X



ラオスでダム決壊 Part.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001川の名無しのように
垢版 |
2018/08/12(日) 14:45:31.58ID:IwfhbNOP0
ラオスの国営メディアは24日、同国南部アッタプー県で建設中だった水力発電用のダムが23日に決壊し、
数人が死亡、少なくとも100人以上が行方不明になったと報じた。
報道によると、ダムから流れ出た水で、家が流されたという。
建設していたのは外国の企業などによる合弁会社だったとしている。
決壊の詳しい原因は不明。
※前スレ
ラオスでダム決壊 Part.4
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1533372724/
0670川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 00:37:48.04ID:GFeVv6pW0
>>662
ありがとうございます。チェーンソーのような機械で遮水層をつくるのですね。
>>652
2行目までは理解できているつもりで、ただ639の「この状態まで掘り下げる(岩盤が見えるまで)」のが「普通」だとしたら、わざわざ底面積を広くしてまで「普通でない」地盤が弱い(=岩盤でない)ととろにダムを立てる理由を一般にかかないであろう、
というのが私の「意味不明」の意味です。

>地盤に不安があれば、重量に見合うだけの底面積まで掘らないといけない
例えば天端の標高は変えない、法面の傾斜も変えないとして、底面積を変えたいとしたとき
地盤を掘り下げて仮に高さを2倍にして底面積を2倍にすれば望みの底面積になるとします
このとき、体積は4倍、重さも4倍になり、底面積の圧力は2倍になります。
では掘り下げずに底面積を2倍にしようと傾斜を緩くして幅を2倍にしたとします。この時体積と重さも2倍になり、底面積の圧力は変わりません。
以上の算数のような計算でなく、実際には地盤も含めて円弧に力が分散されるのかも、とも思います。これは調べてみたいと思います。

大保ダムは参考になりました。ありがとうございます。
GCDの本ダムが岩盤に合わせて直線でなくしたこと、沢処理がCSGなところは面白いですね。
0671川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 00:49:01.84ID:gggoJ3GE0
>>670
ごめん、実は俺もわかりにくい事書いてたと思ってた
深く掘ってダムを重くして、それをしっかり受け止める設計が必要って言いたかった
サドルダムはDもFも接岸部(アバットメント)がペラペラで薄すぎる
これはロックフィルダムらしいけど、パッと見の安定感がもう全然違うだろ
https://www.ancold.org.au/wp-content/uploads/2014/08/Figure-2-Remediated-Samson-Brook-dam-from-Left-Abutment.jpg
0673川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 01:01:08.25ID:czUWNCgM0
>>656
>大林組がルンルンでダム作ってますよ

なんかほのぼのとした感じで和んだw
0675川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 08:56:44.37ID:Oey6BP5i0
韓国が”善意の第三者“として送り込んだ救援
チームである大韓民国海外緊急救護隊について

第一陣は7月29日に20人規模で 出発したが、
8月6日 に撤収し、7〜9日 帰国した


第二陣は8月7日 に18人 が出発して17〜18日 に 帰国予定。

第三陣は8月14日に13人が出発した。

第一陣の撤収後に第二陣が出発していることと
第二陣の帰国予定と第三陣の出発日が近いので
実働 13〜20人が救援チームの規模で、人員も
縮小傾向です。

最近、シンガポールが32人の救援チームを送り
込んだことに比べると、とても少ない気がしま
すが、善意の第三者ですからね。
0676川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 10:11:48.43ID:e6lDxQ/a0
>>670
何か変な解釈してるような気がする。

まず岩盤まで深く掘るのは強固な地盤から建築物を立ち上げるため。
底面積を広げるためでは無いよ。

あと底面積の広いアースフィルダムやロックフィルダムが軟弱地盤に向いている理由は、
軟弱地盤で家を建てるときを想像すれば解りやすい。
地耐力足りないときは、住宅の布基礎の幅を広げるかベタ基礎を使って底面積を広げて
対応する(それでも無理なら地盤改良や杭打ち)けれど、ダムもそれと同じと考えれば良い。

底面積を広げれば単位面積当たりの荷重は下がるよ。
(垂直に立ち上がるビルのような形状だと話が別)
高さが同じで傾斜の違うピラミッドを想像すれば解るでしょ。

ダムの場合、重量に見合う地盤とは別に十分な遮水性を確保するための調査や検討が必要。
今回の事故は、その点で大きな見落としがあったのだと思う。
0677川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 10:26:00.78ID:emYZsjUY0
>>676
さあ、調査設計での見落としなのか施工段階でケンナチャヨ工法で台無しにしたのか
事故調査がでるの待ち遠しいね
0679川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 10:59:49.29ID:1Q/RDnZD0
>>678
ダムが崩れただけやで。
0681川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 11:24:09.68ID:BEfQUkKO0
>>675
移動時間と現地説明会とかを入れたら 現場では二 三日しか活動出来ないんやけど、
十人ほどだから崩落場所やメインダムの見学会で終わるな、
0683川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 11:51:45.85ID:7yAxmPaR0
>>609
>自分はIEがダメでクロームで見れた

またIEで見れるようになりましたね
0684川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 12:31:34.89ID:RiBkbLn/0
ナレーションを勝手に考えてみた。

ナショジオ 衝撃の瞬間 「ラオスの悪夢 セピアンセナムノイダム決壊」

東南アジアの小国ラオス。
緑豊かで平和な農業国ですが周辺国の発展からは取り残され、ラオス政府は慢性的な財政難に苦しんでいました。
ラオス発展には資金が必要です、国民教育にもインフラ整備にも資金が欠かせません。
どうにかして安定的で長期的な国家収入を得られないか?ラオス政府は必死に模索していました。
辿り着いたのは「自国をバッテリーにして、電力需要旺盛な周辺諸国に売電して収入を得る」政策でした。
ラオス国内には広大な山岳地帯があり、それを有効活用して多数のダムと水力発電所を建設することにしたのです。
が、ラオス政府にはダムや水力発電所を建設する資金がありませんでした。
そこで建設費用を資金のある諸外国の民間業者に負担させ、見返りに一定期間のダム運営も民間企業に任せる方法を採用しました。
順調に増えていくダムと発電所、それに伴う売電収入増加はラオス政府に将来の豊かなラオスを夢見させるものでした。

しかし、夢は一瞬にして悪夢に変わることがあります。
2018年7月23日、完成を翌年に控えて湛水試験中だった韓国企業建設の大規模ダム「セピアンセナムノイダム」を構成する一つのサブダムが決壊。
流出した膨大なダム湖水は土石流となって下流域を襲い、突然の事態に逃げまどう住民達を容赦なく飲み込み、厚い土砂の下に埋めていきました。
7つ以上の村が壊滅、死者行方不明者は数百人とも数千人とも言われる大惨事となりました。

世界中に救援を求めるラオス政府、続々と駆けつける各国の救助隊に支援物資。
しかし被害地域が広大な上に土砂の厚さ、更には戦争の遺物の地雷や不発弾までが捜索を阻みます。
世界中のマスコミがその深刻な現地状況を報道する中、なぜかひとり沈黙を保ち報道しようとしない日本のマスコミ。
人災か?自然災害か?を巡ってラオス政府と韓国企業の関係は次第に悪化していき、国連も調査に乗り出す事態に発展したのです。

事故の関係者が現場を訪れ、最新のコンピュータ技術を駆使して事故の真相を究明します。
災害は偶然の産物ではありません。
なんらかの連鎖的な出来事の結果です。
大惨事は何故起きてしまったのか?
その答えは、この衝撃の瞬間に隠されているのです。
0685川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 12:37:54.77ID:II5Kv4mO0
>>678
「20×5は100だが、100÷5は40で、40×5なら200である」とかいう「超論理」が働いていると仮定すると、観察される状況に適合しちゃうんだよね。
「回数ないし桁が増えると、足していった結果から同じだけ引いていって元と違っちゃっても不審に思わない」という辺りから「派生した超論理」かもしれない。
それなら、騙し絵のように高低差がおかしい状況を生成することができそう。
0687川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 12:40:55.94ID:sKmng2AS0
>>684
寒気した。
0688川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 12:47:47.35ID:sKmng2AS0
ラオス政府 ダム崩壊の原因調査を2つの委員会で徹底究明している
ttp://www.nicovideo .jp/watch/sm33702066
0690川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 13:15:16.62ID:gggoJ3GE0
>>684
「売電」って字を見ればわかるけど聞き慣れた言葉じゃないから
「電力を販売」にしたほうが、もっとソレっぽいぞ
0691川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 14:28:44.70ID:e+K4SG8i0
にしては聞き覚えが、と思ったら、アメリカの前の副大統領か。
0694川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 14:55:32.95ID:gggoJ3GE0
辿り着いたのは「ラオスの広大な山岳地帯と豊富な水を有効活用して水力発電所を建設し、電力を輸出して東南アジアのバッテリーとなる」という政策でした。
という感じに差し替えるとイイカンジかも
ってダム板で何やってんだ俺
0695川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 15:01:20.62ID:II5Kv4mO0
あ、全く見てなかったけど、そういうことなのか。
韓国のいかにも儲けが多そうな美味しそうな粗雑なプランに引っ掛けられてこのザマという粗筋ね。
0696川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 15:03:39.96ID:II5Kv4mO0
>>694
ピー ヒョロロロロ とか哀愁を帯びたソレらしい音楽入りにするとなお良いな。
0697川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 15:26:20.87ID:gggoJ3GE0
>>695
セコン川流域の水力発電計画調査は多分全部日本がやってる
その時には、このダムをBTOでやると採算がキツいですねってことになった
ところがダム湖を二倍の規模にしたらBTOで出来るぜ!って言い出したヤツがいて
その後なんやかんやで韓国の企業が落札
・・・という流れ
0700川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 17:34:32.85ID:vTcmymcG0
団藤君は決壊スレのアイドル!
えつりゅうくんの支障だもんね
0702川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 17:38:42.50ID:RiBkbLn/0
ナレーションを勝手に考えてみた、助言にしたがってちょっと弄ってみた。
どこかの動画職人さんが、「衝撃の瞬間」オープニング風に作ってくれたらいいな、そしたら他の板に貼って分かり易く説明できるのに。

ナショジオ 衝撃の瞬間 「ラオスの悪夢 セピアンセナムノイダム決壊」

東南アジアの小国ラオス。
緑豊かで平和な農業国ですが周辺国の発展からは取り残され、ラオス政府は慢性的な財政難に苦しんでいました。
ラオス発展には資金が必要です、国民教育にもインフラ整備にも資金が欠かせません。
どうにかして安定的で長期的な国家収入を得られないか?ラオス政府は必死に模索していました。
辿り着いたのは「ラオスの広大な山岳地帯と豊富な水を有効活用して水力発電所を建設し、電力を輸出して東南アジアのバッテリーとなる」という政策でした。
それを実現できれば安定的で長期的な国家収入を確保でき、その資金でラオスを持続的に発展させることが出来るでしょう。

しかし問題がありました、ラオス政府にはダムや水力発電所を建設する資金がなかったのです。
そこで資金のある外国の民間企業の力を頼ることにしました。
民間企業はダムや発電所の建設コストを負担し、代償として認められる一定期間のダム運営で投資資金の回収を図る内容でした。
ラオス政府の提案に多くの外国企業が参加し、次々にダムや発電所が建設されるようになりました。
当初予想を大幅に超えて順調に増えていくダムと発電所、それに伴う電力輸出収入増加はラオス政府に将来の豊かなラオスを夢見させるものでした。

しかし、夢は一瞬にして悪夢に変わることがあります。
2018年7月23日、完成を翌年に控えて湛水試験中だった韓国企業建設の大規模ダム「セピアンセナムノイダム」を構成する一つのサブダムが決壊。
流出した膨大なダム湖水は土石流となって下流域を襲い、突然の事態に逃げまどう住民達を容赦なく飲み込み、厚い土砂の下に埋めていきました。
7つ以上の村が壊滅、死者行方不明者は数百人とも数千人とも言われる大惨事となりました。

世界中に救援を求めるラオス政府、続々と駆けつける各国の救助隊に支援物資。
しかし被害地域が広大な上に土砂の厚さ、更には戦争の遺物の地雷や不発弾までが捜索を阻みます。
世界中のマスコミがその深刻な現地状況を報道する中、事故原因や責任に関する報道も増えていきます。
報道の先手を打つ様に行われた「豪雨によるダム湖氾濫で発生した自然災害」との韓国企業による公式見解は世界に波紋を拡げます。
人災を主張するラオス政府と自然災害を主張する韓国企業の関係は次第に悪化していき、国連も調査に乗り出す事態に発展したのです。

事故の関係者が現場を訪れ、最新のコンピュータ技術を駆使して事故の真相を究明します。
災害は偶然の産物ではありません。
なんらかの連鎖的な出来事の結果です。
大惨事は何故起きてしまったのか?
その答えは、この衝撃の瞬間に隠されているのです。
0707川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 18:32:26.69ID:0zWqs+Kc0
東アジアの政治の動き担当な彼は土木技術のテクノライターではないので
限界があるのでしょう。

建築土木系の新聞社サイトでは大林のこんなのあるけど、
日本のゼネコン関係ないこの件には興味薄いよね
https://www.kensetsunews.com/web-kan/70651
0708川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 18:57:07.45ID:hB6x+IFh0
>>707  >>656
「大林組がルンルンでダム作ってる」 という件だね。
0709川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 19:31:45.80ID:HPA069y30
14日にイタリアで約50年前に作られた橋が落ちたけど
こういう橋 ┼ ─ ┼ の真ん中が落ちてこう ┼ _ ┼ なったのではなく

こういう橋 ┼ ┼ ┼ で一ヶ所支柱が倒壊して _ ┼ ┼ になったらしい
0710川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 19:37:28.35ID:AotrUkf/0
>>670
岩盤であっても、ダムと貯水の重量がかかると割れる可能性があるとか
亀裂進展が中途半端でグラウチングしてもセメントミルクがあまり入らず
結果として十分な強度まで地盤改良できない岩盤であるとか
ダム軸の途中に一部でも上記のような箇所が分布するとか
そういった場合にはコンクリートダムを建設するには適さない

このとき、ロックフィルなどの加重分散されるダムであれば
同じように岩盤まで掘削して建設するにしても必要な強度が比較的低いので
遮水性を確保する手段が十分に担保されているのであれば建設できる

より小規模なため池などであれば、岩盤まで掘削しなくとも
難透水の粘土層などが十分な厚さで分布していれば、その層まで掘って
その上にそのまま(岩盤ではない基礎地盤の上に)建設することもできる

まぁ要するに「軟弱な地盤」という表現の中には
「岩盤だが強度不足の地盤」と「岩盤でない軟弱地盤」の双方が含まれてるわけで
全部ひっくるめた説明だと、個別の状況にぴったり合致しないように感じるよね


重量と底面圧力の話は言ってる通りで合ってるよ
底面を倍にすると圧力はそのままでダムの重量を倍に出来る
だからより強い水圧に耐えるダムを同じ地盤の強さの上で作れる

底面積まで深く掘るって話は俺も正直分からん
たぶん何か間違えてるか説明をミスってる
0711川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 19:40:44.86ID:0zWqs+Kc0
>>709
まあスレちだが、斜張橋におけるワイヤーの腐食が原因だそうな
セナムノイダムと違い、適切に予算投下しての補修/置き換えが出来なかった事が原因
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h25/hakusho/h26/html/n1132000.html
国交省の『荒廃するアメリカ』についてです。
日本も首都高や地方の橋梁、トンネル、ダムもちゃんとメンテナンスしないといけない

新品で欠陥があるのは問題外ですが
0712川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 20:01:44.89ID:gggoJ3GE0
>>710
すまんすまん、わざわざありがとう
不安要素のある地山をまるっと削って広い面積の基礎を作れってことだった
自分ながらなんとも意味不明な説明だったと思う
まあ、そんなことするなら他の方法を考えたいレベルの地形だが・・・
0713川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 20:55:34.30ID:VFa4OJsb0
>>6
すみません無知な私に誰か教えて頂けないでしょうか?

建設中の写真に振動ローラー等が居ない用に思うのですが、アースダムの建設現場ってこんなものなのでしょうか?
0714川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 20:59:13.86ID:+5YmjJgu0
ラオスはスリランカで港とられちゃった一帯一路構想の中国のやばい投資にどっぷり手を出してるらしいな
外国への債務比率は異常な高率で、将来的に間違いなく国家財政がこげつくんじゃなかろうか?
そういった意味でBOTの流れを切りたくないんだろう、特に今は
0715川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 21:02:06.53ID:sOcT/ER00
>>713
マジレスすると、振動ローラー以外の重機を使って固めることも普通にあります
その中には見た目にブルドーザーのような見た目の重機もあります
その画像からはなんとも言うことができません
0716川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 21:15:15.36ID:RFEhWqjc0
>>676
>底面積を広げるためでは無いよ。
これは理解しています
>>652 の「地盤に不安があれば、重量に見合うだけの底面積まで掘らないといけない」を解釈したまでです
>底面積を広げれば単位面積当たりの荷重は下がるよ。
670の算数をわかりやすく書きました。
(1)が652の先の文を解釈したもの、(2)が高さを変えずに底面積を増やした場合です
実際のフィルダムは変形があるのでこのような一様な圧力ではないであろうことは670で書きました

>高さが同じで傾斜の違うピラミッドを想像すれば解るでしょ。
ピラミッドの場合も1/2が1/3になるだけで(2)と同様底面の圧力(単位面積当たりの荷重)は変わらないと思うのですが?
0718川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 21:21:51.59ID:yFn/kG9h0
そういや結局死者行方不明者は何人なんだ?
全然情報がないような
0719川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 21:31:50.53ID:gggoJ3GE0
>>713
アースダムの場合にはタンピングローラーが必要
だけど、ドーザーと一体化してるみたいなタンピングローラーもある
0720川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 21:39:59.11ID:II5Kv4mO0
>>718
一党独裁の社会主義国だそうだから、そういうのを垂れ流しにしたりしないだろう。
0721川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 21:43:35.95ID:v5XWnlyc0
>>718
>結局死者行方不明者は何人なんだ?
決壊ポイントの直ぐ下の集落は、まだ情報が不完全みたいね。
たぶん動画で出てくる、一番下の大きな村では、30人死亡・100人行方不明ぐらい。
動画を見ると、その村では、学校などで名簿作って、生存者の確認をしている。
なんせ戸籍も住民票も無いらしく、役場から40km先の、(恐らく)少数民族の村で
誰も調べようがない。
0722川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 21:45:32.73ID:JEMv6D5q0
>>715
>>719

レス有難う御座います。

ググって見ましたが色んなバージョンが有るのですね。
勉強になりました。
0723川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 21:47:04.98ID:RFEhWqjc0
>>671 >>710
ありがとうございます
ダムの重量も重要な設計要素であると…
一般向けの簡単な説明は「底面積」「軟弱な地盤」と簡単に書いてありますが、それだけ危険もありますね
0724川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 22:37:08.94ID:hB6x+IFh0
>>717
横から失礼。
土手の断面が三角形ですが、普通は台形ですよね。
その時はどうなるのでしょうか。
0725川の名無しのように
垢版 |
2018/08/17(金) 22:37:30.46ID:II5Kv4mO0
>>721
地図の点々が家なら、高い方に避難してなかったら何十軒かはアッサリ流されてるね。
ダム湖内にもあるように書いてあるのが移住してたらもっと多いな。
税収はありそうにないし、徴兵があれば1人残らず確認されるだろうけど徴兵もないとしたら、戸籍は適当だろうな。
土地も昔から住んで耕してたのがそのまま放置されてただけだろうから、土地所有の台帳も何もありそうにないし。
0726川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 00:34:32.78ID:bTfeqzDH0
知ってる範囲で

ダムの安定は、水圧に対して抵抗できるかにあると思ってくれ。
簡単にはダムそのものが下流に向かって動かないか、転ばないか、自分の重さで基礎にやらかさないかを考える
フィルダムの場合、転ぶことはないだろう。
自分の重さに対しては、地山を掘りこめばそれだけ強い基礎がでるだろうと言うこと、あと、より大きく掘った範囲の重さは以前にかかっていたのでそれなりに変な動きはしないだろ?と言うのがある。
最後に水圧で下流に向かって動かないか
これは基礎かダムの材料がもつ摩擦だと思っていい。摩擦は摩擦係数と重さに比例する。なので摩擦係数が大きい土や基礎を選ぶか、重さで稼ぐかの二択になる。材料、基礎のどちらかが摩擦係数が低いなら重さを大きくする→勾配を緩くするになる。

で、重さが重くなって、基礎も変形するだろうけど、先に述べた下の層は強いよなと言うことと、フィルダムの材料はコンクリートに比べて柔軟なので多少の沈下なりが有っても耐えられるよね?ということになる

そんな感じ。間違ってたらなおしてくれ。
こんな事は基準書には書いてないけどね
0727川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 00:39:11.66ID:bTfeqzDH0
あと、材料の安定・・・前のレスにあった、「溶ける、溶けない」はそれはそれで割と深くて別に考える必要がある。
0728川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 01:36:23.98ID:UvebmG9M0
>>724
更に横からだけど、台形の上辺を変えずに傾斜を緩くするぶんには変わらないと思うよ
直方体はP=dh、三角柱を寝かしたのはP=dh/2(717より)、おまけにピラミッドはP=dh/3
dが一定ならぜんぶファクターは高さhしかない
側面が台形でも真ん中の直方体切り出して、残りをくっつければ三角柱を寝かしたものになるから
ということは、傾斜を変えずに台形の上辺と下辺を同じだけ変えた場合でもPは変わらないことに
0729川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 01:53:43.77ID:UvebmG9M0
ああ、計算したら間違いでしたm(_ _)m
上辺をvとして、P=d(1+v/w)h/2
wを増やせばPは小さくなるけどlimはdh/2だね
0730川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 02:30:51.03ID:DPxGt9W40
>>723
一般向け解説は技術者でない広報とかが書くことも多いからね

現場担当者の確認不足で80年来の社史が間違いだらけのまま
自社の博物館の正面にずっと掲示されてたなんて例もあるし

説明に書いてあるからといって鵜呑みにせずに、
ちゃんと自分で確かめていくというのはすごく大事なことだと思うよ
0731川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 06:45:36.93ID:c9aQh1Bq0
>>729
計算お疲れさん。
そうすると、断面が台形状の土手では傾斜を
ゆるくすることにより、面圧は下がりますね。
0734川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 12:02:50.76ID:c9aQh1Bq0
ネタ枯れ気味なので 前スレからコピペ

【 799 川の名無しのように2018/08/11(土) 00:55:36.14ID:4yqlYuAn0 】
SKがやった水路トンネルの地質調査
ttp://www.mesy-solexperts.com/images/dmdocuments/17_publ_pdf_en_de_fr/pub_en/pub_en_29_hydraulic_fracture_testing_xe_pian_xe_namnoy_hpp_v2.pdf

↑に書かれているSKが受注する前に工事していたdong-ah(韓国東亜建設)のプロジェクト概要
ttp://www.poyry.com/sites/default/files/media/related_material/36.pdf

ラオス政府の依頼を受けてJICAがやったXe-namnoy(含む)プレフィージビリティ、サドルダムなし、ダム湖、発電量は小さめ、BOTでは実施厳しい
ttp://open_jicareport.jica.go.jp/643/643/643_112_11186145.html

当時の状況(1994年、韓国東亜建設が作った聖水大橋が崩落)を考えると、Xe-Namnoyには相当のコストダウン圧力があったと考えられる。
また、ラオス政府の注意を無視してEGATとの売電契約がないまま詳細設計・施工を始めたという話。

ユーシンはサドルダムの地質調査結果などを新たに調査せずこの計画から引っ張ってきた可能性も・・・
0735川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 12:16:40.67ID:aMt851ZH0
聖水大橋が崩落で検索すると
朱鷺メッセ連絡デッキ落下事故がヒットした
これは兄弟のようだ
0738川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 12:46:47.10ID:w0/squCC0
>>736
決壊したのがメインダムだと思い込んで書いた記事
0740川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 12:53:30.70ID:5k7kQHU70
木が生えてる=元々の自然地形
決壊で抉られて断面が出たと。
そのままでも直ちに水が素通しになったりはしなくても、何十年も保つとは考えにくい。
雨季に満水、乾季に水位が下がって干上がるのを繰り返すはずなのはどう影響するか?
ひび割れから水が奥に浸みて、干上がった時に更に進行とか?
0742川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 16:59:15.64ID:zhjCThRx0
>>703
いろいろ勘違いしてるよなあ・・・
元新聞記者でこれだとすると、日本のマスコミって大丈夫なのかね?
0743川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 17:29:05.80ID:HjpK/HrK0
>>742
元朝日新聞らしい
朝日新聞的な優秀さとは思い込みでいかに原稿を埋められるか
事実かどうかはどうでもよい
0744川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 17:31:10.52ID:5k7kQHU70
マスコミは元々そういうもので、今後も同じでしかありえない。
複数紙を比較してると、良く知ってる事柄について、きっちり正しく解説してある物と、酷い間違いを得々と書いてる物があるのに気がつくことがある。
知ってる事柄だから正誤の判定ができるけど、そうではない事柄だと分からんからね。
頭っから疑ってかかって、少なくとも特定の一つだけを鵜呑みにしないことにしておかないと、絶対に引っ掛けられる。
0745川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 17:52:13.82ID:XnlK+nHN0
韓国がらみの事件になるとマスコミは何時もフェードアウトさせて知らんぷりだな
0746川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 17:58:14.69ID:6xObrJ1A0
>>745
いや、セナムノイダムは「日本企業関係ない」「ラオスが喧伝しない」
から興味が薄いんでしょ
最後まで興味を持ち続けるのはダム板と東亜くらいじゃないか
0747川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 18:10:01.09ID:c9aQh1Bq0
>>746
はっきり言って今回の決壊は陸のセウォル号事件と言ってもいいほどひどい事件。
セウォル号事件の時は韓国国内だったから体育館や光化門広場にテント張って
立て籠もったり大騒ぎだったけど、さすがにラオス人はそのようなみっともない
真似をせずじっと耐え忍ぶのには同情を禁じ得ない。

セウォル号:日本製フェリーの客室増設による重心上昇で横転
セピアンセナムノイダム:JAICA原案にサドルダム追加で貯水量倍増もサドルダム崩壊
0748川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 18:38:08.96ID:MGPpV4TB0
落差のプラス、発電容量のプラスは
AF-Consult Switzerland(Colenco Power Engineering)がお墨付きを与えたのかもしれない
0749川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 18:48:18.10ID:FMJFz7vY0
>>747
水位をもっと低く設定していれば、サドルダムは不要か、必要になる部分があったとしてもはるかに低い位置までしか冠水しないから危険が大幅に少なかったはずと。
0750川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 18:54:19.05ID:6xObrJ1A0
>>749
そのケース前提はJICAがBTO不適と判断済み
だからダム湖拡張しようとした
0751川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 18:58:55.20ID:FMJFz7vY0
抗議については、実際にはあるのが報道管制で封殺されているだけかもしれんけど、一党独裁体制じゃ抗議=独裁体制自体に難癖をつけるに等しいということで、行動自体が封殺されてる可能性も高いな。
その代わり、今の指導層がミソをつけたわけで、独裁体制内の権力争いで何か起きてるかもしれないけど、そんなのも垂れ流しになるわけないと。
0752川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 19:04:23.02ID:OKhpXOsK0
でもJICA案で進めて 鞍部スレスレまで水を貯めてたら 鞍部が吹き飛んでたかも知れないよ、
いや 鞍部の土質から見て吹き飛んでると思う、
JICAはこの地の土質を知って もっと下までしか貯めない案だったのかもしれんが、
0753川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 19:46:41.00ID:5ucH2C2P0
>>746
プロジェクトは違っても日本企業がラオスでまさに今ダムを作ってるんだし、日本でも集中豪雨によるダムの放水で問題になってたじゃないか
セウォル号であれだけ毎日のように大ニュースでやっててタイの洞窟も結構やってたのに最初からのこのスルーっぷりはちょっとないわ
0754川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 19:47:03.43ID:sI7XHB110
>>752
>知れないよ
憶測不要
根拠となるソースよろ
それがなきゃ君はこしみず亜流にすぎない
0755川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 19:50:05.11ID:6xObrJ1A0
>>752
JICAのは事業をどうするか判断するためのプレ・ファージビリティ
つまり、実際に調査予算⇒調査⇒工事予算⇒工事の流れに着手するまえのもの
現地の詳細調査をして鞍部がどうあるべきかはその時に考える
そのままは有り得ない
0757川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 20:00:54.20ID:9mEIccMc0
たしか、JICA案ではメインダムはもう少し下流に作る計画だった…
0759川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 20:05:50.92ID:RIPteNom0
>>757
そうそう、ほんの少しだけどね
いまJICAが1995年に出したレポート読んでるけど
ダムの高さが69メートル、ダム堤頂は780メートル(ECRD)
計画高水位の標高が760Mで、サドルダムなんか必要ない
0760川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 21:16:18.14ID:MGPpV4TB0
1995調査A 現ダムより下流
 765masl
 21.8km2
 -- サドルダム
 238(230)MW + 下流ダム67(66)MW
 60(21) m3/s

1995調査B 現ダムと同じ場所
 x3 サドルダム
 372 MW
 40 m3/s

2004調査
 790 masl
 43.5 km2
 x3 サドルダム 797 masl
 235(219) MW
 42.55 m3/s

現ダム
 786.5 masl
 45.82 km2
 x3+ サドルダム
 420 MW
 77.7 m3/s

1995調査A JICA
     http://open_jicareport.jica.go.jp/643/643_112.html
1995調査B Poeyry Energy(poyry.com、北欧系スイス企業) / Dong Ah Construction(東亜建設)
     http://www.poyry.com/projects/xe-pian-xe-namnoy-hydropower-scheme-lao-pdr
2004調査 Maunsell Limited(ニュージーランド)
     https://docplayer.net/65276481-Power-system-development-plan-for-lao-pdr-final-report-volume-c-project-catalogue.html
現ダム  AF-Consult Switzerland / SK E&C
0762川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 21:34:55.66ID:mP5h1i5J0
普通に考えると、左側は一番狭いあそこで閉じたほうが楽とおもう。
0763川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 22:00:59.33ID:RIPteNom0
>>760
JICA以外の標高は洪水吐の標高だけど
JICAの標高はHWLだから洪水吐の標高ではないぞ
0764川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 22:15:54.50ID:+MHO2xRL0
ラオスから情報が流れてくるのはもう諦めたけど
韓国からもっと色んな情報流出してもおかしくないのになー
もうネタがないわ
0765川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 22:37:52.22ID:5k7kQHU70
>>759
それでも760mなの。

地形図で25m、推定誤差を引いて15-20mもあれば安泰ということかな。
それってひょっとして岩盤の高度とほとんど同じだったりして?
0767川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 22:42:06.55ID:MGPpV4TB0
JICA
ttp://open_jicareport.jica.go.jp/pdf/11251725_15.pdf

spillway 755m ?
dam crest 769m
HighWaterLevel 765m

dam 780m
spillway 114m
0768川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 22:43:40.58ID:5k7kQHU70
>>762
鞍部より下流じゃ上流側が池か湿地になって・・・
絶対ダメという根拠はないのかな?
0769川の名無しのように
垢版 |
2018/08/18(土) 22:49:24.43ID:5k7kQHU70
>>766
実地形が実はほとんど780mだったりして?
まあ、何にしても40m50mとか大違いではないけど、その違いが大きいわけね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況