X



【動物】イルカも物忘れしているかも。野生動物でも初めてアルツハイマー病の痕跡が発見される[11/05]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2017/11/05(日) 20:21:32.25ID:CAP_USER
2017.11.05 05:00 PM
(画像)
Image: Chase Dekker/Shutterstock


物忘れに悩むのは人間だけじゃないかも。
おしゃべりができるとか、脳ミソがシワシワだとか、人間とイルカってけっこう似てるなあと思ってたんですが、このたび新たに悲しい共通点が判明しました。最新の研究によって野生のイルカの脳にもアルツハイマー病の痕跡が発見されたそうなんです。
アルツハイマー病はごく最近までヒト特有の病気だと考えられてきました。それをくつがえす新事実が発表されたのは今年8月。アメリカのケント州立大学がチンパンジーの脳を調べた結果(動物園や研究所での飼育下で自然死した個体に限定)、
はじめてヒト以外の生物にもアルツハイマー病の痕跡が発見されました。さらに10月に発表されたばかりの研究では、医学者、獣医学者、
神経科学者の研究チームが野生のイルカの脳にもアルツハイマー病の痕跡を発見したと、米アルツハイマー病協会の月刊誌「Alzheimer's & Dementia」に報告されました。
研究において、オックスフォード大のSimon Lovestone教授率いる研究チームはスペインの海岸に打ち上げられて死んだ野生のイルカを調査しました。すると、イルカの脳に「アミロイド斑」と
「タウ・タンパク質のもつれ」の両方が確認されたそうです。このふたつが出そろうと「疑いの余地のない」アルツハイマー病のサインとなるそうで、教授いわく野生の動物の脳に確認されたのは今回がはじめてだそうです。
ちょっと耳慣れない「アミロイド斑」ですが、別名「老人班」とも呼ばれ、脳の神経細胞の間に β(ベータ)アミロイドというタンパク質の破片が異常に蓄積してできるもの。脳が若くて健康的なうちはβアミロイドをどんどん分解していけるのですが、
アルツハイマー病を患うとβアミロイドを適切に分解できなくなり、神経細胞間にアミロイド斑がどんどん溜まって細胞と細胞との情報伝達の邪魔をしてしまうそうです。
さらにやっかいなことに、アミロイド斑の形成は「タウ」と呼ばれる別のタンパク質のねじれを引き起こすそうなんですね。タウの崩壊は、すなわち脳の神経細胞の崩壊を意味します。
もともとまっすぐだったタウがねじれると、脳細胞が必要としている養分などが行き渡らずに死滅してしまうからです。
このふたつがアルツハイマー病特有のサインであることは明白なものの、そもそもアルツハイマー病がどのように起こっているのかはわかっていません。
発症の原理はわからないものの、発症の可能性を高める危険因子はいくつか特定されています。
Alzheimer's Assosiationによれば、その中で最もよく知られている危険因子は加齢だそうです。大半の動物は繁殖期を終えると寿命が尽きるのに対し、
人間は繁殖期をすぎた後も長く生きます。平均寿命が延びて人間の老いのプロセスが長期化するとともに、アルツハイマー病にかかる可能性も高くなるのかもしれません。
人間と同様、イルカとシャチも長生きすることで知られています(面白ネタ:シャチにも閉経があるそうな)。ラブストン教授がイルカに着目したのには理由があったんですね。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.gizmodo.jp/amp/2017/11/dolphin-alzheimer-s-disease.html
0008名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 21:22:19.62ID:FIHc5ZBd
>>1
動物は人間とほとんど変わらないことを示す記事ですね。
このように動物は基本的には人間と何ら変わりません。このような動物を殺すのはいけないことです。
動物を食べないと生きていけない時代があったかもしれませんが、今はそのような時代ではなく、
むしろ、動物を食べると、死亡リスクがあがったり、環境問題を引き起こしてこのまま地球を利用できる時間を
短くしてしまいます。
このように、健康、環境、倫理上悪影響のある畜産は即時廃止すべきです。
ベジタリアンになりましょう。イタリアには12%いますが、日本には4.5%しかベジタリアンがいません。
0009名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 21:35:08.21ID:JcKBO9VQ
動物学者はいつになったら先入観と定説の混同を反省するのか
0010名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 21:59:26.01ID:kzff37FV
昔飼ってた犬、16年生きていたけれど最後の方はボケてたよ。
あれは、人間でいう認知症だったと思う。目は白内障にやられて見えなくなっていた。
おむつもしてたし、本当に介護しなければならない状態だった。
長年、連れ添った犬だから苦にはならなかったけれど介護の現実を垣間見たわ
0011名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 22:22:14.86ID:8Rohz2im
>アルツハイマー病はごく最近までヒト
>特有の病気だと考えられてきました。
老犬飼った人は皆知ってると思うが
犬は明らかにアルツハイマーになるやん。
0012名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 22:49:33.51ID:AqQpQ2V3
チンパンジーで今年8月?
数年前にアルツハイマーのマウスに若いマウスの血液を輸血すると
症状が改善するって論文が出てるぞ
0013名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 23:02:47.15ID:UlAYNIt8
>>10
あなたはとてもすばらしいことをしましたね。
犬は幸せだったでしょう。
生き物は生きられるまで生かされるのが
幸せなのです。苦しくても。
生きているのですから。
0016名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/06(月) 07:04:21.00ID:S/CcNixZ
>>4
哺乳類なら月経menstruationがあるだろうし
閉経menopauseもある
0017名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/06(月) 07:08:16.82ID:S/CcNixZ
>>7
うちの犬はオレが海外生活を送っている間に忘れて
家の敷地に入った時は吠えていたが
オレの股間の臭いを嗅いで思い出したのか
決まりが悪そうに擦り寄ってきたw
0018名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/06(月) 11:00:27.50ID:TSM12W5m
>>2
野菜不足だな
0019名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/06(月) 11:02:25.39ID:TSM12W5m
>>17
犬「バターのニオイ・・・」
0020名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/06(月) 11:17:47.78ID:j5wDCXPg
(´・ω・`) 50年生まれだからな
0022名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/06(月) 11:42:40.04ID:eZAI9NVx
うちの猫も死ぬ前数ヶ月はもう完全にボケてたわ
0023名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/06(月) 12:13:52.07ID:gKqV9QWd
イルカ/クジラの最期は座礁組を除けばもれなく溺死
0024名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/06(月) 16:00:34.51ID:nrf12cty
あらクリッパーったら朝ごはんはもう食べたでしょ
0025名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/07(火) 02:55:27.12ID:gxspi0ax
イルカも徘徊するのか…
0026名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/07(火) 03:20:11.03ID:7jUHNj2k
三歩歩けば忘れる鳥頭を差し置いて何を今更ですぞ >>1
0028名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/07(火) 12:38:20.20ID:+MbnPMkF
加齢や老化は
寿命のある生物のほとんどに見られるし

そら認知症もあるやろ
0029名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/07(火) 14:20:13.46ID:1AnZkgJU
>>8
古い
残念ながら今は下と見なしたものはモノのように扱って構わないという考えが浸透してる
同じ人間に対してさえそのような対応なのだから
動物=下と考えている個体にはその考えは通じない
動物を殺して利用して何が悪いの?ということ
倫理なんて所詮人間の中のルールですからね
0030名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/07(火) 16:29:33.59ID:+92dt9qn
>>1
イルカは集団レイプだってしますお
0031名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/07(火) 17:26:18.95ID:J6MCzRKV
年取ってなるのは良いんだけどさ
若いうちになるのは何なんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています