X



【生物】飼い犬の祖先、オオカミの1個体群から枝分かれか©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
垢版 |
2017/07/25(火) 00:49:30.78ID:CAP_USER
飼い犬の祖先、オオカミの1個体群から枝分かれか 最新研究
2017.07.20 Thu posted at 13:10 JST

(CNN)?世界中のあらゆる飼い犬の祖先は2万?4万年前に生きていた単一のオオカミの個体群である公算が極めて大きいとの研究が、学術誌ネイチャー・コミュニケーションズでこのほど発表された。進化の過程で犬とオオカミが枝分かれした年代もこの範囲だとしている。

研究チームはドイツで発掘された5000年前および7000年前の犬の化石、それにアイルランドの5000年前の犬の化石から採取されたゲノムを解析した。

ちなみにこれまでに見つかった最古の飼い犬の化石はドイツで発掘されたあごの骨の化石で、1万4700年前にさかのぼる。

論文の著者である米ストーニーブルック大学のクリシュナ・ビーラマ教授(遺伝学)によれば、約7000年前に欧州に移り住んだ農耕民と一緒に暮らしていた犬が、現代の飼い犬の祖先だという。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---

▽引用元:CNN.co.jp 2017.07.20 Thu posted at 13:10 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35104510.html

ドイツで見つかった5000年前の犬の頭蓋骨(ずがいこつ)の化石
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/07/20/cfe98c6ffa9655bbf3b1131f17848092/ancient-finds-late-neolithic-ctc-dog-skull.jpg

*ご依頼いただきました
0002名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 00:54:16.58ID:yurYes4z
犬の種類の多さって特殊だよな・・なんであんな種類が多いのか遺伝的な不思議
0004名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 01:17:32.68ID:jTV6qE4S
生き物すべての祖先をつきつめると・・・
0005名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 01:22:21.73ID:+7oEoaL5
おい、その某研究チーム。
個体群という言い方がそもそも卑怯なんだよ。
0006名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 01:40:04.21ID:rRRPw+WA
人間は単一祖先で良いと思うが、犬こそ単一には無理があると思うけどねえ
欧州の犬の祖先はそれで良いとは思うが、アジアなど遠く離れた犬の祖先はまた別系統だと思うけどね、
狼、と言う意味では同じだろうけど、アジア系のそれでだろう。
どう考えてもその7000年前の欧州の犬が今の日本犬などアジア系の犬の全ての祖先とは思えない。
じゃあその頃のアジアの人は犬など全く存在しなかったのか。住居の周りには当然犬の祖先の
狼が集まってきたと思うけどねえ。えさをやったりなかば番犬代わりにいたはずだ。
0007名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 01:48:49.63ID:O4H686eh
狼からパグに進化するか?
ありゃ、犬とも別系統な気がする。
0008名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 01:58:07.43ID:ex3myvHT
日本に大陸オオカミを導入したらって意見があるけど、野生化したイヌでも十分ってことになるな
野生化して十数世代も経ればオオカミっぽくなるんかな
0009名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 01:58:21.76ID:IAHiZTl5
オオカミとあらゆる形態に変化する犬とは違う気がするよ
犬ってなんか遺伝子のタガが外れてるんじゃね
0010名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 02:10:53.19ID:6i5/wIcF
犬も起源はアフリカで、その後人間と一緒にヨーロッパやアジア、南北アメリカ大陸、オーストラリア等、世界に広まったんかね?

そして土地ごとのオオカミと交配し、地方ごとの独立品種もできた。そのミックス犬もできて、今日に至ると。
0012名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 02:26:40.59ID:HLvC2WcZ
いきなりドーベルマンとチワワに枝分かれ
0013名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 02:32:52.53ID:we7ndwY3
紀州犬や甲斐犬はニホンオオカミの血が濃いというが
ひょっとするとニホンオオカミは犬が野生化して定着したのか?
リカオンやハイエナ、ジャッカルなんかは犬との交雑はできないのか?
0014名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 02:37:12.18ID:rRRPw+WA
リカオンは犬科だが犬とはちょっと遠い。ジャッカルは種類によっては交配できる。犬の祖先の一つの可能性は指摘されている
というか狼亜種の一つかもね。ハイエナは犬科じゃないから論外。
0015名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 02:38:14.91ID:EVpW/L+s
>>7
この間パグみたいな顔したおっさん見た
突然変異ってあるんだなぁと思ったよ
0016名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 02:39:36.29ID:EVpW/L+s
>>8
確かに
野良犬は駆除するのに狼放つとかおかしいわな
0018名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 03:02:32.99ID:ppgqielu
じゃあ猫は虎か?
0020名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 03:29:08.64ID:YTyBbjDe
>>14
ジャッカルといっても一括りにはできない
オオカミやコヨーテに近いキンイロジャッカルやアビシニアジャッカルと、
セグロジャッカルやヨコスジジャッカルは系統的にやや離れていると推定されてる

今までの複数の解析全てで、犬にはオオカミが一番近いという結果が出てる

なお、セグロジャッカルとヨコスジジャッカルは、リカオンよりもオオカミやイヌから遠いという推定があり、
従来のイヌ属が単系統ではない可能性がある
そうなら、リカオンやドールまでいれてイヌ属とするか、セグロジャッカルとヨコスジジャッカルをイヌ属から外すか
0021名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 03:51:58.30ID:3BGMiYa4
>>2
チワワとかありえんよな
0023名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 04:30:54.07ID:A2VpuuSD
>>4
<丶`∀´>呼んだニカ?
0025(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 04:42:35.93ID:997RF1KG
物体Xも混じってるから多様な姿になったんだよ(ウソ)
0026名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 06:21:33.08ID:2udIw7mB
なんでも自分ら欧州がルーツにしたいんだろ


上から目線の一神教だもんな
0027名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 06:22:27.66ID:qu9YWqiy
弥生豚が日本猪の家畜化だと遺伝子的に証明されてるように
縄文犬も日本狼の家畜化だろ
0030名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 07:15:16.27ID:e02EGpDl
>>2
>犬の種類の多さって特殊だよな・・なんであんな種類が多いのか遺伝的な不思議

人間が介入して特定の性質を選択してきたから
0031名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 07:24:41.30ID:GXrNV+gy
>>1
旧ソ連の狼繁殖実験で大体分かってたことでしょ
0033名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 08:20:27.12ID:TY8oTOLI
>>2
>犬の種類の多さって
とくに特殊じゃ無いみたい ロシアのキツネ研究見ると
色も形も性格も50世代くらいで劇的に多様化する
ダルメシアンみたいな模様に甘えるパピヨンみたいな性格
そんなキツネを動画で見ると感激するよ
0034名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 08:21:50.84ID:TY8oTOLI
>>31
>旧ソ連の狼繁殖実験で
その後イヌは狼とは別の絶滅種から進化したとされてたよ
0037名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 09:46:55.33ID:jgGViXcg
犬の世代交代は人間の20倍の速さだからな。犬で2万年っていうと
人間なら40万年分の時間になる。これだけ時間があれば多種多様になるし、
人間による改変もあっという間。
0038名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 11:16:53.94ID:30hSXW+A
5000年前の化石からDNA解析できるのか、、、驚きだわ、、、
石の中の炭素の痕跡などから推定するんかな?
腐敗していない組織が残っていれば分かるけど。
0039名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 11:55:05.36ID:G+39NIYO
(U^ω^)わんわんお!
0040名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 12:04:49.99ID:QThSapZy
人類がまだアフリカにいた頃で、そこから世界中に移住していく時に引き連れていったと思ってたが違うのか

>>30
家畜や栽培食物なんか、人間が自分らに都合のいいように交配・選別を重ねてきた結果だもんな
0043名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 15:38:50.52ID:ZgH3FU7Y
>>42
誰が証明したんだ?ソースよろしく
オオカミ亜種ならオオカミじゃん
野犬なんて未だにいるのにオオカミの亜種なら盛んに喧伝されるはずだがな
それに昭和40年代までは全国各地に普通にいたんだが
野犬狩りで絶滅に追い込んだわけで
0046名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 19:45:00.48ID:MRC9bvLa
ポメラニアンの狼とかチワワの狼が居たら面白いな。
チワワが集団で鹿を狩ってたり・・・
まあやつらって人間がいないと生きれないんだろうけど。
0047名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 19:48:39.62ID:eNw49YHj
ブタとイノシシの関係みたいなものかもね。
0048名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 20:16:04.73ID:QTi8Iumw
コヨーテやジャッカル・ディンゴも犬と交雑可能だし、しかも生まれたハーフには♂♀ともに繁殖能力があるから、遺伝子的には同種ってことだな
0053名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 21:06:24.07ID:s9QTQINW
>>1
>世界中のあらゆる飼い犬の祖先は2万?4万年前に生きていた単一のオオカミの個体群である公算が極めて大きい

>約7000年前に欧州に移り住んだ農耕民と一緒に暮らしていた犬が、現代の飼い犬の祖先だという。

どっちだよ
0054名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 21:33:49.45ID:TJ39Zyn2
絶対うぞ。
世界同時多発的に原始人のあいだでオオカミを飼うのがはやっただけだとおもう。
にわとりといっしょ。エサをくれる動物が人間は大好きだからな。
原始人どもはオオカミにエサを分けてもらって暮らしてたんだろね。
その進化版が秋田犬や九州犬だろ。
0059名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 06:19:02.83ID:3cGhdrD9
>>19
ネコは、ライオン、トラなどのヒョウ科と、ヤマネコ、スナネコ、マーベルなどの小型ネコ科に分かれているね。
0060名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 08:53:51.02ID:DZwEPIlW
これと違う研究結果を割りと最近見た気がするけどあれは猫の話だったかなぁ
調べてみるか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況