X



【最新研究】水は「エイチツゥ〜Oh!」だった! 2つの異なる液体の混合物であることが判明、科学者「未だ解明できない謎の存在」 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001きゅう ★@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 17:10:14.44ID:CAP_USER
 水道水にせよミネラルウォーターにせよ、生活に不可欠なものとしてあまりにも身近な存在であるために、普段あまり顧みることがない“水”だが、実は極めて不思議な液体なのだという――。


■水のまま凍る“アモルファス氷”とは?

 どこにでも売っている酒をどこで飲もうと同じ味のはずだが、家で飲むのと外で飲むのとでは違いがあり、その理由は“氷”にあるとよくいわれる。それなりのバーで飲むウィスキーのオンザロックは、形も質もいい氷のおかげで、お酒の風味がいっそう引き立つのだろう。そして実際、凍らせ方の違いで、分子レベルで異なる氷が存在することがわかっている。

 基本的に水は0度以下になることで凍りはじめるが、極めてゆっくり凍らせることで、0度以下でもすぐには凍らず、液体の特徴を持ったまま凍る現象が知られている。これはアモルファス氷(amorphous ice)と呼ばれており、分子構造レベルで液体の水の状態のままで凍っているのだ。

 普通、液体(水)から固体(氷)へと状態が移行する際には、液体の流動的な分子構造は徐々に“しっかりとした”規則性を持った分子構造の固体になる。冷蔵庫の冷凍室で作った氷なども分子構造は規則性を備えているのだが、このアモルファス氷は水のように不規則な分子構造のまま氷になっているのだ。なぜ水にこんなことが起こっているのか、驚くべきことに実はあまりよくわかっていないのだ。

 我々にとって最もありふれた身近な“液体”である水だが、実は液体として例外的な特徴を数多く備えており、謎が多い存在だったのである。例えば、水銀は除外するとして、水の持つ非常に強い表面張力についてもよくわかっておらず、また氷になったときに体積が増すというのも液体としては例外的であるという。

 さらに摂氏100度という高い沸点も、その分子サイズからみてもかなり例外的な特徴であるということだ。こうした、水ならではの特徴は70にものぼっているというから驚きだ。水素水や波動水などの何かと話題の飲料水が人々の購買欲を刺激するのも、まだまだ水が謎に満ちた存在であるからかもしれない。

 そして通常の氷とアモルファス氷があるように、水そのものにもどうやら2つの異なる状態があることが最新の研究で指摘されている。同じ水でも2種類の状態があるというのである。

2017.07.08
http://tocana.jp/2017/07/post_13700_entry.html
http://tocana.jp/2017/07/post_13700_entry_2.html

■水には2つの異なる状態がある!?

 スウェーデン・ストックホルム大学の研究チームが先ごろ発表した研究では、X線を使って水の分子を調べる実験を行っている。実験の結果、水には異なる2種類の状態があることわかったということだ。

 通常の氷とアモルファス氷があるように、水にも異なる2つの状態があるのではないかと研究員たちが考えたことが実験の発端だ。X線を使った実験の結果、ある数値を境に分子密度の高い水と、分子密度の低い水に変化するということだ。この2つは同じ水とはいえ別の液体といっていいほど異なっているという。そしてこの変化の間には局所的な揺らぎを引き起こすいくつもの段階があるということだ。

「この新たな研究結果を手短に言えば、水は複雑な液体ではありませんが、2つのシンプルな液体が複雑に混ざり合ったものなのです」と、研究チームのラルス・ペッテルソン氏は説明する。つまり水は1種類の液体ではなく、2つの液体が混ざったものであるということになる。

 実験では2つの異なるタイプのX線イメージング技術を使って、水が非結晶質、ガラス状、凍結液体状態から粘性液体に移行する際の分子間の移動および距離を追跡し、さらに密度の低い粘性液体になるまでの過程も追っている。そして分析の結果、水には2つの異なる状態があることを突き止めたのだ。

 これに先行する昨年の英オックスフォード大学の研究報告では、水は摂氏40度から60度の間で質的な変化を遂げていることが指摘されている。つまり“お冷”と“お湯(白湯)”はまったく別の液体であるということになる。

 今回の研究がこのオックスフォード大学の研究とどう整合性を築き上げられるかは今後の研究を待つことになるが、身近でありながらもミステリアスな水、まさにエイチツゥ〜Oh!とでもいうべきその本質の一端に、迫りつつあることは間違いないようだ。
(文=仲田しんじ)


参考:「Science Alert」、ほか
0040名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 18:52:25.20ID:pLk1Hw8I
川の水が途切れることなく流れているのが不思議な気がする
液体はそういうものだと分かっているが、すべての水の分子が
くっついていると思うと、なんとなく不思議だ
0041名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 18:52:27.98ID:8GS6jAPu
>>39
ノーベル賞 受賞できるぜ(アフォ)
0043名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:04:49.77ID:4AoZkFH6
なんつうか、「スレタイトカナ余裕」って感じで、流せるようになった気がするw

でも、こんなの科学ニュースに立てるか?
0044名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:05:34.12ID:8GS6jAPu
>>40
傾斜のある斜面で、ビー玉転がしてくっついていると考える >超アフォ。
0045名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:07:02.72ID:RbqH82qc
>>43
>科学ニュース
ニュー速+に、延々とエセ科学トカナねたを立てる奴が居て困って居る。
そいつはこっちで面倒見て欲しい・・
0046名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:12:12.55ID:8GS6jAPu
文系馬鹿の為の、なんの役にも立たない 科学スレ(笑)
0047名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:13:10.51ID:dbUNv/Dp
九番目の結晶構造「アイス・ナイン」は常温でも凍る結晶
0048名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:13:48.39ID:/bSFVVPY
トカナ余裕w
だけど嫌いじゃないwww
0050名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:16:24.81ID:Sqk76SIN
水は水素と酸素でできてるんだろ
中学校で覚えたと思うが何が新しいんだか
0051名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:20:57.60ID:uI7TL68B
ttps://www.youtube.com/watch?v=sQNqc73v540

長野県民三年目だがいまだにわからん。強命水 活
0052名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:21:02.16ID:YfehhyDy
お湯と水で違うな〜って感じるのは
コップに注ぐ音だよね。なんで違うんだろ。水蒸気の音の伝わり方かなありゃ。
0053名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:24:28.13ID:l+aNVqme
古い アルバムの中に
かくれて 思い出がいっぱい
0054名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:24:40.06ID:ir4oCtod
つーか結局水と大気こそが生命誕生の鍵なんだから
宇宙でも水の有る無しの痕跡探しをやっている訳で
0056名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:25:23.07ID:8GS6jAPu
>>52
水の分子は温度で体積、運動量が変わる。
0057名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:37:57.50ID:nTkVBq2H
>>1
とか何とか言っちゃって
0058名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:39:56.46ID:nVdpp68s
>>8
これは面白いよね
0060名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:44:16.44ID:JjqSjNZ9
熱を持っているってことは大きく振動しているってことだから
水の粘性が失われて、分子密度が低下しているって事?
0061名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:45:52.66ID:oRrDIB37
トカナ余裕
0062名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:46:54.53ID:u1bWQmi7
世界一柔らかい鉱物だもんな水
0063名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:51:00.54ID:Zzc5oO5Y
また水商売の新たなネタか?
0064名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:52:31.75ID:9Z5/XNuC
トカナ納得
0065名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:58:54.81ID:eJGFQjZH
なんとか水って名付けて商売したいんだけど、
それぞれ名前考えて
0066名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 20:04:51.96ID:hI53xdvv
良い言葉かけると結晶もきれいになるしな(笑)
0069名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 20:12:39.48ID:w1a8AyCh
それよりもオオマサガスの化学的解明を取り上げてくれ
0071名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 20:43:30.88ID:aMBV7RUc
液体の氷があるなら、固体の水があってもいいよね!
0072名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 20:44:39.83ID:DDNad+oR
よくわかっていない水を平気で飲んでいるんだよな
のどが渇いた→水を飲む
この行為を自然にやってるんだから、生物も不思議だよな
はじめに飲んだやつ凄すぎ
0073名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 20:48:52.68ID:7h6JRd4K
水のクラスターの事? 今更何言ってんのかな。
それとも、何か新しい研究なのだろうか。
0075名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 21:07:18.02ID:aW9SqojG
水水言ってるけど
氷の時が本来の姿なんだよね
石と一緒
太陽とかのエネルギーで暖められて水になってるだけで
0078名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 21:24:55.33ID:MxLd+l4K
小さいころ、王はなんでOhと表記されているのか理解できなかった。
0079名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 21:26:21.70ID:B+uFlgr/
同じ分子構造を持っているが、何故か表に出ている特長が異なる二種類の分子から
成り立っているのね。
だから片方の性質だけ研究しても不可解な性質が多々生じてしまう、と。
ふむ、面白い。
0080名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 21:27:24.56ID:FnvZQlUY
いや、2つじゃ無くて、6つなんだが?おい!
0081名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 21:29:06.79ID:E0rQgFOK
>水は複雑な液体ではありませんが、2つのシンプルな液体が複雑に混ざり合ったもの

量子力学っぽく「普段は2つの状態が共存状態にあるけど、観測によってどちらかの状態に収束する」
とかないんかな?
0082名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 21:38:34.71ID:1D12vipL
ワシらと会うのはまだまだ先やな
by宇宙人
0084名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 21:48:36.30ID:P1lsYeGZ
冷たい水を飲んだ時より熱い湯を飲んだ時の方がションベン近くなるよな。
0085名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 21:49:05.64ID:iogaicox
>>74
鰯水+レモン?
生臭さそうだなw
0086名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 21:49:40.50ID:6Wpu6s5K
温度が上がると分子間の水素結合は弱まるってだけ
少しも珍しいことじゃない
0087名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 21:57:38.27ID:e9giXsbx
トカナにマジレスもなんだが、身近な水だからそう思うだけで
他の物質だっていくらでもいろんな状態があるぞ
0088名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 21:58:39.38ID:BlOKZuFs
水は温度が下がって凍ると、膨張するんだよなぁ。
もの凄い力で破壊させるから、厄介ではある。
0089名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 22:10:01.38ID:u8916JlW
>>1
何で科学ニュースに建てた?ギャップ剥奪しろ
0090名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 22:15:15.76ID:lsCVMBmm
>>87
頭悪いなw
0091名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 22:16:15.92ID:g3t6AOdC
なんだ水素水のステマか
あれ買ってる人は水素とは何かとか知らないから買ってるんだぞ
0092名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 22:17:56.59ID:cAgq+Y6p
昔の参考書に水分子のことについて、
そのこと書いてあったけど!
^ ^
0093名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 22:31:48.77ID:WiL6B80S
炭酸水は、酒だ!って言って飲んでた友人ならいたが・・・
俺は、ベジマイトを、うまいうまい食ったり
二人で、家の屋根上ったり・・・
楽しかったよ・・・(´・ω・`)
0094名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 22:40:35.70ID:8GS6jAPu
水素水の分子構造って、どんなの!?
0096名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 23:02:38.11ID:Tu1oO/zr
H-O-H、H-O-Tの違いだろ?
0097名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 23:11:17.43ID:azYUFmu5
https://ja.wikipedia.org/wiki/水クラスター

化学における 水クラスター(みずクラスター、water cluster)とは、
水分子が水素結合で結びついてできる集合体、すなわち水分子のクラスターのことを指す[1]。

ただし、実際には科学的に実証されている知見は少ないにもかかわらず、
あたかも水クラスタの構造が動植物に対して影響を与えているかのような宣伝文句を謳い、
浄水関連機器などとして販売されている商品も多いため、
疑似科学と捉える向きが多いのも実情でそれらとの混同を防ぐために注意喚起されている[2][3][4]。
0098名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 23:11:25.46ID:b7+x3bR9
スレタイでピンときたらやっぱしトカナだった
0099名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 23:13:29.05ID:8AYeqZeQ
馬鹿じゃねえの。分子レベルで違う氷になるんじゃなくて、
氷中に含まれる空気の量が違うから溶けやすさが違うだけだよ。
0100名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 23:20:32.59ID:BZGAFljK
なんだ、トカナか
0101名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 23:35:24.00ID:qOPDzjxH
>水にも異なる2つの状態があるのではないかと研究員たちが考えたことが実験の発端だ
研究員が成果のない結果を出す訳にはいかないから、こうやって捏造されてく訳ですね
0102名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 23:37:39.40ID:Mp/jaRvW
過冷却だっけ
ペットボトルの炭酸飲料を冷凍庫にいれて冷やしておいたら、たまたま条件が合致したのか偶然できたことがある
まだ凍ってないが冷えてるからまあいいか…とキャップを捻ったら、途端に飲み口に近い位置から見る見る凍り始めた
あれは不思議だったな
0103名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 23:38:31.47ID:y0H+g5JV
純度100%の水
0105名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 23:54:09.43ID:qIStfQbz
途中からtokanaかなと思ったがtokanaだった・・・
0108名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 00:40:46.55ID:iY4jyecZ
暑いシャワーと冷水シャワーって、水の重さが違う気がしてた
当然冷たい水が重く感じる
これは蒸発速度が違うからと思ってたんだけど他にも要因あるのかな
0109名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 00:42:23.46ID:qrZhcDE5
特定の状況下では高温の水の方が低温の水よりも短時間で凍ることがあるという
物理学上の主張。←ムペンバ効果(タンザニアの中学生であったムペンバ君が発見したとされる)
水の持つ非常に強い表面張力についてもよくわかっておらずとか、いろいろ奥が深いのね。
0110名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 00:44:35.13ID:q2DSilTj
分子構造的にも安定し過ぎてるから前から不審に思ってたんだ
やっぱりな!
バーコードhage教授、論文通してくださいよ
0111名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 00:50:42.33ID:UFhoyZ1+
>>108
>他にも要因
粘度が温度で大きく変わるので、低温水は固まりが変形せず
運動量が肌にぶつかる・・・
高温の場合、さらさらなので、水滴が変形することで運動量が逃げる、とか
0114名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 01:01:22.68ID:D3tBFBlS
×【最新研究】
○【トカナ研】
0115名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 01:40:40.72ID:HGxg6650
マイナスイオン(笑) 海洋深層水(笑) アルカリ性食品(笑)  パイウォーター(笑)
水素水(笑) クラスター水(笑) タキオン(笑) ドロドロ血(笑) 超ミネラル水(笑) 活性水素(笑)
0116名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 02:10:32.48ID:lAJ9TvdQ
昔エジプトのピラミッド作った時液体を運んでたんだよなー
思い出したわ
液体つーか半液体状態 軽いのよ
液体を固体にしてピラミッド完成
半液体状態で積み重ねたから隙間が出来ない
数人で作ったんだよなー
0117名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 02:27:54.04ID:bq9fpCHl
沸騰した水のほうが凍りやすいやつはどうなった
0118名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 02:29:49.48ID:SD4BzbkL
ムペンパ
0121名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 03:07:08.58ID:TnS102pn
>>1、ああ・・すいそすいねwwwwwwwwwww
0122名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 03:08:52.50ID:Uib5ChcY
>>1
記事の信頼性の問題でトカナをソースに使うのはやめてほしい。
0123名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 03:16:13.34ID:mwFnj79X
>>34
ありきたりだが警察は事前には動かない。
今じゃどこの家庭もSECOMが当たり前の時代なんだから
襲われるのが嫌なら隣にボディーガードを付けとけばいいんだよ。
格安ボディガードのガードドッグなんか時給2500円で付いてくれるから相手が確実に来るときに付けとくだけでもかなりの抑止効果になるよ。
0124名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 04:13:09.62ID:prgVMGJG
>>108
ほぅ へぇ 夏はお湯出さずに水シャワーにしてるんだけどさ、頭からシャワーした時にお湯では感じた事のない、溺れそうになる感じ(実際溺れないけど)は気のせいじゃなかったんかな
0125名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 04:51:19.27ID:3nOWmlDy
>>78 台湾式ローマ字だとOhという綴りはオッという詰まる音(音声学では声門閉鎖音)を表わす。
0126名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 05:21:11.68ID:w6Hp/fWb
>>32
ガミラスみたいな星もあるからな。
0127名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 05:37:19.56ID:RmeDNPs1
4度Cで密度が最大になる理由はどうこうところにあるのか?
他の物質で液体状態である途中の温度で密度最大になる例はあるか?
0130名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 06:54:04.98ID:zitRoMus
営業部長「よしこれでいこう!」ガタッ
0131名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 07:11:46.27ID:ux8QSAWw
最近、ニュートンでこういう感じの記事を読んだぞ。
0132名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 07:19:36.43ID:6w8TjVJY
Lady oh!とかいたな
3人組みのアイドルで

電話好きっ娘 ラジオっ娘 〜男の子にはナイショなの〜
0133名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 07:35:31.19ID:MsGcFpyN
>>38
(・∀・)つ イクラ
0134名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 07:38:07.23ID:yEOVThJG
>>1
>さらに摂氏100度という高い沸点も、

これは沸点が100度というのは、地球の赤道周囲が4万キロというのと同じで、ただの基準としての
便宜にすぎず、ただ水という物質の沸点と凝固点を100等分したものを温度の基準としているだけ
だろwwもちろんこれを10等分したものを基準とすることもできるが、その場合、体温は3.6度と
いうことになろうww
0135名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 07:49:59.73ID:QnwJxnmK
あぁ、炭とダイヤが違うようなものか
0136名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 08:43:03.45ID:VkxfhDUh
トカナんとか言っちゃって

水素結合のせいで思わぬ挙動を示すからなあ
液体の水に見えても中に氷の結晶を保ったものが幾つも浮かんでるとか
それを一度高温にしてバラバラの分子にすると
その後の冷却で早く凍るトカナんとかあったかな ムペンバ効果
0138名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 09:42:59.28ID:/iI5gCwI
ガラスは液体
0139名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 10:26:06.87ID:flh1/8/V
>>46
↑すぐに、「文系」言い出す典型的なアホ

文理の違いの問題じゃないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況