X



【天文】天の川銀河で中質量ブラックホール候補の実体を初めて確認/慶應大など©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
垢版 |
2017/09/07(木) 23:53:36.81ID:CAP_USER
天の川銀河で中質量ブラックホール候補の実体を初めて確認
2017年9月 5日 |研究成果

慶應義塾大学理工学部物理学科の岡朋治(おか ともはる)教授らの研究チームは、アルマ望遠鏡を使用して、天の川銀河の中心部分に発見された特異分子雲「CO?0.40?0.22」の詳細な電波観測を行いました。この特異分子雲は、天の川銀河中心核「いて座A*(エー・スター)」から約200光年離れた位置にあり、その異常に広い速度幅から内部に太陽の10万倍の質量をもつブラックホールが潜んでいる可能性が指摘されていました。観測の結果、特異分子雲「CO?0.40?0.22」の中心近くに、コンパクトな高密度分子雲と点状電波源「CO?0.40?0.22*」を検出しました。検出された点状電波源は、いて座A*の500分の1の明るさを持ち、プラズマまたは星間塵からの熱的放射とは明らかに異なるスペクトルを示しています。この点状電波源「CO?0.40?0.22*」の位置に太陽質量の10万倍の点状重力源を置いた重力多体シミュレーションを行った結果、周囲のガスの分布と運動が非常に良く再現できることが分かりました。これらのことから点状電波源「CO?0.40?0.22*」は、特異分子雲「CO?0.40?0.22」中に存在が示唆されていたブラックホール本体であると考えられます。これは、我々が住むこの天の川銀河において「中質量ブラックホール」候補の実体を確認した初めての例になります。

本研究の成果は、2017年9月4日発行の英国の科学雑誌『ネイチャー・アストロノミー』に掲載されました。

▽引用元:国立天文台 2017年9月 5日 |研究成果
https://www.nao.ac.jp/news/science/2017/20170905-alma.html

中質量ブラックホールによる重力散乱でガス雲が加速される様子の想像図
https://www.nao.ac.jp/contents/news/science/2017/20170905-alma-fig.jpg
0067名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 22:12:41.08ID:eVxICUcC
>>61
>ところが中心部から離れた場所ほど中心部に向かう引力が強く働くので
どういう原理でよ?

まあ、無視するんだろうな、知障のおっさんは。
0069名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 22:57:03.10ID:jSk8aSb5
ちなみにIMBHを超大質量星のなれの果てだとした場合、不都合な面があったりもする

これまでに発見されたIMBHは太陽質量の数千倍程度のものも確認されてるが、
超大質量星が重力崩壊を起こすのはもっと大きい質量に至った時となっている
つまり、そうした小さなIMBHの生成の説明には適用できない
0070名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 23:30:36.46ID:SkxLGk+O
>>53
なるほど
SMBHが宇宙初期に作られる仮説はあっても、反証可能性の低い仮説なわけか

第一世代恒星を仮説の根拠にしてるんだろうけど
コンピューターシミュレーションではファーストスターができるまでに最速で5億年かかるらしいから
それがボコボコできたってのはちょっと無理な仮説ではあるね。

>>36
大質量星起源説以外に有ったら教えてほしい。他にも聞いた事ない仮説があるかも。
0071名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 23:44:58.07ID:jSk8aSb5
超新星爆発によって超大質量星が質量の大部分を失った結果、小さなIMBHになった
というような考え方もできるが、太陽質量の140倍以上のそれは極超新星爆発になる
事が観測されてるのでそれも疑わしい
この場合、星そのものが吹き飛ばされるのでBHは形成されない

ちなみに超大質量星のダイレクト・コラプスは相対性理論的な不安性から起こると
されてるけど、そんな巨大な星はもはや存在しないので観測で確かめる事はできない
ただ静かな重力崩壊というのは、もっと小さな赤色巨星程度の規模だと実際に
起こってるらしい
原理も過程も違うものだけど、それらも質量の殆どが直接BH化するという点では
ダイレクト・コラプスと似ていたりする
0072名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 23:58:52.68ID:jSk8aSb5
第一世代の恒星から生じたBHからSMBHが形成されたとすると、理論的限界の理想値で
成長した場合だけに限られる
それは現実的ではないので、じゃあ初期質量を大きくしちゃうおうというのが
超大質量星のアイデア
そうすると、今度はそうした極端な星形成の条件が満たされる事が必要になるの
だけれど、とにかく時間的な制約をクリアしたいというのがあるわけで

あと他の起源といえば、やっぱり原始ブラックホール説じゃないかな
これも検証しがたいという点では同じようなものではあるけれど
0073名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 00:10:19.82ID:ds7Ab2C+
リカチョン、干上がりブラックホールに怒りや溜息の日々

更年期から初老の山を越える北海リカチョン
0075名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 04:41:13.45ID:G9j0/soz
特定班よりの情報
>>59>>61>>62>>63
ID:9xvtwyFiは
●中年の男性で
●ブラックホールスレを荒らす底辺の中の底辺
●自身のことを「天才」「天才様」「天才くん」と呼んでいる
●スマホから投稿
●PCは起動が遅いため使わないと主張
●最終学歴は高卒か高校中退
●自身は大学レベルの知識がないにも関わらず
大学教授の研究を捏造であると複数のスレで多数書き込みを行っている
●飲酒し酩酊状態で書き込んでいるとみられるレスが多数みられる
●科学板にも関わらず「大河ドラマを観ている」と複数回書き込んでおり
知能が平均以下であることがうかがえる
●自身の説が否定されるようなデータやソースがあげられた場合
そのデータは捏造であると主張し
または「その研究者・専門家に聞いておいてくれ」と言い逃れをする傾向がみられる

北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
新潟県
長野県
の1道11県のいずれかに在住している可能性
0077名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 05:57:11.44ID:mgwJalgW
天才様なんですけどね
ブラックホールではなくて星の燃えかすの集団な訳でね
コンパクトな領域に集まってるだけで一つに固まってる訳ではないんですな
でもそれは銀河の成り立ちを語る上での副産物に過ぎないわけで
ことさら取り上げる価値もなく、何の必要性もない事象と思われますな
新しい発見は何らかの予測を生むべきもので
何の予測も生み出さないものは、新種の生物に名前をつける行為と同じで
実際には何もわかってないのと同じなんですな

ただひたすら批判するだけの馬鹿がこのスレにもいるようですが
何でここにいるんですかね?
反証できない時点で何もわかってないのと同じなんですけどね
馬鹿にレスするのはこれで終わりですよ
0078名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 06:17:04.94ID:mto/LDLp
>>1
ホンマでっか?

まーた、今までの観測の前提が覆るとか何とか言いだすんじゃねーのww
0079名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 06:33:20.74ID:+lfXB9Qg
天災様なんですけどね

リアルでは誰も私の話を聞いてくれなくて

2chでは何かしら返事をしてくれる人がいるので
書き込みがやめられないんですよ

これから私は
「さて、○○の□□についてはご存じですか?
質問への回答が出されたら話を先へ進めていきますよ」というような書き込みをしていきます

このスレを私の講義ごっこの場として不正に利用させていただきます

私の意見に賛同してくれない人は馬鹿と呼びます

私は幼稚で精神年齢が低いので気に入らないことがあると馬鹿と罵らずにはいられないのです

私の講義ごっこに関係のないレスのやり取りが行われているのを見た場合も
腹を立て馬鹿と書き込みます
0081名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 09:32:49.40ID:+lfXB9Qg
天災様なんですけどね

質問を提示してみなさんに回答を募集し
天災である私が世界の誰も考えついていない新理論を教えて差し上げるというやり方以外にも

私の理論に対して意見を言っていただいて
それに私が答えるというやり方もありますから

ただし私の理論に反対するならちゃんとした反証・物証・確証をお願いしますね

「物証」などは法律用語であり自然科学では「証拠」という言葉を遣うのだと以前にどなたかが教えてくださいましたが

天災様は実は馬鹿なので法律用語を遣ってしまいますよ

もし誰も私の相手をしてくれず寂しくてたまらない場合
「今日も一日馬鹿で無駄なレスばかりですね」
「私の理論に反論がないということは、みなさんは私の理論が正しいと認めたのだと思ってよろしいですね?」
などと煽って
私の理論について話をするように仕向けます
0082名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 09:42:43.23ID:MslTU9RG
実は今回の発見の一番の意義は、分子ガスの運動の観測で隠れたBHを見つけられる
可能性を示した事なんだけどさ

はっきりした降着円盤を持たない単独のBHはエネルギーを発さないから発見が難しい
いわゆる野良ブラックホール

もともとCO-0.40-0.22はその特異な速度分散で注目されてたけど、シミュレートで
その運動がBHによって説明可能である事が示され、そして実際に観測によって電波源が
ごく狭い領域に、BH以外では説明できないほど小さな領域に集中している事が確認できた
0083名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 09:50:20.05ID:MslTU9RG
この手法は他のガス雲にも適用できる
特に銀河系内の野良BHに対して有効になるだろう

ところでCO-0.40-0.22というのはガス雲の名前なんだけど、その存在が確定した
以上、IMBH自体の天体名もいずれつけられるのだろうか
0084名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 10:09:42.89ID:joqV8C0C
超高感度、高分解能の重力波検出器ができればどこにBHがあるか一目瞭然になるだろ?まあ、だからどうしたってレベルの話なんだが
0085名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 10:26:39.85ID:MslTU9RG
重力波は時空の歪みの時間変動だから、ただ単独で存在してる状態の野良BHは
検知できないよ

野良BH同士が合体すればもちろん重力波が発生するが、その時にはX線も
盛大に放射されるだろうしね
0086名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 10:45:56.18ID:2B9QDkHt
そもそもBHはない。架空の産物。
0087名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 11:02:10.30ID:N/yNKwoh
元祖自称天才様は「。」を遣わないから、
>>86
二人目の偽天才様か、
またはこの板で二人目のBH否定派か(^^)
0088名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 11:12:26.06ID:N/yNKwoh
野良犬
野良猫
野良ブラックホ・・・!?
ブラックホールにも野良がいるのか
と思ったら科学番組などでも普通に使われていた用語だった「野良ブラックホール」(^^)
0089名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 12:19:17.05ID:MslTU9RG
ちなみに野良BHの連星系は重力波を放射するから、重力波観測が有効になるだろう
降着円盤を持たない場合はだが

このIMBHも今は200光年と離れてるけど、ある程度の距離まで近づけば重力波を
放射し始めるはず
ただIMBHが太古からの生き残りなら、その軌道は非常に安定してるのかもしれない
0090名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 17:15:33.10ID:joqV8C0C
銀河中心との重力の吊り合いで太陽系も銀河系をぐるぐる廻っているとして
中心から4000光年も離れているなら、重力の伝達の遅れがすごく軌道に影響しそうだけど
どうなの?
0091名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 17:45:17.76ID:MslTU9RG
それは重力多体系としての銀河系の話で、BHとは殆ど関係ないな
というか重力場の変動がない限り、伝播に時間がかかる事は意味を持たないけどね
0092名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 18:31:05.98ID:qgQpS7uL
>>90
太陽系は、銀河系の中心から約2万5000光年のところにあるんじゃなかったっけ
範囲は10万天文単位(約2光年)に及ぶ
デカいなー
で、約2億年周期で公転するんだよね
長いなー
0093名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 19:00:56.67ID:kCpKMmby
天災様なんですけどね

私にとって都合の悪いことが書いてあるレスがあった場合は
「何の意味もない読む価値がないレスばかり」「斜め読みした」などとわざと書いて読んでいないテイにして
私が書きたいことだけ書き込みますよ
0094名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 19:20:43.46ID:MslTU9RG
ああでも、観測的には重力が光速で伝播するかは確認できてないんだな
一般相対性理論では光速度が導かれるけど、重力子が質量を持つなら光速度以下になる

この問題は重力波と電磁波の同時観測が行えれば解決できるが…
0096名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 19:58:59.61ID:MslTU9RG
球対称な運動では重力波は生じないので、通常の超新星爆発は使えない
まあ非球対称な爆発を起こす事もあるんだけど、頻度が低いし

それに最初に放出される電磁波はX線なので、X線衛星が偶然に観測したような
事でもないと同時観測にはならない
0098名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 20:42:53.00ID:MslTU9RG
球対称な崩壊から出た重力波はキャンセルしあうので、観測できないよ

というか、重力波は星のコアが爆縮した時点で発生するのに対して、電磁波の方は
その衝撃波が星の表面まで到達して初めて放出されるわけだから、そもそもが
同時発生じゃなかったわけで

たぶん普通に中性子星の合体とかを狙った方が良いだろうね
0099名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 20:48:31.85ID:fbnMn7b5
高速で回転しながら崩壊するわけで
回転軸方向と赤道方向で縮退の順序も違うだろうから
そんなにきれいに干渉で消えるとも思えないけどなー
0100名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 21:09:15.84ID:MslTU9RG
だから非球対称な爆発であれば、って最初から言ってるじゃん
どっちにしても同時観測の対象としては使えないけれど

ちなみに爆縮自体は0.1秒ほどしか掛からないよ
0102名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 21:30:16.19ID:7nGtaxHW
>>70
宇宙が出来た瞬間、インフレーション時にすでにブラホがあったって可能性は無いの?
出来たんじゃなくて、あったなら、相当な時間短縮になるけど
0103名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 21:34:36.35ID:MslTU9RG
まあそう思いたいなら、それでいいんじゃないか?

まあ恒星の自転は質量放出と磁場の働きによって、年齢とともに遅くなっていくから
0.1秒という時間に問題になるとは思わないけどね
0104名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 21:51:03.30ID:MslTU9RG
えーとだから、それは原始BH説という事で書いておいたんだが

超大質量星と同じで、宇宙の初期にすでに種となるものがあったとしてるわけだけど
そうしたPBHを生み出すような宇宙の揺らぎがあったというのは仮説にすぎないから
検証はやはり困難だったりする
0106名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 22:04:50.44ID:MslTU9RG
こうした初期設定が必要になるのはBHの成長速度に理論的な上限があるからだけど
その限界は突破可能だという方向で解決しようとしてるのもある

それがいわゆる超臨界降着だけど、検証という点ではまだこちらの方が可能性はある
超大質量星などのように初期宇宙の特殊な条件に依存してないから、現在の宇宙のBHを
観測する事で確かめる事が出来る
0109名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 23:13:05.61ID:MslTU9RG
まあねえ、角運動保存で自転速度が上がるのは結果であって、その過程に影響を与える
とは思えないんだけどさ
実際、非球対称爆発の観測例は少ないしね

縮むのはコアの部分だけだから、質量の大部分を占める外層の角速度は変わらない
それでも不均等な爆発にしたいのなら、むしろ外層に衝撃波が加わる際の流体力学的な
不安定性とかを主張した方がいいんじゃないの

ところで現在のベテルギウスの自転周期は17年だそうだけど、中性子星になったら
どのくらいになるんだろうね?
0110名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 23:34:48.20ID:MslTU9RG
まあ実際、超新星は重力波天文学の対象になってるんだけど、観測例が出てこない
のはなぜなんだろうな

1つには対称性の問題かもしれないけど、元々の恒星質量による限界もあるのかも
つまり現行の観測装置では発生する重力波が微弱すぎて、まだ難しいんじゃないか
0111名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 23:41:45.42ID:blgMFR+6
>>109
コアだけったってブラックホールになるぐらいの質量が有るんでしょうや
恒星質量の10%が縮退したとしても膨大な角運動量だよ
それが直径100kmとかになったらねぇ
0112名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 23:46:50.94ID:blgMFR+6
>>110
それは同意
ブラックホール衝突みたいなイベントに比べれば弱いんだろうね
重力波に異方性が有るなら超新星爆発でも面白い現象が見られそうだが

重力波観測施設もどんどん感度が上がるだろうし
いろいろな現象が出て来ると思う
0113名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 23:49:13.65ID:blgMFR+6
ちょっと思ったが重力波が干渉出来て定常波を作れるのなら
指向性を持ったコヒーレントな重力波ビーム作れるよな
0114名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 00:02:36.06ID:K0pWQPMf
どうも噛み合わないんだけど、重力波を生じるためには非球対称な運動が必要
なわけだけど、コアの自転速度だけに固執されても説明になってないよね

コアが0.1秒の間にぶよぶよっと不対称に歪みながら縮むんだと主張したいのかな?

それよりは、質量の大部分を占める外層を吹っ飛ばす際に不対称さが生じるんだと
言った方がまだ意味があると思うんだが
実際、外層にエネルギーを運ぶニュートリノの挙動はシミュレーションでも
よく分かってないらしいし

結局、不対称な爆発は存在するが数が少ないって事実だけで十分な気がするけどね
0115名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 00:12:44.90ID:K0pWQPMf
ちなみに同時観測という事で言えば、重力波とニュトリーノの組み合わせも
考えられているらしい
カミオカンデとのペアでやるわけだけど、観測の確実さとか同時性はどうなんだろう
という気もする

結局、超新星現象自体の理解が不十分な状況では精密な検証に使うのは難しいのかも
ただ観測される事によって、現象の詳細への理解が深まるのは間違いないけど
0116名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 00:30:08.11ID:Isn9jCOt
>>114
コアが高速な自転で赤道方向に膨らんで極方向に縮むような
扁平楕円体になる場合がないかと考えてる
ブラックホールになったときに高速回転でエルゴ領域が剥き出しに
なるような爆発
0117名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 00:47:52.58ID:K0pWQPMf
んーどのみち、内コアはバウンスを起こして衝撃波を発生させる筈だけどねえ

なんていうか、この時支配的なエネルギーは重力的な位置エネルギーの方だから
角運動量に拘ってもどうなるわけでもないような

一応、縮退したコアをダイナモのように扱う磁気流体力学的加熱という考え方も
あるみたいだけどね
この場合は最初から恒星が磁場を持ってなくてはならないが、その磁場を通じて
角運動量が持ち去られるので、コアの自転速度がすぐ落ちてしまう事になる
0118名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 05:44:36.96ID:n7LLX+lT
あのう、天才様なんですけどね
なかなか質の高いレスが続いているようで何よりですな
立ち位置が基本的に違うのでどうすることも出来ませんがね

多少の大質量が初期宇宙にあったとしても
それが何桁も大きい質量をすぐに集めるには小さ過ぎる訳でね
想定出来ない程の初期の大質量を考えたりしなくてはいけないんですな
モデルが破綻してるとか考えた事はないんですかな?

均一な初期宇宙では困難でも、ひび割れのような物があれば
収縮が始まりやすいと思いますがどうですかね

天才様理論では、ビッグバンは宇宙が小さく収縮して
全てが光子になった時点で始まります
重力が無くなりますからね
そしてインフレーションが終わるのが重力の発生によるものです
その時に重力波の衝撃波が宇宙を襲うでしょう
そして亀の甲羅のようなひび割れが出来て各々収縮が始まって
めでたしめでたしですな
まあ、例え話みたいなもんですがね

宇宙は光速を超えることができない
それは光であろうが物質であろうがあらゆるものが
超えることができないスピード「C」が存在する事です
昔はエーテルなんて考えもあった訳ですが
現実をどういう言葉で翻訳するかで意味合いは変わってきます
林檎が重いから落ちるのか、地球が引っ張っているのかの違いのように

この宇宙は重力場が満ちています
それが速度「C」を規定しています
私はそう考える訳で
ブラックホールを宇宙は認めていないんです
ブラックホールに限りなく近づく事はできますがね
立ち位置が違うだけです
そういう方向で考えたいだけなんですな

続く
0120名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 08:27:02.94ID:ym+lJ9X1
みんな触るなよ!
触るやつも同類だからな
0121名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 09:01:44.46ID:EhCKflzf
昨日彼が言ってたのに一番近いのはたぶんバウンス重力波だと思う
高速自転している恒星の重力崩壊では、内部コアのバウンスの際に球対称からずれて
強い重力波を出す事が予測されてる

ただ通常の遅い自転しか持たない超新星では、やはり球対称性の破れは外層部分の
流体不安定性によって生じるみたい
面白いのは、極軸方向のような対称に見える方向にはやはり重力波は放出されない事
つまり観測者の位置によっては、観測される重力波の大きさが変わってしまう事になる
0122名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 09:15:44.30ID:EhCKflzf
あとは、ニュートリノ由来の重力波というのがある事かな
超新星爆発のエネルギーの殆どを持ち去るニュートリノによる重力波は、恒星の物質
そのものから生じる重力波と同程度の大きさになるらしい

ただこの2つは周波成分で見分けられるので、ニュートリノとニュートリノ由来の重力波
の同時観測をする事は可能
0123名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 09:22:46.01ID:g1fcXeOA
灯し気の心得
0124名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 09:23:03.37ID:g1fcXeOA
大蔵の片道
0125名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 09:23:29.27ID:g1fcXeOA
浴衣の時鐘
0126名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 09:23:44.20ID:g1fcXeOA
欲望の捜索
0127名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 09:24:00.65ID:g1fcXeOA
時報の崩壊
0128名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 09:24:21.18ID:g1fcXeOA
YOU GET BURNING !!
0129名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 09:25:01.04ID:g1fcXeOA
アルコミ塩酸って何が、悪魔塩だゾッ!!!!!!!!!!!!
0130名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 09:25:59.13ID:g1fcXeOA
動く、物が〜
0131名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 09:26:18.42ID:g1fcXeOA
こういう意味ではなかった模様
0132名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 09:26:55.67ID:g1fcXeOA
そしてBYOND THE SWOUD は打ち砕かれた
0133名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 09:40:52.70ID:EhCKflzf
超臨界降着について補足しとくと、アイデア自体はもともと1970年代からあったもの
近年になって立体的なシミュレートが可能になった事で、降着円盤でエディントン限界を
超える状態があり得る事がわかってきた

この限界がBHの成長速度を制限するため、宇宙初期のSMBHの存在が説明できなかった
んだけど、実際にはそれをはるかに超える成長が可能となると、超大質量星とかは
全然いらなくなってしまう

なにせ10太陽質量のBHから1000万倍大きくなるのに、最長でも9000万年、最短では
90万年で済むというのだから
この理論からは降着円盤のアウトフローの速度も導かれるんだけど、その値は実際に
観測されるものとよく一致している
0134名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 09:45:55.25ID:EhCKflzf
ただこのシミュレートはまだ2.5次元で、完全な立体じゃない
そういう意味でまだ検証の余地があるんだけど、これが事実なら結構怖い気もする

くべる薪さえあれば、小さなBHでさえ驚くべき速度で成長するという事だから
今回発見されたIMBHも実はごく最近生まれ、成長したものだったりするのかもしれない
0138名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 23:07:03.87ID:EhCKflzf
2003年のNRAOの観測結果はほぼ否定されてるよ
そもそも実験手法が適切ではなく、測定されたものは重力の速度ではないとされてる

まあ当時はそういった間接的な手法に頼らざる得なかったんだけどね
だからこそ重力波自体を捉えられるようになった今、同時観測が期待されてるわけで
0140名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/12(火) 23:38:38.84ID:EhCKflzf
自分でもっとちゃんと探してみたら?
すぐに見つかると思うよ

1つ言えるのはプレスリリース自体は鵜呑みにしない事かな
それは最初の報告に過ぎないので、結局否定される事はままある
0142名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/13(水) 00:00:10.98ID:FmkfLSIw
これは別にサイエンスじゃないがねw
素人の聞きかじりだよお互いに

知りたいと思ったのなら、自分で調べてみようとは思わないのか
それともただ自分が正しいと言い張りたいだけなのか

実験手法の間違いを指摘する論文は以下の通り
Comments on" Measuring the Gravity Speed by VLBI"
https://arxiv.org/pdf/astro-ph/0308343.pdf
Propagation Speed of Gravity and the Relativistic Time Delay
http://iopscience.iop.org/article/10.1086/375164/meta

英語が無理なら、はてなでも挙げておこうか?
http://d.hatena.ne.jp/kamei_rio/20100410/p1
0144名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/13(水) 00:29:20.45ID:FmkfLSIw
結論はともかく、2003年の実験はVLBIが極めて高い精度の観測が可能な事を示した
その同じ技術を使って今、Event Horizon Telescopeではいて座Aスターそのものを
写し撮ろうとしている
そしていずれは今度のIMBHも撮れるようになるかもしれない

いて座AスターのBHとしての直径はおそらく1200万Km程なのに対し、IMBHは
29万KmだからただのVLBIではなく、SVLBIが必要になるかもしれないが
0145名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/13(水) 00:42:25.43ID:FmkfLSIw
自分で調べようとも考えようともしなければ、結局罵る事しか出来なくなる
ってだけの話だけどね
それ自体が目的ならそれも気にならないんだろうけれど
0148名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/13(水) 03:41:20.24ID:brXdraiy
>>146
>>142が見えないのかお前は?
0149名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/13(水) 06:12:03.03ID:FmkfLSIw
まあ、否定されてる事は普通にすぐに気づけそうなのに不思議だなあと思っただけ
なんだけどね
書き込む前に、もういくつかでも見ておけば突っ込まれる事もないのに
0150名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/13(水) 06:15:48.49ID:FmkfLSIw
結局ソースが見つかったら、それ以上考えもしないで思い込んでしまうんだろうな
まあそれすらしないのも多いけど
あと、よくガッカリするのはソースを提示すると急にダンマリになってしまう事
本当はそこから話が始まるんだけどねえ
0151名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/13(水) 06:20:13.91ID:FmkfLSIw
ところでマゼラン雲にはSMBHはまだ発見されてなかったと思う
銀河系の1/100程度の質量はあるし、渦状腕の痕跡もあるらしいから、存在しても
いい気はするけれど
0152名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/13(水) 06:47:57.05ID:qKznZ/Pj
天才様なんですけどね
何で批判するだけで逃げ出すピンポンダッシュ書き込みが絶えないんですかね
捨て台詞さえ残せれば買った気になれるんですかね
さすがの便所の書き込みですな

子供の頃はみんなヒーローになりたがるものでした
5人並んで真ん中の赤いヤツとか
3分しか持たないインスタントなヒーローとかに

でもね、大人になるとそんな人はほとんどいなくなるんですね
成りたかったらなればよかったのに
全く別物の雑魚キャラそのものに落ち着いてしまうんですな

ピンポンダッシュはさしずめ、スネ夫と言ったところでしょうかね
なぜ奴らはスネ夫になったんですかね?
スネ夫になりたかったんですかね
スネ夫に憧れてたんですかね
スネ夫になる事が夢だったんですかね

答えはスネ夫になることが快感なんですよ
それに依存して生き続けて来たんですね
そしてこれからも依存して生きて行くことでしょう

考える事を快感に思うようになると
それに依存してしまう事があるかもしれませんけどね
お互い気をつけないといけないかもしれないですな
0153名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/13(水) 08:39:17.73ID:vH9Zf7JI
みんな、相手にするなよ!
0157名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/14(木) 09:39:01.12ID:arxOWGfT
俺はヒーローになれなかった!
ピンポンダシュはきらいだ!
俺にとことん付き合え!
俺は快感だ!

こうですか?
0158名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/15(金) 06:12:51.20ID:2ur1QesU
天才様なんですけどね
すっかり忘れてました。何を?
書き込むのをw
いい感じに閑散として貸切感満載ですな

ブラックホールなんて話を膨らましようがないですからな
あったとしても何の科学の発展には寄与しませんからな

こっそり話の続きです
螺旋の波についてですね
縄跳びの縄は螺旋の波の定常波である事は述べたのですが
螺旋の波の特徴はsin波とcos波が進行方向に対して直交しているもので
どこをsin波としても必ず直交するcos波を取り出すことが出来ます
そして実は光もまた螺旋の波であるのです

光の偏向について、偏向板を通すと一定の方向の波だけが通るというアレなんですけど
光には進行方向に対して色々な方向の波があって
そのうち一定方向の波だけが出てくると
でもそれでは相当光量が減ってしまうはずなんですね
辻褄が合わない訳なんですね

ところが光が螺旋の波であるとすると
螺旋の波はsin波とcos波をどこでもどこでも取り出せますから
光量は半分で済む訳です
光のエネルギーは周波数で決まります
つまり、光を同じ周波数で分割する事は出来ないんです
光も螺旋の波であるんです
光は右回りと左回りがありますから、これも証左となるでしょう

さて、次は宇宙と螺旋の波を繋げることにします
その為にまず、螺旋の波の応用編として
猫の空中での回転について話します
何で猫なんですかね?
実はあれも螺旋の波何ですよ

続く
0160名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/15(金) 08:17:48.02ID:+0AvsWGe
螺旋の膨らみを磁場と電場のベクトルで表してるだけで、2方向にしか広がりを持たないわけじゃないでしょ
3次元ベクトルを記述出来ないから、便宜上2次元交差平面に落とし込んでるだけじゃないの
俺が無学なだけかな?
0162名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/16(土) 05:35:30.67ID:NQxZL9Kv
天災様なんですけどね
こんな閑散としたスレではせっかくの天才講義も無駄になってしまうので
もっと人が多いところにスレを立ててあげます
自称天才様のプロフィールなどもちゃんとご紹介します
0163名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/16(土) 09:04:57.21ID:IRAG3JSQ
物理板にキチガイのスレがまた一つ増えるな
0165名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/16(土) 22:42:27.14ID:orBtH6KS
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち

 わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。

(新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から)
転載可
0166名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 08:30:08.86ID:BzypgNI4
忘れた頃に天才様なんですけどね
猫が空中で回転する謎についてなんですけどね
本来、力を加えなければ物は回転する事は無いはずなんです
でも回転してるんですよ、猫は。凄いですね
超能力でしょうか?いやいや、力の加え方なんですなこれは

縄跳びの縄は螺旋の波の固定端反射の定常波
猫の回転は螺旋の波の自由端反射の定常波なんですな

まず猫を手足を上、頭を下にして固定しているイメージして下さい
そこから猫を離し、猫は回転する為にまず手足を伸ばして身体をまっすぐにしようとするでしょう
そのまっすぐになった瞬間が螺旋の波のsin波部分の定常波が打ち消しあっている状態と考えるのです
そしてその瞬間に身体を真横にくの字に曲げると
螺旋の波のcos波部分の定常波が重なり合った状態と同じになるのです
かくして身体を真横にくの字に曲げたまま、猫は回転し続けることができるんです

そして螺旋の波はどこからでもsin波なりを取り出せますから
身体をまっすぐにするなり、手足を元の位置に戻すなりする事でsin波やcos波のどちらかでも打ち消すことになりますから
螺旋の波は普通の単振動に変わり、回転はとまる
つまり、好きなところで回転を止められる訳なんですな

わかりましたかな?本当は紙に書いたりして螺旋の波を自分で考えて見ないと
ピントこないと思いますけどね
でもね、そんなに難しくはないんですよ、いろいろヒント出しましたからね
1から考え出した私は天才なのでともかくとして、
考えることの楽しさのお裾分けしたかっただけなんですけどね
あと、図解とかで説明するのは面倒なのもありますなw
0167名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 08:43:42.68ID:QT3gMUyJ
それで、この螺旋の波なんですけどね、
初期宇宙であってもこの波があれば宇宙全体に
銀河ができるような角運動量を与えることが出来る可能性があるんでは無いかと思うんですな
そして重力波以外にそれを出来るものがないわけで
それを信じているわけですな

だんだん話すことがなくなってきましたよ
でも続く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています