X



【群馬】矢木沢ダム3【利根川水系】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001川の名無しのように
垢版 |
2016/08/24(水) 16:43:04.76ID:KaDcj+NK0
矢木沢ダムリアルタイムダム諸量一覧表
http://163.49.30.82/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368030375010&;KIND=3&PAGE=0

下久保ダムリアリタイム諸量一覧表
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368030375210&;KIND=3&PAGE=0

栃木県内のダム諸量状況
http://www.dif.pref.tochigi.lg.jp/main.asp?screen=dam&;min_interval=60

独立行政法人水資源機構 沼田総合管理所
http://www.water.go.jp/kanto/numata/

8ダム貯水量
http://www.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/teikyo/realtime/live/dam8.html

前スレ
【群馬】矢木沢ダム2【利根川水系】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/river/1469105373/
0719川の名無しのように
垢版 |
2017/07/26(水) 14:47:46.75ID:KwydmpN30
ここんとこ雨続きで、川の水位が低いなんてことはないと思うがなあ。
0720川の名無しのように
垢版 |
2017/07/26(水) 15:16:27.35ID:CgdIpsUQ0
台風来るかもしれないから放流
水不足
ダム足りないの無限ループ
0721川の名無しのように
垢版 |
2017/07/26(水) 18:30:21.11ID:xpmOdtsX0
>>717
>それと放水量ゼロなのに、貯水率が少しずつ下がっているのは何なんだ?
矢木沢は揚水発電しているのです
昼間の電力ピーク時に直下の貯留ダムである須田貝ダムに発電放流し
それ以外の時間帯は余剰電力使って須田貝から揚水して汲み戻すんだけど全量ではない
須田貝は矢木沢に汲み戻せない分は下流の藤原ダムに放流する
で、矢木沢ダムの総貯水率ってのは(矢木沢+須田貝)/矢木沢利水容量で算出してる
だから矢木沢ダムが発電放流してない時間帯でも、須田貝が下流に捨ててたら
結果的に矢木沢ダム自体の水は減っている扱いになる
0723川の名無しのように
垢版 |
2017/07/26(水) 22:46:59.29ID:2Sb9249g0
このまま行けば、普段の渇水で水を工面してもらってる神奈川県に対して
逆に水を工面することになるな
0724川の名無しのように
垢版 |
2017/07/27(木) 01:28:02.22ID:ixG3ppKV0
>>721
勉強になりました。ありがとう。
0725川の名無しのように
垢版 |
2017/07/27(木) 01:33:59.53ID:ixG3ppKV0
>>721
ついでに質問させて。
>>545の水位の差はなんで?
0726川の名無しのように
垢版 |
2017/07/27(木) 01:48:49.60ID:ixG3ppKV0
ああっ、もうひとつ。
藤原ダムの流入量が時々マイナスになるのはなんで?
0729川の名無しのように
垢版 |
2017/07/27(木) 23:47:48.84ID:q16qrmhF0
>>721
>>矢木沢は揚水発電しているのです

原発稼動時には、夜間の余った電力で揚水発電はしていたけど、
原発稼動していない今は何? 火力発電の余った電力でということなのか?

今まで台風直撃コースになっても、なぜか八木沢は満水にならないという状態が
あったけど、今は神奈川の宮ヶ瀬か。中々雨が降らないね。先日は東京都心に大雨が降ったのに。
0730川の名無しのように
垢版 |
2017/07/28(金) 01:05:00.83ID:FGmDpu9H0
群馬も嬬恋か平野部みたいに絶妙にダムにたまらんところに降るよな。
0732川の名無しのように
垢版 |
2017/07/31(月) 01:15:27.70ID:u54I7IvJ0
矢木沢、草木はかなり盛り返したな。
薗原は溜まりすぎた水でガンガン発電して欲しい。
下久保は台風に期待。
0733川の名無しのように
垢版 |
2017/07/31(月) 18:14:27.19ID:u54I7IvJ0
>>726の疑問が解決した気がする。
藤原ダムの南にある玉原ダムが揚水発電の上流側だむになってる。
ので、藤原ダムから玉原ダムに水を汲み上げる時がマイナスの流入量になるんじゃなかろうか?
0736川の名無しのように
垢版 |
2017/08/01(火) 20:48:52.62ID:pDdcRC2C0
矢木沢って降雨よりも降雪の方が重要と思うのですが、そんなことないですか
夏に雨が全く降らなくても、冬の積雪が十分あれば貯水量も十分になるのでは?
0738川の名無しのように
垢版 |
2017/08/02(水) 01:42:09.82ID:xY5vA78e0
>>736
梅雨の時期以降は草木ダムと下久保ダムに貯水量があるのが理想やろうなあ。
0739川の名無しのように
垢版 |
2017/08/02(水) 02:12:02.36ID:xY5vA78e0
隠れたヒーロー須田貝ダム。
認可最大発電量   46,200 kw
最大使用水量    65 m3/s
有効貯水量     22メガトン
矢木沢ダムと連携して揚水発電をしてる。さらに下流には藤原ダムがある。
GoogleMapの衛星写真でみるとクレストから放水してる。今すぐ見ろ。
0741川の名無しのように
垢版 |
2017/08/03(木) 02:25:52.34ID:Iw7QaTii0
藤原ダムに時々ドバッと流れ込んでくるのは須田貝ダムからだったんだな
0742川の名無しのように
垢版 |
2017/08/03(木) 14:21:37.60ID:mVqgtOa90
栃木の黒部ダムと群馬の須田貝ダムはなんでカード出さないんだろうな。
両方ともダムカード周遊ルートの中にあってついでにここも出せばいいのにと
思った記憶がある。
0748川の名無しのように
垢版 |
2017/08/05(土) 10:48:39.85ID:px48TNoB0
見学会申し込んだ人いる?
0749川の名無しのように
垢版 |
2017/08/05(土) 23:41:26.28ID:7dl5MDFC0
未だに原発とか言ってる奴。
分からないでもないが劣等感の塊だな。
0750川の名無しのように
垢版 |
2017/08/06(日) 05:34:34.63ID:NzS8J2Zj0
神奈川方面が水不足っぽいので、分けてください
0751川の名無しのように
垢版 |
2017/08/06(日) 19:57:14.16ID:cUEGriQ50
>>749
ここダム板だけど、何をおっしゃっているのか分かりません
劣等感ってどんな人がどんな人に抱いているのですか?
具体的にはどのレスですか?
0755川の名無しのように
垢版 |
2017/08/07(月) 12:50:53.74ID:ITdYz2Sy0
相俣、薗原、草木は発電以外でも放流してるね。
相俣はちょっと急がないとやばいかも。
0759川の名無しのように
垢版 |
2017/08/07(月) 21:07:28.06ID:ITdYz2Sy0
いや、ある程度節度を持って降れ。
0760川の名無しのように
垢版 |
2017/08/07(月) 21:20:10.69ID:ITdYz2Sy0
>>750
城山ダムにものすごい勢いで溜まってるぞ。
0761川の名無しのように
垢版 |
2017/08/07(月) 23:31:21.72ID:AdX3W31U0
10年来のスレ住人だが
いままでのデータを見るに、降雨時の貯水率増加はだいたい以下の計算式になる

回復率(%)=(降水量(mm)−40mm)÷8

今回は200mmだから、(200mm-40mm)÷8=20%回復の見込み。
降水前の貯水率が54%だったから、75%行くかどうかだな
0763川の名無しのように
垢版 |
2017/08/08(火) 01:50:06.01ID:RfJ10lOW0
どう誤爆したんだ?
0765川の名無しのように
垢版 |
2017/08/08(火) 08:40:18.30ID:ZUu0TZnq0
あ、こまけぇ〜事ってのは
>>761
の数字じゃなくて、ダム板内の誤爆が、こまけぇ〜事って意味ね
0766川の名無しのように
垢版 |
2017/08/08(火) 09:13:51.60ID:RfJ10lOW0
下久保ダム、あんまり溜まらなかったな・・・
0768川の名無しのように
垢版 |
2017/08/08(火) 09:47:35.49ID:EzyOy42I0
>>767
利根川水系は元々潤沢だから問題ない
荒川水系の取水制限で影響が多少あったのは埼玉県のごく一部
0769川の名無しのように
垢版 |
2017/08/08(火) 10:37:34.05ID:RfJ10lOW0
二瀬ダムは大量に流れ込んでるのをほとんどそのまま捨ててるなあ
荒川水系は水不足だって騒いでるのになんで?
0770川の名無しのように
垢版 |
2017/08/08(火) 14:58:27.99ID:Bpv9EPHq0
>>769
水少ないと騒ぐために意図的にやってるんだろうけど、
もはやネットでそれが知れ渡ってしまい、
いまやオオカミ少年状態

まあこれからも勝手にやらせて笑ってやればいいさ

東京は霞ヶ浦の水まで使えるようになった時点でもう渇水はありえない
0771川の名無しのように
垢版 |
2017/08/08(火) 18:52:38.55ID:RfJ10lOW0
それが本当だとしたらなんともまあという感じ。
東京都は小河内ダムも持ってるんだしそうそう渇水なんてないと思うなあ。
0772川の名無しのように
垢版 |
2017/08/08(火) 19:44:02.99ID:Dp3+THB90
毎年、ことし渇水かも?と気を揉む
そんな自分がすこし好き
0773川の名無しのように
垢版 |
2017/08/09(水) 08:37:40.61ID:gLNKpp9y0
まさかの100%超えw
0774川の名無しのように
垢版 |
2017/08/09(水) 13:18:50.35ID:0dMIDSIb0
>>773
薗原ダムとか相俣ダムは満水を超えても100%なのにな。
0775川の名無しのように
垢版 |
2017/08/09(水) 14:51:51.36ID:RSsbHo1x0
>>770
勝手にやらせて笑ってればいい…というのには同意したいのだけれど、世の99%を占める自分で事の真偽を確かめようとしない輩は、水不足を間に受けてるからなあ
で、またいらないダム建設が始まる

なんとかならないのか…
0776川の名無しのように
垢版 |
2017/08/09(水) 15:15:18.19ID:Ge46p6k20
>>775
いらないダムなんてあるの?
例を挙げてみてよ?
0777川の名無しのように
垢版 |
2017/08/09(水) 16:37:29.19ID:ypN0ry/y0
八ッ場ダムてもう完成間近なんだろ
他にまだ建設予定のダムあるの?
0778川の名無しのように
垢版 |
2017/08/09(水) 17:02:31.75ID:RSsbHo1x0
>>777
ないからまた新しいダム建設の口実作ろうとしてるんだろ
嘘の水不足でっち上げて
0779川の名無しのように
垢版 |
2017/08/09(水) 17:05:38.68ID:0dMIDSIb0
>>777
今ダムのコンクリ打ってる最中じゃね?
完成は再来年じゃなかったかな。
0780川の名無しのように
垢版 |
2017/08/09(水) 18:00:25.30ID:VpJmvkG20
霞ヶ浦も使えて渇水になるくらいならもう何個ダム造っても無駄だからな
0782川の名無しのように
垢版 |
2017/08/09(水) 20:24:29.76ID:ySpk7HOG0
洪水対策ってのは50年に一度とか100年に一度って頻度だから
ダムをこれからも建設していこうってモチベーションにはならないん
だよな。

それに比べると渇水対策ってのは人間の生命活動の必需品である
水が関わってくるから足りないなら作れって方向になりやすい。

しかもダム作ってるのは超大手建築会社ばかり、TVへの鼻薬は
いくらでも効かせられる。

まあでもこれだけ雨が降ってるのに水不足ってのは見え透いてる
と言うか、反論が来ないからやりたい放題というか、ダメだろうね。
0784川の名無しのように
垢版 |
2017/08/09(水) 21:25:12.78ID:McYnCnpo0
揚水発電はこれから太陽光発電が増えてきたらより重要になるから、発電、と言うか、蓄電目的でダムを建設するのはアリだと思う。
バッテリーが安価で大量に量産出来て、リサイクルも簡単に出来るなら、揚水発電は要らなくなるけど、今のところ揚水発電匹敵するバッテリーはなかなか作れないと思う。
0785川の名無しのように
垢版 |
2017/08/09(水) 22:03:46.76ID:tZgZ8vVQO
倉渕ダムは中止になったが、
付け替えられた県道は便利だ。
0786川の名無しのように
垢版 |
2017/08/10(木) 02:13:59.44ID:Ul32FMri0
『うん10年に一度」ってのは確かにまやかしっぽい言葉ではあるけど、実際にうん百年に一度の津波(地震)や噴火が起こるのも事実なわけで、そういうことが起こった時に「諦めてね」ってのもどうかと。
水力発電ってのはダムやら水路やらの建設時にはたしかに自然破壊やダム湖に沈む住民の権利侵害はあるけれど、それが解決されれば半世紀にわたる環境負荷の少ない発電な訳で、一概に無駄なダムという意見には賛成しかねる。

反論は認める。
0787川の名無しのように
垢版 |
2017/08/10(木) 08:14:37.06ID:gQSpOkKA0
カスゴミの水不足煽りは政治的な背景は無いだろう。
強制的に言わされてるならあれほど声高にあちこちでギャーギャー騒ぐかな?。
カスゴミ特有の勘違いした使命感が暴走してるだけじゃないか?
散々水不足を煽っておいてこっちは毎日心配してるってのに水量が回復してもダンマリ。
0788川の名無しのように
垢版 |
2017/08/10(木) 12:20:57.11ID:Ul32FMri0
相俣ダムの発電能力が低いのってもったいないな。
満水以上に溜まった後に発電せずに捨てる量が多い・・・
0791川の名無しのように
垢版 |
2017/08/12(土) 16:57:48.04ID:DZ4yYqR30
>>784
太陽光発電が増えてきた現在揚水発電は原発とコンビじゃないとメリットが少ない
揚水の為の夜間の余剰電力を作るために石油を燃やしていたら本末転倒
0792川の名無しのように
垢版 |
2017/08/12(土) 17:31:02.92ID:WHXvCytT0
>>783
そもそもダム建設の土木利権ばかり優先されて、

水害対策にはどのようなものがあるのか?
費用対効果を考慮すれば今なにから優先してやっていくべきか?

といった視点での議論がまったくされないのは問題

水害対策ではなく、土木利権獲得のために無理矢理ダム建設されてしまっている
0793川の名無しのように
垢版 |
2017/08/12(土) 18:21:25.55ID:bQHML8Rb0
>>792
>水害対策ではなく、土木利権獲得のために無理矢理ダム建設されてしまっている
例えばどのダムが?
おまえいらないダムについても1つも例を挙げてないな。
0795川の名無しのように
垢版 |
2017/08/13(日) 09:03:16.56ID:AkK/QeDr0
無駄なダムっていうより
優先順位を考えれば、ダム建設以外の方法での治水・利水対策が求められていても
利権ゲットのためにダム建設ばっかしているってのが現状

そりゃ完全にいらないダムはない。だが、ダムより先にやるべきことがある。
でもこういった議論は全部スルーしてとにかくダム利権

土建ヤクザの典型的手法
0797川の名無しのように
垢版 |
2017/08/13(日) 10:21:18.06ID:rJgmFVmO0
三河沢とか青野大師とか塩沢とかの貯水池極小のダムって必要なのかね?
あれだけ小さな貯水池でFとかちゃんちゃらおかしいし、Nとかダムなければ
やる必要ないし、Wも塩沢とか近所に下久保あるんだし三河沢も近所にダム
沢山あるしねぇ。
0799川の名無しのように
垢版 |
2017/08/13(日) 14:37:17.32ID:Hj0qQZOH0
>>798
小さいダムは、水抜いてテレビに映させて嘘の水不足を演出するために必要
0802川の名無しのように
垢版 |
2017/08/13(日) 16:16:29.83ID:YEKEayQ30
関東地方は
年平均降水量が少ない
地盤沈下を抑制するため地下水の利用を制限する必要がある
から八ッ場・南摩は必要になる
0804川の名無しのように
垢版 |
2017/08/13(日) 23:25:04.42ID:YEKEayQ30
今でも地下水利用をせざるを得ないことが多い
埼玉・北関東での揚水量を縮減できるかが今後の課題
そのため安定水源である南摩・八ッ場が必要となっている
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/hakusyo/H20/3-7.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jagh/57/1/57_29/_pdf
http://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/mizukokudo_mizsei_tk1_000065.html
南関東は地盤沈下が収まりつつあるけど
関東平野中央〜北関東は進行している地域が残っている
0805川の名無しのように
垢版 |
2017/08/14(月) 00:16:56.34ID:PyE/OM2f0
>>791
太陽光発電や風力発電とかに十分な出力があればそれらの余剰電力で揚水発電ができ流ようになるかも。
そうなればかなり効率がいい”電池”になるね。まさに電気のため池。
0807川の名無しのように
垢版 |
2017/08/14(月) 12:10:03.27ID:UmG9M3xe0
風だの太陽光だので賄えるわけ無かろう。
車で東京から箱根を往復するのに必要な電力は風力や太陽光でどれだけ充電すればいいの?
風車1機でダンプ1台いける?
太陽電池だったら何平方メートル必要なの?
0808川の名無しのように
垢版 |
2017/08/14(月) 12:31:01.94ID:PyE/OM2f0
今できないのと未来永劫できないのとは違うよ。
核融合発電とかと同じ。
0809川の名無しのように
垢版 |
2017/08/14(月) 13:09:31.03ID:UmG9M3xe0
小水力発電のほうが現実的じゃないの?
太陽光みたいに太陽が当たるところならどこでも設置できる訳じゃないけど。
0810川の名無しのように
垢版 |
2017/08/14(月) 16:49:35.85ID:+gFynaI70
実は日本は火山多く温泉多いので、地熱発電使うだけでエネルギーかなりまかなえるんだけど、
それやると石油・原子力ヤクザに殺されるから、「温泉守るため」とかいう大嘘で使わせてもらえないだけ

日本は本当にクソ
0811川の名無しのように
垢版 |
2017/08/14(月) 17:36:37.15ID:yQLq7kn80
俺も地熱に期待する
太陽光や風力、波力潮力は大気水循環のエネルギーを横取りするから
自然への影響が読めない
地熱なら核やマントルが溶けてるわけだし
人類のエネルギーから比べれば莫大な熱量があり使っても影響が少ないと思う
ただ難点としては金属さえ溶けてる高温だから
現時点ではその手前でしかエネルギーをとれないから効率悪い
0812川の名無しのように
垢版 |
2017/08/14(月) 17:42:28.17ID:oMclX2UQ0
>>811
地熱発電の営業マンは脅迫されたり●されたりするらしく、よく人材募集してる
0815川の名無しのように
垢版 |
2017/08/14(月) 21:21:16.12ID:UmG9M3xe0
>>814
その程度も何もおまえは何の根拠も示さずに妄想垂れ流してるだけだから、それ以外に言いようが無い。
0816川の名無しのように
垢版 |
2017/08/14(月) 21:35:03.93ID:RveSM/U00
( ^^ω)何にしても、スレが賑わってるのはいい事ホマ

( ^^ω)ケンカは止めてホマ
0817川の名無しのように
垢版 |
2017/08/15(火) 10:26:56.70ID:Bpxa2PUV0
今年は渇水とか心配するのが
アホらしい結果になったなぁ
0818川の名無しのように
垢版 |
2017/08/15(火) 12:08:17.82ID:1V8YzbLG0
>>817
でもまだ言い続けるぜ国土交通省は
「水がピンチ」ってな

「水不足」とは言えないから、「ピンチ」とか、あえてあやふやな表現で嘘の水不足をでっち上げてる

役人や土木利権に群がるウジ虫どもらしいやり口だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況