X



鬼怒川総合 [転載禁止]©2ch.net

0006川の名無しのように
垢版 |
2015/09/10(木) 19:20:08.93ID:3L0O0vK20
戦後初めての鬼怒川決壊だけど、昔は溢水常習地帯だったんだよなー
かつてはどこの家でも舟を備えていたくらい
0007川の名無しのように
垢版 |
2015/09/10(木) 19:41:08.98ID:pfQd9RpcO
鬼が怒る川ってすごい名前だな!
0008川の名無しのように
垢版 |
2015/09/10(木) 20:19:12.26ID:3L0O0vK20
養蚕地帯だったので「衣川」「絹川」と書いたこともある
隣の小貝川も「蚕飼川」
0009川の名無しのように
垢版 |
2015/09/10(木) 20:23:24.23ID:djQb3OsH0
48時間1000mmの雨量に耐えうる調整?調節?機能を持つ
超々〜巨大ダムを鬼怒川上流に作れないかな?
今ならコンセンサス取れると思うんだが
0010七つの海の名無しさん
垢版 |
2015/09/10(木) 20:31:46.06ID:kDuEnH6D0
それより、このあふれた水、どこまで行くと思う?
南石下→水海道→守谷→取手までか?

途中で堰き止められるかな?
0011川の名無しのように
垢版 |
2015/09/10(木) 20:39:50.60ID:3L0O0vK20
日光国立公園を台無しにして?

それに昨日今日の増水は上流だけではなく流域全体に
長時間の集中豪雨があったためで、これに対応するには
堤外地の幅を2〜3倍にする必要がある。
0012川の名無しのように
垢版 |
2015/09/10(木) 20:45:57.07ID:lWnAx8UN0
大地の怒りや
0013川の名無しのように
垢版 |
2015/09/10(木) 20:51:46.05ID:hvbVsVYj0
八ッ場ダムが完成してたらどうなるのっと
0014川の名無しのように
垢版 |
2015/09/10(木) 21:02:35.08ID:3L0O0vK20
八ッ場ダムは鬼怒川ではなく利根川ほぼ本流
0015川の名無しのように
垢版 |
2015/09/10(木) 21:25:51.64ID:3L0O0vK20
>>10
谷和原IC付近に鬼怒川→小貝川旧河道があってそこが遊水池になっている。
そこまでだと思う。その前に何割かは分散するか途中に長期滞留。
0016川の名無しのように
垢版 |
2015/09/10(木) 21:33:30.99ID:KGBZUbiR0
>>14
利根川本流の水量をコントロール出来れば
鬼怒川に流れ込む水量にも影響ありそうだけど
誤差の範囲で変わらないレベルなの?
0017川の名無しのように
垢版 |
2015/09/10(木) 21:36:34.68ID:3L0O0vK20
その疑問は平時の話? それとも増水時?
0018七つの海の名無しさん
垢版 |
2015/09/10(木) 21:45:53.17ID:kDuEnH6D0
>>15 TNX
浸水予想図見たら確かに水海道南で止まってました。
それでなんですね。
でも深さがちょっと…
0019川の名無しのように
垢版 |
2015/09/10(木) 21:53:33.02ID:ZlXLz1r20
激怒した鬼が水を放ってみた結果ヾ(`ε´)ノ

所詮無駄ダムでは治水できん、仮に出来たとしても耐用年数が持たん
劣化した頃に再び超豪雨、もう金がなくて再建無理、堤防も同様
温暖化はまだ序の口、今後もっと酷い洪水が来る
流域民は高台移転するか、地下シェルターでも掘って凌ぐしかない
0020川の名無しのように
垢版 |
2015/09/10(木) 22:16:14.16ID:tCN/SE2f0
ダムが4つあって、限界まで洪水調整してこの結果
あまりにも常識はずれの大雨だったとしか・・・
0023川の名無しのように
垢版 |
2015/09/10(木) 23:10:42.44ID:wId8IP+70
よく見たら夏季制限容量としての貯水率なのか
ということはまだ余裕があるってこと?
0024Akishino Reeks☆[転載禁止]2ch.net
垢版 |
2015/09/11(金) 01:28:12.11ID:aXxjcW7a0
**********************
*◆号外!!速報!!◆*
****************************************************
***★『佳子さま』に『スキャンダル!!』 ★***暴露情報!!***
****************************************************
■アイドル級の美貌を持つ『佳子さま』
■『男性と"お付き合い"』も、そろそろあると、皆様お察しの事でしょう。
■そうなんです!!「男性との"お付き合い"」
■・・・いや、【"お突き合い"】のお話が、急浮上です!!
■知られざる『佳子さま』の「男性事情」が明らかに!!

※知る覚悟はできていますか?下記を『Google』か『Yahoo』で検索して下さい。
↓↓↓検索キーワード↓↓↓
------------------------------
『眞子さま かれし』       ←漢字変換  
------------------------------
『佳子さま 眞子さま かれし』 ←漢字変換
------------------------------
『眞子様 かれし』        ←漢字変換
------------------------------
★上記で検索しますと、『1ページ目』か『2ページ目』あたりに、
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【婚約】秋條宮家の佳子様と眞子様・・・・・・・・【結婚】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑が表示されます。

※留学中にクラブに出入りしたり不特定多数の男性と関係を持った詳細まで……。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://sites.google.com/site/kimitujyouhou
0025川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 07:07:34.24ID:hdKpje+w0
>>19-20>>22-23
ダムが設置されてるところだけで大雨降ってるわけじゃないし
0027川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 11:21:27.09ID:VPtVgdpN0
ドロの堤防を戦前に作って、そのまま70年ホッポって置いて
これ人災で内科医
カチカチヤマのドロ舟ではないんだから、メンテナンスはしてくれよ
0028川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 12:00:03.22ID:+VBQpG6Q0
民主党が引き起こした災害だな。
0029川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 12:11:52.32ID:akVYu15W0
ソーラーの会社やばいな
0030川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 12:48:19.80ID:bLsmW4y70
4mの高さの堤防って荒川じゃそんな低い堤防見た事ないわ。
0031川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 13:09:39.68ID:HAvDIRQS0
いろいろ見てきたけど普通外側が決壊するはずなのに
先にソーラーのとこから越水して少し下流の内側のとこが決壊したのか?
たらればかもだけどここがちゃんとしてれば反対側が決壊して今回被害にあったとこが
被害の合わなかったかもって感じなのか?
0032川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 14:45:15.21ID:oOc32uIo0
越水から決壊まで5時間位なんとかできなかったのか?
0033川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 14:47:25.43ID:Qrip8Ny30
>>31
まだ、わからない。
6:00頃、くだんの若宮地先で溢水・・・溢れている状態。流れ込んだ水量はそれほどでもないような。
7時間後に4km下流の堤体を陸側からえぐるほど、洪水になっていたのだろうか?
「住宅地が洪水に襲われた」ってのは、12:50以降のようだが・・・

そもそも、くだんの土地が、
・なぜ、民有地だったのか?
・河川法上、どういう扱いだったのか?
・削られた時点で、国の下館河川事務所がどういう措置をとったのか?
も、わからんが。

cf.9/10のテレメータ水位(鬼怒川水海道) 左岸10.95k地点 (2地点よりも11km以上下流)
・はん濫危険水位(基準値):5.30m
http://www.river.go.jp/pastdata/4/83/4023/suii2126100400003.html
01:00 0.76
02:00 1.48
03:00 2.46
04:00 3.43
05:00 4.24
06:00 4.97 ← くだんの若宮戸地先(左岸25.3k地点)の自然堤防から「溢水」 → 「ちゃっぽん、ちゃっぽん」?
07:00 5.62
08:00 6.26
09:00 6.84
10:00 7.29
11:00 7.67
12:00 7.91
13:00 8.06 ← 12:50頃、約4km下流の三坂町の堤防(左岸21km地点)が「破堤・決壊」 → 「住宅地浸水?」
14:00 7.96
15:00 7.72
16:00 7.45
17:00 7.19
18:00 6.93
19:00 6.69
20:00 6.47
21:00 6.28
22:00 6.09
23:00 5.92
24:00 5.74
0036川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 15:41:25.38ID:hdKpje+w0
>>31
いや、堤防の決壊は内側からが普通だよ。
川の水が堤防を柔らかくしたり水圧で変形したところに、越水や漏水が流下する勢いで内側から堤防を崩し始める。
そして弱くなったら水圧で一気に破堤・・・
0037川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 16:56:08.71ID:8tzIro2N0
150mほどの区間自然堤防を削って土嚢を積んだくらいでは氾濫するよな。
市議会や担当地域の国交省もダメだと分かっていた。
現行制度だと建築基準法を適用範囲外だったからな。
連系操作盤を置くにもコンテナ+雨をしのげる巻き取り形のテントだと建築物に当たらないので余分な資産にならない。
003833
垢版 |
2015/09/11(金) 17:23:43.03ID:Qrip8Ny30
>>33
下館河川事務所は、
9/9 14:00 小貝川の黒子水位観測所で水防団待機水位に達し、さらに水位の上昇が予想されるため、下館洪水対策支部は支部を設置し、注意体制に入った。
9/9 20:10 鬼怒川の石井水位観測所においてはん濫注意水位を超えたため、下館洪水対策支部は警戒体制に入った。
9/10 3:55 常総市若宮戸地先(鬼怒川 左岸25.53k)において、洪水により溢水の発生の恐れが高まったため、下館洪水対策支部が非常体制に入った。
http://www.ktr.mlit.go.jp/saigai/shimodate_dis00015.html

ふむぅ?
0039川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 17:37:41.70ID:Utp+xpOK0
昔から鬼が怒ったような河川氾濫してたから

こういう当て字されてたのかな・・・
0040川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 17:53:42.88ID:hdKpje+w0
昔は当たり前だった舟の常備、今後再び常識となるかも?
0042川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 18:15:43.51ID:Qrip8Ny30
常総市の避難指示(本庁舎は停電しているはずなのにWebサーバーは見えてる?)
http://www.city.joso.lg.jp/kinkyu/1436502981392.html
9/10 02:20 避難指示:玉地区、本石下と新石下の一部(県道土浦境線以北の区域)←若宮戸地先・溢水箇所の地区は含んでる?
9/10 09:00 避難指示:向石下、篠山
9/10 09:55 避難指示:国道354号線南側の水海道元町・亀岡町・栄町・高野町・天満町・宝町・川又町・淵頭町・諏訪町・山田町
9/10 10:30 避難指示:中三坂 上、中三坂 下地区
9/10 11:30 避難指示:大輪町、羽生町
9/10 14:55 避難指示:鬼怒川東側の住民

避難指示の初動は早かったと思うが、夜中で伝わらなかったか?
鬼怒川東側の住民への避難指示が遅すぎたか?

国土交通省の情報サイト
(鬼怒川・渋井川等、被災地の地形図・ドローン撮影動画・常総市推定浸水範囲図等あり)
http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/H27.taihuu18gou.html
0043川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 19:12:08.39ID:HAvDIRQS0
たぶん伝わっていたんだろうけど決壊するとは思わなかったんだと思う
大地震の津波の時も甘くみてた人いたみたいだし
未経験の災害には危機意識は弱いよ
戦後から決壊してないんでしょ?
0045川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 19:16:49.07ID:Qrip8Ny30
19:00のNHKニュースによると、
常総市は、
・若宮戸の溢水に気を取られ、三坂町の堤防が決壊するとは思っていなかった。
・浸水するとなると、鬼怒川の東側の避難所はほとんどが浸水すると考えられたので、鬼怒川の西側に避難するよう防災無線で指示した。
(14:55の避難指示のこと?)
住民は、
・豪雨と反響で防災無線が聞き取れなかった。
・どこに避難すべきか、的確な指示でなかった。
・クルマで避難しようとしたら、鬼怒川を渡る橋は渋滞して渡れなかった。

避難計画・指示の失敗?
0047川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 19:28:27.24ID:HAvDIRQS0
>>45
東側の避難所がほとんど浸水っていう時点で避難所として機能してない気がする
0048川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 19:38:53.54ID:A+Ot4u4Y0
自然堤防って要は自然界の物理法則で出来上がったもんでしょ
それに手を加えてなんの対策もしなかったらバランス崩れるなんて当たり前な気がするけど
そういや土嚢積んだんだっけか
0049川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 20:16:23.27ID:zhYRLae/0
最初に溢れた場所。
私有地であっても堤防として機能している土地を掘削するのには規制があってしかるべきなんだが、どうなんだろう。
たぶん、ここだよね。太陽光パネル設置で削っちゃったのは。
https://www.google.co.jp/maps/@36.1350429,139.9546666,252m/data=!3m1!1e3
山の急傾斜地などなら私有地でも勝手に弄ることはできないんだが、法的な不備があったのかな。

それから、次に決壊した方はこちら。
https://www.google.co.jp/maps/@36.0989344,139.9659722,252m/data=!3m1!1e3
川砂・砂利採取の現場のようだが、この採取の影響もあると思う。
0050川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 20:43:45.52ID:Qrip8Ny30
>>49
仮に私有地であっても、通常は河川法で規制される「河川区域」じゃないかと。

決壊した方は、道路が堤体左岸で、「川砂・砂利採取の現場」と思われる範囲は、既に河川敷内か。
2015年のデータとして、良い意味で解釈すれば、堤防改修工事準備の浚渫工事?
・・・と思って拡大してみたら、広範囲に薄く砂を剥いでるな。
川砂採取っぽいような。
下館河川事務所の許可取っているのか? 治水上の施工指示なのか?
0051川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 21:05:21.83ID:zhYRLae/0
>>50
決壊した堤防に水流を誘導してぶつけるような掘削をしているように見えてしまう。
浚渫として請け負って、じつは川砂を採取していて、二重にウマーな利権なんてことないよね。
0052川の名無しのように
垢版 |
2015/09/11(金) 21:18:11.91ID:akVYu15W0
なんか大した事なくてつまらないな
0054川の名無しのように
垢版 |
2015/09/12(土) 00:01:14.34ID:A3CNGkFI0
毎日も記事にした。
http://mainichi.jp/select/news/20150912k0000m040085000c.html
> 国交省は「個人の土地がたまたま高い位置にあった。
> 河川管理施設ではなく、国としてどうこうできるものではない」
> と話している。

ん、本当か?
『河川法』
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S39/S39HO167.html

(河川管理の原則等)
第二条 河川は、公共用物であつて、その保全、利用その他の管理は、
前条の目的が達成されるように適正に行なわれなければならない。
2 河川の流水は、私権の目的となることができない。

(河川及び河川管理施設)
第三条 この法律において「河川」とは、一級河川及び二級河川をいい、
これらの河川に係る河川管理施設を含むものとする。
2 この法律において「河川管理施設」とは、ダム、堰、水門、堤防、護岸、
床止め、樹林帯
(堤防又はダム貯水池に沿つて設置された国土交通省令で定める帯状の樹林で
堤防又はダム貯水池の治水上又は利水上の機能を維持し、
又は増進する効用を有するものをいう。)
その他河川の流水によつて生ずる公利を増進し、又は公害を除却し、
若しくは軽減する効用を有する施設をいう。
ただし、河川管理者以外の者が設置した施設については、
当該施設を河川管理施設とすることについて河川管理者が権原に基づき
当該施設を管理する者の同意を得たものに限る。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^?
(河川区域)
第六条 この法律において「河川区域」とは、次の各号に掲げる区域をいう。
一 河川の流水が継続して存する土地及び地形、草木の生茂の状況その他その状況が
河川の流水が継続して存する土地に類する状況を呈している土地
(河岸の土地を含み、洪水その他異常な天然現象により
一時的に当該状況を呈している土地を除く。)
の区域
二 河川管理施設の敷地である土地の区域
三 堤外の土地(政令で定めるこれに類する土地及び政令で定める遊水地を含む。第三項において同じ。)
の区域のうち、第一号に掲げる区域と一体として管理を行う必要があるものとして河川管理者が指定した区域
(第2項以下、省略)

(土地の占用の許可)
第二十四条 河川区域内の土地
(河川管理者以外の者がその権原に基づき管理する土地を除く。以下次条において同じ。)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^?
を占用しようとする者は、国土交通省令で定めるところにより、
河川管理者の許可を受けなければならない。

こういう解釈もあるようだが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1348386053
0055川の名無しのように
垢版 |
2015/09/12(土) 00:30:58.53ID:YPd7PxCo0
>>50
決壊した上三坂のところは、ニュース映像見ると、まず重機やダンプ車を通すために堤防を削って作った取り付き道路の部分がピンポイントで狙い撃ちされたように壊れて、そこから広がっていっているんだよね。
少なくとも、この砂採取(浚渫?)工事が行われていなければ、あるいは取り付き道路を、安直な掘削ではなく土盛で作っていれば、決壊しなかった可能性は充分あると思う。
ニュース等では堤防改修工事を行う予定だったが実施予算が間に合わなくて、って論調があるんだけど、本当か?と思う。
0057川の名無しのように
垢版 |
2015/09/12(土) 02:24:52.77ID:A3CNGkFI0
>>55
うーん。
Googleの写真を見ると、草木が枯れているし田植え前のようだから、撮影は2015年1〜3月?
あるいは2014年の11〜12月?
台風シーズンのこの時期まで、中途半端なまま放っておいた?
憶測の域を出ないけど。
0058川の名無しのように
垢版 |
2015/09/12(土) 08:21:24.33ID:HBxfPkYA0
自然堤防は江戸時代以前の堤防では?
0059川の名無しのように
垢版 |
2015/09/12(土) 08:22:48.36ID:HBxfPkYA0
丘が古墳だったってことよくあるよ。
0060川の名無しのように
垢版 |
2015/09/12(土) 09:30:13.53ID:CJEOU7ZS0
>>44
圧力がかかってるのは当然外側だけど、崩れ始めるのは内側から。
オランダの堤防を守った少年の話も手を突っ込んで漏水を止めたのは内側。
0061川の名無しのように
垢版 |
2015/09/12(土) 09:39:27.06ID:CJEOU7ZS0
>>26>>41
だが、最初にこの板の存在を認識したのは飛ばされてきたからでしょ?w
0062川の名無しのように
垢版 |
2015/09/12(土) 10:35:13.48ID:C1VAhxzx0
>>35
なんとか=避難指示 で いうならば、朝6時の段階で、
「川向こう」の避難所に避難指示の防災放送が流れるくらいは出てた。
…で、 預金通帳と身分証明書と判子持って会社に逃げた石下在住者 > 漏れ

そのころの避難指示の想定は若宮戸から県道24号線の北側までだった。
0064川の名無しのように
垢版 |
2015/09/12(土) 11:46:33.35ID:YPd7PxCo0
>>57
放っておいたか原状復元が行われたか分からないけど、結局ここが破られたわけで。
他の部分に比べて強度が低下していたことは事実でしょう。
006665
垢版 |
2015/09/12(土) 13:01:42.13ID:A3CNGkFI0
>>65
失礼。
訂正1:常総市の西隣の坂東市長だった。
訂正2:読売ではなく地元の茨城新聞
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14419864204966
> 国土交通省下館河川事務所によると、
> 鬼怒川が越水した常総市若宮戸付近には民有地の自然堤防を掘削する形で、
> 民間業者が太陽光発電パネルを設置した。
> 同事務所は応急対策として大型土のうを積み上げ、それまでの高さは維持していたと説明、
> 「削る前の状態でも水は越えていた」とした。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
本当か?
0068川の名無しのように
垢版 |
2015/09/12(土) 17:57:02.91ID:bsqO0fht0
>>66
水位的に「➕2m」の削る前の段階で溢れていたのは本当。
石下を被害担当艦にするのは石下側の実被災者だからこそ理解はできる。
ただし、ここに警戒を取られすぎて、他の堤防部分を見れなかったのは事実。

関係者が検索できる上よりも決壊した下の方が闇は深いと思う。
0069川の名無しのように
垢版 |
2015/09/12(土) 18:36:26.19ID:A3CNGkFI0
>>68
俺も下流の方が、実は深刻な問題だと思う。
・河川敷でなにやら川砂採取していたような、Google Earthの衛星写真。>>49
・昭和50年代に作った堤防が越水を許し、あっけなく破堤・決壊したこと。
・堤防設計にかかわる「はん濫危険水位」を鬼怒川以外も複数地点で超えたこと。
ソーラー業者を吊し上げれば済む話ではない。

治水の失敗?
自然の変化に追いつかない?
0071川の名無しのように
垢版 |
2015/09/12(土) 20:02:34.31ID:YPd7PxCo0
NHKに解説で出てきた先生
「残された堤防の断面を見てきたが、良く締め固められた堤防で砂の層もなく問題ない」って、
いやいや、川砂採取の取り付きで削って砂を盛った部分は流されちゃったのでしょう。どうしてそこに触れない?
0072川の名無しのように
垢版 |
2015/09/12(土) 20:13:24.56ID:4l+iDfnQ0
これを人災にする坂東市長とは
0074川の名無しのように
垢版 |
2015/09/12(土) 20:21:06.90ID:TY+2a36G0
>>36
それ、堤防の河川流路側を内側と言う意味で正しいけど
>>31は河川線形でカーブの内外と言う意味で使っていると思われ
0075川の名無しのように
垢版 |
2015/09/12(土) 20:23:09.19ID:YPd7PxCo0
>>72
市長は知らないが、これは明らかに人災でしょ。
越流した場所、決壊した場所、どちらもつい最近弄られた場所ですから。
0076川の名無しのように
垢版 |
2015/09/12(土) 20:36:33.80ID:TY+2a36G0
越流した部分は簡単だよな、削り取り工事をしていなければ越流した高さで越流は起こらなかったので越流を起こさない適切な処置を行わなかった管理者責任が問える人災
むしろ決壊したところは・・・めんどくさいことになりそう
0077川の名無しのように
垢版 |
2015/09/12(土) 21:36:38.57ID:R4zhGfi80
てか今回レベルの雨降って耐えられる河川、堤防って日本にあるの?
0078川の名無しのように
垢版 |
2015/09/12(土) 23:49:28.84ID:YPd7PxCo0
>>77
あるでしょ。
今回の常総市の鬼怒川の2ヶ所だって、人為的に削ったあとをちゃんと復元しておかなかった場所がやられたわけだから。
0079川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 00:07:30.19ID:t5R+Ezf30
今回決壊し浸水で家流された区域は国が買い取って、調整遊水池にした方が
ダムより金かからんだろ。
0080川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 00:11:00.92ID:ZjbA1Ych0
茨城県内だけで4河川で決壊、16の河川で越水だとさ
国交省あたりで出ると思うが、他県も入れたらどうなるのか・・・
http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1076880311.html?t=1442069089846
■決壊
・鬼怒川 (1)
・西仁連川 (2)
・宮戸川 (1)
・飯沼川 (2:以下の県発表では「崩壊」になっている)
■越水 (決壊と重複あり)
茨城県Webサイトから (9/12 16:00現在)
http://www.pref.ibaraki.jp/documents/201509121646.pdf#page=3
・利根川水系 (7)
向堀川、女沼川、西仁連川、飯沼川、恋瀬川、川又川、染谷川
・鬼怒川水系 (6)
鬼怒川、将門川、北台川、田川、八間堀川、山川
・那珂川水系 (3)
沢渡川、境川、涸沼川

あの小貝川がよく無事だった。

上記以外に「崩壊」ってのが、
西仁連川で2カ所、飯沼川で2カ所の計4カ所あるんだけど、
どういう状態なんだろう?
((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
0082川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 00:37:13.00ID:R8IahSOC0
鬼怒川と利根川と那珂川の鮎釣りは今年はもう全滅と考えたほうが
いですか?
0083川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 00:53:30.94ID:ZjbA1Ych0
うーん、これは・・・
http://www.nikkansports.com/general/news/1536943.html

> しかし、同年5月には、同市石下庁舎の職員に「何かあれば自己責任で逃げてください」と切り捨てられた。

> 近隣住民の50代女性は建設業者に脅されたという。
> 「危ないから山を崩さないでと言ったら『あんまり騒ぐと、ここに住めなくなるよ。いいんですか』とすごまれた」
> と振り返る。
0085川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 07:05:04.97ID:XASeJBXS0
>>83
上の方、行政力と予算力では直近の範囲でできることはやった上で、
その努力を認めずに煽り続けたことに対しての捨て台詞に見える。

太陽光パネル設置事件発生後は市の水害担当者パラメーター全振り状態に
状態になったのは想像に難くない。
だからこそネットでもでる資料がポコポコ出てくるわけで。
0086川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 08:33:37.81ID:ZjbA1Ych0
「自然堤防を削った」と、2chや他のネットで言われているソーラー発電事業会社が、
「ウチではない。隣の事業者ではないか?」
と反論している。
ttp://www.solar-energy-i.co.jp/pdf/info150912.pdf

添付された写真図面を見ると、自然堤防としている部分がやけに細く、
そこは隣の大きなソーラー事業者の土地になっている。
断面図を見ると、そこも含めて河川側の水辺まで、全部自然堤防だと考えないと
堤防の役目を果たさないと思うのだが?
民有地も含め、幅が広くなることもある自然堤防の河川区域を
河川管理者はどう考えているのだろう?

よしんば、自然堤防はその幅だとして、
その東側の隣の業者の土地の多くが、河川保全区域内になりそうにも思える。
http://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/arajo00019.html
堤防の陸側(?)の端から5m以内は「耕うん以外は許可が必要」とか。

細い自然堤防を削ったのは隣の業者かもしれない。
しかし、私有地の分も含め、河川法上はどういう扱いになるのだろう?
この写真図面を見ると、下流側の自然堤防の川側に建物まで建っている。
これも民有地だからOK? 河川占有許可を取ればOK?
川側の道路は、河川管理者が作った道路でOK?
河川区域内の民有地にゴミの不法投棄とかの問題もある。
遊水池内の農耕地は、どう考えるか?

そもそも、河川法の欠陥なのでは? 
それとも、河川区域・河川保全区域の指定の仕方がおかしいのか?
0087川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 08:40:08.59ID:Q4jQFw0L0
今後は、破堤の原因究明と例の箇所が24条/26条申請をしていたかが問題だな。

破堤の原因は単純に越水によるエロージョンだろうけど……。
締め固めを管理した土堰堤といえども、のり面保護は張芝程度だろうから、
越水が続けばシルト等で締め固めていても、どんどん崩されてしまいだろう。

下館河川の職員が慌てて応急土嚢積みをしようとしていたようだけど、
元々河川内民地で掘り込み河道であるのなら管理の手が及ばないうちに
開発業者にやられてしまったのだろうか。
県の開発行為の手続きでは実務は市の権限になっているようだから
開発行為の規制対象の事業であったのか、対象であればどのような対応を
市が行ったかが焦点になりそう。
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/kenshi/takuchi/takuchi/kaihatukouinituite.html
河川区域部分の用地買収を迅速化できないかな。
0088川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 09:35:52.09ID:c2MwYpw40
プロ乙
0089川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 10:10:17.86ID:1klIkNTg0
鬼怒川と小貝川の放水路か遊水池を作ったらどうか
今の利根川は昔の常陸川と鬼怒川と小貝川に渡良瀬川と利根川を合わせているから洪水が起きやすい
結城が下館くらいから大洗か鉾田もしくは那珂川に流す水路を作るべき
0090川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 11:05:23.88ID:AH2VoLcW0
>>74
は?
「堤防の内側」とは居住空間側をいうのだが?
河川敷側は河川法で「堤外地」と言って外側になる。
0091川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 11:36:56.51ID:ZjbA1Ych0
>>89
今の利根川本流は、少なくとも埼玉より下流は比較的安定しているのでは?
最後に堤防が決壊したのは、1947年のカスリーン台風じゃないか?

遊水池にするなら霞ヶ浦も考えられるか?
下妻あたりで鬼怒川-小貝川-桜川に逃して。
逆水門を作っちゃったからか水が流れず、水質悪化、
那珂川から導水路を引こうとまでしている。

でも、ムリだろうな。
霞ヶ浦の最後の大きなはん濫は、
・1938年の水位 2.5m
・1941年の水位 2.1m
現在の計画高水位は 2.85mだそう。
今回の雨で、湖心の水位が今朝の8:00からmax.1.81mで高止まりしているが、
実際には、昨日の夕方に天端まであと30cmくらい?の水位の護岸がある。
水門を開いて調整しているのだろうが。
潮来あたりの水郷も低地。
土浦の街中を通って流れ込む桜川も、大雨に弱い。
http://members3.jcom.home.ne.jp/mizut/column/07kasumichisui/kasumi.html
0092川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 11:42:43.50ID:AH2VoLcW0
>>89
実は鬼怒川も小貝川も途中に遊水地があるのだが、
それらは民有地が多く、日常は水田であり、しかも最近は住宅も建てられてきて
うまく機能しなくなってきている。
鬼怒川に関しては旧川西村旧河道、糸繰川旧河道、旧宗道村旧河道、旧寺原村旧河道など。

>結城が下館くらいから大洗か鉾田もしくは那珂川に流す水路を作るべき
そりゃ正直なところ非現実的。
小貝川に関しては、いにしえの小貝川河道である観音川が小貝川の放水路の役目を
果たしてきた歴史があったけど、その河床が随分と上がって今は放水路としての
役割は無理な状態。

なお、鬼怒川の旧寺原村から下流は400年ほど前に切り開かれた当時の放水路。
それ以前は鬼怒川と小貝川とはそこで合流していて増水したときはその水が抜けるまで
月単位の時間がかかったらしい。
0093川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 11:50:14.44ID:AH2VoLcW0
>92の寺原村は寺畑村(現つくばみらい市)の間違い。
寺原村は別の場所(現取手市)だった。
0094川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 11:57:05.80ID:DFL4D8wT0
土砂堆積でもう天井川みたいになってんじゃね?
川底sageないと年々流せる水の量が減少する
0095川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 12:03:01.89ID:AH2VoLcW0
上がっているといっても天井川となるほどではない。
通常の水田なのだが、千年かかって少しずつ上がってきたという程度。
0097川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 13:22:01.66ID:dlp5vVBG0
>>16
流れてる場所が全然違うし、合流点も相当な下流。
多分関係ないかと。
0098川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 14:19:43.69ID:ZjbA1Ych0
常総市のボランティア本格受け入れは16日を目処に、
市の社会福祉協議会が準備中だが、
県が本日、現地に受け入れセンターを設置した模様

茨城県の災害ボランティアの募集
本日分400名の募集は終了したが、明日以降も継続か?
http://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/fukushi/chiiki/koshi/chiikifukushigroup/saigaivolunteer.html

茨城県社会福祉協議会のFacebook
https://www.facebook.com/ibarakikenshakyo
こっちにもボランティア募集情報が出るようだ。
0099川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 14:46:45.76ID:VKbwonj+0
>>91
利根川も今回危なかったんだよ
有り得ない高さまで水が押し寄せてた
古河市も避難勧告世帯一万近くだったかな
0101川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 16:22:20.98ID:ZjbA1Ych0
>>16
近傍のテレメータの零点高の標高差で、
鬼怒川常総市は利根川取手市より、7m弱ほど高い。

「テレメータ 鬼怒川水海道」
・鬼怒川の常総市本町(豊水橋下流200m)
・左岸10.95km地点 (三坂町(新石下地先)決壊箇所から約10km下流)
・零点高の標高: 9.0738m
・はん濫危険水位: 5.30m (標高換算で 14.3738m)
・9/13 14:00現在の水位: 0.31m (標高換算で 9.3838m)
・9/10 13:00時点が今回の最高水位: 8.06m (標高換算で 17.1338m)
http://www.river.go.jp/nrpc0305gDisp.do?mode=&;officeCode=21261&obsrvtnPointCode=3&timeAxis=60

「テレメータ 取手」
・鬼怒川と利根川本流の合流点から直線距離で約11km下流
・利根川本流の取手市新町 (国道6号大利根橋地点)
・左岸85.30km地点
・零点高の標高: 2.1488m
・はん濫危険水位: 7.50m (標高換算で 9.6488m)
・9/13 14:00現在の水位: 1.89m (標高換算で 4.0388m)
・9/10 13:00時点の水位: 5.67m (標高換算で 7.8188m)
・9/10 17:00時点が今回の最高水位: 5.90m (標高換算で 8.0488m)
http://www.river.go.jp/nrpc0305gDisp.do?mode=&;officeCode=21269&obsrvtnPointCode=42&timeAxis=60
0102川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 16:37:23.43ID:ZjbA1Ych0
>>99
ああ・・・
そばに渡良瀬遊水池があってもダメなのか・・・
厳しい。
0103川の名無しのように
垢版 |
2015/09/13(日) 16:45:37.02ID:IMHQpbf50
もっと荒れ狂えよ
0106川の名無しのように
垢版 |
2015/09/14(月) 00:36:12.94ID:cby89RCl0
イラク、アフガニスタンに続き多摩川、鶴見川、逢妻川でも集団で殺しが行われた
集団での殺し、前線で殺す者、輸送作戦で協力する者、資金で幇助する者など様々だろう
殺しの実現、様々な関係者が幇助して実現される

水でなく 難民が流れ込んできたぁー
難民でなく 水が流れ込んできたぁー

   ( ・∀・)  僕よゐこMAX
 と⌒     て)  .人 ガッ
   (  ______三フ<  >_ ∩  水でなく
    )  )     V`Д´)/   難民が流れ込んできたぁー
    レ'          /
http://www.geocities.jp/dirty_anal_friend/P/P100.jpg

_________   難民でなく 水が流れ込んできたぁー
  〜  〜 〜  〜 .)
 ̄ ̄ ̄ ̄フ      /  みずに流してしまいたい事 様々にあるのだろう
    / 〜みざる・いわざる・きかざる・みさせざる・いわせざる・きかせざる・けしさる
  ./       /
 /  〜 ~~  /  難民でなく 水が流れ込んできたぁー 大量破壊へいきなのか?
/         (
| 〜 ~~  〜  ''""〜"'''''"""''ξ""''''""''"'''' みずに流してしまい事
\        〜  。・゚・ ヽ(。゚Д゚。)ノ ・゚・。  今生は人として生まれ 生きてこられたのでしょう
ACはこの活動を支援してます   〜  〜  乙かれ様でした
   """'''''"""''""''''""''"'''' ''"""'''''"""''""''''
おーい どざえもーん 
みずに流してしまいたい事 犯罪の正当化 なんとかしてくれよー
     ____
    /∵∴∵∴\ 僕よゐこMAX
   /∵∴∵∴∵∴\災害に乗じて予算の確保
  /∵∴∴,(・)(・)∴| 災害を利用して犯罪の正当化
  |∵∵/   ○ \|  311じゃ稼げなかったんだよー
  |∵ /  三 | 三 | 
  |∵ |   __|__  |  山口組は陸海空に銃刀を保持していても
   \|   \_/ / 阪神淡路の災害で炊き出しをします

同盟組織の武力紛争資金援助 大量破壊へいき? 因縁をつけて行った殺しの幇助
ACは この活動を支援してます そこんとこヨロシク
(※.そこんとこって 炊き出しのとこ?)

せっかく くたばったんだ 坊主に稼がせる以外にも何か 役に立つだろう
おーい どざえもん 手と手を合わせて なーむー

おーい どざえもん 埼玉の警察官が殺人容疑で捕まっちゃったぞ
おーい どざえもん せっかく くたばったんだ埼玉の警察官に発見され
手厚く葬られてあげて 埼玉の警察官を よゐこにして あげる事もできただろうに・・・・

おーい どざえもん
せっかく くたばったんだ 坊主に稼がせる以外にも何か 役に立つだろう
みずに流して 黙とう・・・・・

僕よゐこ 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
けい蔑は していない
0107川の名無しのように
垢版 |
2015/09/14(月) 00:44:34.30ID:s0RnCPGg0
>>42
三坂町の決壊あるなしにかかわらず、
鬼怒川の東側と小貝川の西側が切れた場合、
水海道に水が集まるのに、
災害対策本部が水海道本庁舎にあり続けた時点で
「避難の遅れ」的にダメなことに気がついた。

ちなみに、旧水海道も旧石下も役所は今回の被災側で
鬼怒川の向こうに分庁舎はないんだよな。
0108川の名無しのように
垢版 |
2015/09/14(月) 05:00:07.14ID:suO6gFs+0
これほどの雨が降るとは気象庁も予測してなかったし、
鬼怒川が前に氾濫したのは戦前と言うのならほぼ誰も
記憶すらない訳で人災と決めつけるのは乱暴かもね。

ただ近年の集中豪雨の凶悪さは50年に一度レベルが
頻発するから堤防強化、貯水池の新設、川底の浚渫等
鬼怒川の景観の良さとは逆行する施策を進めないと
いけない事になるだろうね。
0109川の名無しのように
垢版 |
2015/09/14(月) 06:03:00.96ID:i1+GzsNZ0
70年くらい前の大雨の話とかばあちゃんから聞いてる。
やっぱこういうのって伝えていかないといけないんだなって思う。
津波の石碑とか昔の地名とか見ると、昔の人なりに教訓を残そうとしてくれてたんだと感じる。
今は何でも記録に残るけどさ、残ってないものはできる限り掘り起こしておいたほうがいいんだろうね。
0110川の名無しのように
垢版 |
2015/09/14(月) 13:23:13.66ID:MNawR/a20
日光市三依地区の画像と動画

男鹿川(中三依橋より)
https://www.youtube.com/watch?v=9HKpn6veF0I

2015/09/10三依橋より
https://www.youtube.com/watch?v=I0SYkNF3Gns

通常の落合橋
http://nikko-ojika.com/wp-content/uploads/2015/08/IMG_9937.jpg

2015年 9月 10日 の落合橋
http://nikko-ojika.com/wp-content/uploads/2015/09/IMG_9988_thumb.jpg

栃木・日光 芹沢地区26世帯に避難指示
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150913/k10010232171000.html
0111川の名無しのように
垢版 |
2015/09/14(月) 13:57:08.13ID:tR0qXKv00
>>108
大雨に対する特別警戒情報は出ていたし、
その前の日の朝から、線状降水帯の大雨に警戒と、
どの局も報じていたよ
気象庁は今回はきちんと予報してた
0112川の名無しのように
垢版 |
2015/09/14(月) 16:52:41.58ID:v45QLEC/0
常総市・新市役所庁舎(水海道)ができたよ
「311級大地震にも耐えられるぜ! えっへん」
水没しました。事前作成のハザードマップどおりに
駐車場も水没=自衛隊・消防・警察の車両も水没、臨時テントも水没
庁舎配電盤と非常用発電機は1Fにあり、これも水没しました
早々に司令部機能を失いました
市長は脱原発をめざす首長会議のメンバーです
福島原発の配電盤水没に何も学べなかったようです
水海道二高などの無事な高台拠点らと、行き来も通信も不能となりました
収容した避難民ごと、司令部は救助を待つ身となりました

水害常襲地帯のくせに、この頭の悪さは何だろう
0113川の名無しのように
垢版 |
2015/09/14(月) 17:32:31.47ID:H5S7WCol0
なんか荒川の下流のほうでイベントあるみたいだけど
呑気なこと言ってていいのかね

死人が出てるし荒川だって他人事じゃないはずだけど

だれが主催者かわかるひといる?
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage00476.html
0114川の名無しのように
垢版 |
2015/09/14(月) 17:48:19.39ID:0upKO+150
>>113
そこに、主催者名しっかり書いてあるじゃんw
rockじゃなくてlockだからね。
0115川の名無しのように
垢版 |
2015/09/14(月) 17:51:33.42ID:rhL3ir9q0
主催 国土交通省 関東地方整備局 荒川下流河川事務所って書いてある気がする
0116川の名無しのように
垢版 |
2015/09/14(月) 17:52:34.68ID:eMDQICew0
諸悪の根源は民主党のパフォーマンスから始まった

民主党政権時代に蓮舫がエラそうに削減したのは災害対策ばかり
今回の茨城県大災害は民主党蓮舫による人災です、「今回の災害は蓮舫災害と命名します」
二度と民主党が政権につかせてはいけませんね、国民の生命と安全を守れない民主党


災害対策関連,地域公共活性化/再生総合事業:40億4百万減

河川改修事業:2億2千1百万円減

砂防事業:1千3百万円減

河川等災害復旧事業:50億5千4百万円減

大規模土砂災害に関する対処手法の高度化に要する経費:1億円全額削減

水害/土砂災害時の避難誘導支援検討経費:1億6千万全額削減

災害復旧事業:1億2千2百万円減

防災体制設備経費:5百万円減

土砂災害危険箇所データ作成費:9千8百万円全額削減

河川利用安全対策経費:2百万円減

大規模水害時の広域水防活動の検討経費:1千2百万円全額削減

防災情報提供センター:5千万円減
0117川の名無しのように
垢版 |
2015/09/14(月) 18:01:37.99ID:iTVgaYX40
利根川水系は、
・江戸中期から昭和の中頃までの新田開発により遊水地となっていた箇所が水田となった
・カスリーン台風後の引堤以降都市化が進み河積断面拡大が困難になった
・平野部の流域面積が広く上流部ダムでの洪水調整能力が相対的に薄まってしまう
等色々と課題があるからなぁ
母子島遊水池のように数十年確率程度の水田兼遊水池を確保していくしかないのかな
0118川の名無しのように
垢版 |
2015/09/14(月) 18:36:59.68ID:QdvL+/HH0
>>113
線状降水帯の道筋が一歩間違えてたら、
荒川は68年前のカスリーン台風の二の舞以上になっていただろうに。
0119118
垢版 |
2015/09/14(月) 18:41:56.54ID:QdvL+/HH0
「親水」は、洪水に対する防災意識を考えるきっかけと考えているんだろうが、
なんか、単なるお祭り騒ぎになっていないか?

そもそも、「主催者」も、こんなことやってる場合じゃないと思うが。
当日集まった参加者全員バスに乗せて、被災地のボランティアに送り込むのか?
0121川の名無しのように
垢版 |
2015/09/14(月) 19:05:39.14ID:esK5CMja0
利根川合流地点でバックウォーターした可能性があるらしいね
どのみち鬼怒川が利根川という逃げ道を失っていたんだから土手を高くしても越水は避けられなかったかも
時間が稼げれば越水に至らなかった可能性もあるけど

まぁ土手を高く丈夫にするのはもちろん
利根川の水量調整能力ってもっと強化出来んのかね

∈(・ω・)∋ダムー
0122川の名無しのように
垢版 |
2015/09/14(月) 19:36:45.50ID:EOQY+mBv0
>>121
鬼怒川は利根川の被害担当艦であって、
小貝川は鬼怒川の被害担当艦だから…
0124川の名無しのように
垢版 |
2015/09/14(月) 19:47:00.54ID:QdvL+/HH0
>>122
軍事ヲタ用語は軍事ヲタ板限定で使ってくれ。
こっちでやっても伝わらん。
0126川の名無しのように
垢版 |
2015/09/14(月) 23:39:25.39ID:v45QLEC/0
>利根川の水量調整能力ってもっと強化
利根川放水路(第二江戸川)は中止となりました

守谷・取手の高地で、つっかえるんだよね
昔の流路で、小貝川ともども、竜ヶ崎と稲敷を氾濫原にして、霞ヶ浦に流す?
筑波山をぶちぬいて太平洋に出る放水路を作る?
0128川の名無しのように
垢版 |
2015/09/15(火) 00:41:11.45ID:f5IyCe/B0
>>126
>>127のようつべの説明を見る限り
利根川をなんとかするのが手っ取り早いのかなーと
利根川って流域面積最大って言うし
みんな得するんかなと

素人考えなのダムー∈(・ω・)∋ダムー
ただのダム好きなのでなので
0129川の名無しのように
垢版 |
2015/09/15(火) 07:39:20.09ID:ZRA3y3xO0
>>127-128
ようつべ見たが、CGの水位は>>101 で参照したのと同じ、
国交省のテレメータデータみたいだな。
少なくとも合流地点でバックウォーターが起きるほど、
利根川本流の水位が上がっていたようには見えない。

バックウォーターで鬼怒川常総あたりが越水するような雨だったら、
もう先に、利根川取手あたりが先に越水してるんでないか?
>>101
テレメータ地点のはん濫危険水位の標高換算
・鬼怒川水海道(常総): 14.37m
・利根川取手: 9.65m
で、取手が 4.72m 低い。

それより先に、まず、鬼怒川の浚渫じゃないか?
https://www.google.co.jp/maps/@36.0984019,139.9653417,682m/data=!3m1!1e3
三坂町の決壊地点のGoogle衛星写真は、2015年1〜3月くらいの撮影かと思うが、
右岸・左岸の堤防の天端は、道路のところだろ?
このあたりの河幅は 400mちょっとあるのに、この時期の水量の川幅は30〜40m。
決壊した左岸側はカーブの内側で堆砂して、川砂採取している?ようなくらい。
少なくとも常総市を流れる鬼怒川の河道は、こんな堆砂箇所が多いようだ。
増水したら、ここが梗塞を起こしているようなもんじゃないか?

浚渫したら、葦とか動植物の生育環境も失われるだろうが、
雨の降り方が急激に変化して、危険の原因になっているんじゃ、
それを取り除くのが優先だと思うけど。
0130川の名無しのように
垢版 |
2015/09/15(火) 10:55:10.57ID:zytWcJdv0
今日の茨城新聞に”「越水破堤」の可能性”という記事が絵入りであった。
だがこの記事、住宅側を外側と書く間違いもある。
記者はちゃんと話を聞いたのか。
0132川の名無しのように
垢版 |
2015/09/15(火) 11:03:11.05ID:ZRA3y3xO0
安否不明者15人のうち14人の無事確認 常総市・水害
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150915-00000009-ann-soci
14名が無事だったのは、良かった良かった、
残り1名も避難所にいるという話もあるらしいし・・・

って、何じゃそりゃ?

まあ、電話は通じない、電気も停電で、
不明者台帳のベースが、救助要請してきた人のリストみたいだから、
一軒一軒回って確認するしかないか。

救助要請出来なかった人も、まだいるかも知れないから、
なかなか水が引かないし、捜索は続けるしかないか・・・
0133川の名無しのように
垢版 |
2015/09/15(火) 15:35:31.25ID:vqnWqegs0
>>121
利根川との合流地点は、決壊地点の21キロ先
バックウォーター発生したなら、
もっと下流で越水するはずでは?
専門家もバックウォーター指摘してたけど、
21キロって相当あるよ
0134川の名無しのように
垢版 |
2015/09/15(火) 16:48:54.11ID:gmgdNrc+0
>>131
てえーことは、やっぱり川砂採取の取り付き道路で削った部分から越水、そして破堤ってこと?
>>132
まずは良かった。
0136川の名無しのように
垢版 |
2015/09/15(火) 17:14:58.22ID:1FK1jeJf0
>>133
下流のゴルフ場や飛行場が水びたしになっている
0137川の名無しのように
垢版 |
2015/09/15(火) 17:19:40.79ID:pMVVg82I0
なんか専門板っぽい議論だ
いつも飛ばされる所って認識だけどw
0138川の名無しのように
垢版 |
2015/09/15(火) 19:07:16.29ID:ZRA3y3xO0
>>136
守谷飛行場のあたりのこと?
https://www.google.co.jp/maps/search/%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4/@35.9239225,139.9798715,3326m/data=!3m2!1e3!4b1?hl=ja
守谷飛行場と守谷飛行場(飛行試験)の間に越流堤みたいなのが見える。

Google 災害情報マップの衛星写真・航空写真から
https://www.google.org/crisismap/japan

利根川に合流する手前、鬼怒川が右岸は、「菅生調整池」 ← 普段は田んぼとゴルフ場?
合流してからの利根川左岸は、「稲戸井調整池」 ← 守谷飛行場はこの中か? 東の方はゴルフ場
合流してからの利根川右岸は、「田中調整池」 ← 普段は田んぼとゴルフ場?
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000051855.pdf#page=5

利根川本流のこのあたりの水位は、
利根川取手よりも合流点に近いテレメータ「高野」でわかりそう。(茨城県守谷市大字高野)
http://www.river.go.jp/nrpc0305gDisp.do?mode=&;officeCode=21259&obsrvtnPointCode=41&timeAxis=60
利根川左岸93.32km地点で、合流点から下流に 4kmくらい?
零点高の標高換算は、3.6828m
9/8あたりからの水位の変遷は、今だとこっちで見られる。
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspWaterData.exe?KIND=9&;ID=303031283301010

最高水位は 9/10 14:40-14:50 の 6.32m
てことは最高水位の標高換算は、3.6828 + 6.32 = 10mくらい。
この地点のはん濫危険水位の設定がないから、正確なことはわからないが、
さらに 8km下流の取手 (左岸 85.3km) のはん濫危険水位は、
零点高標高 2.1488 + はん濫危険 7.5 = 標高換算 9.65m・・・

ありゃ?
バックウォーター説は疑問だけど、
合流点付近で利根川本流も越水してたかも?
0140川の名無しのように
垢版 |
2015/09/15(火) 21:38:26.87ID:JNnTVD9g0
>>138
大利根飛行場のあたり
>>126の通り放水路でも作らないとこういうことは起きる
0142川の名無しのように
垢版 |
2015/09/16(水) 21:39:02.62ID:NelkdMDM0
東京近郊なのだがね、今夜はADSLの通信速度がいつもの半分に落ちてる
堤防切れた09水〜10木も、こんな感じで、速度は半分、通信セッションも頻繁に切れた
関東はこれから数日、雨が続く予報だ
水害警戒のために電話線を予約されているのか
安保法関連のテロ警戒のせいか、
それともただの偶然か
0143川の名無しのように
垢版 |
2015/09/16(水) 22:18:51.41ID:lMQXaegg0
また雨続くのか?
0144川の名無しのように
垢版 |
2015/09/17(木) 09:12:48.61ID:MZwacYXD0
秋雨シーズンだからな
0145川の名無しのように
垢版 |
2015/09/17(木) 10:09:11.17ID:oRj//1ie0
やばいのう
0146川の名無しのように
垢版 |
2015/09/17(木) 13:59:29.17ID:MZwacYXD0
余談だが、ペルーから来てた日系人に日本を説明したとき
「日本には4回の雨期、さらに列島の半分には積雪期があります。
 4回の雨期とは、6〜7月、9月、12月、3〜4月です」
「4回? 1回で充分でしょう? 多過ぎます」
「多過ぎると言われても誰にもどうすることもできませんね(笑)」
0147川の名無しのように
垢版 |
2015/09/17(木) 14:08:42.64ID:MZwacYXD0
(続き)
「それぞれの雨期には各々名前がついています。
 そして雨期ではない期間でも雨が降らないということではありません。
 雨がそれ以外の期間よりも多く降るので○○梅雨という名前で呼ばれているということです」
0148川の名無しのように
垢版 |
2015/09/19(土) 00:51:47.58ID:y0NrjmnP0
>>129
バックウォーターも本流側の水位の程度の問題だな
本流側の水位が2m上がるだけでも、支流側の勾配が1/1000なら、単純に距離にして2km分が消えてしまう
0149川の名無しのように
垢版 |
2015/09/19(土) 01:01:58.97ID:y0NrjmnP0
>>130
越水破堤・・・ってのは普通だよ
和歌山の土砂ダムだって崩れるのは越流が下流側を削るから
だから国土交通省の排水ポンプだって土手が削れないようにホースの出口の下側にシートを当ててる
まぁ、それでもかなり削れてたが
これをダム板だと「水たたき」と言う
0151川の名無しのように
垢版 |
2015/09/19(土) 01:15:04.62ID:OBp7SJzo0
>>150
そうなの?
「登山板では川は溯行するものだから下流側から上流を見て右岸・左岸という」
なあ〜んてことは絶対になくて、一般的呼称に従いますが。
0152川の名無しのように
垢版 |
2015/09/19(土) 07:57:53.61ID:DFIpKzkV0
ダムの場合は貯水池が堤内、下流が堤外地
0153川の名無しのように
垢版 |
2015/09/19(土) 08:10:30.17ID:DFIpKzkV0
もしダム管理者が放流する際に用語の定義が逆だったらどんな事態になるか
想像できる脳みそある?
0154川の名無しのように
垢版 |
2015/09/19(土) 08:14:00.75ID:DFIpKzkV0
>>150へ再投稿
もしダム管理者が放流する際に河川管理者に連絡するのに用語の定義が
逆だったらどんな事態になるか想像できる脳みそある?
0155川の名無しのように
垢版 |
2015/09/19(土) 08:23:21.49ID:RjvQJ2vf0
 ソーラー設置場所レーザー測定標高
ttp://mapps.gsi.go.jp/map-lib-api/apiContentsView.do?specificationId=1411382
ttp://mapps.gsi.go.jp/map-lib-api/apiContentsView.do?specificationId=1411390
 設置前の現地地形と、今回の水位。緑は水没、赤以上は水没しなかった
http://i.imgur.com/grFtnbp.jpg
くびれた細いところを陸側ソーラー業者が削って、緑と同じ標高にしたあとで、
国交省下館河川事務所と常総市は、住民の不安解消のために、土嚢を2段積んだ
国交省は「越流」と言っているが、「土嚢仮設堤防の決壊」が正しい

いつまでも「山」のままで河川用地に変更しなかった
国交省下館河川事務所と、もとの地主=土砂採取業者の癒着を疑う
0156川の名無しのように
垢版 |
2015/09/19(土) 17:10:44.05ID:A/b0NtAh0
>>155
データ落として専用ビューアか何かじゃないと、地図上の文字が見えないみたい。

テレメータ「鬼怒川水海道」
・茨城県常総市本町(豊水橋下流200m)
・左岸10.95k (若宮戸の現場はここから上流へ14.4kmの「左岸25.35k付近」)
・北緯 36度01分18秒 東経 139度59分06秒 (世界測地系)
・零点高 Y.P. 9.9140m (標高換算 9.0738m)
・水防団待機水位 1.50m (標高換算 10.5738m)
・はん濫注意水位 3.50m (標高換算 12.5738m)
・避難判断水位  4.70m (標高換算 13.7738m)
・はん濫危険水位 5.30m (標高換算 14.3738m)
・計画高水位   7.33m■ (標高換算 16.4038m)
・計画高水流量  5,000.00m3/s
★2015/09/10の水位 (9/11 14:22頃に魚拓 暫定値を含む) 
時刻  水位(m)
01:00 0.76
02:00 1.48
03:00 2.46
04:00 3.43
05:00 4.24
06:00 4.97 (標高換算 14.0438m)
07:00 5.62 (標高換算 14.6938m)
08:00 6.26
09:00 6.84
10:00 7.29
11:00 7.67 ■
12:00 7.91 ■(標高換算 24.3138m)
13:00 8.06 ■(標高換算 17.1338m)
14:00 7.96 ■
15:00 7.72 ■
16:00 7.45 ■
17:00 7.19
18:00 6.93
19:00 6.69
20:00 6.47
21:00 6.28
22:00 6.09
23:00 5.92
24:00 5.74
■計画高水位超過時間帯:11:00〜16:00頃
0157156
垢版 |
2015/09/19(土) 17:12:09.83ID:A/b0NtAh0
テレメータ「鎌庭」
・茨城県下妻市鎌庭(大形橋下流50m)
・左岸27.34k (若宮戸の現場はここから下流へ1.99kmの「左岸25.35k付近」)
・北緯 36度09分09秒 東経 139度56分57秒 (世界測地系)
・零点高 Y.P. 17.4140m (標高換算 16.5738m)
・水防団待機水位 設定なし
・はん濫注意水位 設定なし
・避難判断水位  設定なし
・はん濫危険水位 設定なし
・計画高水位   6.17m■ (標高換算 22.7438m)
・計画高水流量  5,400.00m3/s
★2015/09/10の水位 (9/11 17:25頃に魚拓 暫定値を含む)
時刻  水位(m)
01:00 1.93
02:00 2.38
03:00 2.93
04:00 3.43
05:00 3.95
06:00 4.41 (標高換算 20.9838m)
07:00 4.79 (標高換算 21.3638m)
08:00 5.16
09:00 5.36
10:00 5.62
11:00 5.75
12:00 5.76 (標高換算 22.3338m)
13:00 5.69 (標高換算 22.2638m)
14:00 5.51
15:00 5.27
16:00 5.02
17:00 4.80
18:00 4.59
19:00 4.36
20:00 4.16
21:00 3.92
22:00 3.68
23:00 3.42
24:00 3.16
■計画高水位超過時間帯:なし

これらだけで、若宮戸・左岸25.35k付近の水位がどうだったかを素人が推定するのは難しい。
勾配だけでなく、川幅やカーブ、河川内の堆砂量等によっては、一時的に水位が上下するだろうし。
0158川の名無しのように
垢版 |
2015/09/19(土) 19:49:40.02ID:fJkWCTus0
コンクリートの堤防だったら越流しても

決壊しなかったかも
0160川の名無しのように
垢版 |
2015/09/19(土) 22:28:07.72ID:A/b0NtAh0
河川法に詳しい人、教えて下さい。
・河川区域と思われる範囲に民有地があれば、河川管理者が買い取るように法は定めていないの?
・よしんば、民有地のままで、河川管理者が民有地の工作物を規制する条文はないの?(同意を得ないとダメ?)
・自然堤防は河川管理施設に指定していないの? 上流の、岩がゴツゴツの岸はどうしているの?
0161川の名無しのように
垢版 |
2015/09/19(土) 22:57:29.13ID:DFIpKzkV0
「洪水の際に水没するのは承知してるから、堤外地の畑の耕作を従来通り認めてくれ」
0162160
垢版 |
2015/09/19(土) 23:13:43.47ID:A/b0NtAh0
あともう一つ。
今回、河川事務所は当該民有地の所有者の了解を得て、
地代を払い、土嚢袋を事務所負担で設置したと報道されているようだけど、逆に、
・河川区域でない、河川保全区域でもない?民有地に、
何を根拠にして土嚢袋等の費用を負担したと解釈すれば良いのか?
0163川の名無しのように
垢版 |
2015/09/20(日) 00:54:24.59ID:uiQk0oiH0
アケゲ速報 詐欺サイト 売国企業 自作自演 黒い噂 マルチ商法  無断転載 民主党支持
0164川の名無しのように
垢版 |
2015/09/20(日) 08:36:36.57ID:reWdBh4D0
メガソーラ問題を忘れるな
0165川の名無しのように
垢版 |
2015/09/20(日) 10:15:16.05ID:eVHO406t0
メガソーラーの問題はある。
これは電気事業法や開発行為に関する関連法令等で対応する必要がある。

が、そもそも民有地だったというのが、躓きの始まりなのでは?
河川の保全・洪水対策は河川管理者に一元化すべきなのに、
その最も拠り所となる河川法で対応できない、というのがおかしい。

今回の豪雨で、まともだと思われていた堤防も、
あちこちで決壊、漏水、損傷している。
河川区域相当内の民有地に、
廃棄物を不法投棄する問題も他所では起きている。

仮に、河川法の私権制限に対する遠慮・及び腰が、
気象変化に追いつけずに治水行政の支障になっているなら、
これも考え直す必要があるのでは?
0166川の名無しのように
垢版 |
2015/09/20(日) 11:20:39.00ID:+SBVcEY/0
鬼怒川同様に栃木、茨城県を流れる那珂川も氾濫水害の怖い川。
栃木県内で多くの支流が合流し、大雨だと下流の水戸辺りが何度も大水害を
被ってきた。水戸は堤防が造られかさ上げされたが、未だに堤防未整備箇所が多く危険だ。
0167川の名無しのように
垢版 |
2015/09/20(日) 12:08:02.52ID:njP5UsAz0
という2〜30年前の話でした。
0171川の名無しのように
垢版 |
2015/09/21(月) 16:45:27.35ID:LdHEFvEq0
目立ちたがりの迷惑女が予算カットしたばかりに…

民主党政権時代にレンホーがエラそうに削減したのは災害対策ばかり
今回の茨城県大災害はレンホーによる人災です

災害対策関連,地域公共活性化/再生総合事業:40億4百万減

都市防災関連事業:4千6百万円減

河川改修事業:2億2千1百万円減

砂防事業:1千3百万円減

河川等災害復旧事業:50億5千4百万円減

大規模土砂災害に関する対処手法の高度化に要する経費:1億円全額削減

水害/土砂災害時の避難誘導支援検討経費:1億6千万全額削減

災害復旧事業:1億2千2百万円減

防災体制設備経費:5百万円減

土砂災害危険箇所データ作成費:9千8百万円全額削減

河川利用安全対策経費:2百万円減

大規模水害時の広域水防活動の検討経費:1千2百万円全額削減

防災情報提供センター:5千万円減
0172川の名無しのように
垢版 |
2015/09/21(月) 16:54:49.97ID:/XSw46050
鬼怒川仮堤防、現場で初公開=応急工事、24日にも完了−国交省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&;k=2015092100101
0173川の名無しのように
垢版 |
2015/09/22(火) 11:37:55.87ID:BuSqpAFT0
>>167
勝倉から下流はまだ堤防無しの部分が多いよ 三反田辺りまで
堤防造ってあったりなかったりって状況。
0174川の名無しのように
垢版 |
2015/09/24(木) 15:01:15.79ID:dw13+VNl0
ソーラーパネルの件で、東海豪雨を思い出した。

http://dil-opac.bosai.go.jp/publication/nied_natural_disaster/pdf/38/38-06.pdf

こちらも企業の不手際で発生した人災。
死亡した通行人の遺族が企業を提訴
→訴えられた企業は、土木学会にお金をつぎ込んで自社に有利な鑑定を誘導。
結局、裁判では負けたけど(原告有利な和解)。ざま。

#日本土木学会では今でも住友系は鬼門です。
0176川の名無しのように
垢版 |
2015/09/25(金) 09:37:40.80ID:BMbaTzvb0
土木学会の周辺って、やばい企業多いからな。
0177川の名無しのように
垢版 |
2015/09/25(金) 15:46:41.55ID:wrahSw9L0
>>173
鬼怒川決壊には驚いたな。那珂川は過去に何度も大洪水起こしてるから
驚かんけど。利根川や荒川とかと比べて鬼怒川や那珂川はショボい堤防
が多いのが危ない要因。
0178川の名無しのように
垢版 |
2015/09/25(金) 17:40:11.39ID:AJUA3xpu0
鬼怒川は関東屈指の暴れ川だったってのを知らないのかいなw
那珂川とは比べものにならないくらい洪水を繰り返していた歴史がある。
たまたまこの70年ほど無かっただけのこと。
今回水害に見舞われた一帯は戦前なら各家が舟を常備していたようなところ。
0179川の名無しのように
垢版 |
2015/09/25(金) 20:59:58.07ID:4FoBvYvc0
国土交通所とりまとめ
第26報(2015年9月25日現在)
「台風第18号及び第17号による大雨(平成27年9月関東・東北豪雨)等に係る被害状況等について(第26報)」
 http://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_150909.html
によると、

■那珂川水系は、
・越水 4 (水戸市 3、笠間市 1)
・床上浸水 0
・床下浸水 8 (水戸市 5、笠間市 3)
 http://www.mlit.go.jp/common/001104650.pdf#page=13
・避難勧告 3市 (水戸市 12,400世帯/約 30,680人、ひたちなか市 4,900人、さくら市 428世帯/1,234人)
 http://www.mlit.go.jp/common/001104650.pdf#page=35
・堤防等の損傷 (国管理 6、県管理 28)
 http://www.mlit.go.jp/common/001104650.pdf#page=19
 http://www.mlit.go.jp/common/001104650.pdf#page=32

■小貝川水系
・はん濫は免れたものの、一時期はん濫危険水位を超えた。
 http://www.mlit.go.jp/common/001104650.pdf#page=10
・堤防等の損傷 19か所
 http://www.mlit.go.jp/common/001104650.pdf#page=18

「たまたま」というべきか? 「これで済んだ」というべきか?
ほかの地点の、数え切れないくらいの状況も見てみると、難しい。
国交省・都道府県・市町村の河川担当者は、頭抱えているだろうな。
0180川の名無しのように
垢版 |
2015/09/26(土) 02:01:07.80ID:6Q4p8WRh0
アケゲ速報 売国企業 詐欺サイト 自作自演 黒い噂 マルチ商法 無断転載 民主党支持
0181川の名無しのように
垢版 |
2015/09/26(土) 07:34:10.67ID:TwNoBceK0
>>160>>162
河川法に詳しくないけど…

・河川区域内の民有地はカネ(税金)があれば買い取るんじゃないかな。
・河川区域内なら民有地でも河川管理者は工事しています。
 そういう地域もあると言うべきかな。
・メガソーラーの自然堤防は元々小高い山で、経済発展に伴い
 建設現場用に山を削って土砂を運んで、現在の自然堤防になった。
 もともと山だから、河川区域には指定しなかったと思われる。
・メガソーラーの土地に土嚢を積んだ時に
 地代なんか払っているわけがないだろw カネが無いんだからさ。
・土嚢を積んだ根拠は地域住民と市が洪水の恐れがあると言ってきた。
 さらに自然堤防が掘削されて、国もヤバいと思ったんじゃないかな。
 それで緊急に土嚢を積んだんだろう。
0182川の名無しのように
垢版 |
2015/09/26(土) 07:41:43.57ID:TwNoBceK0
>>178
鬼怒川と小貝川の地域は、もともと湿地帯で
洪水が来れば氾濫していたと思う。

そこに堤防を作ったので、氾濫が少なくなり、
経済も発展して人家が建つようになった。

鬼怒川は古来は毛野川、絹川などと書かれていて氾濫とは無関係。
むしろ、下妻、上妻(現下妻市)などの地名が氾濫地域の名残だと思う。
ここが低地で洪水で危ない地域だよ。

中妻って地名もあった気がするが、見当たらない、知らないかな?
0183川の名無しのように
垢版 |
2015/09/26(土) 07:52:41.48ID:TwNoBceK0
>>165
河川区域なら管理者が民有地に
何をやってもOKみたいな考え方は支持できない。
元々は民有地で、民族で言うなら先住民なのが民有地。
あとから押しかけてきたのが河川区域で侵略者だ。

民有地のままにしておけば
自由に氾濫して、肥沃な土地になって
それなりの土地利用をしていた。

人家も氾濫しない地域に建っていた。
旧家と呼ばれるとこは、氾濫しない、がけ崩れもない所にある。

今回は三日間で650mmという、とんでもない豪雨だった。
いくら上流にダムを作って、堤防を嵩上げしても、無理だったよ。

堤防を数百キロ築いても、一か所決壊すればアウト。
ダムだっていったん満杯になったら、それで治水機能は無くなる。
今回は650mmだったけど、次は700mm、800mm、それ以上かもしれない。
今の治水の考え方を改めないと、消費税をいくら上げても追いつかないぞ。
0184川の名無しのように
垢版 |
2015/09/26(土) 09:44:34.69ID:uWesoBnR0
鬼怒川、小貝川は2000年前は今とは全く違う流路だった。

小貝川は、県境付近から現在の観音川の流路を流れて桜川を経て霞ヶ浦へ。
1000年前頃までには観音川の河床が上昇したため流路が変わって五行川と
合流するほぼ現在の流路になった。

鬼怒川は、下館付近から今の糸繰川を経て現小貝川の流路を流れていた。
その後流路が変わって平将門の乱の頃は川西村大曲流を経て下妻市南側を東流して小貝川に合流していた。
時代が下って下妻市から南流する流路となり寺畑村で現小貝川に合流。
そして江戸時代初期に利根川への放水路が切り開かれてほぼ現在の鬼怒川流路となる。

どちらも流路が変わるときはその都度破滅的大洪水があったものと推察される。
0185川の名無しのように
垢版 |
2015/09/26(土) 10:33:55.42ID:KKz3eWmR0
民主党政権時代にレンホーがエラそうに削減したのは災害対策ばかり 民主党を政権につかせないことが大事
今回の茨城県大災害はレンホーによる人災です,レンホー水害と認定です
諸悪の根源は民主党です

災害対策関連,地域公共活性化/再生総合事業:40億4百万減
都市防災関連事業:4千6百万円減
河川改修事業:2億2千1百万円減
砂防事業:1千3百万円減
河川等災害復旧事業:50億5千4百万円減
大規模土砂災害に関する対処手法の高度化に要する経費:1億円全額削減
水害/土砂災害時の避難誘導支援検討経費:1億6千万全額削減
災害復旧事業:1億2千2百万円減
防災体制設備経費:5百万円減
土砂災害危険箇所データ作成費:9千8百万円全額削減
河川利用安全対策経費:2百万円減
大規模水害時の広域水防活動の検討経費:1千2百万円全額削減
防災情報提供センター:5千万円減
0186川の名無しのように
垢版 |
2015/09/26(土) 11:21:44.16ID:wUi41/mA0
>>181
>>・メガソーラーの土地に土嚢を積んだ時に
>> 地代なんか払っているわけがないだろw カネが無いんだからさ。

無償で借地するか? それはそれで会計検査院から指摘されるな。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kyoku_00000732.html
○そのため、「いわゆる自然堤防」が掘削される前の最も低い箇所と同程度の高さを確保するための緊急的な措置として、
当該事業者の土地を借地し、大型土のうを設置することについて、5月に当該事業者と協議を開始し、
事業者の了承を得た上で7月初旬に設置を完了しました。
0187川の名無しのように
垢版 |
2015/09/26(土) 13:33:35.92ID:M8JISTDJ0
>>186
国土交通省はメガソーラー業者に地代なんか払っていないと思うw
0188川の名無しのように
垢版 |
2015/09/26(土) 13:40:46.03ID:M8JISTDJ0
>>184
鬼怒川、小貝川、利根川(常陸川)の歴史を
チラッと読んだが土地勘が無いからわからんw

でも利根川と鬼怒川の合流点付近とか
鬼怒川と小貝川の流域は、もともと低地の湿地で氾濫地域だね。
堤防を高くして、上流にダムを作っても、限界があるんだよ。

利根川や鬼怒川の堤防を高くしたって流域は内水でやられる。
加えて元々が低地で湿地なんだから、なおさらだよ。
0189川の名無しのように
垢版 |
2015/09/26(土) 13:50:04.85ID:wUi41/mA0
>>187
役所はそういうところはきっちりしていると思うけどね。
補償基準とか作って。
金額は微々たるものだろうが。
寄付採納にも手続きが必要。
払うのも貰うのも、根拠がないと動けない。
0190川の名無しのように
垢版 |
2015/09/26(土) 17:04:24.70ID:uWesoBnR0
>>188 ん。
今は堤防を修繕し、流入した水を力業で排水するけど、
1000年前だったら破堤した先の流れを元と比較して場合によっては
これを新しい本流か放水路としているかもしれないね。
0192川の名無しのように
垢版 |
2015/09/26(土) 19:28:19.62ID:x+bLKOBx0
>>190
川筋まで洪水の度に自由自在に変わっていたら
住民はさすがに堪らないと思う。

けど「これからも、今回のような降雨があるだろう」
って言う専門家とTVに出ていたから
それら全てにダムや堤防で対応するのは無理なのではないか。
0193川の名無しのように
垢版 |
2015/09/26(土) 21:01:36.61ID:x+bLKOBx0
>>189
役所役人に幻想を抱いている様だが、クズだよw
0194川の名無しのように
垢版 |
2015/09/27(日) 13:15:31.44ID:PQpCSuf60
>>174

鳴海製陶って結構DQNなんだな。
0195川の名無しのように
垢版 |
2015/10/01(木) 08:46:47.98ID:6czX91s50
>>190
徳島の吉野川の下流はまさにそんな感じ、
第十堰下流の現本流は元々通船用に?いだ部分が洪水のたびに広がっちゃって今の広さw
川に沈んだ土地持ってた人とかどうしたんだろうな・・・。
0196川の名無しのように
垢版 |
2015/10/01(木) 10:42:30.94ID:VlVZIq920
中国の黄河も。

北宋の時代までは北流していた黄河は金・南宋の時代になり、
隋の煬帝が掘らせた大運河・通済渠→淮河に流れ込んでこれが
黄河本流となった。
これはとにかく暴れまくっていて一時期、長江に合流したときもあった。
そして清の中期、約七百年ぶりに北流するほぼ現在の流路となる。
この元南流ルートは今は「廃黄河」と呼ばれる小流となっている。

現在は流域での灌漑や工業用水目的の水の収奪が激しく、河口デルタ
まで水が届かない「黄河断流」がしばしば起こるように。
0197川の名無しのように
垢版 |
2015/10/01(木) 11:09:39.03ID:VlVZIq920
なお流路変更には、しばしば戦争時に敵軍をいっぺんに押し流す目的で
人為的に洪水が起こされ、それでできた新流路が固定化されたこともある。
0198川の名無しのように
垢版 |
2015/10/03(土) 06:35:26.47ID:0eOP0c6l0
中妻の地名、あったね。
三妻もそばにあった。
下妻が出世した地名で
下妻市上妻って大小関係みたいだ。
土地感がないけどさw

妻(つま)はアイヌ語でtomam(湿地)の音訳漢字表記。
もともと低地で湿地で水溜まりで氾濫地だ。

川のそばに高い堤防作っても
提内側の地盤が上がったわけじゃない。
湿地で低地のままで、水が溜まりやすい。
洪水だけでなく内水もあり氾濫危険度は同じ。

ここに住むなら、土盛、高床、船は必要だ。
堤防やダムだけでは無理だろうな。
0199川の名無しのように
垢版 |
2015/10/03(土) 19:26:04.96ID:Gg3UFIzQ0
google 地図で
36.075113, 140.002231
の吉野公園の所って、小貝川の蛇行がショートカットしちゃった?
0200川の名無しのように
垢版 |
2015/10/04(日) 13:39:05.93ID:LOTVr+pT0
>>173
鬼が怒る川で鬼怒川だものなw そりゃ水害の怖い川って感じだわな
水戸近くに住む俺にとっては那珂川の水害がマジ怖かったけど
0201川の名無しのように
垢版 |
2015/10/05(月) 08:12:45.47ID:OCvuDRlT0
>>199
ま、鬼怒川も小貝川も地図をたどるだけで一目瞭然のショートカットだらけですがな。
0202川の名無しのように
垢版 |
2015/10/05(月) 08:28:38.25ID:OCvuDRlT0
ところで、小貝川の二大支流、五行川と大川、どちらも合流点から源流
までの長さが小貝川本流よりも長い!
0203川の名無しのように
垢版 |
2015/10/05(月) 17:46:44.88ID:OCvuDRlT0
地理・人類学@2ch掲示板「//この川の源流をみてきましたスレ// 」が保存してあった。
んで、ここに書き込んだレス↓

271 :イバラキントプス :02/11/09 23:07 ID:z/K4HE5T 今日、利根川の支流・小貝川水系の源流に行って来ました。
小貝川は本流、支流の主従関係が逆転している川で、支流のほうが長いという川です。

まず小貝川の源流。栃木県東部にある丘陵の里山を細々と流れ、南那須町のとある雑木林の
なかの2つのため池にたどり着くが、真の源流はその上の養鶏場の中。

その丘陵の列を西に一つ越えると、そこは小貝川の支流「大川」。支流に「大川」とはねえ・・・
この大川は合流点から上流側の長さが小貝川より長い。
大川の流域風景は小貝川とそっくり。源流は氏家町鍛冶ヶ沢。大豆畑を囲む小川が涸れた泉に繋がっていた。

もひとつ丘陵の列を越えると風景は一転、鬼怒川流域の平野が展開する。
小貝川よりも大川よりも長い支流「五行川(ごんぎょうがわ)」は平野を南流する何本かの川の一つ。
この源流が源流らしくない。
鬼怒川からの用水「市の堀用水路」の分水流が源流である。もともとはこうではなかったはず。
このあたりは鬼怒川と荒川が暴れ回ったところなので、後背湿地や伏流水が本来の源流では無かろうか。
0204川の名無しのように
垢版 |
2015/10/07(水) 04:46:17.01ID:142GBEl00
石下、三妻、中妻、水海道辺りは天井川になっているらしい。
そうだろうな、妻=tomam=湿地だから、堤内地が低いはずだ。
だから堤防を高くすれば良いってものじゃない。

だけど当面は、ガス抜き程度に堤防を高くしてGDPを上げて
大雨が来たら氾濫させて、復興でまたGDP上げて…
この繰り返しでいくしかないんじゃないの。
このやり方じゃダメだって気づくまで、時間がかかるよ。
0205川の名無しのように
垢版 |
2015/10/09(金) 12:52:47.02ID:HPJO1BqQ0
んじゃ浚渫船でも入れて河床を下げる工事をする?
橋が邪魔だが
0206川の名無しのように
垢版 |
2015/10/09(金) 21:27:21.39ID:0fmgfOTZ0
>>205
上流で河床を下げても、下流が高かったら意味ないな。
鬼怒川ー利根川ー河口まで下げるってのも大変そうだ。

「可能ならば」天井川の河道中心に住宅地を整備し
鬼怒川と小貝川を統合して
低地の方に新しい河道と遊水地に作れば良い。
新しい河道掘削時の土砂は天井川の方に埋め立てに使う。

でもやっぱり住宅地は「盛土+高床+船」が良さそうだ。
農地で砂利が流れ込んだところは大変だね。
0207川の名無しのように
垢版 |
2015/10/10(土) 07:50:37.51ID:bngpBAIo0
どれほどの金がかかることやら、どれほどの人が納得することやらw
0208川の名無しのように
垢版 |
2015/10/10(土) 09:13:18.07ID:Zuk+CSHe0
河床の浚渫とか新しい河道と遊水地は
カネも時間も手間も大変そうだから、
考えずにおいておく。

そのかわり今回流されたり、床上浸水した家で
建て直しや、リフォームする家には
建坪の土盛りと、床を上げる工事をするなら
そこに補助金を入れてあげれば良い。
0210川の名無しのように
垢版 |
2015/10/11(日) 10:21:56.85ID:TjBQvHzG0
>>209
>決壊現場の上流では、決壊当日の朝までの24時間に平均で410ミリの雨が降っていたことが分かりました。
>鬼怒川では100年に1回程度の雨に耐えられるよう、
>堤防の改修工事が進められていましたが、
>想定していた最大の雨量は3日間で360ミリで、
>今回の関東・東北豪雨では1日でこの雨量を上回る雨が降ったことになります。
>また、先月11日までの3日間の平均の雨量も501ミリと、
>想定の1.4倍に達し、これまでで最も多かったということです。

24時間で平均410mmの雨量は、1時間に約20mmがずっと降ってるのは凄い。
3日間で650mmと気象庁が発表したと記憶するが、
501mmか、鬼怒川上流限定なのかな…とにかくすごい雨量だよ。

鬼怒川の計画降雨量が3日間で360mmで、
今回の雨が24時間で410mmなら「駄目だ」って気がする。

線上降雨帯?だったかな、初耳だったけど、
雨神様が、もう少しサービスしたら700mm、800mmもあった。

たぶん、鬼怒川や小貝川流域って、数百年、数千年の間には
そういう雨が何度もあって、巨大な氾濫や蛇行を繰り返し、
現在に至っているし、これからも繰り返すんだよ。

自然>>>>>>越えられない壁>>>>>>人間の力
0211川の名無しのように
垢版 |
2015/10/11(日) 10:24:34.73ID:dWhCfI7S0
怖いドミねぇ…
0212川の名無しのように
垢版 |
2015/10/11(日) 13:41:26.86ID:v0kMhFnc0
>>208
>今回流されたり、床上浸水した家で建て直しや、リフォームする家には
>建坪の土盛りと、床を上げる工事をするなら そこに補助金を入れてあげれば良い。
そっちのほうがよっぽど金がかかるように思うが・・・
0213川の名無しのように
垢版 |
2015/10/11(日) 14:00:52.06ID:b16GYGyp0
ご苦労さん、ご苦労さん
いずれも初夏のころの訪問が良さげだ
0214川の名無しのように
垢版 |
2015/10/11(日) 18:41:52.02ID:TjBQvHzG0
>>212
そうだったかw
0215川の名無しのように
垢版 |
2015/10/11(日) 21:33:43.81ID:oIpYq9xz0
>>212 「そうだ。盛り土した高台に家や工場を移せばいいんだ」
川沿いに延々とそれを作り、孤立しないよう、つなげて連続させる

それは、スーパー堤防と呼ばれる計画であった
0216川の名無しのように
垢版 |
2015/10/12(月) 09:53:10.97ID:Y6jul2fX0
>>215
>それは、スーパー堤防と呼ばれる計画であった

んな大規模なものじゃない。
住宅敷地だけ土盛りして、高床にするだけだ。
道路や田んぼ、畑まで土盛りするなんて、有り得ないw
0217川の名無しのように
垢版 |
2015/10/13(火) 10:35:20.53ID:yhLHAQkU0
土盛りするための土はどこから持ってくるの?
0218川の名無しのように
垢版 |
2015/10/13(火) 13:13:00.38ID:utklkO+D0
>>217
どこかからか持って来るしかない。
業者に頼めば、持って来るんじゃないかな。

土盛りと言ったって、
建物が建っている敷地部分だけだから
ささやかなものだと思う。
0219川の名無しのように
垢版 |
2015/10/14(水) 07:24:56.79ID:bzr5hyXf0
うちで土盛りしたときには1.2m上げるために11tダンプ8台分の土を入れたよ。
親父に聞いても言わなかったけど家1軒分くらいの金がかかったらしい。
採土場は20キロ先とか。
0221川の名無しのように
垢版 |
2015/10/14(水) 07:29:59.98ID:bzr5hyXf0
ん?ちょっと待った!

>建物が建っている敷地部分だけだから

宅地全体を上げなければ使いにくい家になるぞー
0222川の名無しのように
垢版 |
2015/10/14(水) 09:04:34.02ID:IO91DWxL0
>>219
土盛りに家1軒分のカネが掛かるほどの
豪邸を建てられるなら、何の心配ないよな。

そんなにカネ掛けられない人は
高床の部分で土盛り部分を補えば良い。

それも出来ないなら、あとでカネが貯まった時に
家を持ち上げられる基礎と土台にしておくべきだ。

>>221
建物の建って部分だけ土盛りして
建物には土盛りに階段をつけて上がる様にすればよい。
これはこれでカッコ良いと思う。
カネがあれば敷地全体の土盛りでも良いけど。

これから少子高齢化で、介護送迎や車椅子とかになった時に
高床は不便で、スロープやエレベータが必要かもしれない。
0223川の名無しのように
垢版 |
2015/10/14(水) 13:21:12.34ID:IO91DWxL0
>>178
>今回水害に見舞われた一帯は戦前なら各家が舟を常備していたようなところ。

地元の人なのかな。
やっぱり最後は舟か。
0224川の名無しのように
垢版 |
2015/11/03(火) 22:19:46.35ID:Hwyf92h10
テロ朝見ててびっくり
イエメンでサイクロンによって
二日で800mmの降雨とのこと。
年間降雨量が100mmなので8年分降った。
大変な洪水でしたね。
0225川の名無しのように
垢版 |
2015/11/06(金) 09:44:34.08ID:JBE49Byx0
http://www.geocities.jp/dirty_anal_friend/P/P100.jpg
業界標準 リスの交付金取得研究社

『業界標準をリードする』

     /⌒ヽ  ◆週刊 オリンピック交付金業界
 (ゝrr<フ::. /⌒      オリンピック交付金出版
ニ(゚д゚ ニ)ニ::{      
 (つと ヽ::ノ   ◆震災交付金研究 全1000巻 
 ((  ) ノ         1巻あたり 100兆円
 ´^⌒^`
◆業界標準 日本のシステムとサイエンスを考える

特集 現役公務員だと厳禁 汚職でなく全体の奉仕者である為のバイブル

現役公務員が現金や物品を直接は御法度 別ルートを迂回しながら間接的に
利益を得る方法など、現役公務員の場合の様々な手法と安全確保・リスクについて
ほか 退役公務員の場合の手法 退役予定の公務員の場合の手法 安全確保とリスクについてなど

付録. 今後の制度改定 公共事業 予算目安付きカレンダー 交付金入手資格解説 

業界標準 大衆から巻き上げた資金の入手方法研究社
陸海空に讀賣ポダムとお友達


法の抜け道を探究でなく 誠実に希求しています
よろしくネ!!

けい蔑はいていない
0226砂漠のマスカレード
垢版 |
2015/11/09(月) 20:04:08.21ID:tks/sdtL0
 /:::::::::::::::::::::::::::::::\
      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ
    /:::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、:::::::ヽ
    |:::::::::::@ヽ-------‐‐'′    ヽ:::::::::|
   |::::::::::/                 |:::::::::|
   |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|
  |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::|
  |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ::::::::|
  |:::::/  `─── /   ` ───  丶:::|
  |:::ノ        (●_●)        |::|
  |::|           l l           |::|
  |::|       __-- ̄`´ ̄--__       |::|
  |::|        -二二二二-        |::|  
  |::::\                   /::::|  
  \::::::\     _- ̄ ̄ ̄-_     /::::::/         
    |Ξ|~ \             / ~|Ξ|
   /::::::ヽ/|\_______/|\ /:::::::ヽ
   |::::::::::|  \         /  |::::::::::::|
  /|:::::::::::|    \      /    |::::::::::::|\
0227川の名無しのように
垢版 |
2015/11/14(土) 13:59:12.44ID:uP76Uvbq0
補助金と言えばさ2〜3年前の雪害で倒壊したビニールハウスの片付けから再建迄の全てに8〜9割の補助金が出たって言ってたけど、
今回の災害には9割の補助金なんて出ないのでしょうかね。
0228川の名無しのように
垢版 |
2015/11/19(木) 08:04:42.66ID:g/vo5DZB0
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kyoku_00000732.html
当該事業者というのがネットで検索しても出てこないんだ

上場企業なら株価暴落すると思うんだよ
役所は関係ないのだから損害賠償請求がくるだろ
工事によって明らかに周辺住民の被害は拡大しているし
営利企業の保険会社は損害を被っている
保険会社が当該事業者に請求しないならば株主訴訟起こされるレベル
0230川の名無しのように
垢版 |
2015/11/24(火) 00:46:54.96ID:JjHto7tV0
これから少子高齢化で人口減でとなると
今まで作ったダム、堤防、遊水地等の維持が大変だし
ダムや遊水地で開発した水に使い道が減少してくるよね。

ダムや堤防に限らず取水税気や用水路に
道路や橋、トンネル、箱物公共施設や準公共施設、たんぼに
住宅、マンションなどに、全部維持管理に金がかかる。
年金や介護、医療、福祉がこれに上乗せされる。
0234川の名無しのように
垢版 |
2015/12/09(水) 23:29:00.85ID:EvTkEypi0
自分のマイナンバー12桁がプリントされたTシャツを着て話すさゆふらっとまうんど

マイナンバー通知カード拒否が全国規模で起こっていますhttps://m.youtube.com/watch?v=f-zmXEqYyVA

マイナンバー通知カードを受け取ってしまっても、市町村に送り返そうhttps://www.youtube.com/watch?v=_f3I2RTC17s

マイナンバー通知カードの受け取りを拒否しようhttps://www.youtube.com/watch?v=xSt6jiOKh_I

311東日本大震災は人口地震テロ さゆふらっとまうんど(平塚正幸)https://m.youtube.com/watch?v=XiK9DeIMt14
0236川の名無しのように
垢版 |
2015/12/26(土) 12:56:41.63ID:2JuEQ6Rw0
0237川の名無しのように
垢版 |
2016/01/18(月) 18:46:18.86ID:2X9udst50
0238川の名無しのように
垢版 |
2016/01/18(月) 22:04:23.41ID:a9GIxVUd0
卑しい蒲郡競艇場
0242川の名無しのように
垢版 |
2016/08/08(月) 03:51:49.26ID:62Hqbt0C0
「苦情」扱いだったソーラーパネル掘削への対応:常総水害
http://bylines.news.yahoo.co.jp/masanoatsuko/20160807-00060842/

> 2015年9月11日の常総市水害が起きる1年半前の2014年3月に
> 地元住民が指摘した水害の危険性を、国土交通省が「苦情」扱いして放置していたことが、
> 8月5日午後、議員会館で行われた同省治水課職員らと被害者との面談の中で
> 明らかになった。

> ところが、国交省がそれを行っていた形跡がなく、
> 危険性を知りながら放置してきた不作為を隠すための方便ではないかと疑われている。
> なぜなら、住民が対策を求めた半年後の2014年10月10日、
> 国交省が関東地方整備局の事業評価監視委員会に提出した鬼怒川の改修事業計画では、
> 緊急に対処すべき「今後7年間の実施対象」にすら盛り込まれてはいなかったからである。

> 被害住民らは2014年3月に危険性を訴え、
> 「常総市若宮戸での、ソーラーパネルの設置工事で堤防(!?)を削っている。
> 地元としては、出水時に心配なのでを(ママ)なんとかしてほしい。
> 現地を確認して頂き、現状を下館河川事務所に報告し、対策等してほしい」
> と明確に求められていたことを理解していたにも関わらず、
> 国交省の出先機関である鎌庭出張所の所長は、
> 「河川区域外のために法的な指導はできない」と回答し、
> それを15分間の「ソーラー工事に対する苦情」として、
> 国土交通省関東地方整備局の下館河川事務所に報告していたのだ。

> 対策を求めた記録の開示請求を関東地方整備局に行った逆井正夫さんは、
> 当時の録音を元に「実際には45分間だったが15分とされ、
> しかも苦情として処理されている」と憤る

> その後、6月14日に、関東地方整備局下館河川事務所の
> 「激甚災害対策特別緊急事業推進室」の内堀寿美男室長から、
> 若宮戸地区1.4km区間、13.7ヘクタールに、
> 93筆58人の地権者がいたとの回答が返ってきた。
> その数の多さにもかかわらず築堤までこぎ着けたことは、逆に、
> 洪水前に出来たはずの努力を怠けていた一面を物語っていると言わざるを得ない。
> 「一体、土嚢2段積みですませてよいと判断し、ハンコを押したのは誰なのか、
> 文書回答で明らかにして欲しい」と被害者らは未回答の38項目の質問と共に、
> 改めて尋ねると言う。
0243川の名無しのように
垢版 |
2016/08/08(月) 13:09:04.95ID:JC+ZxywS0
【国内】韓国産キムチから腸管出血性大腸菌O-103 検疫所で発覚 470キロ回収命令
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1469851892/

【山口】韓国製キムチからO103検出、回収命令 血便や腹痛、発熱を引き起こし死に至る場合も★2
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1469856420/
0246川の名無しのように
垢版 |
2016/09/18(日) 08:04:43.40ID:3FDq/yEi0
もう一年経つのか
0247川の名無しのように
垢版 |
2016/11/03(木) 22:57:45.43ID:6Aqbx3450
土曜日の鬼怒川水系ダム見学会
行く人結構多いのかな?
早めにでたほうがいい?
0250川の名無しのように
垢版 |
2017/02/02(木) 02:30:48.68ID:3PWF1jV40
長澤翔 核兵器保有 著作権侵害 指名手配 起訴 偽計業務妨害 書類送検 資金洗浄 公文書偽造罪
長澤翔 通貨偽造罪 ドラッグ 犯罪予告 通り魔 割れ厨 犯罪者 犯罪歴 デジモン
長澤翔 架空請求 ボーボボ 不審者 セクハラ 懲役 遺棄罪 前科持ち ベイブレード
長澤翔 少年院 不正 麻薬 捏造 阿片 空き巣 有印私文書偽造罪 アンネの日記
長澤翔 快楽殺人 DDOS攻撃 ナイフ所持 人身売買 実行犯 悪徳商法 傷害 水素爆弾
長澤翔 禁錮 サリン 不法侵入 真犯人 幻覚剤 詐欺師 脅迫罪 器物損壊罪
長澤翔 詐欺 連続殺人 強要罪 臓器売買 強盗罪 スターウォーズ 大麻 執行猶予
長澤翔 飲酒運転 クレジットカード不正利用 シンナー 違法 恐喝 個人情報売買 FF 押し売り
長澤翔 ひき逃げ 覚醒剤 テロ予告 ストーカー 窃盗 暴行罪 偽札 PS2
長澤翔 変質者 凶悪犯 万引き MDMA ポケモン 放火魔 逮捕歴 薬物
0251川の名無しのように
垢版 |
2017/08/02(水) 08:11:56.63ID:4cRmKCBw0
行って来ました。
良かったです
0252川の名無しのように
垢版 |
2017/08/19(土) 07:09:17.95ID:jnlFc0pB0
この国はある意味では北朝鮮以上の国民を騙す国家だと思う 北朝鮮以上に国民を騙し詐欺師の様に搾取する

★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=pX9COqRfCSU
  ↓       ↓            ↓
https://www.youtube.com/watch?v=A-cKT-sKly4&;;;list=PLTEQ4LklraVRq1fq3xbolEhHFm4lhBYVM&index=1
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0253川の名無しのように
垢版 |
2017/08/24(木) 20:45:58.92ID:FATDuPVe0
子供助けようとして亡くなったお父さん見つかったの中岩ダムかな?
0254[JP]
垢版 |
2018/05/11(金) 11:30:09.33ID:32PA/CVP0
テスト
0255川の名無しのように(地震なし)
垢版 |
2018/05/11(金) 11:31:56.93ID:32PA/CVP0
0260川の名無しのように
垢版 |
2020/05/28(木) 20:59:06.82ID:REbl2DGW0
鬼怒川水害は大変いい勉強になって、わが町も水害対策をしないといけないと注意したが
何も聞き入れられず、西日本豪雨災害で岡山県矢掛町は堤防が3か所が決壊
倉敷市は51名も水死、関連死を入れれば60名超える
3か所のうち最初の決壊は21:00頃、次に22:00真向いが決壊
片側が決壊すれば対面は大丈夫という伝説は覆された。 さらに深夜最初に決壊した2キロ下流でも決壊
もう無茶苦茶だったが、死者がなくニュースは水没した真備町だけが連日流れた
0261260
垢版 |
2020/05/29(金) 00:03:26.95ID:iXLMqYHB0
さらに傑作は、いち早く岡大教授が原因は「バックウオーター」と発表
各マスコミはアニメまで作って「バックウオーター」を解説した
しかし、当時の河川を見ていた人はバックウオーター(逆流)はなかったと証言
岡大教授は災害当時の河川を見ていない。聞き取りもしていない
倉敷市長は「これはマズイ」と感じたのか、「検証はしない」と水害検証の打ち切りを発表
これは、批判を浴びた倉敷市の災害対応の検証も打ち切る口実で、選挙対策にもなった
0262川の名無しのように
垢版 |
2020/06/11(木) 18:48:16.37ID:sI61pYk50
その川水深はどれほどか?
0263川の名無しのように
垢版 |
2020/06/12(金) 19:32:15.31ID:tEgEHGzO0
1週間雨が降らなければ国交省の水位計は0.8m
本日は梅雨入り2日目で累計雨量25mm、水位1.1m
水位3mで逆流防止の樋門を締める(明日6:00に閉門、湛水防除ポンプ起動の体制)
ポンプは横軸軸流の小型2台(1.1立米/秒が2台)
他に近くの用水の樋門に水中ポンプ4台
0264263
垢版 |
2020/06/12(金) 19:46:19.79ID:tEgEHGzO0
西日本豪雨災害時は、一番被害が大きかった倉敷市真備町の雨量が岡山県下で最少
矢掛町も下から2〜3番目の雨量だったが
新成羽川ダムが事前連絡なく緊急放流したため、本流の高梁川水位が上昇それにつられ小田川の水位も上昇し越水
ダムは中国電力管轄なので、行政は文句を言えない。現在法廷闘争中(昭和に完成し3度目の訴訟)
この時は満潮と重なったのも原因で、さらに12時間後再び満潮により家屋水没
国土交通省は、河口に潮止めがあるから、考えられないというが現実に満潮により河川の流水が阻害され水没
0265264
垢版 |
2020/06/13(土) 04:51:00.81ID:hk50clZh0
3:00〜4:30の累加雨量が9mm、現在雨は止んでいる
雨雲の動きを見ても予想は外れ、ポンプ運転はなし。空振り
0266川の名無しのように
垢版 |
2020/06/20(土) 08:59:48.32ID:sb0C75sR0
太陽パネルがあった為被害が大きくなったの?現場検証はできますかねえ
0267川の名無しのように
垢版 |
2020/07/11(土) 11:01:29.95ID:HnCXEpYP0
こちら矢掛町では堤防横の貯水地の土地に太陽光パネルを設置。水害で1m水没
パネルを取り換えたが、災害後に指摘するまで行政は気付きませんでした

先日の大雨で、新成羽川ダムが48時間も事前放流(毎秒400トン)
忘れられた矢掛町には連絡がなく、雨が止んでも4時間以上水位が下がらず
上流の降雨が大量だったと判断し、排水ポンプ担当は安い手当で徹夜
0268川の名無しのように
垢版 |
2020/07/16(木) 03:01:42.20ID:HXzaTeo60
14日の雨では岡山県・新成羽川ダムが大雨のさ中、一秒1000トンを超える放流をし
流域の高梁・総社・倉敷市は氾濫注意情報を発表。 マスコミが待ち構えたように取材に来た
支流の矢掛町は洪水警報、警戒レベル3、真備町は警戒レベル4で400人が遠くの小学校に避難
中国電力はダムの管理が下手で基地外にダム
0269川の名無しのように
垢版 |
2020/08/12(水) 16:36:32.85ID:XQTFFRGH0
毎年どこかで大災害が起きますが、御用学者が出しゃばります
0270川の名無しのように
垢版 |
2020/08/13(木) 18:00:40.16ID:2BkqG5I4O
鬼怒川上流域は集中豪雨を受けやすい
0277川の名無しのように
垢版 |
2024/01/23(火) 23:44:32.86ID:7UrKHeKe0
トワ
tokoya/mi
ぶーん #shorts tps://youtube.com/shorts/_k5Xji42r2g?si=WeyIsfiEl4bz8HPe
@YouTubeより
0278川の名無しのように
垢版 |
2024/01/23(火) 23:46:18.08ID:7UrKHeKe0
トワ
tokoya/mi
⏱21:00〜

【すたてん鯖Palworld】ホロ鯖ができなくてどうしてもやりたかった人たちのあつまり。【トワ/ホロライブ】 https://youtube.com/live/fAY5R3y3pFY?si=TEdpWBW1uok6rmuX
@YouTubeより

すたてん鯖で三人でやります

tps://pbs.twimg.com/media/GEhjTikb0AAUIlv.jpg



トワ
tokoya/mi
ぶーん 
0281川の名無しのように
垢版 |
2024/01/24(水) 00:17:11.92ID:8HfMKddj0
トワ
⏱21:00〜

【すたてん鯖Palworld】ホロ鯖ができなくてどうしてもやりたかった人たちのあつまり。【トワ/ホロライブ】 tps://youtube.com/live/fAY5R3y3pFY?si=TEdpWBW1uok6rmuX
@YouTubeより

すたてん鯖で三人でやります

tps://pbs.twimg.com/media/GEhjTikb0AAUIlv.jpg



ぶーん #shorts ps://youtube.com/shorts/_k5Xji42r2g?si=WeyIsfiEl4bz8HPe
0282川の名無しのように
垢版 |
2024/01/24(水) 00:23:20.34ID:8HfMKddj0
トワ
tokoya/mi
⏱21:00〜

【すたてん鯖Palworld】ホロ鯖ができなくてどうしてもやりたかった人たちのあつまり。【トワ/ホロライブ】 tps://youtube.com/live/fAY5R3y3pFY?si=TEdpWBW1uok6rmuX
@YouTubeより

すたてん鯖で三人でやります

tps://pbs.twimg.com/media/GEhjTikb0AAUIlv.jpg
0283川の名無しのように
垢版 |
2024/01/24(水) 00:23:38.04ID:8HfMKddj0
トワ
tokoya/mi
⏱21:00〜

【すたてん鯖Palworld】ホロ鯖ができなくてどうしてもやりたかった人たちのあつまり。【トワ/ホロライブ】 tps://youtube.com/live/fAY5R3y3pFY?si=TEdpWBW1uok6rmuX
@YouTubeより

すたてん鯖で三人でやります

tps://pbs.twimg.com/media/GEhjTikb0AAUIlv.jpg



トワ
tokoya/mi
ぶーん #shorts ps://youtube.com/shorts/_k5Xji42r2g?si=WeyIsfiEl4bz8HPe
0284川の名無しのように
垢版 |
2024/01/24(水) 00:24:11.51ID:8HfMKddj0
トワ
tokoya/mi
⏱21:00〜

【すたてん鯖Palworld】ホロ鯖ができなくてどうしてもやりたかった人たちのあつまり。【トワ/ホロライブ】 tps://youtube.com/live/fAY5R3y3pFY?si=TEdpWBW1uok6rmuX
@YouTubeより

すたてん鯖で三人でやります

tps://pbs.twimg.com/media/GEhjTikb0AAUIlv.jpg



トワ
tokoya/mi
ぶーん #shorts ps://youtube.com/shorts/_k5Xji42r2g?si=WeyIsfiEl4bz8HPe
@YouTubeより
0285川の名無しのように
垢版 |
2024/01/24(水) 00:34:33.38ID:8HfMKddj0
トワ
tokoya/mi
⏱21:00〜

【すたてん鯖Palworld】ホロ鯖ができなくてどうしてもやりたかった人たちのあつまり。【トワ/ホロライブ】 tps://youtube.com/live/fAY5R3y3pFY?si=TEdpWBW1uok6rmuX
@YouTubeより

すたてん鯖で三人でやります

tps://pbs.twimg.com/media/GEhjTikb0AAUIlv.jpg


トワ
tokoya/mi
ぶーん #shorts ps://youtube.com/shorts/_k5Xji42r2g?si=WeyIsfiEl4bz8HPe
@YouTubeより
0286川の名無しのように
垢版 |
2024/01/24(水) 00:34:42.39ID:8HfMKddj0
トワ
tokoya/mi
⏱21:00〜

【すたてん鯖Palworld】ホロ鯖ができなくてどうしてもやりたかった人たちのあつまり。【トワ/ホロライブ】 https://youtube.com/live/fAY5R3y3pFY?si=TEdpWBW1uok6rmuX
@YouTubeより

すたてん鯖で三人でやります

tps://pbs.twimg.com/media/GEhjTikb0AAUIlv.jpg


トワ
tokoya/mi
ぶーん #shorts ps://youtube.com/shorts/_k5Xji42r2g?si=WeyIsfiEl4bz8HPe
@YouTubeより
0287川の名無しのように
垢版 |
2024/01/30(火) 14:48:06.21ID:P4SM2HbW0
川治ダムで自殺
7 ←この形状から落ちれば確実に死ねる
0288川の名無しのように ころころ
垢版 |
2024/04/22(月) 16:23:37.45ID:7+MK6GLg0
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう 
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
拡散希望
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況