X



【情報科学】量子コンピューター開発に集中投資へ 文科省方針©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
垢版 |
2017/08/19(土) 03:03:41.67ID:CAP_USER
量子コンピューター開発に集中投資へ 文科省方針
杉本崇 2017年8月16日17時54分

文部科学省は、「量子コンピューター」など次世代技術の研究開発に、来年度から集中投資する方針を固めた。最長10年で計数百億円規模の予算を検討中で、来年度の概算要求に数十億円を盛り込む。
 
量子コンピューターは、従来とは異なる原理で動き、計算能力が飛躍的に高まるとされる。国内では現在、スーパーコンピューター「京(けい)」の後継機の開発が進んでいるが、物質を構成する電子レベルの解析が必要な材料や薬の開発には、さらに高い性能が求められている。
 
文科省が集中投資するのは、量子コンピューターを含む「量子科学技術」と呼ばれる分野。基礎研究の水準は各国とも同程度とみられ、今のうちに若手研究者を育て、将来的な産業競争力を持たせるため、最長10年にわたって予算を投じることにした。

研究が進めば、新材料や医薬品…

残り:207文字/全文:543文字

▽引用元:朝日新聞DIGITAL 2017年8月16日17時54分
http://www.asahi.com/articles/ASK8J4FCBK8JULBJ00G.html
「量子科学技術」の応用分野の一つで、様々な材料から微細な部品を作り出す研究開発中の次世代レーザー加工技術(文科省提供)
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170816002855_comm.jpg

*ご依頼いただきました。
0457名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 20:14:03.11ID:sBs2wVVr
さぁ、どんなあられもない量子ちゃんが出てくるのか
0458名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 20:45:45.16ID:Wvd2MJWS
なんだか、水銀遅延線メモリーとか、昔の真空管やトランジスタ時代の
シリアル回路構成方式のコンピュータの再来のような方式だな、東大の提案方式は。

ぐるぐる回っている多数の波束の間で、量子演算をしようと思えば、演算への
遅延時間がうんと掛かりそうだが。
0459名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 20:51:30.83ID:bS3HI7Iy
ここまで盛り上がっておいて、実はオボっていたなんてことだったら、
もう日本の科学技術は二度と立ち上がれないだろうな。w
0460名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 20:57:12.13ID:SFsU9i52
>455 は、こちらの方が読みやすいかも

究極の大規模汎用量子コンピュータ実現法を発明
ttp://eetimes.jp/ee/articles/1709/22/news018.html
0462名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 21:10:03.81ID:elx+N8zm
>>449
>おまえが知的障害なのは誰が見てもわかる

だといいんだけど、残念ながら単純に数で言うなら>>411みたいなのが大多数だろうね

>>455
>究極の大規模光量子コンピュータ実現法を発明
>〜1つの量子テレポーテーション回路を繰り返し利用〜
>http://www.jst.go.jp/pr/announce/20170922/index.html

そこで半可通はコヒーレンス時間につっこんで誤魔化されるんだけど、本当の問題は計算量で、

>>138
>>そもそも量子ゲート式でのエラー訂正は
>>ハードレベルでの訂正ではなく、
>>プログラムレベルで訂正する
>どっちでやってもいいけど、qubit数に比べて、前者はハードウェア量が、後者は計算時間が、指数的に
>増大するから、話にならん

の後者はコヒーレンス時間がいくらでも長くできるのを前提に「1つの量子テレポーテーション回路を繰り返し
利用」しても繰り返し回数が指数的に増え、それじゃあ古典コンピュータと同じだから駄目ってことな

実効qubit数を増やすためには量子誤り訂正を実効qubit数に比例した深さでネストする必要があり、例えば
実効qubit数を1増やすために素qubit数が倍になるとすると、100万回再利用しても実効qubitは20しか増や
せない

>他のシステムで数十量子ビットが限界だった量子コンピュータも、この方式では原理的に100万個以上の
>量子ビットを処理できるような桁違いの大規模化が見込めます

とかが全部うまくいっても実効qubit数を20ほど増やせるだけで実用的意味はない(そもそも限界は数十じゃ
なくて十数だし)

とっくに、話は終わってるんだ
0464名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/22(金) 21:22:17.22ID:elx+N8zm
>>458
>なんだか、水銀遅延線メモリーとか、昔の真空管やトランジスタ時代の
>シリアル回路構成方式のコンピュータの再来のような方式だな、東大の提案方式は。

デコヒーレンスが起きるのは雑音や減衰の影響だから、そこの筋は悪くない、もちろん音波や電気
信号じゃなくて光を使うのが味噌だ

光を低損失な光ファイバーで遅延させたり、LIGOのようなほぼ反射率100%の薄膜(厚いけど)で光
ファイバーより低損失な自由空間を往復させれば、コヒーレンスはかなり長時間維持できるよ、ミリ
秒とかは余裕だし秒単位も可能かも

でも問題はコヒーレンス時間じゃないんだwww
0466名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 02:28:54.03ID:UUaltCTM
毎年、数千億円ぐらいをつぎ込んで15年とか20年スパンでやるような
核融合炉クラスの金をかけるような研究だと思うので、わずかな資金で
できるかどうかは甚だ疑問。ごくごく基礎研究で止まらざるをえないだろうね。
0469名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 06:37:46.53ID:+RO8+T89
>>1 何度読んでも理解できないニダ
0470名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 12:58:56.85ID:YFLzaPwW
量子コンピューターは、どの種類の物理デバイスが本命になるか、まだ
わからない。だから今すぐに巨額を確保しても、効率の悪いバラマキになる。

効率を度外視してもやるべき、という意見も当然あると思われるが、難しいだろう。
ばらまかず、博打になっても集中させる決断はさらに難しい。

 見識のある人、度胸のある人、権限のある人はそれぞれいても
 兼ね備えた人は滅多にいないから、GOサインに至らない
0472名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 20:57:12.87ID:UUaltCTM
装置の大きさだけで予算が決まるわけではないよ。

たとえば半導体製造装置でも最新のものだと、
できあいの製品を買うだけでも数十億や百億の
レベルだったりするわけで。

量子コンピュータは、まだどういう方式に向かうのが良いのか
わからないし、用途向けで違う方式をいろいろ作らざるを
えないのかもしれない。また、方式を決めても大規模回路を
精度良く作ったり、あるいはエラー訂正回路構成の方法だとか、
メモリーをどうするんだとか、まだいろいろと実物を作りながら
模索しなければならないから、そういうのを並行して進めていくと
なると、人員も予算規模も大きくなる。10年や15年位では実用には
ならないかもしれないし。
0474名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 21:37:01.50ID:I11mUZdS
>>462
だから東大が発明したのは実効qubit数を100万個以上にする方法なんじゃねーの?
0475名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 21:42:44.94ID:mGEONLoI
文科省が口を出し始めると物事は遅延する
0476名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 01:00:51.17ID:jpV7vJ+H
実用化するのをサムスンがまってるよ
Googleをパクるほうが楽
0477名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 05:50:14.22ID:3IDmFitg
>>474
>だから東大が発明したのは実効qubit数を100万個以上にする方法なんじゃねーの?
>>455
>究極の大規模光量子コンピュータ実現法を発明
>〜1つの量子テレポーテーション回路を繰り返し利用〜
>http://www.jst.go.jp/pr/announce/20170922/index.html

見るだけでそうじゃないってことはわかるけど、おまえどこ見てるの?
0478名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 20:57:39.31ID:gOq3Ag1H
>>477
誤り訂正以外の問題が解決したってことだろ。
あとは誤り訂正問題だけに集中できるしそれだけでも大した成果だろ
0479名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 21:27:10.94ID:/R+mDfhn
誤り訂正の重要さは、既に孔子が述べている:

子曰わく、過(あやま)ちて改めざる、是(これ)を過ちと謂(い)う。
0480名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 21:32:38.18ID:oYM4sO9J
http://eetimes.jp/ee/articles/1410/28/news034_5.html
原理的には、エラー率を10%程度まで抑えるための技術にメドは付きつつあります。
ですから、10%のエラー率で、誤り訂正ができるプロトコルが生まれてくれば、それで終わり
なのかもしれませんね。まあ、微細化も必要でしょうが。
ただ、現状、最も効率が良いとされるエラー訂正プロトコルでも、エラー率は1%を切らなければ
なりません。だから99%の成功確率が必要なのですが、まだそこまでマシンが追い付いていません。
ですので、マシンのエラー率をそこまで下げるということを目指すのも1つの方向性ですが、
同時に、90%の成功率でもエラーフリーのエラー訂正プロトコルを考えるべきでしょう。
当然、両方から攻めていくと思います。

ハード的なエラー率を下げる方向と、エラー訂正プロトコルの開発の両面から攻めてるらしいよ。
エラー訂正に関してはこれからの技術開発の話でしょ。やっとエラー訂正に集中できる環境が
整ったということ。
0481名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 21:49:42.23ID:bMPhOuWF
金額が二桁以上も少ねえw
最低でも1兆円にしろ
0482名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 00:13:49.56ID:4+H1iJf9
開発費が5桁少なくても1人で成功させちゃった悪い前例があるからね
金がなくてもアイデアと努力で何とかできると思ってるバカが増殖して
プロジェクトXなんてくだらない番組で煽って
0484名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 09:59:28.09ID:EDEzewjF
>>478
>誤り訂正以外の問題が解決したってことだろ。

誤り訂正問題を解決したところで、量子誤り訂正をネストして精度上げると実効qubit数の指数オーダー
の素qubitが必要になって結局古典コンピュータと計算時間は変わらないから何の意味もない

>あとは誤り訂正問題だけに集中できるしそれだけでも大した成果だろ

先が無い研究を進展させても成果じゃねーよ
0485名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 11:41:24.02ID:AH9Uwh8i
究極の大規模光量子コンピュータ実現法を発明
〜1つの量子テレポーテーション回路を繰り返し利用〜
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20170922/index.html

要するに、これに金を投入しましょうということなんだろ?
0486名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 11:52:36.75ID:dw+HJ5lY
なるほど
0487名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 12:24:37.82ID:YK4z89rT
役人にやらせても 間違いばかりで 日本を潰すぞ

国を挙げて水素自動車に毎年100億単位の補助金をばら撒いて
結果は、ガラパ技術で トヨタが EV、自動運転で世界の技術から周回遅れになった

中山教授のIPSには 金を付けなかったのに
0489名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 12:42:36.91ID:qVJY/dKI
>>485
>>462
0490名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 12:58:11.06ID:JfULUuuC
また韓国様に譲り渡すためにせっせと開発すんのか
0491名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 18:11:15.02ID:MAEbMWTf
>>489
難しすぎてわからん。もっとやさしく説明しろ。
0492名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 20:34:57.42ID:bXKqwkJJ
>>484
お前が言ってるのって量子コンピューターそのものの全否定になるんだが?
誤り訂正問題自体に先が無いなら世界中の研究も先が無いってことだろ
0493名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 20:39:01.48ID:+ZExDdPl
その人は2chでずっと粘っている全否定の人だな。
全然違う別の理由(的外れ)をあげて否定していた人とたぶん同一人物
0495名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 22:33:03.63ID:EDEzewjF
>>492
>お前が言ってるのって量子コンピューターそのものの全否定になるんだが?

当たり前じゃん

>>493-494
反論できないからって、ID変えて中身のないレスって、、、
0496名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 23:08:23.20ID:MAEbMWTf
>>495
お前が否定している物を世界の人は何千億もかけて一生懸命やっているという事は
その人たちは全員バカという事か?そしてそのことを学術界も黙認しているということは、
物理学会全体がお前よりバカということか。
0497名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 01:01:27.11ID:IxFLX3RH
>>495
バカはすぐ自演認定するwwww
考える脳がないからwwww
こういうスレで全否定カキコして皆に好かれるとても思ったのかなwwwwwwww
0498名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 01:26:27.70ID:iYqU07OD
>>481
> 金額が二桁以上も少ねえw
> 最低でも1兆円にしろ

基礎研究段階でそんな額を投入しても無駄になるだけだ
基礎段階では使いようがないが日本の予算管理方式だと無理にでも使わねばならないので全く無駄な使い方をさせてしまうことになる

基礎研究段階では莫大な研究費を投入するよりも研究者の数を増やし安心して研究に専念できる環境を与えることが研究の推進加速には最も効果的だ
そのためには主要な国立大学や国立研究機関に量子コンピュータの研究室と研究者のポスト(もちろんテニュア)を数多く新設すること

そうして多数の研究者に様々なアイデアを試みさせて大規模化・実用化で有望な方式が2〜3に絞れたら
それらに対して実用スケール開発のために大量の開発資金を一気に投入して世界に先駆けて実用化させる

多数の人間に様々なアイデアを試みをさせて有望なアプローチに辿り着かせてその実用化に集中投資する、
これこそが世界での研究開発競争に勝つ常套手段だ
0499名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 01:59:18.02ID:IEpPT4VM
佐野量子かー。かわいかったねー。
0500名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 03:21:26.95ID:AGrfBsLw
>>495
量子コンピューターは原理的に不可能という論文を発表すればノーベル賞ものだぞw
0502名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 10:50:47.68ID:J3Up/zgj
原子や分子の中の電子や原子核が従う多体のシュレディンガー方程式というのがあって、
きちんと厳密に解くのは普通の計算機では絶望的なんだが、
それを量子波動関数を使って原子や分子は易々とリアルタイムに、幾らでも大規模に
そして正確に黙々と解いている、このことを考えるたびに背筋がぶるっとするような恐ろしさを
感じる。なんというすごさだ、このようは超高性能でめちゃくちゃ並列度の高い計算システム
を作ったのは神なのではなかろうか。
0503名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 13:24:08.30ID:9QroE2mJ
古澤明先生は意欲的に走ってるね。
これって光量子コンピュータですよね。
光LSIと言われるものも出てくるのでしょうか?
0504名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 16:46:24.21ID:iYqU07OD
>>503
古澤先生のは彼自身が今回の発表でも語ってたと思うが量子アナログコンピュータです
つまりD-Waveなどと(実現に用いている技術は全く異なるが)競合するタイプで組み合わせ問題を(本質的には近似的だが)
従来のデジタルコンピュータ(パソコンもスパコンもこいつ)に比べて非常に高速に解ける可能性を有している

それに対していわゆる「量子コンピュータ」と呼ばれているのはほとんどの場合、量子デジタルコンピュータで
ネット取引の暗号の基礎となっている素因数分解を高速に解けるのはこちら
(アナログゆえに本質的には近似計算になってしまう量子アナログコンピュータでは素因数分解は速く解けない、
素因数分解の場合は近似計算は無意味で厳密解が必要だからね)

でも古澤先生のはそれはそれで凄く素晴らしい成果だと思うよ
何よりも…暗号解読を別にすると…実用面で言えば、近似値でも良いから組み合わせ問題を高速に解ければ非常に役に立つ
課題は世の中に山ほどある、例えばバイオや材料科学での分子構造や化学反応(薬や毒が利くのもその一種)での
分子構造の変化に対する予測計算とかね

そういった組み合わせ問題を非常に精度の高い近似値で高速に計算することは量子デジタルコンピュータではできない
(というのが、コンピュータ・サイエンスの理論家のほぼ全員がP≠NP予想と同様に正しいと信じている予想だ)
0507名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 19:52:37.40ID:iYqU07OD
>>506
そうだっけ
じゃあ発表のニュースをテレビで聴いてた際にアナログについて言及したたような気がしたので完全に誤解してました、
そういえば古澤先生は彼の本で確かに量子ゲートとか解説してたものね、だったら量子デジタルのはずだよなあ
504でまちがったことを書いてしまい申し訳ない
0508名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 20:03:02.23ID:9QroE2mJ
古澤先生の動向を読んで集中投資を決めたのだろうね。
先生の量子もつれの本を読んだときは迷路に入ったようだったけど、
その後様々な関連書を読むうちに徐々にわかるようになってきた。
光以外の電子や陽子のもつれやテレポーションはまだ良くわからん。
そもそも一つの陽子に重ね合わせなんてあるのか?
二つに分けられるのか? わからん。
光なら分けるという概念がイメージできる。
0509名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 20:21:30.23ID:6WaV33eS
東大の発明って俺の役に立った事ないよな
この量子コンピュータも小型化出来りゃいいけど、MSは量子コンピュータ向けプログラミング言語を公開するって発表したしVisual Studioみたいな開発環境って日本の会社は作ってないから、やる前からシェア取れない事が確定しているんだよな
だからスパコンみたいな俺の役に立たない物に逃げる
クソつまんないんだけど、今回こそは小型化しろよ
0510名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 20:46:37.90ID:W7UhWjP0
>>509
お前も世の中の役に立ったこと無いよなw
0511名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:03:19.30ID:z8H0sz0M
科学は宇宙を冒瀆するな
0512名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:05:00.96ID:z8H0sz0M
財産を民間人に配ったほうが安全
0513名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:05:27.62ID:z8H0sz0M
平和依存している
0514名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:05:48.12ID:z8H0sz0M
異常な挙動に注意
0515名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:06:54.84ID:z8H0sz0M
なんでもない日々を期待
0516名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:07:34.75ID:z8H0sz0M
アクセルシューターーーーー
0518名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:08:53.93ID:yTz569y5
コレも2、30年後には電卓サイズになるんやろーな
0519名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:09:14.77ID:z8H0sz0M
悪魔に魂をうると今回は滅ぶぞ
0520名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:10:02.83ID:z8H0sz0M
町温度
0521名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:10:55.40ID:z8H0sz0M
心してある
0522名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:11:54.71ID:z8H0sz0M
平和・愛・温存
0523名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:12:39.76ID:z8H0sz0M
萌葱の枝
0524名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:14:25.68ID:z8H0sz0M
愉快の周り道
0525名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:15:37.89ID:z8H0sz0M
持ち周り道
0526名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:16:05.06ID:z8H0sz0M
何かすると滅ぶ宇宙完成・用注せよ
0527名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:17:14.14ID:z8H0sz0M
デュエル秘儀だ
0528名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:18:50.34ID:z8H0sz0M
都築真紀良いですよ
0529名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:20:16.01ID:z8H0sz0M
存在しない情報に要注意
0530名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:22:50.56ID:z8H0sz0M
世界を滅ぼせ、乱せ悪魔に魂を売れ!!!!
0531名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:23:30.51ID:z8H0sz0M
ぐはははははははは、わが名は悪魔超人ハルマールΩ
0532名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:24:16.09ID:z8H0sz0M
正義の力を滅ぼせ、日本を次々解体せよ!!!!wwwwwwwwwwwwww
0533名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:24:54.19ID:z8H0sz0M
真の神が神である・悪魔検算
0534名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:25:31.19ID:z8H0sz0M
高低差がヘゲモニーをウム
0535名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:25:46.37ID:z8H0sz0M
マルスマルス
0536名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:26:08.66ID:z8H0sz0M
ぎはははh?????なんでも自我・・・・
0537名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:26:34.24ID:z8H0sz0M
戻る無かれ過去へ
0538名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:26:53.55ID:z8H0sz0M
くふふっふうっふふふf
0539名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:27:46.04ID:z8H0sz0M
ディスティニーアール
0540名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:32:23.38ID:qiFfchQK
量子コンピューターで出遅れると全ての研究が遅れるからな ケチらずに行かないとやばいことになる
はっきり言って量子コンピューターは人類に良い面ばかりをもたらすとは思えないが もう後戻りできない
とりあえず置いて行かれないようにしないといけない
0541名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:33:37.96ID:uHVxuacG
で、トロンの時みたいに、飛行機事故で主要技術者達が・・・・・、、、
0542名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:37:36.61ID:kDPi53Qw
2進数が3進数になるんだな
0543名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 21:53:37.38ID:NYlNX0Zx
またインテルのクソとウィルスまみれのウィンドウずを押し付けられたらたまらんわ。変態でもいいから日本独自の作ってくり!\(^o^)/
0544名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 22:48:49.02ID:C3IenfBt
>>507
>じゃあ発表のニュースをテレビで聴いてた際にアナログについて言及したたような気がしたので完全に誤解してました、
>そういえば古澤先生は彼の本で確かに量子ゲートとか解説してたものね、だったら量子デジタルのはずだよなあ

量子ゲートコンピューターもアナログコンピューターなのに、お前どんだけ馬鹿なの?

量子ゲートコンピューターの演算はユニタリーなんで、不可逆のデジタルなんてありえねーよ
0545名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 23:09:38.75ID:GYgEPzdR
予算獲得のためのムード作りが盛んにおこなわれているな

まあ、別にいいけど
0547名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/27(水) 18:01:52.68ID:ltmX3ErT
>>544
> 量子ゲートコンピューターの演算はユニタリーなんで、不可逆のデジタルなんてありえねーよ

量子ゲートの演算がユニタリで時間可逆性を持っていても最終的に解の値を観測する行為が不可逆を持ち込む
君は量子力学での波束の収縮の概念と観測問題について全くの無知なんだね

量子力学における「観測」という概念はかように不思議なものであり、だからこそ量子力学に対する数学的に厳密な基礎を与えようとした
フォン・ノイマンも彼の有名な著書で観測の部分だけは実に曖昧というか非数学的どころか非科学的とさえ言いたくなるような記述を
せねばならなかったのだよ
0548名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/28(木) 09:15:43.59ID:cZN0TaKW
昨日のテレビで東大生が選ぶ天才10人に7位で古澤先生が入ったよ。
キャプションでノーベル賞候補だって。あり得るか。
0549名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/28(木) 16:30:39.89ID:iyKtxRIZ
>>547
>量子ゲートの演算がユニタリで時間可逆性を持っていても最終的に解の値を観測する行為が不可逆を持ち込む

それじゃあ、

>>544
>量子ゲートコンピューターの演算はユニタリーなんで、不可逆のデジタルなんてありえねーよ

への反論になってないぞ
0550名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/28(木) 16:42:12.10ID:gLWPeL/3
>>549
だから量子デジタルコンピュータが不可逆というのが間違いだと言ってるのだ
量子デジタルコンピュータも演算プロセスのみであれば本質的には可逆なのだよ

あれが不可逆にならざるを得ない最も根源的な原因は必要な計算操作をユニタリ作用素として
すべて作用させ終わった後の状態に対して答え知るために観測せねばならないから

だから答えを見ずに(より正確に言えば、答えの観測以外にもエンタングルメントを破壊し得るあらゆることを行わずエンタングルメントを維持したままで)
計算操作として施したのとは逆順に逆の作用素を作用させれば量子デジタルコンピュータは初期状態に戻せる
0551名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/28(木) 17:13:18.88ID:iyKtxRIZ
>>550
>だから量子デジタルコンピュータが不可逆というのが間違いだと言ってるのだ

そんな話はしてない

>量子デジタルコンピュータも演算プロセスのみであれば本質的には可逆なのだよ

そっちの話しかしてねーよ

だから演算プロセスはデジタルじゃねーんだよ
0553名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/28(木) 18:34:42.98ID:8Sv/mJGJ
何について可逆とか言ってるかにもよるだろ

20000+20000=40000で
じゃあ40000はいくつ+いくつ?とか聞かれても
1+39999になるから可逆とは言えない
0554名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/28(木) 18:37:07.37ID:gLWPeL/3
君は何も理解できてないみたいだね

量子どころか古典的なデジタル計算でも可逆にしようと思えば原理的には可能なんだがな
Toffoliゲートでも勉強してみたまえ
もちろん現実に使われてる通常のデジタル電子計算機は不可逆だけどね

デジタル・アナログと可逆・不可逆とは何も関係ないんだよ

>>552
君は何を言いたいの?
>>550に対する反論とか言いたいのかな?

デジタル/アナログ量子コンピュータ以前の問題として量子系に不可逆を持ち込むのは簡単だよ
観測するなり情報を捨てるなりしてエンタングルメントを破壊すれば不可逆になる
こんなのは量子力学で観測や波束の収束の概念を正しく理解している人間には自明のことだ
0555名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/28(木) 18:39:50.48ID:8Sv/mJGJ
Toffoliの前にCNOTから理解するべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況