X



◆河川・ダム板 質問・雑談スレッド 2◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001川の名無しのように
垢版 |
2011/03/27(日) 22:51:17.39ID:4CG0W0iB0
皆さんからの質問に答えるよ!



           ∧∧
          (/゚д゚)  ∧_∧
         00  /  (・ω・ )
    ____/__)__∪∪__)
   .(@)@)@)/三三三三三三三三)
":":":":":":":(/ )))":":":":":":":":":":":":":"∈(・ω・)∋":"

新スレです
仲良く使ってね
自由に質問・雑談していってね

誰かがもの凄い勢いで質問に答えるスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1174027921/
0387川の名無しのように
垢版 |
2013/03/13(水) 11:11:24.19ID:X843yt/i0
下水道談合訴訟判決、倉敷市敗訴ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130312_4
2010年に起きた、倉敷市の下水道工事談合事件をめぐる訴訟で判決です。
倉敷市民オンブズマンが市に対して、談合に関わった業者へ損害賠償請求をするよう求めている裁判で、岡山地裁は
オンブズマンの訴えを認め、倉敷市が敗訴しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130312_4.jpg
この裁判は2010年、倉敷市が発注した下水道工事で談合が行われたことについて、市民オンブズマンが談合に
関わった業者に対して、倉敷市から総額約1億1900万円の損害賠償請求をするよう求めていたものです。
市は「談合の具体的な証拠がない」と、オンブズマンの求めに応じない姿勢を示していましたが、12日の判決で岡山地方
裁判所は談合の事実を認め、市に対して談合をおこなった業者に、損害賠償の請求をおこなうよう言い渡しました。
判決について伊東香織倉敷市長は、「市の主張が認められず残念。判決を詳細に検討し、今後の対応を考える」とコメントしています。
0388川の名無しのように
垢版 |
2013/03/13(水) 11:58:38.59ID:X843yt/i0
九州北部豪雨 堤防決壊現場を視察 TNC 2013/03/12 19:30:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/606521.jpg
柳川市の矢部川の堤防壊現場を国土交通省の調査委が視察。
濁流が染み込み堤防内に水の通り道ができるパイピング現象が決壊の一要因とみられ、
調査委は6月完成予定の新堤防の維持管理等について助言した
0389川の名無しのように
垢版 |
2013/03/18(月) 18:13:44.07ID:Lqcqdsk70
筑後川水系にダム完成 TNC 2013/03/17 18:10:00
福岡都市圏や県南部に水道水を供給する大山ダムが17日、筑後川水系に完成した。
1日当たり最大11万立法メートルあまりの水道水の供給を受ける予定で夏場の水不足解消に一役買うと期待されている。
0390川の名無しのように
垢版 |
2013/03/29(金) 09:27:04.41ID:AWHx5fdb0
河川愛護モデル地区に指定書交付ttp://kry.co.jp/news/news8703360.html
こちらも川の美しい環境を守る活動に関するニュース。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_33601.jpg
河川の愛護で地域の中心的な活動が期待される山口市の団体に27日、河川愛護モデル地区の指定書が交付された。
山口市の阿東総合支所で開かれた交付式では、山口市阿東徳佐中の「市川ホタルの会」の山本孝司会長に、
山口放送環境美化財団の赤尾理事長から河川愛護モデル地区の指定書と活動助成金として10万円が贈られた。
「市川ホタルの会」は地元を流れる市川をホタルの生育に適した環境にしようと、2001年から活動を行っている。
現在、会員は23人で、川岸の草刈りをはじめ、桜やしだれ柳の植栽など活動は多岐にわたる。
助成金は3年間に渡って毎年10万円が贈られる。http://kry.co.jp/news/movie/news8703360.html
山本孝司会長は「これからも市川周辺をもっともっときれいにしていこうという熱い気持ちになった」と話していた。
山口放送環境美化財団では活動を始めた1976年からこれまでに、緑花活動と河川愛護のモデル地区として
合わせて102の団体を指定している。[ 3/27 19:10 山口放送]
0391川の名無しのように
垢版 |
2013/03/30(土) 11:23:18.38ID:irwnSs660
水道用水供給事業 民間へ委託ttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-03-296
ttp://www.home-tv.co.jp/news/photo/20130329yu5.jpg
http://www.home-tv.co.jp/news/movie/20130329yu5.wmv
県は県西部で水道用水を供給する事業を新年度から全国で初めて民間企業へ委託します。
県企業局の沖田清治公営企業管理者は「民間の経営手法を取り入れながら県としては公益的な関与をする仕組みを
作ってきた」と話しました。県が民間委託するのは大竹市や廿日市市などへ水道用水を供給する事業の運営管理です。
県が民間水道事業会社と共に設立した新会社が来月から取水から送水までの事業を担います。
人口減少で水の需要が減り、水道施設が老朽化する中、経営の効率化を図ります。
県は、三原市の一部などが対象となる沼田川の水道用水供給事業も2015年度から民間委託する予定です。(03/29 18:51)
0392川の名無しのように
垢版 |
2013/03/30(土) 18:39:03.85ID:irwnSs660
人工池の水抜いて生態系調査ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130324/3192222.html
福岡市の人工の池で、トンボの数や種類が減っているため、初めて水を抜いて生態系の調査が行われ、在来の
生き物を食べる外来魚が多く見つかりました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130324/3192222_5013192222_m.jpg
福岡市東区香椎照葉の公園に8年前に作られた人工の池は、市内有数のトンボの生息地で、30種類以上が確認
されていましたが、2、3年前から種類や量が大幅に減っていました。
このため、管理会社が初めて池の水を抜いて生態系の調査を行うことになり、親子連れや昆虫の愛好家などおよそ
200人が集まりました。
水を抜いたあと、子どもたちが中に入って魚を網ですくうと、外来魚のブルーギルが次々と、とらえられました。
大きいものでは、体長が20センチほどあり、バケツは1時間ほどでいっぱいになりました。
ブルーギルは、ヤゴなどの在来の生き物も食べるということで、すべて駆除されました。
一方、数は少ないながら、メダカやコイ、シオカラトンボのヤゴやヌマエビなどのほか、体長が1メートルほどのウナギ
も見つかりました。
参加した小学3年生の女の子は、「足もとにブルーギルがたくさんいてびっくりしたけど魚とりは初めてで楽しかった」
と話していました。今回の調査結果は今後の池の環境整備に生かしていくということです。
0393川の名無しのように
垢版 |
2013/03/31(日) 18:09:02.44ID:zT9KW8yW0
鉄鋼スラグで福山内港の水質が改善http://news.rcc.jp/?i=MjAzMTk=&#a
 製鉄の過程で生じる鉄鋼スラグを海底に沈めて水質を改善しようとJFEスチールと広島大学が福山市の港で行った
実験でヘドロの硫化物が減少し生物が生息し始めたことが確認されました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20319.jpg
 入り江の地形から海水が澱みヘドロが2メートル近く堆積している福山内港では異臭がひどいことからJFEスチールと広島大学が共同で
 鉄鋼スラグ6000トンを海底に沈めて水質改善を図る実験を2年前から続けています。http://news.rcc.jp/rccnews/data/20319_L.asx
 発表によりますと臭いの素となる硫化水素とスラグの鉄分が化学反応し実験エリアではその他の場所より硫化物の量が90分の1に減りました。
 この効果で海底の酸素濃度が高まり先月の調査でこれまで生息していなかったホヤやカニなどの生物が確認されたということです。
(広島大学大学院工学研究院土田孝教授)「将来、魚が生育する環境を取り戻せることが期待できると思っています」
 共同チームでは今後、1年間スラグ効果の持続力を調査するということです。(3/25 11:43)
0394川の名無しのように
垢版 |
2013/04/03(水) 09:36:01.88ID:tu4JHpBk0
2013.3.31 18:23
「山鳥坂ダムはいらない」市民集会開催ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44001
今年1月、事業の凍結が解除された山鳥坂ダム建設に反対する地元の漁協や市民グループが
集会を開きました。
大洲市で開かれた「山鳥坂ダムはいらない」市民集会には、肱川漁協や市民グループのメンバーら、およそ90人が参加。
集会では、京都大学名誉教授の今本博健さんが講演。
今本さんは「肱川の治水には、山鳥坂ダムの貢献度は10パーセント以下。
論理的必要性は極めて希薄である」と訴えました。
この後、漁協や市民グループ8団体は、新たな市民グループ「山鳥坂ダムはいらない市民の会」を発足。
今後学習会を開くなどして国や県に対し、提言や反対の意見を申し入れることにしています。
0397川の名無しのように
垢版 |
2013/04/04(木) 19:06:30.74ID:Udsl+mKV0
県営水道事業 官民共同会社に引き継ぎ式http://news.rcc.jp/?i=MjAzNTc=&#a
 県営水道事業の業務の一部が、新年度から官民共同出資の新会社に移行することになり、業務の引き継ぎ式が行われました。
 式には県や新会社の関係者らが出席しました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20357.jpg
 来月1日から大竹市や廿日市市などに水道水を供給する、県西部地域の水道事業の施設管理業務を請け負う
新会社「水みらい広島」は、県と環境関連事業を展開する東京都の「水ing」が共同出資して去年9月に設立されました。
 県の水道事業が施設の老朽化や技術の継承などさまざまな課題を抱える中、民間のノウハウを活用して経営を効率化するのが狙いです。
 (水みらい広島 真鍋孝利社長)「官が持ってる良さと、民が持ってる良さをしっかり融合させて、
全国にモデルとなるような会社にしていきたいなと」http://news.rcc.jp/rccnews/data/20357_L.asx
 残る県内2つの水道事業についても順次、「水みらい広島」に業務が引き継がれる予定です。(3/29 19:39)
0398川の名無しのように
垢版 |
2013/04/05(金) 18:31:28.95ID:Rpuzs7eS0
2013.4.3 19:32新居浜太鼓まつりのマンホールの蓋を贈呈
松山市の中等教育学校の放送部員が、新居浜太鼓まつりを象徴する龍が施されたマンホールの蓋を新居浜市に贈呈しました。
マンホールの蓋を製造したのは、松山西中等教育学校の放送部と美術部で、新居浜市市役所を訪れた部員たちが、
石川勝行市長に直径50センチ、重さ22キロの蓋を手渡しました。
このマンホールの蓋は部員たちが、地域の活性化をテーマに松山市の鉄工所でドキュメント番組を制作中、
新居浜太鼓まつりの龍が描かれた蓋の図面を発見し、制作したものです。
制作には5ヶ月程費やしていて、蓋を受け取った石川市長は、「市民に早く見てもらいたい」と話していました。
市役所のロビーに展示するということです。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44020
0399川の名無しのように
垢版 |
2013/04/09(火) 15:27:31.32ID:UZIe7L7T0
2013年04月04日松江市の水道水がペットボトルにttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9212&date=20130404&page=5
松江市はミネラルウォーターなどのペットボトル飲料を飲む人が増えるのにつれて、20代など若い世代を中心に水道水を
飲む人が減っているとして、水道水が入ったペットボトルをイベントなどで無料で配り、おいしい水道水をPRすることにしました。
ペットボトルに入れるのは忌部浄水場の水で、蛇口から出る水道水と同じものです。
今年度は500ミリリットルの水道水ペットボトルを1万本作ることにしていて、将来的には防災の備蓄用の水などとして
販売することも検討するとしています。
0400川の名無しのように
垢版 |
2013/04/09(火) 17:38:13.55ID:UZIe7L7T0
インドネシアから浄水施設を視察へ04/02  11:45ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33675  
香川県と交流を続けているインドネシア・パダン市の市長が、浄水施設などを視察するため高松市を訪れています。
高松市の大西市長を表敬訪問したのは、インドネシア・パダン市のバハル市長です。
パダン市は、面積も人口も高松市の約2倍です。人口が急激に増えているため下水処理や浄水施設の整備が課題
となっています。バハル市長は大西市長に「下水処理や浄水処理の運営管理を学びたい」と視察の目的を伝えました。
2日は高松市のゴミ処理施設、3日は浄水場や下水処理場を視察する予定です。
0401川の名無しのように
垢版 |
2013/04/09(火) 17:54:00.56ID:UZIe7L7T0
【福岡】盗んだ水道部品売ろうとした疑い、男を逮捕04/08 00:39 更新kbc
7日午後、飯塚市の工場で水道部品などおよそ25万円相当が盗まれる事件があり、24歳の男が警察に緊急逮捕されました。
建造物侵入と窃盗の疑いで緊急逮捕されたのは、飯塚市庄司の自称作業員、国丸耕太容疑者(24)です。
警察によりますと、7日午後4時半ごろ、飯塚市内のリサイクル店に水道部品などを売りにきた国丸容疑者を不審に
思った店員が110番通報しました。、
かけつけた警察官が調べたところ、国丸容疑者が飯塚市の工場から水道菅の部品など10点25万円相当を盗んだ
ことを認めたため、緊急逮捕したものです。
国丸容疑者には借金があり、盗んだ部品をリサイクルショップで換金しようとしたということです。
0402川の名無しのように
垢版 |
2013/04/12(金) 17:51:54.80ID:axX7k67a0
阿南市の用水路沿いに産廃ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672048.html
県南の早場米どころ、阿南市長生町の用水路沿いに、産業廃棄物が不法投棄されていることが分かりました。
県警は11日、現地で実況見分をおこない、廃棄物の内容や量を確認しました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_20481.jpg
産業廃棄物が不法投棄されているのは阿南市長生町西方の宝田用水沿いの土地で、阿南市が所有している土揚げ場です。
ことし1月、用水を管理する那賀川南岸土地改良区の用水委員らが長さ80メートル、幅5メートルにわたって、
産業廃棄物が不法投棄されているのを見つけました。http://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672048.html
県警は11日県と阿南市の立会いのもと、現地で実況見分をおこない、大量の不法投棄の内容や量を確認しました。
阿南市長生町は県南の早場米どころ。周辺の農家からは汚染物質が用水路から流れ出さないか心配する声も上がっています。
県警は、廃棄物処理法違反の疑いもあると見て捜査を進める方針です。[ 4/11 18:51 四国放送]
0403川の名無しのように
垢版 |
2013/04/14(日) 17:43:00.10ID:TnpS/6z/0
石炭運んだ川舟の写真展ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130408/3739521.html
直方市の石炭記念館で、かつて筑豊の石炭を運んだ川舟、「川ひらた」の写真展が開かれています。
この写真展は、かつて筑豊の石炭を運んでいた「川ひらた」や当時の様子を広く知ってもらおうと、直方市の石炭記念館が開きました。
会場には、明治から昭和初期にかけての「川ひらた」や、運河の様子を記録した写真およそ40点が展示されています。
このうち、今の小竹町にあった後徳炭鉱の船積み場の写真には、前を流れる遠賀川に「川ひらた」が並んでいます。
大型の「川ひらた」は、長さが17メートルほどのものもあり、1回に8トンの石炭を運ぶことが出来たということです。
また、石炭の積み出し港があった北九州市若松区の洞海湾には、たくさんの川舟が停泊していて、最盛期には、
遠賀川におよそ9000そうの「川ひらた」があったということです。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130408/3739521_5013739521_m.jpg
この展示会は、直方市石炭記念館で6月16日まで開かれています。
0404川の名無しのように
垢版 |
2013/04/16(火) 19:09:56.78ID:7OfyHLbs0
用水路転落事故で賠償命令ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130410/3815201.html
春日市で、自転車に乗っていた男性が用水路に転落して死亡した事故を巡り、男性の遺族が、県や春日市などを
相手取って損害賠償を求めていた裁判で、福岡地方裁判所は、遺族の訴えを認め、県や市に対し、5200万円余り
の支払いを命じる判決を言い渡しました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130410/3815201_5013815201_m.jpg
この裁判は、4年前、春日市下白水北の用水路に、自転車の男性が転落し死亡した事故を巡って、遺族が、用水路を
管理する春日市と、隣接する土地を所有する県、それに福岡市の建築会社を相手取り、およそ1億5000万円の損害
賠償を求めているものです。
亡くなった男性は、深夜に県道を自転車で走っていて、隣接する県有地を通り抜け抜けようとしたところ、当時その先
にあった深さ2メートルあまりの用水路に気づかず、誤って転落したと見られています。
10日の判決で、福岡地方裁判所の岩木宰裁判長は、「当時の状況を踏まえると、歩行者や自転車が土地を通り
抜ける可能性が想定できた」と指摘しました。
その上で、「土地と用水路の境界などに防護策やネットなど、転落防止の措置を講じるべきだった」として、
県と春日市それに建築会社に対しあわせて5200万円あまりの支払いを命じる判決を言い渡しました。
判決を受けて、県と春日市は、ともに、「判決の内容を検討し、今後の対応を協議したい」とコメントしています。
0405川の名無しのように
垢版 |
2013/04/22(月) 10:03:16.15ID:On6Ohrm80
西川緑道公園でハーモニーフェスタttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130421_3
岡山県産の食材を使ったメニューやステージイベントを楽しめる「ハーモニーフェスタ」が
岡山市北区の西川緑道公園で行われました
無農薬野菜などこだわりの食材を使ったピザの屋台などが並びます。
岡山市中心部にありながら自然に囲まれた西川緑道公園を多くの人の憩いの場にしたいと
岡山市などが定期的に開催しているイベントで、およそ5000人が訪れました。
ステージでは地域の活性化をと活動を続けている「西川パフォーマー」によるオカリナ演奏なども披露されました。
次回のハーモニーフェスタは5月4日に開催されます。
0406川の名無しのように
垢版 |
2013/04/22(月) 10:09:23.41ID:On6Ohrm80
高松 観光案内マンホールのふた登場ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130421_1
観光案内のホームページにつながるQRコードつきのマンホールのふたが高松市にお目見えしました。
高松市が観光をPRしようと企画したもので、今月、JR高松駅やサンポート高松など8か所に設置されました。
高松工芸高校の生徒がデザインしたもので屋島やさぬきうどんなど高松を紹介する図柄が描かれています。
また、ふたには、QRコードのシールが貼られていて、スマートフォンなどで読みとると
高松市の観光案内のホームページにつながり、イベント情報などを入手できます。
高松市によるとQRコードつきのマンホールのふたは全国で初めてだということで、
観光客へのPRになればと期待を寄せています。
0407川の名無しのように
垢版 |
2013/04/23(火) 09:26:23.82ID:JIJjAeoG0
セシウム、横ばいや低下傾向 宮城・茨城の河川水底
2013/4/19 21:16

 環境省は19日、宮城、茨城両県の河川などで1〜3月に測定した水底土壌の放射性セシウムは、
多くの地点で横ばいや低下傾向だったと発表した。一方、仙台港内で海底の泥1キログラム当たり
1530ベクレルと沿岸部としては比較的高い値を続けて検出するなど、一部で高止まり傾向もみられた。
環境省は「一部の地点では、周辺地域や上流から放射性物質が継続的に流入している可能性もある」
としている。
 宮城県では1〜3月に71地点を調べ、最大値は増田川(名取市)の土壌1キログラム当たり
2270ベクレル。昨年10〜12月の前回調査で、同地点は2020ベクレルだった。湖沼では
七ケ宿ダムの1670ベクレルが最高だった。〔共同〕
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG19047_Z10C13A4CR8000/
0408川の名無しのように
垢版 |
2013/04/23(火) 16:42:17.87ID:rFNnlaLL0
マンホールにQRコード04/16  18:24ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33760
瀬戸内国際芸術祭の会場になっているサンポート高松周辺のマンホールが16日から新しくなりました。
高松市の観光情報を発信する仕掛けがあるんです。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13041606.asx
0409川の名無しのように
垢版 |
2013/04/24(水) 20:14:14.28ID:1u0M3O+G0
岡山県鏡野町の奥津湖で安全点検www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130423_5
岡山県鏡野町の奥津湖で安全点検 水辺のレジャーシーズンが本格化するのを前に、岡山県鏡野町の奥津湖で、
施設などの安全点検が行われました。
この安全点検は、国土交通省苫田ダム管理所の職員や、地元NPO団体のメンバーら15人 ...
0410川の名無しのように
垢版 |
2013/04/25(木) 10:31:01.68ID:YBuNVAHe0
香川県などが建設、新内海ダム竣工ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130424_8
香川県などが、小豆島に建設を進めていた新内海ダムが完成しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130424_8.jpg
現地では、浜田知事などが出席して、記念式典が開かれました。
新内海ダムは、香川県などが洪水対策や渇水対策などに必要として、2010年4月から本体部分の工事を進めてきました。
事業費は185億円で、貯水量はこれまでの内海ダムの約7.5倍になります。
24日行なわれた式典では、香川県や地元小豆島町などの関係者が出席し、ダムの上を歩くなどして完成を祝いました。
新内海ダムを巡っては、景観を破壊するなどとして一部の地元住民が、建設反対を求めた訴えを起こしています。
反対派住民は、今後も、裁判の中で事業が妥当だったかを追求したいとしています。
新内海ダムは、今後も、周辺の公園や遊歩道などの整備が進められ、来年3月末までに事業が完了する予定です
0411川の名無しのように
垢版 |
2013/04/30(火) 09:58:48.86ID:giktvwvp0
LEDフェスでナイトマルシェttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672075.html
食欲をそそる匂いがあたりに漂います。新町川公園に並んだ白いパラソル。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_20751.jpg
朝の徳島マルシェではおなじみの光景ですが、これは「ナイトマルシェ」と名付けられた夜のイベントです。
LEDアートフェスティバルにあわせて開かれ、徳島ラーメンや阿波尾鶏のから揚げといった料理の数々が並びます。
また会場ではジャズやボサノバの生演奏もおこなわれています。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672075.html
訪れた人たちは、LEDアートの幻想的な光の中で、さわやかな風に吹かれながら夜のひとときを楽しんでいました。
このナイトマルシェは、徳島市の新町川公園で29日までおこなわれます。[ 4/28 14:00 四国放送]
0412川の名無しのように
垢版 |
2013/04/30(火) 14:26:09.80ID:giktvwvp0
GWを前に川岸を安全点検2013年 4月23日(火)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1304233040.html
水辺などで遊ぶ人が増えるゴールデンウィークを前に、太田川河川事務所が太田川や小瀬川の河川敷などで安全
点検を行っています。
けさ、広島市中区の『舟入まほろば護岸』では、太田川河川事務所の職員と警察・消防が合同で、危ないところは
ないかを調べる安全点検を行いました。
ゴールデンウィーク前の安全点検は、太田川や小瀬川などで2003年から行われているものです。
去年は、通路の段差の解消や土砂の撤去などの対策が必要な箇所が29ヵ所あり、問題があったところはゴールデン
ウィーク前に対策が講じられました。
太田川河川事務所己斐出張所の浜田健一署長は「川は危ないところだということを意識に置いて、雨が降るときや
水位が高くなると思われるときには川には近づかないということを心掛けて頂きたい」と話していました。
0413川の名無しのように
垢版 |
2013/05/01(水) 17:57:46.14ID:UlCxKvPs0
小豆島の新内海ダムが竣工04/24  18:30ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33807
香川県と小豆島町が再開発を進めた小豆島の新内海ダムの工事が終わり、
竣工式が行われました。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13042405.asx
0415川の名無しのように
垢版 |
2013/05/08(水) 20:48:28.59ID:9sx3Hdiv0
5日午後6時50分ごろ、中国甘粛省蘭州市の永登県中堡鎮にある翻山嶺ダムで
完成貯水試験を行ったところ水漏れが発生し、堤防が決壊する事故があった。
計70万立方メートルの水が流れ出し、中堡鎮魯家庄とケイ家湾の2つの村で
計200以上の世帯が被害を受けた。
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/photonews/343767/
0417川の名無しのように
垢版 |
2013/05/11(土) 17:14:33.49ID:PJZurJmZ0
響灘ビオトープ 写真集を発行ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130505/4363921.html
貴重な動植物が数多く生息する北九州市若松区の「響灘ビオトープ」で、60種類以上の野鳥を撮影した初めての
写真集が発行されました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130505/4363921_5014363921_m.jpg
「響灘ビオトープ」は、若松区の廃棄物処分場の跡地にできた約41ヘクタールの湿地を、北九州市が整備して去年
10月にオープンした国内最大級のビオトープで、これまでに約500種類の動植物の生息が確認されています。
写真集には、響灘ビオトープでガイドを務める岩本光徳さんが撮影した62種類の野鳥の写真が収められています。
中には▼環境省が絶滅危惧種に指定しているタカの仲間の「チュウヒ」のほか▼「ミサゴ」や「ハヤブサ」の写真も
掲載されています。
また▼九州で目にするのは珍しい「ヒメクイナ」や「ギンムクドリ」のほか▼チュウヒとハヤブサが餌を奪い合う様子
なども紹介されています。岩本さんは「この写真集を見て多くの人に希少種を知ってもらいたい」と話しています。
写真集は「響灘ビオトープ」で1部800円で販売されています。
0418川の名無しのように
垢版 |
2013/05/14(火) 12:04:34.13ID:cPiI8W6y0
宇部・農業用ため池調査2013年5月7日 19:20ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201305071920/tysnews_tameike.jpg
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=bbb85f2f-bcd9-4d57-b06a-bf3a598966bf
農業用ため池を安全に管理するための調査が始まりました。調査はこの時期に毎年行われています。
県農林総合技術センターの担当者が、宇部市棯小野の九十野ため池と近くの用水路などに水位計や雨量計を設置しました。
10分ごとにデータが記録されるということで、貯水量や水位を推測することで農業生産を安定させ、ため池決壊の
リスクなどを軽減することができるということです。ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201305071920/tameike.asx
県農林総合技術センターによりますと県内には9,995か所の農業用ため池があり、そのうち115か所が危険ため池と
されています。調査は県内18か所で行われます。
0419川の名無しのように
垢版 |
2013/05/14(火) 19:44:48.84ID:cPiI8W6y0
カンボジアからの研修生が北九州に5月8日(水) 20時41http://rkb.jp/news/news/14099/
東南アジアの国々との交流のニュースです。ttp://rkb.jp/news/files/2013/05/2013-05-0813-150x84.jpg
カンボジアで水道に関する技術指導を続けている北九州市に、カンボジア政府などの職員が訪れ、きょうから研修が実施されています。
北九州市を訪れているのは、カンボジア政府で水道事業を管轄する鉱工業エネルギー省と、地方自治体の担当者あわせて9人です。
北九州市は、10年以上にわたって、カンボジアで水道施設を運営するための技術指導に取り組んできました。
これまでに施設の整備は進んできたものの、料金システムや経営計画など管理面の制度は、充分には整っていないということで、今月末までの研修では、主に経営管理について学ぶことになっています。
●カンボジア鉱工業エネルギー省担当者
「3週間かけて、私たちは、アクションプランを作成します。研修を通して、自分たちの課題と、それをどう解決するか考えていきます。そして、カンボジアに帰って、実際の問題解決に生かしていきたいと思います。(日本語訳)」
0420川の名無しのように
垢版 |
2013/05/15(水) 14:50:58.14ID:/Y/1oCgu0
大雨シーズンを前に博多駅で浸水防止訓練(2013年5月14日 17:22)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9360
大雨の季節を前にJR博多駅では、地下街などの浸水を防ぐ訓練が14日、実施されました。
訓練にはJRや地下鉄、そして周辺の商業施設から140人が参加。
近くを流れる御笠川が氾らんの危険性があるとの想定で、雨水の流れ込みを防ぐ止水板が14か所に設置されました。
博多駅では、1999年と2003年に地下街が冠水しました。
この水害を教訓に毎年実施されている訓練は2013年で10回目で、梅雨入りを前に参加者は作業手順や連絡系統などを確認していました。
0421川の名無しのように
垢版 |
2013/05/16(木) 18:35:13.37ID:FwYi1Lif0
【福岡】大雨や地震に備え、福岡市と北九州市で訓練05/14 12:25 更新
福岡市と北九州市で14日、大がかりな防災訓練が行われました。福岡市のJR博多駅周辺では、本格的な雨の
シーズンを前に、大規模な浸水防止訓練が行われました。ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0025.html
訓練は、御笠川がはんらん危険水域を超えたという想定で実施されました。
参加したのは、JR九州のほか博多駅周辺のビルやホテル関係者など12の事業者およそ140人です。
博多駅は1999年と2003年に、御笠川のはんらんによる浸水で大きな被害を出したため浸水防止訓練が始まり、
今年で10回目となります。
訓練では、迅速な情報伝達の仕方や水が地下に流れ込むのを食い止める止水板の設置方法などを1つ1つ確認
していきました。主催者は「瞬間的な水の勢いはすさまじいものがある。
客の安全を守るには、いかにすばやく判断し行動できるかが重要」と話していました。
一方、北九州市小倉北区のリバーウォーク北九州でも、警察、消防や従業員などおよそ380人が参加する総合
防災訓練が行われました。
訓練は、北九州一帯で震度6弱の地震が起き、施設内で火災が発生したという想定で始まりました。
はしご車や消防ヘリによる救助救出訓練などが緊迫した雰囲気の中、進められました。
また、福岡県警のテロ対策部隊も出動して、テロを想定した訓練も行なわれました。
この施設では開業以来、春と秋定期的に大規模な防災訓練を行い、災害に備えているということです。
0422川の名無しのように
垢版 |
2013/05/17(金) 10:18:00.42ID:gLCja1nG0
浄水処理設備 ベトナムで採用TNC 2013/05/16 19:00:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/622647.jpg
16日、北九州市は市独自の浄水処理設備がベトナム・ハイフォン市の浄水場で採用されたと発表した。
装置はランニングコストが安く、北九州市は運営に伴う技術指導の業務を引き受ける予定。
0423川の名無しのように
垢版 |
2013/05/17(金) 12:59:23.79ID:gLCja1nG0
山口・新緑まぶしい…“水上の森”2013年5月10日 18:33ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201305101833/tysnews_suijounomori.jpg
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=90036f8e-e763-41f4-aca3-9b82232547d5
新緑が目にまぶしい季節です。山口市徳地の湖に広がる不思議な風景を水上から撮影しました。
和田カメラマンのリポートです。=ウグイスの鳴き声(映像:ウグイスのアップ)
==オールが水をかく音(映像:湖面を進むカヤック)=山口市徳地に広がる湖、大原湖。
佐波川ダムによって形成された周囲およそ11キロの人造湖です。湖の風景をカヤックに乗りながら撮影しました。
新緑がまぶしいこの時期、目の前にはこんな風景が広がっていました。
=和田カメラマン「えー、まさに水上に広がる森という感じですね。ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201305101833/suijounomori.asx
幹の太さから推定すると結構な樹齢を感じますけど、どれくらいの年月がたっているのか…。
水上で森林浴とはなんともぜいたくな感じがしますけど」
=大原湖という名前はダム建設によって水没した旧柚野村の中心地域、大原地区が由来となっています。
一枚の古い写真があります。湖になる前のこの地域を写したものです。川岸に柳の木らしきものが見えます。
そして、今。柳の木は“水上の森”を形成しています。集落が水没し、湖となっても柳は生き続けているようです。
=和田カメラマン「この木はかなり大きな木ですよ、すーっと枝が伸びていって。
不思議な風景ですよね、これだけ大きな木が水面の中からどっと、こう生えているというのは」
=佐波川ダムは半世紀以上前の1956年に完成しました。
県林業指導センターによりますと柳の木は水に強く、水につかった状態のまま生育を続けていると考えられています。
=映像(子どもが綿毛を追いかけている様子)=白い綿毛がふわふわと舞っています。
綿毛に包まれているのは柳の種です。=映像(水中カメラから見た舞う綿毛)=かつて川岸を守る役目を務めていた柳の木。
今も森林浴の名所となっている大原湖で、静かにたくましく樹齢を刻んでいます。
0424川の名無しのように
垢版 |
2013/05/17(金) 18:25:23.54ID:gLCja1nG0
  【福岡】北九州市の高度浄水処理装置をベトナムへ05/16 19:10 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0015.html
北九州市が国内特許を持つ高度浄水処理装置が、河川の汚染が深刻化するベトナム・ハイフォン市の浄水場に
採用されることになりました。市は3年前から技術協力をしていて、直接発注を受けるのは初めてです。
これをきっかけに、海外への「水ビジネス」にはずみをつけたい考えです。

 【福岡】北九州市の水特許技術がベトナムの浄水場に05/17 00:20 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0009.html
北九州市が国内特許を持つ高度浄水処理装置が、ベトナム・ハイフォン市の浄水場に導入されることになりました。
北橋市長は16日の会見で、「北九州市の海外水ビジネスとしては大きな成果であると考えている」と述べました。
採用が決まったのは、北九州市が国内特許を持つ「ろ過装置」です。
ランニングコストが安く、微生物を使って臭気物質やアンモニア性窒素などを除去できるのが特徴です。
ベトナムでは水道水として使う河川の汚染が深刻で、北九州市は3年前から技術協力を進めてきました。
今回は、ハイフォン市の水道公社が政府援助に頼らず独自資金で発注しました。
北九州市の技術が海外に導入されるのは初めてです。市は、海外への「水ビジネス」にはずみをつけたいとしています。
0425川の名無しのように
垢版 |
2013/05/17(金) 19:16:57.09ID:gLCja1nG0
小学生が川でおぼれ死亡ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130511/4507671.html
11日午後、熊本県荒尾市と福岡県大牟田市の県境の川で、堰の上で遊んでいた大牟田市の小学4年生の男の子が
誤って川に転落し死亡しました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130511/4507671_5014507671_m.jpg
11日午後3時10分ごろ熊本県荒尾市上平山で福岡県との境を流れる関川にある堰からから福岡県大牟田市の
小学4年生の男の子(9)が誤って川に転落しました。
近くの人からの通報で消防が駆けつけて捜索した所、およそ45分後に堰の近くの川底で男の子はみつかりましたが、
搬送先の病院でおよそ1時間後に死亡しました。
現場の川は幅およそ20メートル、水深およそ2メートル80センチあり、前日に降った雨で水かさが増していたということです。
また現場の堰は、幅1メートル50センチほどで、滑りやすいため、遊ばないよう注意する看板が立てられていました。
事故の前に子どもたちを見かけた近くの女性は「危ないから遊ばないように注意していたのに残念です」と話していました。
警察によりますと死亡した男の子は友人5人と遊びに来ていて、堰の上を友人と歩いて往復していたところ誤って
川に転落したということです。警察は、事故の状況を詳しく調べています。
0426川の名無しのように
垢版 |
2013/05/18(土) 11:36:12.15ID:/uiLEEAs0
 訪問販売業者に業務停止命令TNC 2013/05/17 18:50:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/622872.jpg
うその説明をして浄水器を販売していたとして、福岡県は福岡市南区の訪問販売業者「みそら」に業務停止命令を出した。
県ではみそらが訪問販売などを続けた場合、刑事告発する方針。

 【福岡】「さび」と嘘、浄水器訪問販売業を業務停止05/17 19:07 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0002.html
福岡県は17日、福岡市南区にある浄水器訪問販売業の「みそら」に対し、
特定商取引法違反で3カ月の業務停止を命令しました。
2011年5月から1年2カ月の間に、通常の水道水に「さびが出ている」と嘘をついて浄水器を売りつけるなど県内で
41件の相談があったということです。
0427川の名無しのように
垢版 |
2013/05/19(日) 16:08:30.49ID:7rYUp8sN0
日野川で5%の取水制限始まるttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753437.html
鳥取県西部を流れる日野川では、水量が大幅に減り、渇水となる恐れがあるため17日から5パーセントの取水制限に入った。
大山の積雪や流域の雨の量が例年の7割から8割程度しかないため、当面4日間、農業用水と工業用水の取水を
5パーセント減らすというもの。
水量が少ないことで影響を受けているのが天然アユのそ上で、日野川水系漁協は、1日5万匹から6万匹を見込んで
いるアユを放棄せざるをえないと困惑している。
日野川河川事務所は、取水制限の効果を見ながら上流にある菅沢ダムの放流など今後の対策を検討することにしている。
[ 5/17 19:37 日本海テレビ]
0428川の名無しのように
垢版 |
2013/05/20(月) 13:32:29.23ID:r8J5bLW60
福岡・佐賀 県境フェスティバルTNC 2013/05/19 18:10:00
筑後川を挟む久留米市と佐賀県福岡県と佐賀県みやき町の住民の交流を深めようという県境イベントが
久留米市で行われた。イベントの目玉は大綱引き。ことしは一つ目負け越していた福岡が県が圧勝した。
0429川の名無しのように
垢版 |
2013/05/20(月) 15:23:05.53ID:r8J5bLW60
全水道県本部がブルーウォーター行動05/20yab
水道週間にあわせて水道事業者らでつくる団体が水資源を守ろうと啓発活動を行いました。
この取り組みは水道事業者らでつくる、全日本水道労働組合・全水道が、「ブルーウォーター行動」と題して水資源の
保全を全国各地で訴えているものです。
岩国市役所の前でチラシを配り、川や海を汚染する合成洗剤の使用の自粛などを呼びかけました。
このあと、参加者らは福田市長に対し工場などの排水規制の強化や農薬の空中散布の中止など10項目を要請しました。
全水道山口県本部では今週1週間、県内9つの支部で要請活動を行うことにしています。
0430川の名無しのように
垢版 |
2013/05/22(水) 09:35:23.66ID:AjIZRmgD0
小学生が防災について学ぶ05/21ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0002
梅雨の時期を前に美祢市の小学校で、土砂災害について学ぶ授業が行われました。
この授業は、2009年に防府市などで死者を出した豪雨災害を教訓に子どもたちに防災の意識を高めてもらおうと
県が実施しました。きょうは、美祢市の麦川小学校の全校児童40人を対象に行われました。
この中で子どもたちは、川の水位が急激に下がったり、水が濁るなどの異変を感じたら高い場所に逃げるなど
危険から身を守る方法を学びました。
県によると、県内で土砂災害が起こる危険性のある場所はおよそ2万2000カ所あり全国で3番目に多いとして、
子どもたちにも防災意識を持ってもらいたいとしています。
0431川の名無しのように
垢版 |
2013/05/22(水) 10:43:56.45ID:AjIZRmgD0
大雨の時期を前に県が水防計画ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130521T184622&no=7
梅雨や台風など、大雨のシーズンを前に、今年度の県の水防計画がまとまりました。
水害の恐れがある重要水防区域は345カ所で、このうち72カ所が特に危険な箇所に指定されました。
これは、21日開かれた県水防協議会で決まりました。
今年度の水防計画によると、県内の河川や海岸などで、水害の恐れがある重要水防区域が345カ所・総延長で
およそ175キロあり、このうち堤防などが老朽化している72カ所、総延長およそ13キロが特に危険な箇所とされました。
改修工事の実施などで、昨年度と比べて、重要水防区域が14カ所、特に危険な箇所が1カ所減少しました。
会議では、これから大雨のシーズンを迎えるため、水害の恐れがある危険箇所の対策に万全を期すとともに、
水防に関する広報や啓発活動などを一層強化する事が確認されました。
なお、県では、雨量や河川の水位などが基準値を超えた場合に県民にメールで知らせるサービスを6月1日から開始します。
0432川の名無しのように
垢版 |
2013/05/22(水) 17:30:13.79ID:AjIZRmgD0
日野川の5%取水制限を継続へttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753443.html
鳥取県の日野川の5%取水制限が当面、継続されることになった。
日野川では、渇水の恐れがあるとして今月17日から工業用水と農業用水について5%の取水制限が行われている。
20日、流域の農業、企業、自治体関係者による「日野川流域水利用協議会」が開かれ、
今後もまとまった雨が見込めないとして当面、5%の取水制限継続を決めた。
合わせて日野川上流の菅沢ダムからの放流量を毎秒2トンから最大4トンに増量することを決めた。
日野川河川事務所は、川の状況に変化があれば、さらに協議会を招集し、対策を検討することにしている。
[ 5/20 18:07 日本海テレビ]
0433川の名無しのように
垢版 |
2013/05/22(水) 18:07:06.56ID:AjIZRmgD0
危険ため池点検パトロールttp://kry.co.jp/news/news8703565.html ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_35651.jpg
降水量が増える梅雨時期を前に周南市で20日、ため池の安全を確認するパトロールが行われた。
周南市須々万本郷では県周南農林事務所の職員やため池を管理している地元の農家の人など約20人が点検を行った。
「三太郎ため池」と呼ばれるこちらのため池は約1500トンの水を貯めることができ下流の田畑に水を供給している。
現在、周南農林事務所管内には546箇所のため池があり、この内、三太郎ため池を含む11箇所が決壊した時に
人的被害が発生する恐れがあるとして県地域防災計画の危険ため池に指定されている。
県は毎年、降水量の増える梅雨を前に危険ため池の点検を行っていて、この日は堤防の侵食状況や排水施設などを
点検した。周南農林事務所農村整備部の福田和弘部長は「ため池の防災対策で一番大切なのは日常の管理だ。
大雨の前後だけではなくできるだけこまめに現地を確認して欲しい」と注意を呼びかけていた。
三太郎ため池では堤防の侵食が進んでいることが確認されていて県は秋に改修工事を行う予定だ。
また県では23日までに県内合わせて115か所の危険ため池を点検することにしている。〆
[ 5/20 19:39 山口放送]ttp://kry.co.jp/news/movie/news8703565.html
0434川の名無しのように
垢版 |
2013/05/24(金) 12:33:48.10ID:mRaEPZTf0
2013.5.21 19:29県水防計画まとまるttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44297
梅雨などで降水量が増えるシーズンを前に、今年度の県の水防計画がまとまりました。
洪水や決壊が予想され対策が必要な重要水防区域は去年より14ヵ所減少し345ヵ所となっています。
この水防計画は、きょう開かれた県水防協議会で決定したもので、会ではまず中村知事が「愛媛は集中豪雨で
大水害となりやすい急な地形が多く水防活動は河川整備とともに重要」と出席した関係機関に呼びかけました。
計画によりますと、洪水や決壊が予想され土のうを積むなどの水防対策が必要な重要水防区域は、
大洲市の肱川など345ヵ所で、改修が進み去年より14ヶ所減少しました。
このうち堤防の決壊が予想される特に危険な箇所は、72箇所となっています。
また、今年度は新たに巨大地震の場合に予想される津波の高さを、「巨大」などと表現するよう変更された津波警報の
改善も、盛り込まれています。
0435川の名無しのように
垢版 |
2013/05/24(金) 14:23:21.26ID:mRaEPZTf0
分水 西条市長が近く野志市長を訪問ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130523T194244&no=9
県営黒瀬ダムからの松山分水問題で動きです。分水の足踏み状態が続く中、西条市の青野市長が、
近く松山市の野志市長を訪問する方向で調整を進めていることがわかりました。
西条市の県営黒瀬ダムからの松山分水問題を巡っては2006年1月、松山市が、西条市に、
分水を正式要望して以降、県、松山市、西条市、新居浜市の4者で協議が重ねられていますがいまだ結論が出て
いない状態が続いています。
去年11月、西条市長が、伊藤市長から、青野市長に代わったことを受けて松山市の野志市長は、分水に理解を
求めるために、面会を求めていました。
そんな中、逆に西条市の青野市長が、松山市の野志市長に面会を求める形で、5月29日午後、2人が、
市長として初めて会談を持つ見通しであることがわかりました。こ
れについて、西条市側は「あくまで表敬訪問」だとの姿勢を強調していますが、両市の担当者とも、
黒ダムからの松山分水の話が、まったく出ないことはないとしています。
青野市長は、先の市長選挙でも「西条市の財産としての水は守る」と分水反対の姿勢を表明していて、この会談で、
野志市長と青野市長が分水について、どのような意見を交わすのかが注目されます。
0436川の名無しのように
垢版 |
2013/05/24(金) 19:08:41.15ID:mRaEPZTf0
【福岡】梅雨前に県が防災対策強化、迅速に初動対応05/23 16:06 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0023.html
梅雨入りを前に、福岡県は23日、災害発生時の初動対応が円滑に図れるよう防災対策の強化を発表しました。
福岡県の小川知事は23日の会見で、災害が発生した時に初動対応を円滑に図るため、
防災危機管理専門監の配置や矢部川水系の監視カメラの増設、災害情報収集システムの運用など6項目に渡る
防災強化策を発表しました。
このうち情報収集システムは、災害発生時の現場の様子を携帯電話のカメラで撮影するなどして、情報を一元化します。
6月から試験的に運用を開始しますが利用できるのは県や市町村の職員のみで、一般市民はアクセスできません。
小川知事は「災害状況の全体が把握しやすくなり、迅速な対応がとれる」と導入に期待を寄せていました。
0437川の名無しのように
垢版 |
2013/05/25(土) 12:19:55.44ID:ZSk2g2ec0
2013.5.22 19:22銅山川3ダムの工水の取水20%カットttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44303
四国中央市の銅山川3ダムの貯水率が、少雨で低下しているため、銅山川渇水調整協議会は、
あさってから工業用水の取水を、20%カットすることを決めました。
四国中央市の銅山川3ダムでは、今年3月の降雨量が平年の半分程で、今月に入っても17ミリしかないため、
きょう現在の確保貯水率は平年より10ポイント程低い60・7%になっています。
このため、きょう銅山川渇水調整協議会は対応を協議。
明日にも確保貯水率が60%を下回る見込みから、あさって24日午前0時から工業用水の取水を、20%カットすることを決めました。
気象台によりますと今後、平年より雨が少ない状態が続く見込みで、銅山川渇水調整協議会は今後まとまった雨が降らなければ、
更なる取水制限を行う予定です。
0438川の名無しのように
垢版 |
2013/05/25(土) 13:00:47.20ID:ZSk2g2ec0
「生活再建促進を」大洲市長らが要望ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130524T191732&no=14
政府の来年度予算編成に向けた県の要望活動が始まるのを前に、大洲市の清水裕市長らが山鳥坂ダム・水没地域
住民の生活再建などを求める要望書を県に提出しまた。
24日は、清水市長ら「肱川流域総合整備推進協議会」のメンバーが県庁を訪れ、上甲啓二副知事に要望書を手渡しました。
要望書では、凍結が解除された山鳥坂ダム建設について、水没地域住民の生活再建や、新しい町づくり計画の中心と
なる付け替え道路の整備などを促進するよう、国や県に求めています。
また、洪水被害を受けやすい肱川流域の治水対策や、大規模地震に備えた津波対策なども求めています。
県は政府の来年度予算編成について、来週、関係省庁などに要望を行う予定で、上甲副知事は、
「県としても最重要課題ととらえており、予算の確保に努めたい」などと述べました。
0439川の名無しのように
垢版 |
2013/05/26(日) 09:28:39.55ID:BKWm/Ome0
岡山市で子ども2人が溺れるttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130525_7
25日午後、岡山市中心部の川で水遊びをしていた子ども2人が川で溺れました。
1人はすぐに救助されましたが、もう1人は一時行方不明になり、およそ1時間半後に見つかりましたが心肺停止の
状態です。
25日午後3時半ごろ、岡山市中区の旭川にかかる相生橋付近で、家族と一緒に水遊びをしていた岡山市に住む5歳の
男の子と7歳の女の子のきょうだいが、川で溺れたと通報がありました。
男の子は通りがかった男性に救助され、一時は意識不明の状態でしたが病院で意識を取り戻し、命に別状はないと
いうことです。
7歳の姉は一時行方がわからなくなり消防などが捜索を行いましたが、およそ1時間半後、深さ3.6メートルの川の中で
心肺停止の状態で見つかりました。警察では家族や目撃した人に話を聞くなどして溺れた原因について調べています。
0440川の名無しのように
垢版 |
2013/05/26(日) 14:00:24.40ID:BKWm/Ome0
鳥取県東部「千代川」でも渇水対策会議ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753461.html
国交省鳥取河川事務所で23日、県東部を流れる千代川の渇水対策会議が開かれた。
近年で渇水となった2005年5月雨量が73ミリ。今年は5月21日の時点で21ミリと極めて少ない状況。
千代川での取水制限は前例がなく県や鳥取市で危機感を強めている。[ 5/24 15:27 日本海テレビ]
0441川の名無しのように
垢版 |
2013/05/26(日) 17:39:15.25ID:BKWm/Ome0
2013年05月21日日野川の取水制限継続
日野川の取水制限について、日野川河川事務所などで作る協議会は、今後も流域ではまとまった雨が見込めないとして
継続を決めました。ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9413&date=20130521&page=5
鳥取県西部を流れる日野川では、米子市内を流れる水量が平年の半分程度にまで落ち込んでいるため、
17日から農業用水と工業用水について5パーセントの取水制限をしています。
20日、協議会は、当面取水制限を続けていくことや、上流にある菅沢ダムの放流量をいままでの倍となる毎秒4トン
まで増やすことを決めました。
0442川の名無しのように
垢版 |
2013/05/27(月) 15:14:50.18ID:W3cqSAIw0
周南・危険ため池点検パトロール2013年5月20日 18:26ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201305201826/tysnews_kikentameike.jpg
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=eccdf82f-1039-4cd4-a7ba-d0fbaa86a41b
周南市で危険なため池の点検パトロールがありました。点検パトロールは県地域防災計画で指定されている危険な
ため池を対象に、県や市が梅雨を前に、毎年実施しています。
県の周南農林事務所ではきょうからあさってまで、管内の546か所のうち11か所を点検します。
須々万本郷の三太郎ため池には、管理する地元の人も含め20人が集合しました。
農業用の三太郎ため池は堤の高さは、4.5メートル、長さが33メートル、貯水量は1,500立方メートルで3ヘクタール
の田んぼに水を供給しています。造られた年代は不明で、すぐそばには住宅団地もあります。
点検では、堤の老朽化が進んでいて亀裂や一部崩壊、浸食がみられ、水位の管理が必要とされました。
=県周南農林事務所福田和弘農村整備部長「ため池の防災対策で一番大事なのは、日常の管理。
大雨の前後だけでなく、できるだけこまめに現地を確認してほしい」
=定期的な見回りで異常を見つけたら、県や市にすぐに連絡してほしいということです。
0443川の名無しのように
垢版 |
2013/05/27(月) 18:02:14.91ID:W3cqSAIw0
津波を想定 水門の閉鎖訓練05/20  18:25 ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33953
浸水被害「ゼロ」を目指します。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13052003.asx
巨大地震による津波を想定し、海岸や河川にある「水門」を閉じる訓練が観音寺市で行われました。
0444川の名無しのように
垢版 |
2013/05/28(火) 10:49:50.45ID:7/o8fAtL0
5月27日20時14分更新女児死亡の水難事故受け注意喚起の看板設置ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
25日、岡山市中心部の旭川で8歳の女の子が溺れて死亡した事故を受け、現場近くに注意を呼びかける看板が
設置されました。
27日午後3時40分頃、岡山市中心部の旭川で幼い姉弟が溺れ、6歳の弟は間もなく救出されましたが8歳の姉が
約1時間半後に発見され死亡しました。現場は遊泳禁止ではありませんでした。
27日午後、川を管理する国土交通省岡山河川事務所や警察などが現場を訪れ、緊急の対策として4カ所に看板を
設置しました。看板は事故が起きたことを知らせる内容で川で遊ぶ際には急な深みに注意するよう呼びかけています。
岡山河川事務所は今後、警察や岡山市などと協議しながら再発防止策を検討するということです。
0445川の名無しのように
垢版 |
2013/05/28(火) 16:51:19.86ID:7/o8fAtL0
梅雨時の大雨に備えて「水防訓練」(2013年5月27日 16:32)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9409
梅雨入りした27日、福岡市水道局は、大雨などに備えて「水防訓練」を実施しました。
訓練には職員のほか、地元の建設会社の社員など約220人が参加。
降り始めから200ミリ以上の大雨で川が溢れた想定で、土のうの作り方や溜まった水を排水する方法などを確認しました。
福岡市水道局は、訓練で危機管理意識を高めて、豪雨災害に備えたいとしています。
0446川の名無しのように
垢版 |
2013/05/29(水) 18:13:39.62ID:S5CLGVj10
那賀川水系で取水制限を50%に引き上げttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672121.html
四国地方が梅雨入りした一方で、ダムの貯水率が低下し続けている那賀川水系では、取水制限が50%に引き上げられることになりました。
那賀川上流では今月の降水量が過去10年間で最も少ない33ミリとなるなど雨が少ない状態が続いています。
27日午前0時現在、長安口ダムと小見野々ダムを合わせた貯水率は有効貯水量のおよそ22%まで落ち込んでます。
国土交通省・那賀川河川事務所は28日午前9時から取水制限を強化し、カット率を農業用水、工業用水ともに
50%に引き上げることを決めました。今後については雨の状況を見ながら判断するということです。
[ 5/27 19:08 四国放送]ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_21211.jpg ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672121.html
0447川の名無しのように
垢版 |
2013/05/30(木) 17:39:25.81ID:eWOv3jLB0
28日夜から大雨の恐れ。那賀川上流のダムは貯水率2割を切る。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672123.html
徳島県内では28日朝から弱い雨が降りましたが気象台は、28日遅くからあす朝にかけて大雨のおそれがあるとして
注意を呼びかけています。南から湿った空気が入り大気の状態が不安定となっています。
このため県内では、南部で1時間に50ミリ北部では30ミリと、非常に激しい雨が降る恐れがあります。予想される
雨量は29日午後6時までに南部の多いところで250ミリ、北部の多いところで150ミリに達するおそれがあります。
一方、農業用水・工業用水とも28日から50%カットと取水制限が強化された那賀川下流域では、8日ぶりの雨に
恵まれました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_21231.jpg
阿南市下大野町では日照り続きでカラカラに乾き、ひび割れも目立っていた田んぼに雨が降り、久しぶりのお湿り
となりましたが一気に水不足解消というには程遠い雨量です。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672123.html
その那賀川上流では、28日午前5時から午後5時までに11ミリの雨が降りましたが、ダムの水位は下がり続けて
います。長安口ダムと小見野々ダムを合わせた28日午後5時現在の貯水率は19・3%と、20%を割り込みました。
28日夜から29日にかけて、はたして、どの程度の雨が降るのか、那賀川渇水調整協議会では、あす6回目の会議を
予定していて、現在50%カットの取水制限などについて協議することにしています。[ 5/28 18:33 四国放送]
0448川の名無しのように
垢版 |
2013/05/31(金) 04:23:20.37ID:vyjhNy0j0
5月30日19時22分更新旭川事故受け一斉点検ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
今月25日岡山市の旭川で幼い命が奪われた事故を受け30日、水難危険箇所の一斉点検が行われました。
今月25日岡山市中心部の旭川で幼いきょうだいが川に転落する事故があり8歳の女の子が溺れて死亡しました。
一斉点検は事故を受け岡山中央警察署の管内にある15の公立小学校周辺で行われたものです。
このうち岡山市中区の旭竜小学校周辺では警察官と小学校の教諭、地元の人など約20人がフェンスや注意看板が
設置されていない用水路など児童が転落する恐れのある場所をチェックしていきました。
警察では一斉点検で分かった危険な場所の情報をまとめ学校に知らせる他、警察官の巡回を強化することにしています。
0449川の名無しのように
垢版 |
2013/05/31(金) 04:49:21.88ID:vyjhNy0j0
岡山市内小学校区で一斉に水難点検ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130530_5
先週、岡山市中心部の川で子ども2人が溺れ、そのうち1人が死亡した事故を受け、岡山中央警察署管内で、危険個所の点検が行われました。
危険個所の点検は、岡山中央署管内の15の小学校区で一斉に行われました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130530_5.jpg
このうち、岡山市中区の旭竜小学校区では、警察官と地域の住民や小学校の教諭などが、用水路などを点検しました。
岡山市では、今月25日、後楽園のそばの旭川で水遊びをしていた6歳と8歳の姉弟が溺れ、8歳の姉が死亡する事故が起きています。
警察や学校などでは、危険個所を記したチラシを配り、事故の防止を図ることにしています。
0450川の名無しのように
垢版 |
2013/05/31(金) 09:09:26.36ID:vyjhNy0j0
2013.5.28 19:34災害時に活躍排水ポンプ車操作訓練ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44334
梅雨のシーズンにあわせて、きょう松山市で洪水や冠水の現場で活躍する排水ポンプ車の操作訓練が行われました。
この訓練は、松山河川国道事務所が毎年行っているもので、きょうは重信川支流の水門をせき止めた訓練場所で、
排水ポンプ車2台の操作訓練が行われました。
訓練には排水作業の委託を受けている業者が、6人がかりでポンプを組み立てた後、川の中に入れて稼働するか
確かめていました。
このポンプ車は小型ポンプ6台のほか、発電機、ホースなどを搭載した機動性が高いもので、最大で毎分30トンの
水を排水することが可能だということです。
0451川の名無しのように
垢版 |
2013/05/31(金) 21:22:23.76ID:vyjhNy0j0
【福岡】浸水防げ、梅雨に備え天神地区で合同訓練05/30 12:09 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0028.html
梅雨に入り大雨や台風などに備えようと、30日朝、福岡市の天神地下街などで浸水被害を想定した防災訓練が
行われました。訓練は、近くを流れる那珂川がはんらんし、天神地区の地下施設に浸水の恐れが生じたという想定です。
天神地下街や隣接する商業ビルなど33の事業所から、のべおよそ170人が参加しました。
この訓練は、博多駅の地下街などが浸水被害に遭ったのを機に、2007年から毎年梅雨の時期に行われています。
参加した各事業所の従業員たちは、止水板を設置したり土のうを積んだりして、地下への浸水を防ぐ手順を確認していました。
福岡地下街?防災センターの富永貞幸所長は「皆さん、訓練は効率よくテキパキとやられていて、これならば、
これからいつ浸水危険がきても大丈夫かな、いう印象を受けました。」と話していました。
0452川の名無しのように
垢版 |
2013/05/31(金) 21:36:48.44ID:vyjhNy0j0
【福岡】渇水忘れず水を大切に、福岡市で呼びかけ05/31 12:27 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0013.html
6月1日の「福岡市・節水の日」を前に、限りある水資源の大切さを市民に呼びかける街頭キャンペーンが31日、
福岡市で開かれました。福岡市天神の西鉄福岡駅では、福岡市水道局の職員らおよそ30人が、
節水や水道の大切さを呼びかけるちらし2500枚を通勤客らに配りました。
福岡市は1978年の福岡大渇水の経験を風化させないために、その翌年から6月1日を「節水の日」と定め、
毎年この時期にキャンペーンを行っています。
市水道局によりますと、5月30日時点で、福岡市の主要な8つのダムの貯水率はおよそ80%で、
平年より4%ほど少ないということです。今年も、節水の協力を呼びかけています。
0453川の名無しのように
垢版 |
2013/06/01(土) 09:04:45.99ID:jUaz3f9B0
5月31日19時32分更新旭川水難事故を受け川の深さを緊急調査ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
岡山市中心部の旭川で小学生が溺れて死亡した事故を受け、国土交通省などが緊急の安全点検を行って現場周辺の
川の深さを調べました。岡山市中心部を流れる旭川で今月25日、幼いきょうだいが溺れ、8歳の女の子が死亡しました。
水際で遊んでいたところ急な深みに足を取られた可能性が高いと見られています。
この事故を受け、川を管理する国土交通省岡山河川事務所は現場周辺の安全点検を行い、実際に川の中に入って
深さを細かく調べました。
7メートルほど進むと急に深くなっている場所があった一方、それより川の中ほどでも浅い場所もありました。
旭川では遠泳大会が開かれるほか水辺を利用する人が大勢いるため遊泳禁止にするのは難しく安全管理は利用者に
委ねられているのが現状です。
岡山河川事務所は岡山市内の旭川全域で水辺に近づける場所を夏までに点検し、結果をホームページで公表する
などして広く注意を呼びかけることにしています。
0454川の名無しのように
垢版 |
2013/06/01(土) 16:03:44.45ID:jUaz3f9B0
大濠公園のボートハウス閉館(2013年5月31日 15:06)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9429
福岡市の大濠公園にあるボートハウスが、老朽化にともない建て替えられることになりました。
所有しているのは福岡県で、貸しボートの営業は継続されますが、現在、建物に入居しているレストランと売店の営業は31日までです。
老朽化のため解体されることが決まった大濠公園の北側にあるボートハウスは、1961年に建設された築50年を超える公園のシンボル的な建物です。
外食チェーンのロイヤルグループが経営する2つのレストランと売店では、「5月いっぱいって聞いて来ました。
気に入っているから。外を見ながら食事って」「よく利用していたので残念です。
緑で覆われて、とても雰囲気があるいい所」と名残を惜しむ声が聞かれました。
建物の2階にある「花の木」は福岡のフレンチの老舗として親しまれてきたレストランです。
重厚な調度品が揃えられたメーンダイニングは、どの席からも大濠公園の美しい景観を楽しむことができます。
「花の木」の前身は、1953年にロイヤルグループの創業店として開業した「ロイヤル中洲本店」で新婚旅行中の、マリリン・モンローが3日連続で訪れたことでも知られています。
「花の木」には、モンローが使ったテーブルと椅子も残されており、歴史を感じさせます。31日で閉館となるボートハウス。
所有する県は、跡地に新たなレストランの建設・運営を公募します。新しい建物は、およそ1年後にオープンする予定です。
0455川の名無しのように
垢版 |
2013/06/02(日) 12:09:44.82ID:/rTgDE5Q0
2013.5.30 19:43大洲市で「うかい」の開幕に向け準備ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44347
水郷・大洲の夏の風物詩「うかい」が、来月1日に開幕するのに備え、観光客が乗る屋形船の準備が進められています。
大洲市枡形の肱川沿いでは、うかい登録店の従業員たちが屋形船の準備を進めていて、
屋根や床にたまったほこりやゴミをホウキで払い落としたあと、雑巾がけをしていました。
そして真新しいちょうちんを飾りつけうかいの開幕に備えていました。
大洲市のうかいは、来月1日から開幕し、9月20日まで行われます。
0456川の名無しのように
垢版 |
2013/06/02(日) 13:40:40.33ID:90UwXJJ60
ひたすらニュースを貼ってる奴がいるが、
この板の総意に基づいてやってるの?

自分でニューススレでも立ち上げて、やるべきじゃないか?
こいつが現れてから、殆どカキコがなくなってしまっているんだが
0460川の名無しのように
垢版 |
2013/06/05(水) 10:07:51.35ID:Dv9Cjg5r0
まったりしてる所を埋められると困るので別に雑談スレ立てますか
0461川の名無しのように
垢版 |
2013/06/05(水) 20:33:06.81ID:4YyV67lA0
>>460
他板でもあったニュース埋め立てがここと同時に止まったから
迷惑行為になってると気づいたか、どこか他板でアク禁になったかしたんだろう
とりあえず様子見でいいんじゃね
0462川の名無しのように
垢版 |
2013/06/09(日) 23:43:03.18ID:5u9+NzBx0
ダムの高水管理って、実際はどのような運用をしてるの?

理論はたくさんあるけど、後付のデータを見ると、どんな理論に従っているか全く解からない。
各ダムの経験則でやってるのかな・・・?
0463川の名無しのように
垢版 |
2013/06/11(火) 19:15:00.70ID:5lUkQkoy0
先週、元大洞ダムに行ってきた
すごい奥地にあって感動したわ
0464川の名無しのように
垢版 |
2013/06/25(火) 21:47:48.48ID:0Jx5ly640
やい!もまいらっ!
今週の土曜にダムを見に行くのだが
ダム穴が見える所教えろ!

条件は、東京から半径200km以内
0465川の名無しのように
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:Yu0C4GuG0
お願いですから自然にやさしいダムや河川改修にしてください。

いまから真っ直ぐなコンクリの川作るなんて時代遅れすぎる。
生物が住みやすい。自然と遊ぶ楽しさを学べる河川ずくりをお願いしたい。

都会のオアシスのような河川を。
やろうと思えばできるはず。

それが目指すべき未来のカタチ。
0466川の名無しのように
垢版 |
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:U3cBq2JT0
明日サイクリングがてら当別ダム行ってくる。
ダムは初めてだから、見所とか教えてくれると助かる
0467川の名無しのように
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:3syCGIJn0
今、ダム決壊?か何かで断水している地域に住んでいます。
大雨で水が濁ってしまい取水できないとのことですが、なぜでしょうか?
濁っていても断水しないような研究は進んでいないのでしょうか?
0468川の名無しのように
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:Gq8QJFvjO
>>467
おめぇ山形か?
0469川の名無しのように
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:pPGNeb4I0
>>468
んだっす。
0470川の名無しのように
垢版 |
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:576pnUZ30
467です。
ようやく給水開始したようですが、こちらの地区は未だ動きがありません。

お騒がせいたしました。
ログを削除して、まちBBSへ移動します。

ダム板の皆さんに栄光あれ!
0471川の名無しのように
垢版 |
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:0yx69JtW0
>>462
専門じゃないので、詳しくはないけど。

洪水期間6−10月を決めて、その間はダムの水位を下げておく。
制限水位とか常時満水位とか言うと思う。
その水位とダムで最大貯められる水位(サーチャージ水位)の間の容量に
洪水を貯めて、洪水ピークをカットする。

そして洪水をダム毎に定義しておいて、
何トン以上の流入量があれば洪水だと言う。
100トンとか200トンとかの定数で、洪水調節開始流量だろうな。

そうしておいて、洪水が来たら
その何割かをダムに貯めていって、洪水のピークが過ぎたら、大目に放流して
常時満水位まで下げる。

放流量 = {流入量 ー 洪水流量(洪水調節開始流量)} x 何割(y) + 洪水流量

こうやって放流すると(1−y)かがダムに貯まる。
これで洪水調節を行う。流入量のピークが過ぎたら、要するに洪水のピークが過ぎたら

放流量 = {ピーク流入量 ー 洪水流量(洪水調節開始流量)} x 何割(y) + 洪水流量

この放流量を流入量が洪水流量に下がるまで続ける。
式を見ればわかると思うが、この放流量は流入量より多くなっている。
 
この途中で、ダムに貯めきれないとわかった時点、だいたい7−8割貯まった時点で、
少しずつ今までの放流量を増やしていって、流入量=放流量まで上げていく。
この操作が但し書き放流だったかな、これでダムを決壊から守る。
流入量=放流量にすれば、ダム水位は上がらない、ピークカットの効果もないけど。

こんな感じだと思った。
0472川の名無しのように
垢版 |
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:QYHYSqrN0
>>467
ダムから取水はできるが、水道の浄水場が問題で、
急速ろ過で凝集剤を通常の10倍ぐらい入れてるらしいが、すぐにはきれいにできない。
緩速ろ過だと沈殿池のろ材(砂)がすぐに詰まってしまう。
結局の所、シルトみたいに細かいやつは簡単にろ過できない。
0473川の名無しのように
垢版 |
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:QYHYSqrN0
>>471
むちゃくちゃ危ない台風接近の場合、事前放流しか無いが、取り決めが問題なのと、
クレスト使えない所まで下げるには水量が少ないんだよな。
0474川の名無しのように
垢版 |
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:zqUWZdS60
>>473
事前放流のやり方によっては、というより決断なんだろうけど
無効放流になる場合があるでしょう。
ダムを、治水も入れた多目的にしてるから、こういう悩みが出るわけで
大した効果がない治水なんか、すっぱりやめれば、ダム操作は楽になるし
国益にもかなうと思う。

>クレスト使えない所まで下げるには水量が少ないんだよな。

これ、意味が良くわからない。
0475川の名無しのように
垢版 |
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:QYHYSqrN0
事前に目一敗下げとくには、低い位置に大量放流できるゲートが無いって事。
低い位置に1000トン/s流せるゲートがあったとして、
関東のダムなら、台風で」九州に雨雲がかかってから放流始めて、24時間で8000万トンぐらいか。
まぁ、雨降りませんでしたで事前放流でダム空っぽってのもなんだかなだけどさ。
0476川の名無しのように
垢版 |
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:3+J4O4ol0
>>475
なるほど、コンジットじゃ排水能力が小さいってことか。
でも、繰り返しだけど、洪水調節をやめれば、目一杯に水を貯めておける。
0477名無し
垢版 |
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:deeYpqEb0
本場韓国で人気のK-RAP(日本人必見)
韓国カラオケ人気ナンバー1のカラオケ
http://www.youtube.com/watch?v=wvxJtXaWIQc


韓国VS世界:韓国に対する世界の反応です
http://www.youtube.com/watch?v=h5jQs-cJoPE
国際社会から孤立したバ韓国 Korea is world's enemy.
http://www.youtube.com/watch?v=32g36S3_kho
ロシア人が激白!「朝鮮人とは関わりあうな」
http://www.youtube.com/watch?v=BJJG-XWHr_w
字幕【テキサス親父】韓国人達の不可解行動への親父の疑問集
http://www.youtube.com/watch?v=OikRZV5jdP
字幕【テキサス親父】慰安婦は売春婦!証拠はコレだ!と親父ブチギレの巻!
http://www.youtube.com/watch?v=ggQaYD37Jm4

右翼=朝鮮人であることが証明されました
http://www.youtube.com/watch?v=sQp76STsaa4
右翼を逮捕したらやっぱり在日
http://www.youtube.com/watch?v=lbaYd2RKOPg
朝鮮総連(在日朝鮮人)の実態
http://www.youtube.com/watch?v=oFhQwphNuoI
【紙芝居風】在日朝鮮人と部落民がどうやって金持ちになったか?
http://www.youtube.com/watch?v=fFXvTEozv44
0478川の名無しのように
垢版 |
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:uIosMNeA0
治水ダムで苦労していない大河川は琵琶湖という巨大ダム湖がある淀川くらい
他はそれがないから大変なんだな。

水利権をうまく合理化して治水容量に振り分けとかできればいんだけど、
先願主義・慣行主義の水利権でそういうことが可能なのだろうか?
0479川の名無しのように
垢版 |
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:dz7k4umsO
ここ雑談なんだよな?だったら誰かケツ毛バーガースレ立ててくれ
0480川の名無しのように
垢版 |
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:FdYAy5v70
>治水ダムで苦労していない大河川は琵琶湖という巨大ダム湖がある淀川くらい
>他はそれがないから大変なんだな。

ダムによる洪水調節効果は、どこも小さい。
そんなに苦労しているかな?

>水利権をうまく合理化して治水容量に振り分けとかできればいんだけど、
>先願主義・慣行主義の水利権でそういうことが可能なのだろうか?

ダムは基本的に水資源を開発する設備だから
いまある水利権に加えて、新規に水利権を開発できるし、
そうでなきゃおかしいし意味無い。
0481川の名無しのように
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:OQ8zGgffP
すいません。利根大関で取水制限が始まったそうなのですが、
銚子では悠々と水が海に流れ出ているような気がします。
水不足といっても、ほとんどのケースでは河口ではたくさんの水が流れているのはなぜでしょうか?
素人目には、かなりの部分が無駄に海に流出に見えるのですが。
0482川の名無しのように
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:UPt7QNf40
>>481
10年に1回の渇水でも安全に取水できるように
河川水を使用できる水利権を制限しています。
だから、河に水があっても使えない理不尽も起きる。
0483川の名無しのように
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:abdNwYg50
>>481
基本的に使った水は消える訳ではない。
家庭で使った水は下水へ。農業用水は蒸発する分以外は地下水へ。
で、それが下流側に排水される。
水は汚さなきゃ何度でも使えるが、問題はどの位置にあるかで、
あんまり下流の低い所にあると、高い所にUpするのにエネルギーが必要になる。
毎日昼間に1万トンの水を50m高い所に上げるには、1000トン/時間なら300〜500kwぐらいのモーターでポンプを回さなくてはいけない。
上流の高い位置なら自然の高低差で流下させればポンプとか必要無い。
0484川の名無しのように
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:NuBgJmS8P
>>482
>>483
ありがとうございます!疑問が解消しました!
ところでそういうことだと、
例えば採算度外視で下流の水を何度も揚げて使った後に再度上流から流すを繰り返せば、
理論上は水不足にはならないのでしょうか?
0486川の名無しのように
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:RitEIGVh0
>>484
地球規模の大気循環と言うことで、
天然のポンプで最下流の海から汲み上げて雨で上流に流しています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況