を抑えた可能性が指摘できます(表 3)。
> そして、
> オリーブ油は大腸の化学発癌を異常に促進することも報告されています(図 15

日本脂質栄養学会では 糖尿なのに脂質(あぶら)が主因! という書籍を最近出したし
まず脂質エネルギーの比率を減らすべき、とあったぞ
0174名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 14:36:24.81ID:qETRp7wT
(^ω^)今スーパーでキャノーラ油1リットル入り買ってきたお!
0175名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 14:41:48.55ID:D5lTYT+5
>アルツハイマー病になるよう遺伝子操作されたマウスを実験に使用。
>キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを毎日摂取
このマウスと毎日の大量の油食わせるのが今回の実証に本当に有効なのかよ
どんなやつだってどんな油食わせたって毛細血管持たんだろ
0176名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 14:59:29.71ID:K+Qt1RMe
チョット待て。
体重が100gないようなマウスに毎日大さじ二杯分だと。
60gとして3gだから体重の20分の1、60キロの人間なら3キロ。
人間で言うと、毎日3リットルから5リットル油を飲ます計算だぞ。
そら、肥満になるし、健康にも悪影響及ぼすわ。
どんな油でもカロリー高い。

その上、なんで他の油と比べて検証実験してないんだ?
0177名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 15:09:18.58ID:K+Qt1RMe
モコミチでも一日3リットルのオリーブオイル飲めないと思うぞ。
0180名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 16:51:44.81ID:GjEXbsbg
> キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメント

人間の体重に換算して大さじ2杯ってことだよね?
キャノーラ油、毎日食べてるわ。
その1/10から1/20ぐらいだと思うけど。
0181名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 17:19:00.68ID:yha4YWM9
安価に製造された植物油がガンや脳卒中や動脈硬化・ボケの原因だよ
キャノーラ油だけじゃない、サラダ油もそうだし
植物油を水素添加処理で作ったマーガリンやショートニングもそう
オリーブオイルなんかも安いのはダメ
0182名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 17:40:15.60ID:lQ9UWAbE
デブはバカってこと?
0184名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 17:54:55.69ID:ztEvG3v8
こんなもん程度問題だろ。
とりあえず健康を謳う食品は殆ど無意味。
日本のトクホは単なる景気対策に過ぎず、期待しちゃ駄目よ。
0185名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 18:15:00.00ID:ADOSDAjO
ラードの出番だな
0186名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 18:54:29.20ID:8bkHuzWW
>>23
ノリと勢いだけの国になってしまってるじゃねーか…
0187名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 19:05:17.85ID:MeLI4s4r
つか、イタリア人は歴史的には業績残してるから。20世紀以降でもマルコーニやマンハッタン計画だってイタリア人が
リーダー的存在だった、日本じゃなんだか小馬鹿にする傾向があるけどね。

あとフランスとかもオリーブ油は結構使うし、他の欧州諸国でも日本よりは遙かにオリーブオイルを使うから
0188名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 19:54:38.54ID:KC3JW2CM
>>1
キャノーラ油を世界一生産しているカナダと
キャノーラ油を消費しまくっているアメリカ
ヤバイやん
0189名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 19:56:52.46ID:EdH3OIzz
それはちょっとキャーなのら、食べるものが無くなるわ
0190名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 20:15:00.23ID:zMGQ/PEt
日本に流通しているオリーブオイルのうち本物はわずか20%
残りの80%以上は品質が偽装された偽物
消費者庁もオリーブオイルに関しての法規制はかなり緩い

そして偽装による健康被害は当然考えられる
なにせ食用油ではキャノーラ油を抜いてトップなのがオリーブオイルなわけで
ここ近年のマスゴミによるオリーブオイル大プッシュ

状況証拠からするとキャノーラもオリーブも真っ黒だわさ
穀物メジャーと食用油関連は数字を表せないほどにヤバいってことね
0191名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 20:16:07.78ID:My38BdTQ
揚げ物はできるだけやらないし、
炒めものやドレッシングは
すべてオリーブ油にしている。
0192名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 20:24:08.07ID:MeLI4s4r
>>190
> 日本に流通しているオリーブオイルのうち本物はわずか20%
> 残りの80%以上は品質が偽装された偽物

それよく聞くが、明確な証拠に基づくソースある?
あと、これもかなり疑問なのだが、本物の定義を知りたい
どうも本物の定義がかなり人によって違うらしいので、単に本物と言っただけでは、オリーブオイル以外の油が入ってるのか、
エキストラではないだけなのか、絞り方や製法が違うのか、オリーブの品質が少々落ちるだけなのか、でまるで違うからね。
オリーブ油以外が入ってるならまあ偽物で良いとは思うがエキストラではないとか絞り方や品質だけでは偽物と言うべきかは
人によるだろう。日本酒は大半が偽物、というのが米のみを原料としてるのは少ない、というならそうだが、じゃあ偽物かと
いうと、そんなんでも国が認めてたりするからね。
0193名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 20:28:41.14ID:xozCwIln
キャノーラ湯は絶対に入らない
0194名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 20:43:07.41ID:0nv3tIF0
何故キャノーラ油のみターゲットなの?
オリーブオイルもごま油も毎日大匙2与えろよ
ネズミに大匙2って相当の量だぞ
悪影響出るからできないの?
0195名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 20:46:32.84ID:Mon3/9Dc
>>9
全部アウト
取っていいのは「医療用」のEPA製剤のみ
0196名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/10(日) 20:50:02.35ID:a5oXo8hl
キャノーラ油とは菜種油のことです
これ豆な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況