X



【生物】最悪生物のヒアリ退治はムリ? [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001きゅう ★@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 17:56:37.23ID:CAP_USER
「"最凶アリ"」「最悪の外来生物」(番組ナレーション)のヒアリが国内で相次いで確認されているそうだ。兵庫県尼崎市を皮切りに、神戸港や名古屋港のコンテナ、大阪・南港で見つかっている。

「現時点では港の中だけで発見されていて、港の外の住宅街や緑地といったところの事例はない。定着し、分布を拡大している証拠はないが、隠れて潜伏し、数を増やしている可能性もゼロではない」(五箇公一・国立環境研究所生物・生態系環境研究センター室長)

ヒアリは南米・アマゾンが原産のアリで、体長2ミリ〜6ミリと小さく、全身が赤茶色だそうだ。

「パッと見て『ヒアリだ』とわかるほどの特徴はなく、簡単には見わけられない」(五箇)

腹部に強い毒針を持ち、刺されると火で焼かれたような痛みを感じるほか、最悪の場合は死に至ることもあるという。

「アナフィラキシーショックを引き起こす恐れがあるが、その程度にも差があり、正直、誰が重症化するかわからないという不確実性がある。全身症状が出た場合に、適正な処置を受けないで放置してしまうと、死に至る恐れがある」(五箇)

人への直接的な健康被害以外に、生態系や社会に与える影響も深刻だそうだ。ヒアリは環境適応能力に優れていて、繁殖力が強いという特徴があり、1930年代以降に貨物船を通じてアメリカ国内に侵入し、ここ20年間ほどで、オーストラリアや中国、台湾にまで生息域を広げてきたそうだ。

あらたに侵入したエリアでは在来のアリを駆逐し、農作物を食い荒らし、家畜が刺されて死ぬこともあるという。都市部では電気回路に入り込み、停電や火災を引き起こしたりするそうだ。アメリカではヒアリによる経済損失が年間5000億円に上るとの試算まで出ているという。

台湾やオーストラリアでは国家的課題として、多額の予算を組んでヒアリの駆除に取り組んでいるものの、ヒアリの繁殖力の強さから根絶には至ってないそうだ。

*クローズアップ現代+(2017年7月4日放送「徹底追跡 "最凶アリ"襲来」

2017/7/ 7 10:02
https://www.j-cast.com/tv/2017/07/07302618.html
0061名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 04:47:27.43ID:FfBm+zcZ
家にアリ(普通のアリ)が出たときに、アリ用の毒餌ペレットを置いたら、
もう7-8年でない。
0062名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 04:48:26.13ID:y1KiMIow
外来アリはトンボと寄生虫と在来アリにやられて生息域を拡大できないだろうって記事も出てる

今突然入ってきたという根拠が無いなら、そういう理由で港湾付近から勢力拡大できずにいる可能性はある
0063名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 06:40:02.60ID:3Kwo1tuc
アリって、節足動物の中で一番進化した種だろ
寄生蜂→集団蜂→アリ

脊椎動物の中で一番進化した人間と
地球上での覇権を賭けた最終戦争が始まるんだよ
0064名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 07:01:27.59ID:TXvpyTYp
まるで支那畜みてえ
島国であるメリットを生かすためには、直行便を即座に止め、船も徹底的に燻蒸しないとダメだろ
0065名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 07:03:30.05ID:TXvpyTYp
名前に火が付く動物は厄介
半島ゴキブリは火病っていう技もあるし
0066名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 07:37:49.13ID:Lz+OyQSO
生物一般の駆除方法は、やっぱ天敵の導入が最強だわ。

外来危険生物が危険なのは、天敵がいない環境だからだよ。

今の時期、蚊がうるさいが、その天敵はトンボらしい。
そういえば、あまりトンボを見かけない。 アースノーマットも
効かない蚊もいたりする。

ヒアリの天敵を探せ。 人間もその天敵だが、手間ヒマかけて
られないからな。 天敵が押さえ込んでくれれば一番楽だわな。
0067名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 07:44:53.24ID:Lz+OyQSO
ノミバエは「ヒアリ」が出すフェロモンを検知して、「ヒアリ」の巣を発見し
ます。そして、腹部のトゲを「ヒアリ」の体に突き刺して、一瞬で200個の卵を
産み付けて寄生させます。

孵化した幼虫;ウジムシは、「ヒアリ」の体液を吸って成長。
そして「ヒアリ」の頭部に向かってゾロゾロ移動します。

幼虫が「ヒアリ」頭部に入ると、今度は「ヒアリ」の脳を食べながら
酵素を分泌します。その結果、頭部内はドロドロに溶かされ、ついには
「ヒアリ」の頭部がはポロリと転げ落ち、落ちた頭部の口から、
たくさんのノミバエの成虫が現れる…。まるでSFホラーの様相ですが
アメリカの一部の州では、既に導入されているそうです。
0068名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 08:02:49.38ID:o8kCnKLp
外国から入ってくる木材は全て海岸で燃やすべきだな。
どんな害虫が紛れ込んでくるかわからん。
0069名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 08:34:15.99ID:ELzxoR87
キンチョールが効くんですよ
0070名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 08:38:06.18ID:6wh3i6Be
住宅地や山林で発見されたら手遅れだわな
0071名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 08:50:34.80ID:8tfGvrGb
中国からコンテナで輸入している企業の緑地帯調べないと駄目では?
0072むかつく@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 09:09:30.19ID:v9cg9URh
検閲/検査をスルーさせて、伸ばし状態。覚せい剤・
銃器、売春婦を運びコンテナ。
徹底的なミズギワの不手際。
人材を活用スル場所を無能港湾を見直さないと、
益々、海外から伝染病が侵入する。
民進党の危機感がなく、まるで支那・韓国から支援されているようだ。
外来生物の宝庫にならないように、ボランティアかた日当払者を雇って
絶滅に向かうべき。
0073名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 09:12:02.86ID:CDs/d5VY
ここはアリクイで対抗するのはどうか・・・・・。

アリクイ未亡人コピペをよろしく。
0078名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 10:18:22.85ID:oMXjSVF1
実はとっくの昔に国内流入して
日本の生態系の中にとけこんでいる説
0079名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 10:43:54.36ID:HJxX0vWE
>>1
ポケモンGOとコラボしてヒアリ退治ゲーム作ればイチコロだろw
0080名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 10:51:27.38ID:fN3zvbUO
>>74
コンコルゲンのCMでアリクイがペットにできる事始めて知った。
0081名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 10:53:55.33ID:hHnVxSpk
火病アリもどうにかしろ
0082名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 11:00:31.47ID:/QOLwgow
一旦繁殖し始めたら、どうにもならなくなるから水際で今まで
せき止めていた。が、ついに決壊。駆除できるなんて戯言垂れ流してる
阿呆に、駆除させてみりゃいい。
0083名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 11:11:53.67ID:XnK/70Q9
蟻の巣なんて熱湯流し込めば一発で死滅するだろ
馬鹿が多すぎ
0084名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 11:15:26.91ID:P210iCdS
 <ヽ`∀´> 日本で在来種を差し置いて、移住してきた迷惑きわまりない外来種が繁殖してるニカ? それは大変ニダね。
0085名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 11:16:51.18ID:P210iCdS
<ヽ`∀´> 出生率からすればチョッパリは確実に根絶できるニダ。安心ニダ。
0088名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 20:01:41.34ID:0j0g4B81
将棋したらいい
あのナントカっていう14歳が
0089名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 20:22:42.02ID:Lal5iwXD
日本には9条があるから大丈夫だろ
0090名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 22:04:54.40ID:afY3H1R+
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/goki/1497951917/
☆ヒアリ(Solenopsis invicta、火蟻) (2)

在来種との交雑で呑み込む訳にもいかないし(サンショウウオ・バラタナゴ)
料理すれば案外に美味しいって訳でもない(ブラックバス)
侵攻された地域全体の生態系が完全破綻するかも
0091名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 22:57:08.16ID:Rb23O0oq
日本の在来種のアリで対抗出来ないのかな?
0092名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 23:18:10.08ID:RrtjufD8
ヒアリヒャット
0093名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 23:43:37.71ID:JM14NruP
>>60
それなんなの?
ウスバカゲロウが天敵なの?
0095名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 23:48:27.13ID:JM14NruP
ひとまずアリの巣コロリが効くのかどうか?研究がいるな
蟻塚のそばに設置班出来ないかな
0099名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 07:53:36.03ID:QnwJxnmK
>>75
在来種に影響あるのか?
0100名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 08:10:18.08ID:ki957rzO
無毒化させる交配種を放すとか
0102名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 10:23:29.63ID:rKgxBRi1
東電の土壌凍結法の応用生かせんかな
0103名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 10:35:17.48ID:QXgp4UdM
最悪生物なんて大袈裟な
0105名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 10:49:20.29ID:cPiza9Cu
駆除? めちゃくちゃ簡単よ
懸賞金かけな
一匹○円で買い取りますって
0106名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 10:53:49.62ID:fiwWkzxE
「虫酸が走る」の虫酸は蟻酸のこと
普通の蟻だって結構な毒を持ってるんだし、それが多少強いぐらいじゃ大したことない
ブラックバスのように日本の在来種を駆逐するようなら、対策しなきゃならないけど
0108名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 14:56:06.30ID:demb0pYm
>>106
話を聞く限り、在来種は駆逐しまくり
小型ほ乳類、爬虫類襲えるモノは何でも襲撃し環境激変、(元々洪水の多い地域出身なので)集団なら水に絶対に溺れない、寧ろ拡散して繁殖する
集団毎に1日1000匹単位で増えると……ヤバい奴ららしいよ?
0109名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 15:04:55.15ID:demb0pYm
あと、今でも御座広げてお弁当とか食べていると在来種の蟻とかのぼって来るけど
それがヒアリに置き換わるとなるととても春に公園で花見の宴会とか言ってられなくなる可能性がある
地面に雀蜂の巣の地雷原が出来まくるようなモノだからね
0110名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 15:05:17.63ID:fiwWkzxE
>>108
ヒアリの生態への影響は確認されてないですよ
原産地での生態が日本で再現されるかも不明だし、定着するかどうかもまだわからない
毒性にしたってブラックウィドウと大差ないでしょ
0111名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 15:11:21.20ID:0U20c4LK
>>110
原始的なアリなんで日本のアリとの競争に勝つ可能性は低い
0112名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 15:22:51.18ID:5LMJagSM
こうなったら、3日くらいエサをやってない、ありくいを100万引放し飼いにするしかないかも・・・
0113名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 15:27:47.57ID:OQQqzu0J
建設現場でもこれは話題になって、毎朝ヒアリハットってやってるわ
0115名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 15:46:02.25ID:OUJG+WIz
AIに取られない仕事見つかったやん
0116名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 15:55:22.32ID:+tMlHQ4Y
ヒアリ、ハッと
0117名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 16:08:50.43ID:ulIeTOMG
強制連行されてきたニダ
0118名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 16:19:04.93ID:mBrq+hnF
某大統領
「アメリカに居るヒアリには無関心なのに何故問題になるのか?日本だけヒアリが居なければ良い、というのは虫が良すぎる」

「ヒアリを理由にして検疫などで通商を妨げるなら301条を発動するだろう」
0119名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 16:38:43.55ID:VyMsllvw
国土内に入っちゃったら、完全な駆除は無理じゃね?
0120名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 16:56:25.92ID:NhjMJ47x
>>110
原産地ではヒアリ同士で殺りあうのと天敵でそれほど拡大出来ない
原産地以外では天敵はいなく、違う巣のヒアリでも家族とみなし一つのコロニーを形成して大暴れするため色んな国が必死で対策に乗り出してるの
0121名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 16:58:02.64ID:C8P8MciX
どっかの殺虫剤のメーカーがヒアリの弱点を突き止め、そのうちに何かの商品を出すわ
その時、マスゴミも一生懸命になって煽るだろうから爆発的に売れるんだろうよ
0122名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 17:04:58.83ID:PoVSxZCH
殺虫剤メーカーが突き止めるならアメリカのメーカーが突き止めてるわ
出来てないわけだから殺虫なんてアプローチじゃダメなんだろ
0123名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 18:28:45.36ID:ZH3rn1tX
退治は簡単です。金づちでぶったたきましょう。
0124名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 19:57:05.35ID:NhjMJ47x
わざと人工洪水かなんかを起こして浮いてきたヒアリを火炎放射でまとめて焼き払うのはどうよ
他の生物が迷惑を被るけどヒアリに絶滅させられるよりはマシ…になるのかな
0125名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 08:03:55.62ID:0sjEBUmS
映画『HI-ARI』近日公開
0127名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 16:39:20.91ID:s5H09z90
>ヒアリはこれまで港など沿岸部で見つかっていますが、内陸で確認されたのは今回が初めてです。

はい終了
0128名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 17:00:37.94ID:ewGsIpyr
「ヒアリほいほい」とか作れないのか?
0129名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 17:05:36.61ID:RUluBz1W
セアカゴケグモすら撃退できなかったのに諦めろ

ヒアリなんて余計に無理だ
0130名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 17:18:41.30ID:sF5vwjh+
もうあれだろ
羽アリが飛んじゃって拡散してるんじゃないの
あっちこっちにすでに生息域を拡大してると思う
日本でもヒアリで死者がとか
ニュースになるのも時間の問題
0132名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 17:33:17.39ID:l+dhtMWS
>>87
なくはないだろうな
本当にヒアリだけをターゲットにするのか確証はない
0134名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 17:53:12.67ID:VADGRHGh
人のいる地域なら
各家庭が退治すればそれなりに対処できるかもしれないけど
人のいない山とかにひろまりはじめたら
どうにもならないだろうな
0135名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 18:45:49.87ID:HWhphkOF
>>128
ヒアリの集合フェロモンを使って
開発して欲しいな
0137名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 19:37:44.94ID:0sjEBUmS
広まったらしゃあない。(⌒0⌒)気を付けるよ!
殺虫剤駆除可能じゃん。
0139名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 19:47:39.80ID:/IR/wJmQ
ほぼ無敵なヒアリ。繁殖力も絶大で環境の変化にもびくともしない。

しかしなぜか地球はヒアリの星になっていない。本来なら全ての動物はヒアリに食い尽くされていても
おかしくないのにそうはなっていない。
0140名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 20:01:41.85ID:MZp8mYNT
外来生物がどんどん入ってくる
外国人がどんどん日本に入ってくる現状と似てるじゃないか
どっちも駆逐しなければな
0141名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 20:11:23.09ID:cB4ez4eU
ハエ退治で使った不妊種をぶっこむのはどうなの?
0144名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 20:53:13.77ID:stGSO8Mg
日本はコンバット的な毒エサで駆除しようとしてるらしいのだが
対応が遅れて繁殖してしまった台湾の人は
いまのうちに消毒液を広範囲にまかないとダメだ――と言っていた
0145名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 20:57:30.93ID:DaFfXixc
水際だったら止めれたけど
どうやらもう決壊してるらしい
てことでしょ
0146名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 21:01:13.94ID:sOYQTSo9
●ヒアリに刺されるとものすごく痛い。蜂に刺された時よりも痛いという人も。
●森林などよりも住宅地や公園、ゴルフ場のような開けた場所を好むため北アメリカで爆発的に増えた。
●スズメバチなどよりも人間の生活圏に密接した場所で活動するため接触頻度が高い。
●繁殖力が日本の在来種アリをはるかにしのぐ。
●日本在来種アリによる排除に希望が持たれているが、同じように上陸したアルゼンチンアリは定着してしまった。
●人への直接的な被害のほか、農作物、電気系統インフラ、家畜への被害が懸念されている。
0147名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 21:02:25.64ID:I7Ckv2ix
カリフォルニア南部で、この蟻には気を付けるようにと言われた事があった。
その後、蟻の巣の入り口の周囲に粉状の殺虫剤を撒いて、それ以後気にした事もない。
対処さえしっかりすれば、必要以上に恐れる事もないと思う。
0148名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 21:18:10.19ID:6IvoVCqR
生活スタイルの変更を強いられるから嫌がられてるわけだが
ゴザを引いて花見とか遠足や運動会でシートを引いて座るとかが気軽にできなくなる
文化が変わってしまうわけだよ
0150名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 21:20:21.29ID:s0e4GpvW
キラービーと人食いアメーバは来ないのか?
0151名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 22:05:55.39ID:sOYQTSo9
>>150
キラービーに関しては基本ミツバチなので日本にいるスズメバチ類(オオスズメバチやキイロスズメバチ)による襲撃で爆発的繁殖はできない可能性が高い。

感染すると致死率90%を越えると報告されている人食いアメーバ(フォーラーネグレリア)は日本に沢山いるし死亡例もある
0153名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 22:32:45.65ID:AJ5jKRWI
>>122
殺虫アプローチが駄目なら、生かして殺す、みたいなかんじかな
人間と交配させて、もう、我々があり人間になるしかないってことかしら
昭和には、働き蟻、と揶揄されてたし・・・
0154名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 23:22:15.83ID:tFXQHFxf
砂糖水にホウ酸を溶かして
ペットボトルキャップに入れておいとけば絶滅する。
100円で100回セットできるんだぜww 。
殺虫剤は金の無駄なんだわ。
あ、これでフマキラつぶれたらゴメンなー
0156名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 23:47:24.43ID:qEH0k/xm
>>1
早期に対処して根絶に成功した国があるのだから
それを真似ればよい
0157名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 00:05:13.09ID:G2Yb0zuF
>>102
そもそも成功してない手法を参考にしてもしゃーない
0159名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 08:11:10.01ID:iqj/p9z6
アメリカ軍とか 電子レンジのマイクロ波の研究してたが
応用研究したのかな?
死ぬなら
船荷コンテナ丸ごと生物だけ死滅マイクロ波照射を義務付けとか

色々とやるべきことある。
0161名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 11:15:23.43ID:c+62BVFp
コンテナの殺虫剤消毒を義務化すべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況