X



【宇宙探査】1977年に打ち上げた探査機「ボイジャー1号」 37年ぶりエンジン作動成功/NASA
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白夜φ ★
垢版 |
2017/12/02(土) 22:18:59.48ID:CAP_USER
米探査機ボイジャー1号、37年ぶりエンジン作動
2017年12月2日 14:57 発信地:ワシントンD.C./米国

【12月2日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は1日、1977年に打ち上げた探査機「ボイジャー1号(Voyager 1)」の噴射エンジンを37年ぶりに動かすことに成功した。
 
太陽系外惑星を探索するために40年前に打ち上げられた無人探査機ボイジャー1号は、人類史上、地球から最も遠くを飛行する人工物となっている。だが、地球との通信を続けるためにはアンテナの向きの微調整が必要となっていた。「地球から130億マイル(約210億キロ)離れた位置では、近くに調整を行う修理工場もない」とNASAはプレスリリースで表現。
 
NASAのジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory)の専門家チームは、1980年11月8日を最後に使用していなかったバックアップエンジンを作動させることにした。主任エンジニアのクリス・ジョーンズ(Chris Jones)氏によると「ボイジャーのフライトチームは何十年も前の古いデータを掘り起こし、旧式のアセンブリ言語でデータ化されたソフトウエアを検討し、エンジンを確実に安全に試験できるようにした」という。
 
チームは先月28日にエンジンを試験始動。19時間35分後にテスト結果が、米カリフォルニアのゴールドストーン(Goldstone)に設置されているアンテナに届き、エンジンがうまく作動することを確認した。
 
バックアップエンジンが使用可能なことが判明したおかげで、ボイジャー1号の寿命は2〜3年延びたという。NASAはバックアップエンジンの同様のテストを、同じく77年に打ち上げたボイジャー2号(Voyager 2)でも行う見込みだ。
 
ボイジャーからは現在も毎日データが届いており、今後約10年間はデータが送られてくることが期待されている。プルトニウムの原子力電池を動力源としているボイジャーは、電池の寿命が尽きるまで航行し、その後は天の川銀河(Milky Way Galaxy)の中心で周回を続けることになる。(c)AFP

▽記事引用元:AFPBBNews 2017年12月2日 14:57 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3153900
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/6/320x280/img_562780740774329ce25c48d07e7553bd67238.jpg
0008名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 22:37:16.58ID:X12IOz59
こないだの葉巻型の物体もどこかの文明星の探査船の成れの果て
ではなかったのかな、
 それにしても急激な方向転換はなぜ可能なのだろうか、
双曲線の頂点に偶々なっていたと断定して良いのかな、
0009名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 22:41:17.23ID:OZVrlVfo
>>7
人類は宇宙航行種族になるだろ

1000年後ぐらいに
0010名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 22:42:26.18ID:ThF0O/CY
>>プルトニウムの原子力電池を動力源

ガミラス星人でもなければ、汚染物質で攻撃されている
と思うかもよ。 ファストコンタクトは大失敗やねw
0011名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 22:42:43.06ID:N0GXrGuR
ボイジャーは今どの辺にいるんだろう?
オールトの海にはまだ到達してないのかな?
0012名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 22:43:28.17ID:93i+M/8s
原子力電池が動力なのね
宇宙=真空?で推進するのって
エンジンというか、どういう仕組み?
0013名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 22:46:57.17ID:maeXmCAt
再起動さすなよ。
起きたなら軌道を修正させて地球外から遠ざけろ。
人類が 滅ぶぞ
0014名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 22:47:38.54ID:IcMiloRL
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3153900
この記事を読むと、アンテナの向きを向け続けるためにバックアップエンジン(姿勢制御のスラスタ?)
を起動させてみたい。
しかし、
>「ボイジャーのフライトチームは何十年も前の古いデータを掘り起こし、旧式のアセンブリ言語でデータ化されたソフトウエアを検討し、エンジンを確実に安全に試験できるようにした」
ソースコード読むところから始めたようだね、大変だったろうに。
0015名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 22:50:32.37ID:A+sudZMR
将来、宇宙人に魔改造されて
地球に戻ってきそうw
0016名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 23:00:11.98ID:Sa+I4718
映画『さよならジュピター』 - 主題歌「VOYAGER 〜日付のない墓標〜」を
口ずさんでみたくなった

映画の方は・・・まぁ、何というか・・・
0017名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 23:00:40.41ID:icIdNREC
bon voyage
0018名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 23:01:25.78ID:UDdC36cj
忘れかけた
ボインジャー
0019名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 23:01:46.00ID:xHoBHkT/
推進剤もないし
情報を送ってくるだけ
0020名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 23:03:26.42ID:sp55E1s5
>>1
凄すぎる
火星までの200倍以上先で通信制御できるとは

地球基地は何とかなるが、ボイジャー側が受信して制御できるのがすごい
0021名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 23:06:01.78ID:sp55E1s5
>>12
慣性ですっ飛んでるだけ
マッハ50ぐらい
0022名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 23:14:49.00ID:VSBs0TWh
すばらしい!!
0023名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 23:21:26.71ID:d9R8xPOD
過去の探査機はそのアナログ性故に融通が利くんだろうな。
0025名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 23:28:55.68ID:sp55E1s5
>>24
太陽から海王星や冥王星までの4倍離れたところにいる
とっくに太陽系から外にでている
0026名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 23:29:32.36ID:+I8Gi6s8
>>1プルトニム電池?

だったら核廃棄物を打ち上げて処理しても良さそうなもんだが…
0027名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 23:41:28.12ID:/kb8NkYH
>>6
認める
0028名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 23:51:08.93ID:ene4CYry
まだ一光日も進んでないんだな
新エンジンが開発されたらあっという間に抜かれる速度なのが悲しい
0029名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 23:54:53.95ID:7X0HQwdx
>>14
当時のソフトウェアって、今ほど難解じゃ無い気がする
0031名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 23:57:38.48ID:RPzpvGnD
当時の技術者からしてみりゃ、まさか未だに稼働しているとは夢にも思わなかっただろうに!スゴすぎ
0032名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/02(土) 23:58:11.02ID:xHoBHkT/
Z8 アセンブラ
0033名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 00:05:52.11ID:DXGcY+CH
40年前の技術で飛ばしたロケットをいまだに飛ばし続け、しかも制御出来るとか、アメリカは凄すぎる
0034名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 00:06:23.80ID:ipPR9l4l
RCA 1802 アセンブラ
0035名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 00:09:57.47ID:PPONicju
一方、作ってから間もないのに
吹かしてみたらノズルが爆発するのが
某金星探査機
まぁ奇跡的に成功したからまだいいけどね。
0036名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 00:23:54.20ID:tBnncbyr
>>2
来ないやろ。自動車事故は誰かがいつか必ず起こすんだから。
0038畜産は即時廃止にすべき
垢版 |
2017/12/03(日) 00:41:58.61ID:YC6lCb2k
>>1
※参考
一番近い恒星(プロキシマ・ケンタウリ)までの距離は40兆キロ。
ボイジャーでは2000年かかる計算。
これを短いと感じるか長いと感じるかは視点次第。
0039名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 00:54:52.44ID:YLVN/tMO
ブランデンブルグ協奏曲
0040名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 00:59:13.62ID:RgjxvLE1
俺と同い年。
0042名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 01:27:12.33ID:F1/TRDlK
ビジャーとして、はよ帰ってこいw
0043名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 01:41:15.57ID:1DEEbJ+A
人類の希望を載せた探査機だな
0044名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 01:47:51.40ID:1JZkYFSB
スタートレック ヴォイジャーは反物質エンジンでワープ走行
0046名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 02:05:54.45ID:3o8mQsMZ
探査機のニュースを見ると必ずボストンの宇宙の彼方(more than a feeling)が脳内で再生される
0048名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 02:26:00.45ID:/maQwvKe
>>34
ありきたりだが警察は事前には動かない。
今じゃどこの家庭もSECOMが当たり前の時代なんだから
襲われるのが嫌なら隣にボディーガードを付けとけばいいんだよ。
格安ボディガードのガードドッグなんか時給2500円で付いてくれるから相手が確実に来るときに付けとくだけでもかなりの抑止効果になるよ。
0049名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 02:43:52.48ID:KhbFcWYP
>>1
アセンブリ言語でよかったな
スペースシャトルのHAL/Sみたいな糞言語じゃなくてw
0050名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 02:48:27.06ID:IXaSEtKu
>>7
無限の広さの宇宙には無限の文明があって無限の探査機が存在するはずなのにまだ遭遇してないってことは他の文明は無いってこと
0051名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 02:54:05.02ID:jvmortaQ
コンピュータボードはNASAのオリジナル。だからアセンブラ言語もNASA製
しかもメモリーは64kバイトしかないからね
今の大容量コンピュータから考えると信じられない程小さな世界でロケットを
制御しなければならない。
厳しい仕事だね。
0052名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 03:02:21.06ID:jvmortaQ
Computers and data processing

There are three different computer types on the Voyager spacecraft, two of each kind, sometimes used for redundancy.
They are proprietary, custom-built computers built from CMOS and TTL medium scale integrated circuits and discrete components.
Total number of words among the six computers is about 32K.
Voyager 1 and Voyager 2 have identical computer systems.

The Computer Command System (CCS), the central controller of the spacecraft, is two 18-bit word, interrupt type processors with 4096 words each of plated wire, non-volatile memory.
During most of the Voyager mission the two CCS computers on each spacecraft were used non-redundantly to increase the command and processing capability of the spacecraft. The CCS is nearly identical to the system flown on the Viking spacecraft.

The Flight Data System (FDS) is two 16-bit word machines with modular memories and 8198 words each.

The Attitude and Articulation Control System (AACS) is two 18-bit word machines with 4096 words each.
0053名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 03:11:10.97ID:keEBfeOj
日本の軽薄短小技術が悲しい

飛行機すら満足に作れない
0054名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 03:13:46.31ID:NML+ZpV9
>>50
まぁ現実には、無限の広さじゃないからねぇ…。
たとえ無限の文明があったと仮定しても、無限の距離があって、
無限÷無限は無限であることから、結局遠すぎる。

実際の所は、宇宙年齢は138億年、文明誕生まで超大雑把に38億年としても、
半径100億光年の範囲でしか(光速通信で)遭遇可能な文明は居ない。
地球まで移動できるかどうかを考えると、かなり絶望的だねぇ。

そもそも、異星文明が居たところで地球って発見されてるのか?
電波出してまだたった100年ちょいだし。
折り返し考えて半径50光年だと、恒星の数で957個しかないみたいだよ。

957の恒星に生命が存在可能な惑星が楽観的に見て100個、
そこでトカゲやネズミレベルの高等生物が生まれた可能性を超楽観的に見て10個、
技術文明まで発展した可能性はかなり低そうだけど大目に見て1個、
核戦争で滅びなかった確率を見ると0個だろーな?
0055名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 03:22:45.75ID:cED6hzFV
>>40
おれも
0056名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 03:25:07.49ID:b+UbjtQG
カールセーガンのコスモスを思い出す。
0058名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 05:42:19.96ID:7HDlID5w
スゲー
けど、一発吹いたら回転しちゃうから逆向きに一発だよね
さらに横向きの力が加わるから進路も変わる

出会うエイリアンも変わる地球侵略ルーレットなのかな?
0059名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 06:53:49.33ID:PGXj7qB5
>>38
どういう計算したらそんなに早く着くの
>>25
太陽系がそんなに狭いわけないだろ
0060名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 06:58:09.50ID:QhtlVqcR
>>11
ボイジャーがいるのは太陽からおよそ140AUの距離
1万〜10万AU辺りにあるといわれるオールトの雲に到達するのは何千年も先になる

>>12
自身の積荷の一部を高速で後方に投げ飛ばすとその反動で前方に推進する力が生まれる
(これは大気中・真空中で変わらない)
ロケットエンジンは燃料と酸化剤の2種類の推進剤をエンジンに送り込んで化学反応させて
高温・高圧のガスを発生し、それをノズルから後方に噴射させることで「積荷」を後方に投げ飛ばしてる

ちなみにボイジャーのような探査機の姿勢制御用エンジンに使われる推進剤は燃料がヒドラジン系、
酸化剤が硝酸や四酸化二窒素といった猛毒で腐食性の高い物質が使われていて、これらは混ぜるだけで
爆発的に反応して燃えるので点火用の器具が要らないから、長期間宇宙空間で稼働しなきゃいけない
探査機や人工衛星のスラスターの推進剤としてよく使われている
0061名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 07:00:36.82ID:QhtlVqcR
>>25
ボイジャーが抜け出したのは太陽圏だよ
太陽系を太陽圏の範囲までに限るってのは相当不適切だと思うけど
太陽圏の外側にあって太陽を公転する天体は太陽系の一員ではないのか?ってことになるからな
0063名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 07:29:54.34ID:19uaAkyj
「われはロケット」ってマンガを読んだ事がある
思い出した
0064名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 07:49:55.28ID:KspJhlX1
地球からボイジャーに電波が届くまでに
どのくらいかかるの?
0065名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 07:58:50.07ID:UxIHH0dW
>>64
19時間24分くらい
0066名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 08:03:22.11ID:KspJhlX1
>>65
ひぇー
0067名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 08:07:16.40ID:490jIRxo
ボイジャーの100倍長持ちするのを今から打ち上げろよ
そうすれば人類絶滅したあとも記念碑が残るじゃないか

地球の風景をDVD10枚くらいにまとめて載せとけばいい
0069名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 09:02:51.38ID:OKjiWWSD
CPUは何?
Z80?
0070名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 09:19:12.42ID:LDL8FSam
今頃UFOが近づいて写真撮ってるんでわ?
0071名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 09:34:03.05ID:BU/g8sKA
何光年まで行ったの?
0072名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 09:36:39.84ID:BU/g8sKA
計算したら0.002光年だった
0074名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 10:16:33.09ID:Hpiei4RC
天の川銀河からの脱出は無理なの?
0075名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 10:18:30.95ID:cPbGMB0p
>>29
hogoがなんだかわかりませんって昨今
アセンブラなんて古文書レベルなんじゃない
0076名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 10:21:40.50ID:oWdbUPpW
>>67
その容量を恒星間空間の放射線に耐えて何万年単位で
耐えられるよう送り出すのはコスト的に無理かと
0077名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 10:23:58.89ID:F/0bgsbL
>>74
全く足りない
第4宇宙速度:太陽系の位置における銀河系脱出速度・約300km/s
0078名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 10:59:01.75ID:e11bo8hg
タコみたいな宇宙人の写真はよ
0079名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 11:01:19.45ID:PBkvYVem
もうこの後は電池切れるまでスッカスカで何もないとこを飛ぶのよ
0080名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 11:29:45.66ID:cQ5sXtrm
アポロ(笑)は全く信じてないけど、ボイジャーだけは信じるどころ事実
という俺の感覚って変かな?
0081名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 12:14:13.09ID:qSfbINDJ
cdp1802じゃなかったのね。
0.08MIPSのcmosカスタムとのこと。
ttp://www.cpushack.com/space-craft-cpu.html
0082名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 13:04:58.64ID:cnVXZxQg
>>63
2001夜物語のひとつか
0083名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 13:52:58.68ID:7mJEFaIO
>>80
いや、信じたいものを信じるという考え方には反してないよ
0084名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 16:30:56.53ID:QhtlVqcR
>>80
未だにアポロ捏造論に染まってる時点で十分変
0086名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 16:36:53.83ID:DWD0t/9i
「あ、来た来た…おっちゃん!おっちゃーん!!」
「んー?おうボイ坊か、久しぶりやんけ」
「ようやっと会えたわー、おっちゃんまたこの辺り通るやろ思て待っとってん」
「また気ィ長い話やな。ボイ坊んとこの時間で、え〜…37年ぶりか?」
「せやせや。あのな、またアンテナいかれてもうてん。おっちゃん直してんか?こうナグリでコツンと」
「そらそんくらいならロハでやったるがな。ここをこう…」
「あ!直った!」
「プロクシマの流れ大工を侮ったらあかんでぇ、これからベガまでお呼ばれや。あんたでないと駄目やゆうてな、施主さんが」
「すごいなおっちゃん!わしまだまだ動けるわ」
「先の長い旅や、あんじょう気ィつけて行きや、ボイ坊」
「うん!ありがとおっちゃん!」
「ほなな」

>地球から130億マイル(約210億キロ)離れた位置では、近くに調整を行う修理工場もない
0087名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 16:45:23.06ID:9iYuMvms
今打ち上げたら、どのくらいで追い付く?
0088名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 16:51:20.23ID:IrhQRfhB
>>1
V……G…ER…V'GER……V…O…Y…A…GER……VOYAGER!
0089名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 17:14:03.30ID:6Yt+cMlr
>>51
>しかもメモリーは64kバイトしかないからね


すげー
俺のMSXは32kしかないのに。
0090名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 17:22:46.04ID:8Gix4Nbv
>>86
その才能を2ちゃんで無駄使いしてないでNASAで働けよw
0092名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 18:04:43.56ID:jvmortaQ
ボイジャーのアセンブリ言語はこんな感じ

Instruction Mne. OpCode 動作
Load via N LDN 0N 1 2 M(R(N)) -> D (Nは0以外)
Load Advance LDA 4N 1 2 M(R(N)) -> D, R(N)++
Load via X LDX F0 1 2 M(R(X)) -> D
Load via X and Advance LDXA 72 1 2 M(R(X)) -> D, R(X)++
Load Immediate LDI F8 2 2 M(R(P)) -> D, R(P)++
Store via N STR 5N 1 2 D -> M(R(N))
Store via X and Decrement STXD 73 1 2 D -> M(R(X)), R(X)--
0093名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 18:20:22.53ID:akUK65gq
天の川銀河の外には出ないのかよ。
0094名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 18:25:44.61ID:akUK65gq
>>38
キリストの時代から今までの時間だから短いね。
それ以前のエジプト文明だって3000年以上続いてる。
今の文明は1万年前に氷河期が終わって始まった文明だから2000年は本当に短い。
0095名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 18:28:12.37ID:akUK65gq
>>50
文明は数多く存在してもあまりに広すぎて遭遇出来ないだけだろ。
太平等にメダカが2匹いたとして遭遇出来るのかって話だろう。
0096名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 18:30:45.39ID:akUK65gq
>>77
銀河系中心の重力ってどんだけすごいんだよ。
0097名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 18:49:40.40ID:CXkhq2e3
いつの日か、技術が進歩してコイツの飛ぶ様を間近で見れるツアーとか組まれたりしたら良いな。
0098名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 20:19:15.74ID:TQrs/9DA
>>16
ユーミンの超名曲
映画の方は・・以下略
0100名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 23:33:38.54ID:Og/iscMB
>>100なら
ボイジャーは宇宙人と遭遇
0101名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 23:37:14.34ID:PBkvYVem
     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       遭う・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       遭うが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その時と場所の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   宇宙人がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  彼らとの遭遇は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    1兆年後 2兆年後ということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |
0102名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 00:44:59.79ID:Sr/QNX2K
宇宙だと電子部品劣化しないのか?
0103名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 00:48:17.90ID:ZXkDD8/2
>>80
お前がボイジャーを信じてるのはひとえにその手の本やサイトがないからだけだと思う
そしてその気になればそんな物は簡単にその手の人なら作れるだろうね
0105名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 02:02:53.67ID:m6F5JoVd
>>96
ごめん、途中送信してしまった。。
大体太陽500万個弱の質量の巨大ブラックホールが銀河の中心にあるので、その周りを周り続けてるんだね。我々は。
0106名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 02:14:02.60ID:LNDYkixA
アポロ捏造NASAの発表を鵜呑みにしてるマヌケどもが
笑える件について
0107名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 07:15:41.32ID:ZXkDD8/2
笑ってるのは、それで儲けてるテレビ局のプロデューサーやムーみたいな本の出版社じゃねw
君らのおかげで簡単に高視聴率や売り上げが上がるわけでそれは笑いがとまらんだろうw
0108名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 10:21:01.18ID:ZmMg4bQc
>>12
原子力電池は観測機器の電源というだけ
姿勢制御はヒドラジンスラスター
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況