X



◆河川・ダム板 質問・雑談スレッド 2◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001川の名無しのように
垢版 |
2011/03/27(日) 22:51:17.39ID:4CG0W0iB0
皆さんからの質問に答えるよ!



           ∧∧
          (/゚д゚)  ∧_∧
         00  /  (・ω・ )
    ____/__)__∪∪__)
   .(@)@)@)/三三三三三三三三)
":":":":":":":(/ )))":":":":":":":":":":":":":"∈(・ω・)∋":"

新スレです
仲良く使ってね
自由に質問・雑談していってね

誰かがもの凄い勢いで質問に答えるスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1174027921/
0117川の名無しのように
垢版 |
2011/10/19(水) 23:11:44.00ID:P66s1SaP0
台風12号のとき俺が住む地域では防災ダムが深夜に放流しやがったおかげで軒並み屋根下浸水した。
そのとき、流域のダム職員家族は早々に断水知らずの地域へ避難済。
俺たちのような庶民はダムの状況も知らされず深夜の放流に巻き込まれたというのに。

聞いた話じゃ、放流したら下流は全域水没するのわかってたんだけど、事前放流してなかったから満水で
放流するしかなかったと北。
高給とって下流を水没させたにも関わらず災害手当やら何やら出るんだそうな。
近所では防災ダムから栄誉ある人災ダムと呼ばれているよ。
0118川の名無しのように
垢版 |
2011/10/20(木) 00:28:19.39ID:Ly6Y+Gyo0
>>117
そいつは災難だが、住民の避難云々は自治体の仕事じゃないのか?
国交省と自治体の連携が不味かっただけで、ダムのオペレーター自身は規定に沿って操作しただけだと思うが。
0119川の名無しのように
垢版 |
2011/10/20(木) 00:42:02.44ID:szXNfvah0
>>118
避難勧告なしで避難指示を放送されてるときはうちの車たちはどんぶら流れていた。
消防本部に電話すると、「今それどころじゃないから各自の判断でry」と切られ、役場に避難所の確認をと電話すると、「避難所は水没したから高いところへ…」ってところで
電話が不通になった。

ダムはマニュアル通りに行動してたんだろうけど、早い段階から雨量予測出てたんだから事前放流できたんじゃないかと思う。
昔の洪水の反省にと建設した防災ダムは結局何の役にも立たなかった。ダム職員が公務員ってのがまた癪に障っただけだスマソ
0120川の名無しのように
垢版 |
2011/10/20(木) 00:56:53.18ID:Ly6Y+Gyo0
事前放流については色々事情があるだろうから何とも言えないけど、
ダムが本気で放流したらその地域が水没するってのは当然分かってることなんだから、あらかじめ周知しておくなり優先的に避難させるなりするべきだよね。
とりあえず命は助かったようでなにより。
0121川の名無しのように
垢版 |
2011/10/20(木) 07:40:57.28ID:2xur52iy0
いつ放流するかも、事前にだいたいわかる。
普通は、1時間前、30分前に、下流に通知することになってる。
0122川の名無しのように
垢版 |
2011/10/20(木) 21:26:58.71ID:9s1JuaMm0
>>117
それ放流じゃなくて、クレストから溢れたんじゃないか?
つーか、事前放流と言うのは関係機関が事前に決めとくもんだ。
0123川の名無しのように
垢版 |
2011/10/21(金) 00:49:57.55ID:rXOUw2XM0
ダム放流の見直し求め連携 水害の田辺、新宮市議会

 台風12号で熊野川下流域に水害が起きたのはダム放流に問題があったとして、
和歌山県の田辺市議会と新宮市議会の両正副議長らは18日、ダム操作規定の
見直しを連携して求めていくことを確認した。両正副議長は「二度と不幸を繰り
返すことがないよう広域的に連携してダム操作の見直しを求めていく」と話す。
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=219613
0124川の名無しのように
垢版 |
2011/10/21(金) 00:54:04.49ID:rXOUw2XM0
ダム放流:大きな被害、操作規定の見直し 視察の国交相にを新宮市長要望 /和歌山

 前田武志・国土交通相は17日、台風12号と15号の被災地を視察し、新宮市で
田岡実千年市長と意見交換した。市長は、熊野川上流の異常なダム放流が下流
域に大きな被害をもたらしたとして「事前放流ができるよう仕組みを作ってほしい」と
ダム操作規定の見直しを緊急要望した。国交相は「検討したい」と述べた。
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20111018ddlk30010345000c.html
0125川の名無しのように
垢版 |
2011/10/21(金) 13:21:02.24ID:rKh7dMe10
タイ見てると災害の前にはダムなんて屁のツッパリにもならんゴミだとわかる
0126川の名無しのように
垢版 |
2011/10/22(土) 00:39:05.44ID:lHWEUqj80
一応専門板なんだから、タイの今回の洪水や今後の治水についてのスレッド
立ててみたらどうだろうか。
0127川の名無しのように
垢版 |
2011/10/22(土) 00:45:45.85ID:J2Khw0ve0
被害の断片的なことしか、情報が無いので
0128川の名無しのように
垢版 |
2011/10/22(土) 19:32:58.29ID:VPM5TbU60
>>120
たとえば、発電用の池原ダムに事前放流して水位を下げる高圧ゲートとかってあるのか?
0129川の名無しのように
垢版 |
2011/10/23(日) 19:56:13.80ID:+fdPCNZ60
ダムの放流のせいで被害が出たって表現はなんかおかしい気がするな。
発電用ダムなんだから治水関連の規定が無くたって当然だろうに。
「次からはこうならないように改善しましょう」ならともかく、「電発が悪い」みたいな話になってるのは筋違いだろう。
ひょっとしてセンセーショナルさを出すために、マスコミが曲げて伝えてるのか?
0130川の名無しのように
垢版 |
2011/10/23(日) 20:08:02.56ID:7eGbYZ7P0
市長は、熊野川上流の異常なダム放流が下流域に大きな被害をもたらしたとして
「事前放流ができるよう仕組みを作ってほしい」とダム操作規定の見直しを緊急要望した。
国交相は「検討したい」と述べた。
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20111018ddlk30010345000c.html

洪水に備え放流を   2011年10月18日

◎熊野川のダム 新宮市長要望
・国交相「人命第一、検討する」

 台風12号の被災地を視察するため17日に県内を訪れた前田武志国土交通相は、
田岡実千年・新宮市長から「熊野川上流にある発電用ダムは洪水に備える事前放
流をすべきだ」という要望を受け、「人命第一ということで経済産業省とも協議して
検討する」と答えた。

 田岡市長は前田国交相との会談で「ダムが事前放流をしていれば、大きな被害が
出なかったのではないか。国は事前に放流できる仕組みを考えてほしい」と訴えた。

 熊野川には支流の北山川を含めて11のダムがある。農業用水と水力発電を目的
とする国交省の猿谷ダム(奈良県五條市)のほか、関西電力、電源開発の所有する
発電用ダムがある。いずれも洪水を防ぐ治水を目的としていないため、大雨の前に
水位を下げる操作は義務づけられていない。
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001110180003
0131川の名無しのように
垢版 |
2011/10/23(日) 20:46:46.86ID:+fdPCNZ60
>>130
自分が見た記事だと、事前放流はできなかったのか〜電発は規定通りの一点張り、みたいな内容だったんだけど、まともな話の奴もあるのね。
0132川の名無しのように
垢版 |
2011/10/24(月) 02:51:52.06ID:BkWE2rji0
熊野川懇談会の議事録読めば下流が沈没するのも当然。
キャッチフレーズ決めるのを優先してるぐらいだからな。
事前放流するべきだったとか言ってる教授は以前懇談会の委員だったではないか。
なぜその時に提言に盛り込まなかった?
ttp://www.kumanogawa.org/
0133川の名無しのように
垢版 |
2011/11/03(木) 12:54:51.66ID:7s6/2A4m0
拾い物を貼っておきます
ttp://imepic.jp/20111103/423600
0135川の名無しのように
垢版 |
2011/11/09(水) 16:45:29.58ID:eBlJOTmE0
アユ再生へ魚道改修や川清掃ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111030012.html
 岡山県内水面漁協連合会(18漁協、岡山市北区)が「おかやまの川再生プラン」を作成した。県内のアユの漁獲量が
激減したのを受け、2011〜15年度に産卵調査や魚道の改修などの対策に取り組む。また、川の大切さを再認識して
もらおうと、独自に毎年11月1日を「川の日」に制定。清掃活動や川についての勉強会を開いた。
 井原市井原町の桜橋公園小田川河川敷には、漁協関係者や地元の井原小、井原幼稚園、井原保育園の児童たち
約210人が集合。空き缶やポリ袋などのごみを拾い、アユの塩焼きを味わった。
 連合会によると、県内のアユの漁獲量は現在100トン前後で、20年前の約4分の1に減ったという。原因にはカワウや
ブラックバスなど外敵生物の繁殖▽せきやダムなどの魚道の変化▽水量やえさのコケの減少―などが考えられるが、
明確には分かっていないという。【写真説明】「川の日」イベントに参加し、小田川河川敷でごみを拾う園児たち
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111103001201.jpg
 岡山・川の日か
0136川の名無しのように
垢版 |
2011/11/19(土) 11:26:06.25ID:FF1b5eMM0
災害時の水道の復旧拠点完成ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8006747291.html
大規模災害で水道管が被害を受けた際復旧を進める拠点となる松山市の水道管路管理センターが完成し、18日、記念
の式典が行われました。18日の式典には、松山市の野志市長や地元の工事関係者などおよそ40人が出席しました。
そして、出席者でテープカットを行い完成を祝いました。
完成したセンターは、大規模災害で水道管が被害を受けた場合に被害の情報を収集し、復旧方法を話し合ったり当面の
給水活動を行ったりする拠点になります。
施設には、▼水が漏れている場所をもとに断水地域を予測し地図上に表示するシステムのほか、▼避難所に水を届け
るためのタンクや給水車なども備えられています。式典のあと出席者らは、完成した施設を見学しシステムの説明を
受けたり、給水のタンクを見て回ったりしていました。
松山市水道管路管理センターの細川幸英センター長は「東南海・南海地震などの災害が起こった際にいち早く復旧
活動ができるよう職員が連携し日々訓練を重ねていきたい」と話していました。
0137川の名無しのように
垢版 |
2011/11/22(火) 16:48:55.64ID:M25lLGO50
太田川アユ復活へフォーラムttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111160041.html
 漁獲量が落ち込む太田川水系のアユ復活をテーマにした市民フォーラムが19日、広島市安佐北区可部東の広島文教
女子大である。
 午後1時から5時まで。アユの生態に詳しい「たかはし河川生物調査事務所」の高橋勇夫代表=高知県香南市=が、
アユの天然遡上(そじょう)復活のため産卵場を整備する取り組みや成果について講演。広島県内水面漁協連合会の
崎長威志専務理事が県内の稚魚放流の動向をデータと合わせて報告する。また、太田川水系の6漁協の代表者が
河川の実情や課題を語る。
 太田川水系のアユの漁獲量は冷水病の広がりや漁業者の高齢化などで年々減少。ピーク時の1992年度の209
トンから、2009年度には9トンまで落ち込んでいる。太田川漁協は03年に卵を持った親魚の放流を開始。昨年10月
には産卵場を造るなど資源回復を目指す試行錯誤を続けている。
 広島市のNPO法人「環・太田川」と日本釣振興会県支部の主催で資料代500円。篠原一郎事務局長
0138川の名無しのように
垢版 |
2011/11/22(火) 16:52:06.00ID:M25lLGO50
港の異臭防止をスラグで試験ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111160070.html
 福山市のJFEスチール西日本製鉄所福山地区が、福山港内港で鉄鋼スラグ=鉱滓(こうさい)=を使った異臭防止の
実証試験をしている。道路舗装の下地などに敷くスラグの利用拡大を目指し、結果は広島県と市にも報告する。
 転炉系スラグを海底にまいた。カルシウムを多く含み、酸性になった水質を中和。異臭を発生させる菌の働きを抑制
する。硫化物の吸着能力も期待できる。鉄1トンを作る過程で、副産物のスラグは0・11トンできる。
 同社は8月上旬、直径約2・5センチの粒状スラグで海底約430平方メートルを覆った。9月下旬まで計2回の調査
では、異臭の指標となる硫化物が区域外に比べて約100分の1に抑制できた。
 昨年秋、市からスラグの効果について問い合わせを受け、実証試験に踏み切った。期限は設けていない。
 内港は、降雨時に下水道の生活排水が流入し、流れが少ない海底にヘドロがたまる。既に、市が県、国と共同で、海底に
石炭灰の粒をまき、異臭防止を試みている。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111116007001.jpg
【写真説明】鉄鋼スラグによる異臭防止の実証試験が進む福山港内港
【写真説明】福山港内港の実証試験に使っている鉄鋼スラグttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111116007002.jpg
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111116007003.jpg
0139川の名無しのように
垢版 |
2011/11/22(火) 17:15:50.56ID:M25lLGO50
土師ダムの桜保護で全国表彰ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111160033.html
 安芸高田市八千代町の土師ダム(八千代湖)一帯で桜の保護活動をしている地元団体の桜守(さくらもり)プロジェクト
が、財団法人日本さくらの会(東京)から桜功労者として全国表彰を受けた。
 桜守プロジェクトは2007年2月から地元有志で保護活動をスタート。翌年、正式に組織を結成した。現在、八千代町
を中心に、広島市、廿日市市、広島県北広島町などに約120人の会員がいる。
 総延長約30キロの八千代湖畔には、約6千本の桜がある。春にはピンクの花が連なる名所だが、近年は老齢化に
伴い、テング巣病にかかる木が増えている。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111116003301.jpg
 このため、同プロジェクトが春と秋に保護イベントを企画。集まったボランティアとともに、病気の枝を切り、ひしめき
合った木を間伐したり、肥料を施したりしている。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111116003302.jpg
 同プロジェクトは保護活動を進めるため、ことし4月から桜のオーナー制度も始めている。1口3千円で木にオーナー
の名札を付ける。窓口はサイクリングターミナル【写真説明】湖畔の公園で表彰を喜ぶ桜守プロジェクトの会員たち
0144河川 太郎(兄)
垢版 |
2011/11/30(水) 23:32:35.37ID:e+btPLBU0
日本の河川全部でどのくらいありますか?
また日本全国の河川の長さや流域面積についての統計データをさがしています。
どなたか情報を知っている人いませんでしょうか??
0145川の名無しのように
垢版 |
2011/12/01(木) 16:35:52.54ID:LAEE5G0X0
干潟のカニ1年で3種増えるttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111250032.html
 広島市西区の太田川放水路に昨年3月にできた人工干潟に生息するカニが、昨年の5種類から今年は8種類に
増えた。中国地方整備局が中区で開いた太田川生態工学研究会の研究発表会で報告があった。
 市民たち約150人を前に、底生生物や水質など7グループの専門家8人が研究成果を紹介。陸生動物グループは、
人工干潟で広島県の準絶滅危惧種のスナガニを含む3種類が今年新たに確認され、生態系の複雑化の兆しが見ら
れるとした。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111125003201.jpg
 干潟水質グループは、底生生物の多様性は自然干潟に比べていまだに貧弱だと指摘。干潟の浄化機能を高める
ため、地下水に酸素を取り込ませる提案もあった。同研究会は、失われる干潟再生に生かすため、長さ120メートル、
幅40メートルの人工干潟で研究を続けている。【写真説明】人工干潟の環境変化について発表があった太田川生態工学研究会
0146川の名無しのように
垢版 |
2011/12/01(木) 16:39:03.93ID:LAEE5G0X0
志望身近に…建設現場見聞ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111250005.html
 広島県建設工業協会(広島市中区)と広島建設青年交流会(同)は24日、建設を学ぶ広島工業大(佐伯区)の学生
25人との交流事業を初めて開いた。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111125000501.jpg
 学生は同大キャンパスで、国土交通省太田川河川事務所の職員から砂防ダムの役割を教わった。土石流実験装置
も使い学んだ。続いて安佐南区の砂防ダム工事現場を見学し、工事業者から工法の説明を受けた。建設業者との意見
交換会もあった。同協会などが、建設業の担い手確保や建設事業への理解を深めてもらおうと、同大に開催を依頼した。
【写真説明】太田川河川事務所の職員(右端)から砂防ダムの役割を聞く学生
0147川の名無しのように
垢版 |
2011/12/02(金) 03:54:01.88ID:Y/KUFTwc0
今日、てか昨日、水道橋で神田川に浮かぶ水死体を見ちゃったんだけど
ニュースになってないね。自殺だったんかな。
0149川の名無しのように
垢版 |
2011/12/02(金) 11:46:49.96ID:CCxT5by80
河川環境保全シンポジウムttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8016749181.html
河川の環境保全について考えるシンポジウムが、1日高知市で開かれ、環境保護活動に取り組んでいるイギリス出身
の作家C.W.ニコルさんが「自然は部分的に死んでも必ず生き返らせることが出来る」と保護の大切さを訴えました。
このシンポジウムは、高知市の鏡川漁業協同組合がことし8月、世界最大規模の自然環境保護団体のWWFに加盟
したことを記念して開き、住民などおよそ100人が参加しました。
シンポジウムでは、環境保護活動に取り組んでいるイギリス出身の作家C.W.ニコルさんが(71)が「森と川と海の
つながりを考える」と題して講演しました。
この中でニコルさんは、カナダのバンクーバー島にある汚染された川を川底に石を敷き詰めたり川岸に木を植えたり
して人工的に再生した活動や、長野県で間伐や植林を繰り返して森を整備した活動を紹介し「部分的に死んでも自然は
必ず生き返らせることが出来る、川をきれいにするためには源流がある森を整備することが大切だ」と環境保護の大切
さを訴えました。ニコルさんは、室戸市にある鯨の資料館の名誉館長もつとめていて参加者は、ニコルさんの話に
真剣に耳を傾けていました。
0150河川 太郎(兄)
垢版 |
2011/12/03(土) 03:30:29.60ID:pR7RZipc0
>>148 参考になりました。ありがとうございます!
0151川の名無しのように
垢版 |
2011/12/05(月) 15:59:53.10ID:k592ijGD0
飯梨川河川敷、景観が改善ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111290027.html
 安来市を流れ、中海にそそぐ飯梨川河川敷で、地元住民が雑木の撤去や草刈りに取り組み、牧草地として整備して
いる。活動は5年目で、河岸の景観は大幅に改善。環境維持と活動資金を確保するため、牧草地を現状の20ヘクタール
から倍増させる計画でいる。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111129002701.jpg
 NPO法人自然再生センター安来支部(安来市)が活動の中心。雑木や竹、クズが密集し、粗大ごみが捨てられる河川
敷の景観を改善し、市民が憩える場にしようと、2007年に3アールの整備から始めた。
 最初の雑木伐倒や草刈りは市の事業に頼ったが、それ以降は住民団体や建設業者のボランティアで活動してきた。
約3・1キロ区間の両岸で約20ヘクタールを整備した。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111129002702.jpg
 08年秋から力を入れているのが牧草栽培。ことしは、18fで育てた牧草を輸入飼料より安い価格で畜産農家35戸に販
売した。300万円の助成を受けて刈り取り、集草機械などを中古で購入した。収量アップと栽培面積拡大を目指している。
 自然再生センター監事の美見昭光(みいみ・てるみつ)さん(80)は「やせた砂地で困難も多いが、非営利の経済循環の
仕組みをつくり、永続する活動にしていきたい」と話している。
【写真説明】親水広場となった飯梨川の河川敷で今後の計画を打ち合わせる美見さん(左)と武田研副支部長
0152川の名無しのように
垢版 |
2011/12/05(月) 16:46:15.30ID:k592ijGD0
河川敷除草にヤギも一役ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111290007.html
 国土交通省出雲河川事務所が、出雲市を流れる神戸川の河川敷で、ヤギを放牧して除草する実験をしている。除草費
用の削減を探る狙い。実習用のヤギを飼育する地元の出雲農林高に協力を求め、今月上旬から12月中旬まで続ける。
 同市西園町の河川敷に長さ30メートル、幅15メートルの電気柵を設置。4日から平日午前9時〜午後3時の6時間、
出雲農林高からヤギ5頭を運び、放し飼いにして雑草を食べさせている。
 同高動物科学科2年の7人が課題研究の一環として、除草効果の調査を担当。ヤギが好んで食べる雑草の種類や
量、食べ残した草の丈などをチェックしている。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111129000701.jpg
 2年の形部美那子さん(16)は「ヤギはのびのびとし、予想以上に草を食べている」と手応えを感じている。クローバー
やセイタカアワダチソウをよく食べているという。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111129000702.jpg
 河川事務所によると、神戸川一帯での除草費用は年間約3千万円。大型機材で100平方メートル当たり2500円
かかる。実験の効果を検証し、本格導入を決める。【写真説明】ヤギが食べた雑草の種類などを調べる生徒
0153川の名無しのように
垢版 |
2011/12/06(火) 19:48:50.02ID:VVqlt70+0
>>152
ヤギのうんこと一緒にタネが出てくるから、来年はまたよく生えそうじゃね?
0154川の名無しのように
垢版 |
2011/12/12(月) 06:50:08.78ID:3cl4dvnc0
宇品橋左岸側にギャラリーttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112050037.html
 広島市南区宇品西地区の住民でつくる「WE〓(ラブ)UJINAの会」は4日、京橋川に架かる宇品橋の左岸側に
「水辺のギャラリー」をオープンした。橋脚や護岸をキャンバスに見立て、地域の憩いの場を目指す。
 絵は橋脚に描いた縦2メートル、横4メートルの2枚と、護岸の斜面に描いた10枚。地元の小中高生や学生たちが、
空を泳ぐ魚の群れなどを自由な発想で表現した。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111205003701.jpg
 この日の式典には約100人が参加。中本貞而代表(63)は「今後はアートイベントも開きたい」と話していた。落書きを
なくし、芸術発表の場にしようと企画し、7月から取り組んでいた。【お断り】〓
はハートマークですが、JISコードにないため表示できません。【写真説明】橋脚や護岸に描かれた作品を眺める参加者
0155川の名無しのように
垢版 |
2011/12/12(月) 12:23:11.95ID:3cl4dvnc0
肱川の防災力向上を シンポに高校生ら400人ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111211/news20111211222.html
 肱川流域の防災を考えるシンポジウム「だんだん肱川」(肱川流域会議水中めがね主催)が10日、大洲市であり、
約400人が東日本大震災や9月の台風15号水害を踏まえ、危険回避のための準備や行動などを考えた。
 シンポは7回目。水中めがね(約160人)は市民、企業、行政のネットワークで、河川清掃や肱川の上下流域交流
シンポなどを開催。今回は宇和、内子、大洲、長浜など流域10高校の生徒40人も出席した。
 シンポでは、坂本芳教会長が「肱川の防災について郷土愛で盛り上げて」と呼び掛け。愛媛大の板屋英治、矢田部
龍一両教授が防災上の課題を指摘した。 ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111211/photo/pic18732564.jpg
 板屋教授は肱川流域で危険性の高い土砂災害に対し、地域防災力のさらなる向上が必要と強調。矢田部教授は
危険回避の知識が不足した現状のままでは、今後起きる大地震で日本が甚大な損害を受けて「世界大競争時代に
敗北する」と訴えた。
0156川の名無しのように
垢版 |
2011/12/12(月) 17:44:19.70ID:3cl4dvnc0
水道事業委託へ官民の新会社ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112060016.html
 広島県は5日、県営水道事業の管理・運営業務を委託する官民共同出資の新会社を2012年9月に設立する方針を
決めた。13年4月の事業開始を予定する。第三セクター方式を採用し、パートナーとなる民間の水処理会社を公募する。
将来的には新たな収益源を確保するため、海外での水ビジネス参入も目指す。
 新会社は「広島ウォーター」(仮称)。資本金6千万円のうち、県が35%の2100万円、公募で選んだ企業が3900万円
を出資する。社長は民間企業出身者を充てる。社員は県と企業の双方が派遣し、設立時は社員4人でスタート。17年度
には71人まで増やし、うち7人は新会社での採用を想定する。
 指定管理者として13年度から、広島、大竹、廿日市の3市を給水エリアとする広島西部地域水道用水供給事業の管理
運営に当たる。15年度には沼田川水道用水供給(三原、尾道、福山、東広島市)と沼田川工業用水道(三原、尾道、
福山、竹原市)にも業務を広げる計画だ。
 さらに県内市町に浄水場や取水・送配水施設の管理運営などの業務委託を働き掛ける。水道事業にかかわる行政
職員の研修も担う。
 将来的には水道事業の海外展開も視野に入れる。県は、県内企業や海外の政府機関と連携したペットボトル飲料水
販売などの水ビジネスを想定する。
0157川の名無しのように
垢版 |
2011/12/12(月) 18:09:45.75ID:3cl4dvnc0
市街化区域外も下水道整備ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112060014.html
 福山市は、これまでの市街化区域のみだった下水道の整備エリアを、家屋が立て込む区域外にも広げる。エリアの
総面積は、約8800ヘクタールから約9800ヘクタールになる。
 整備エリアに新たに加えるのは、隣り合う家屋が30メートル以内にある場所。市によると、この基準を満たせば、
下水道を整備・維持するための一世帯当たりの年間費用は、合併処理浄化槽を設置する場合の約3分の2に
抑えられるという。推計では、2030年時点では約9100世帯が該当するという。
 神辺町や山手町など芦田川流域も、下水道整備の条件に新たに当てはまる場所が多い。中国地方の1級河川で
40年近くも最も汚れが目立つ芦田川の水質改善にもつながる。
 市街化区域の下水道整備は、10年度末で約6700ヘクタールを終えた。市は「市街化区域外でも整備の要望が
強まった」(市下水道部)とエリア拡大の背景を説明する。計画では、48年度ごろに全体を完了させる。
 市街化区域の住民は下水道整備の負担も含み、都市計画税を支払っている。今後は公平性を踏まえ、住民の
分担金額などを検討する。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111206001401.jpg
0158川の名無しのように
垢版 |
2011/12/12(月) 19:10:41.27ID:3cl4dvnc0
市が錦川下流の護岸整備へttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112060030.html
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111206003002.jpg
 岩国市は、錦川下流の三角州に当たる同市川下地区で、市道拡幅と一体化した護岸強化に乗り出す。地元や市が
求める堤防設置が錦川を管理する山口県の整備計画に盛り込まれなかったため、当面の対策として市が独自で実施
する。すでに基本設計に着手、2016年度内の完成を目指す。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111206003001.jpg
 錦川が分岐する今津川沿い約1240mと門前川沿い約760mの計約2千m。河岸堤防上に延びている幅3・7〜6・7mの市
道を川側に拡幅し、2・5mの歩道を設ける。この際、川側の土手をコンクリートブロックなどで補強し、護岸機能を高める。
 市は総事業費を5億〜10億円と見込み、5年以内の整備完了を目指す。市道路課は「財源には国からの米軍再編交付
金を積み立てる基地周辺まちづくり基金を充てる」としている。【写真説明】市が整備予定の川下地区の市道。左は門前川
0159川の名無しのように
垢版 |
2011/12/14(水) 18:47:50.37ID:UqdKM/UN0
三原市簡水、整備計画見直しttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112080122.html
 三原市は合併時に旧大和、久井両町から引き継いだ簡易水道事業の区域拡張の整備スケジュールを見直している。先
送りになっている浄水場の設置を大和第1は2013年度から、久井は15年度から各2年間で整備する方向で検討している。
 08年3月に策定した水道事業基本計画(07〜16年度)では、浄水場はいずれも11年度から建設する予定だった。
財政難や用地取得に手間取り、それぞれの工事着手時期を13年度に変更していたが、計画後期(12〜16年度)に
当たり、さらに見直した。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111208012201.jpg
 市水道部は、給水人口が多く、給水区域内に大和工業団地を抱える大和第1の整備をしてから、久井を整備する方針
で進めている。管理課は「財政状況や職員編成を考慮すると同時に整備するのは困難と判断した」としている。
 計画では、大和第1は東広島市河内町の椋梨ダムから、久井は久井町と尾道市御調町にまたがる野間川ダム
(12年度末完成予定)から取水。浄水場の建設費として、5億3400万円、7億2千万円をそれぞれ見込んでいる。
 3月末現在の水道普及率は、大和が17・3%(1148人)、久井が5・9%(288人)で、住民の多くが地下水を利用している。
0160川の名無しのように
垢版 |
2011/12/16(金) 12:02:54.50ID:9J9Bh04i0
下水からりんを回収装置ttp://www.htv.jp/nnn/news8661414.html
産業廃棄物の石こうボードを再利用して下水に含まれるリンを効率的に取り出す全国初の装置の実証実験が
行われた。今後、実験を継続し2015年度の実用化を目指す。
0161川の名無しのように
垢版 |
2011/12/19(月) 12:02:07.68ID:AmcuLvrd0
夢のリサイクル http://news.rcc.jp/?i=MTY2Nzk=&#a
下水に含まれるリンを産業廃棄物を使って回収する「夢のリサイクル」に向け、県が実験を始めました。
リンは、アオコを発生させたり、下水道管に固形物を付着させたりするやっかいものです。
県立総合技術研究所は、県下水道公社や企業の協力を得てこのリンを回収する装置を開発しました。
ポイントは産業廃棄物を活用することです。(岡田記者)ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/16679.jpg
「産業廃棄物として捨てられるこちらの石こうボードをこのように粉にします。粉にしたものを水に溶かして、こちらのタンク
でリンが多く含まれる水と混ぜ合わせます。すると、こちらの肥料となるリン酸カルシウムを回収することができます」
装置は建築廃材の石こうボードから最終的に肥料を生み出します。
実用化すれば、年間およそ5000トンの石こうをこれまでのように県外に運び出して埋め立てなくてすみます。
(県立総合技術研究所 日浦盛夫総括研究員)「スケール、コストの問題そういったいろいろな課題があると思います」
全国で初めてのこの技術―。来年2月まで実験を続け、早ければ4年後の実用化をめざしています。(
0162川の名無しのように
垢版 |
2011/12/20(火) 12:35:30.06ID:5Tfo3BAa0
全国初の実証実験 下水から汚染の素を回収再資源化へttp://www.news.tss-tv.co.jp/news_html/1112130040.html
私たちが使う化学肥料や化学薬品などに原料として含まれる元素記号P『リン』。過剰に存在すると、赤潮などの環境
破壊を引き起こす原因となってしまい、『リン』の回収を巡る有効な対応が求められています。そこで、県は産業廃棄物
となった『石こうボード』を使って、下水の中に含まれる『リン』を回収するという日本初の実証実験を、きょうからスタート
させました。下水から『リン』を回収し、肥料の原料として再資源化を目指しているのは、広島市中区の県立総合技術研
究所です。県は、環境問題への対応と新たな資源の確保を目的に、県内の産業廃棄物業者や大学などと連携し、3年
前からこの研究を進めています。きょうは、下水に『石膏ボード』から取り出したカルシウム成分を投入し、化学反応を
起こす実験が公開されました。『リン』回収実験装置では、数時間かき混ぜることによって『リン』の生成物が出来上がり
ます。この再資源化のシステムは、石膏ボードに含まれる『カルシウム』の成分が『リン』と化学反応を起こすことに着目
したもので、回収されたリンの生成物は肥料の原料として再活用することができます。県内で建築物の解体などにより
発生する廃材の『石膏ボード』は年間およそ2万5千トン。多くは埋め立て処分され硫化水素の発生源になるなど、廃棄
物の削減が差し迫った課題となっています。県は、実証実験で得たデータを来年の3月までにとりまとめ、2015年度
からの事業化を目指しています。この再資源化のシステムは、設備投資に巨額のおカネがかかっているということで
コストパフォーマンスの面では課題もあるということですが、需要が多く、差し迫った破棄物の問題の解決につながる
だけに、実証実験の行方に注目が集まります。
0163川の名無しのように
垢版 |
2011/12/21(水) 08:16:56.08ID:13+lNaUV0
北半球にダムを多く作り水を貯めることで
地球の重量バランスが崩れ、地軸が歪められて
異常気象や地磁気の乱れが生じる
特に地磁気の乱れが人体に影響するって
BBCでやってたんだけど
本当?

特に日本が槍玉にあがってた
0164川の名無しのように
垢版 |
2011/12/21(水) 08:23:09.60ID:Jen4Uih10
川にあっても海にあっても水蒸気の形で空に漂っていても、ダムに溜まっていても、水1グラムは1グラムだろw
0165川の名無しのように
垢版 |
2011/12/21(水) 10:58:01.49ID:QhP+QCMd0
着色した水を無色にする菌を発見 新居浜工高ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12619646
 新居浜工業高校の生徒が合成染料で着色した水を無色にする細菌を見つけ、産業界での応用に向けた取り組みが
進められるなど注目を集めています。
 新居浜工業高校2年の海面潤さんと藤原論弥さんの2人は微生物の働きを調べる「環境科学部」に所属し、地場産業に
役立つ細菌の発見を課題としています。去年10月、高松市で採取した土の中の細菌が思わぬ成功を導きます。タオルの
染色などに良く使われる合成染料の一種「アゾ染料」が溶けた水にこの細菌を加えたところ、ほとんどの実験で、無色化す
ることを見つけました。海面君は「自分で取ってきた土から脱色する菌が見つかったのでやっぱりうれしかったです」と話し、
藤原君は「違う細菌を使って違う内容の実験をして、地場産業に関連することに活かした実験をしてみたい」と述べていま
す。2人の研究成果は大阪で開かれた全国の高校生の化学コンテストで準グランプリに輝き、タオルや製紙工場からの
廃水の無色化に適応できる可能性があることから、民間企業で実用化に向けた技術開発が進められています。
0166川の名無しのように
垢版 |
2011/12/21(水) 11:21:46.53ID:QhP+QCMd0
児島湾をノリや魚が育つ環境にttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=31001
児島湾に大きなポンプを設置しノリや魚が育ちやすい環境をつくろうと産学官が連携したプロジェクトが始まりました。
14日朝はまず、児島湾の岸壁でプロジェクトに使う装置を組み立てました。岡山県と岡山大学や京都大学、それに
ナカシマプロペラが手を組んでいて、児島湾の水質改善や栄養分の有効活用が狙いです。ポンプの役割を果たすこの
装置を湾の奥に浮かべ、入り口の方へ水を吐き出し流れを作ることで、湾全体の栄養塩や酸素濃度を均一にしようと
いうものです。児島湾の入り口は県内最大のノリの養殖場となっていて、色落ちの防止などにつながると期待されて
います。この実験装置は2年余り設置し水の流れや水質の変化を調査します。そしてその後、環境改善につながる
本格的な装置の開発に役立てます。
0167川の名無しのように
垢版 |
2011/12/21(水) 11:33:11.51ID:Jen4Uih10
ノリって有機物が多い、比較的汚れた環境を好むんじゃないの?
ノリも生えない海って、放射能よりキモイんだけどw
0168川の名無しのように
垢版 |
2011/12/22(木) 12:56:17.07ID:Jd9IsbVE0
しまなみ送水管工事14年1月までに完成 今治市ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111222/news20111222366.html
 瀬戸内しまなみ海道を通じて陸地部から島しょ部へ上水道を融通する「しまなみ送水」を計画している今治市は21日、
来島海峡大橋への送水管添架工事を本州四国連絡高速道路会社(本四高速)に委託した。委託額は14億1200万円
で完成期限は2014年1月。 ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111222/photo/pic18732692.jpg
 送水先は大島の吉海・宮窪の2地区と渇水時には伯方島が加わる。同大橋の橋桁内部に直径30センチ、長さ4169
メートルの送水管を設置し、日量3千立方メートルを送る。島内の送水管整備などを含めた全体事業費は約35億円で、
16年度に工事を終えた場所から順次給水を始める。
 海道沿線の島しょ部では現在、吉海地区がため池などを水源とする簡易水道で水道水を供給。宮窪や伯方など4地
区では、大三島の台ダムを水源とする越智諸島上水道事業を運営している。吉海では夏場に藻のにおいがし、越智諸
島では4年に1回程度取水制限をするなどの水問題を抱えている。
【写真】今治市が島しょ部への送水管を設置することにしている来島海峡大橋の橋桁内部
0169川の名無しのように
垢版 |
2011/12/23(金) 12:22:29.99ID:q9F/3ABM0
日本初の技術 石膏でリンを回収ttp://www.home-tv.co.jp/news/history.php?news_id=2011-12-134
ttp://www.home-tv.co.jp/news/photo/20111213yu3.jpg
県は、産業廃棄物の石膏ボードを使ってリンを回収し、肥料として再利用する日本初の環境技術を確立しました。県立
総合技術研究所は、建築材に使われている石膏ボードの廃棄物の活用策について検討してきました。今回、実験室
レベルで確立した技術は、下水に粉状の石膏を投入し反応させてリンを回収し、肥料などにリサイクルするものです。
下水中のリンを回収するには通常、薬品を使いますが石膏を使う技術は日本初だということです。この技術を開発した
背景には、県内で、石膏の廃棄場所が不足している現状があります。県内では石膏が年間で2万5千トン廃棄されてい
ますが、埋め立て地が満杯状態でほとんどを県外で処分しています。県は、2015年度にこのリン回収技術の実用化
を目指し、年間5千トンの石膏を肥料として再利用したい考えです。
0170川の名無しのように
垢版 |
2012/01/04(水) 02:33:59.26ID:0/Q160wxP
有明海、八ッ場ダム、長良川河口堰のように水環境保全や水中の生態系との両立が課題となるビッグプロジェクトで、
現在進行中のものは何かありますか?国内外問わず
0171川の名無しのように
垢版 |
2012/01/17(火) 23:39:56.79ID:Y6CxJrW/0
宣伝失礼致します。日本全国のダムを閲覧できるiPhoneを作りました。
良ければお試しください。
https://app.net/okame888

今後随時アップデートしていく予定でございます。
ご意見、ご感想等いただけると幸いです。
0172川の名無しのように
垢版 |
2012/02/02(木) 12:00:22.28ID:uCYCv8MG0
事業者向けに説明会 県が水道事業の新会社ttp://www.news.tss-tv.co.jp/news_html/1201260100.html
水道事業にも民間の活力を導入です。県は今年9月をめどに、民間と共同出資で水道事業を維持・管理する会社を
設立する予定で、きょう、事業者向けの説明会を開きました。説明会には、この水道事業への参入を検討している27
社が参加しました。県の水道事業は、県内の多くの市や町の取水施設・浄水場などの業務を担っていますが、水の
需要の減少や職員の大量退職、老朽化した施設の改修などで、厳しい経営環境となっています。そこで、県は民間の
ノウハウを活用し、業務の効率化や予算削減・サービスの向上を図ろうと、民間と共同出資で水道事業を維持・管理
する会社を設立することにしたものです。資本金は6000万円で、民間企業がその65%を出資します。県レベルで
水道事業を行う会社を設立するのは、全国で初めてです。パートナーとなる民間事業者の公募は3月末から始まり、
9月には共同出資会社を設立する予定です。
0173川の名無しのように
垢版 |
2012/02/04(土) 15:34:19.82ID:yanlAqb80
三浦保環境賞、大賞に「広見川夢の会」 ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120203&no=0001
環境保護活動に取り組む県内の個人や団体を応援する三浦保環境賞の表彰式がきょう松山市内で行われ、鬼北町で
広見川の保全に取り組む「広見川夢の会」が大賞を受賞しました。8回目を迎える三浦保環境賞は、環境保護活動に
取り組む県内の個人や団体を応援し県民の環境への意識を高めようというもので、三浦工業の創業者、故・三浦保氏
の遺志に基づき、2007年に会社の株式100万株が県へ寄付された事を受け、5つの賞が設けられています。表彰式
では、大賞に選ばれた鬼北町の「広見川夢の会」など6つの団体や学校に記念の盾と副賞が贈られました。「広見川
夢の会」は、清流四万十川の支流、広見川をかつての美しい川に戻そうと地域ぐるみで啓発活動を進めていて、川の
中で開く駅伝大会などのユニークな取り組みが着実に成果を挙げ、活動の継続性や広がりが高く評価されました。こ
のほか、知事賞には、生活排水による海の汚染を防ごうと、地元の漁協などと連携して環境教育を進める宇和島市立
遊子小学校が、また、奨励賞と県奨励賞、それに特別賞は、あわせて4つの団体が受賞しています。
0174川の名無しのように
垢版 |
2012/02/10(金) 11:25:29.97ID:G0Wm/zc70
災害時に役立つ移動式浄水装置ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025815142.html
災害の際に泥水や濁った水から飲料水を作ることができる移動式の浄水装置を広島県福山市の会社などが開発し
9日倉敷市で装置を動かす実演が行われました。
実演が行われたのは、泥水や濁りの強い水を浄化する移動式の装置で、東日本大震災を教訓に、福山市にある浄水
装置の開発販売会社などが開発し、去年から販売を始めています。
9日は、倉敷市や浅口市の防災担当者などが参加して、倉敷市内の公園で池の水をくみ上げて作った泥水を浄化する
実演が行われました。
装置はまず泥水を汚れを固める特殊な粉と混ぜて機械でかくはんしたあと、ゴミなどを沈殿させる処理水槽に移し、
さらに上澄みの水を膜の付いたフィルターに通す仕組みです。
実演では装置に入れられた泥水はすぐに透明な水に浄化されて出ていました。
装置の開発販売会社によりますと、実際の災害現場では川の水や池の水などの確保が難しいため、濁りの強い水の
場合、浄水装置のフィルターが詰まってしまうといった問題があったということですがこの装置では泥水などから1日
に5トンから50トンの飲料水を作ることができ、すでに東京都が導入しているということです。
浅口市の防災担当者は「災害など有事の際に今は給水タンクで水を運ぶしかないので今後、参考にしていきたい」と
話していました。
0176川の名無しのように
垢版 |
2012/02/27(月) 06:56:42.78ID:GnPMAiXI0
首都圏外郭放水路の見学会に参加したことのある方に質問です。
公式サイトによると見学会は1時間半の所要時間となっていますが、体験者のブログを見ると
「見学自体は15分ほどで終了」というような記述がちらほらありますが、これは調圧水槽内の
見学がそれくらいの時間で、あとは地上での施設の説明という意味でしょうか?
また、見学会の進行によっては終了時間が前後したりするでしょうか?
0177川の名無しのように
垢版 |
2012/02/27(月) 07:18:45.20ID:GnPMAiXI0
公式サイトをよく見たら調圧水槽内の滞在時間が15分、とちゃんと書かれていました、すみません。
0179川の名無しのように
垢版 |
2012/03/12(月) 12:00:26.76ID:fhJORZx8O
139:名無しさんから2ch各局… :2012/02/17(金) 23:24:41.69
神奈川県愛甲郡にある宮ヶ瀬ダム(相模川水系中津川)の放流警報無線の周波数はいくつですか?

☆*:.。. 相模川 .。.:*☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/river/1294047717/52
0182川の名無しのように
垢版 |
2012/04/19(木) 11:07:50.10ID:GbVjo4RJ0
浚渫汚泥を大金かけて取り除くメリットって何ですか?
放っといたら貯水量が減るから、その対策というだけですか?
0183川の名無しのように
垢版 |
2012/04/19(木) 19:51:10.81ID:bj+SznMg0
これって今でも見られる?
ttp://www.geocities.jp/nikkoworks/_gl_images_/IMGP1158.JPG
0186繪會蘢 淮蛙薐 衛鴉隴 衛莉乃躓繪 弖十=TEN10(teto)=優多野手頭
垢版 |
2012/05/02(水) 03:39:10.38ID:wmAcogvsO

朝鮮総連と名乗る 特A(AAA)戦犯の一族が
クーデターと偽り 人質、監禁、拘束、籠城を盛り上げる為に世界要人、著名人を
『無差別爆撃・殺人予告』の脅迫で
集めた理由は…

主犯の中国国籍の『恃旻鬥のヒットマン』
「支那(級)畜アミ」殊本名雉が
飛行機で中国に帰る作戦が
『クーデターとサイバーテロで混乱させ、
中国亡命する為』である。

長年と立て籠り中のカニバリズムによる
「人間たんぱく質脳症」と
日本やアジアに配り飲ませた本人配合の
「新・枯葉剤」による水銀中毒の
合併症は 日本の警察や自衛隊に迄。
「自民党」名で届けた差し入れに
薬物が混入されていた。
心当たりのある方は医療機関へ。

弖十=TEN10(teto)=優多野手頭=野慈蚕=帝跿=衛莉乃躓繪
天皇家 織田 繪璃奈(横濱・野島えり)
еёжЭЮЯабЧЦХЛθ γδεζηθ
Elena Oda Medici Lancasta Vintevecom Yokohama
札幌市立啓北商業高校の野島(横濱)えり
Microsoft USA co.tp.
Freemasonrey
Eleonora de' Medici.
chocolat@湘南台 de' 闇将軍@藤沢市
0188川の名無しのように
垢版 |
2012/05/04(金) 20:47:32.07ID:VVc8XxQv0
水道統計で、1つの都市が2つのデータに分かれてるのって何故?
例:盛岡市が「盛岡市」と「盛岡市(玉山)」の2つに分かれてる

そういう場合って、平均給水量とかどう考えればよいの?
0189川の名無しのように
垢版 |
2012/05/04(金) 20:47:52.55ID:VVc8XxQv0
ageとこ
0190川の名無しのように
垢版 |
2012/05/06(日) 22:13:42.71ID:C69z/GDZO

神奈川県内での人質、監禁、拘束犯のカナン人一族は「カニバ性人間タンパク質脳症」と「先後天性水銀中毒症」なので やめない、止まらない…
更に高機能障害や発達障害のサヴァンや多面性人格障害です。
又、毒物混入事件の常習犯ですので
「自民党」名のお茶等「不審な差し入れ」に心当たりのある方は医療気機関に御相談下さい。
何卒、人質の解放に御尽力下さい。

「挺陝」の機械で東電の電力を勝手に使う「人工地震」「人工災害」や脅迫や病の為の電気を身体に照射する一族。

遠田 静治(蓙甌惺貮・三代目 伊達政宗)の孫の衛鴉隴 絵鴉路 絵齡名 繪璃奈
弖十=ten10=帝跿(徒)=優多乘手頭
Elena Oda Mediti Lancasta Vintevecom Yokohama
Freemasonrey & Microsoft USA tp.Eri

0192川の名無しのように
垢版 |
2012/05/16(水) 11:21:44.03ID:+50yS6YC0
山鳥坂ダム地権者総会、ダム事業再開訴えttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=41847
事業凍結が続く山鳥坂ダム事業の水没地区の地権者協議会は13日、改めて国に対し事業の凍結解除を求めていく
ことを決議しました。大洲市肱川町の岩谷自治センターで開かれた総会には水没地域の住民12人と国や県それに
大洲市の関係機関が出席。まず協議会の和気重臣会長が「住民も高齢化が進み一刻も早くダム事業の凍結を解除し、
生活再建のメドを立ててほしい。」と窮状を訴えました。山鳥坂ダム事業を巡っては、2009年に用地買収の直前で、
民主党への政権交代で事業凍結が続いています。このため、移転地や家屋を購入したものの、補償がないため、
金融機関への返済のメドがたたず困っている住民の現状があげられ、早急に事業の凍結を解除しダム建設再開を
改めて国に求めていくことを全会一致で決議しました。
0193川の名無しのように
垢版 |
2012/05/18(金) 20:08:11.86ID:hEa7/UvK0
愛や感覚が「かなり長期間」にわたり消えていて、自分が何も立ち向かっていないのに、それなのにそれら(愛や感覚)が深層に「保存」されているのである。だからあきらめんな。
0194川の名無しのように
垢版 |
2012/05/20(日) 16:29:10.28ID:Y/VgfRmM0
土佐市に氾濫防止の水路完成ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8016766271.html
土佐市でたびたび起きてきた河川の氾らんによる浸水を防ぐため、国などが進めてきた大規模な水路をつくる工事が
終わり、19日、通水式が行われました。
土佐市の市街地を流れる波介川は合流する別の河川より低いところを流れているため、大雨の時は逆流し、市街地が
たびたび浸水するなどの被害を受けてきました。
このため、波介川の水を直接海の近くに流そうと、国などが8年前から新たな水路を作る工事を始め、このたび完成
したことから、19日、通水式が行われました。
式には国の関係者らおよそ100人が出席し、四国地方整備局の川崎正彦局長が「度重なる洪水対策に悩まされてきた
川の抜本的な治水対策にようやく取り組むことができた」とあいさつしました。
新たに作られた川の水路は長さが2.5キロで、堰などで水流を管理します。
これにより平成17年に起きたこの地域の浸水被害を8分の1程度に抑えることが出来るということです。
土佐市の板原啓文市長は「この事業は流域住民の悲願で地元の理解があってこそ完成できた。今後は市民の生命を
守るだけでなく企業の誘致など経済発展にもつなげたい」と話していました。
 はげかわか 
0195川の名無しのように
垢版 |
2012/05/21(月) 11:01:32.03ID:tJ0FN7Bl0
松山ふるさとの川保全活動大川清掃ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=41887
ふるさとの川の保全全活動を行っている企業や団体が、きょう松山市内の川で清掃ボランティア活動を行ないました。
このボランテァイ活動は、ふるさとの川をきれいにしようと、松山商工会議所が去年から実施しているもので、19日は
松山市内を8キロにわたって流れる大川に、松山市内の企業や団体20社からおよそ220人が集まりました。
松山市山越では晴天のもと、参加者らがゴミ袋や火バサミを手に、川に沿って歩きながら落ちているゴミや空き缶
などを拾ったほか、周辺道路の草引きなどを行ないました。参加者の1人は「今後もこのような清掃活動を行ない、
きれいな川にしていきたい」と話していました。
0196川の名無しのように
垢版 |
2012/05/28(月) 11:47:47.45ID:ps/NxqgD0
塩素ガス発生か 衛生処理センターで4人搬送ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=31902
21日午後、高松市のし尿処理施設で塩素系とみられるガスが発生し、4人が病院に運ばれました。命に別状はないと
いうことです。午後2時半ごろ高松市亀水町の高松市衛生処理センターから「塩素ガスが発生した。胸が苦しい」などと
119番通報がありました。センターでは塩素系とみられるガスが発生していて、職員3人と薬品の納入業者のあわせて
4人が病院に運ばれました。命に別状はないということです。衛生処理センターは高松市内のトイレからの排水などを
処理する施設です。センターによると、し尿処理に使う液体の薬品を搬入してきた業者が薬品を間違った容器に入れて
しまい、化学反応が起きてガスが発生したということです。警察と消防が詳しく調べています。
0197川の名無しのように
垢版 |
2012/06/04(月) 12:35:50.20ID:VirqAU7R0
全国源流サミット開催へttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015265231.html
河川の源流の環境保全などについて考える「全国源流サミット」が、四国では初めてことし10月に、高知県津野町で
開かれることになりました。
「全国源流サミット」は、水源地の魅力や文化を発信しようと多摩川や木曽川などの河川の源流域にある全国の13の
自治体などが参加して毎年開かれています。
ことしで3回目となるサミットは、四国では初めて四万十川の源流がある高知県津野町で10月19日から3日間の日程
で、開かれることが決まりました。
ことしのサミットでは、「源〜人・自然〜暮らしと調和〜」をテーマに水源地の環境や暮らしそれに文化を守りながらどの
ように地域の活性化を図っていくのかなどが話し合われる予定です。
高知県津野町では、ことし2月に実行委員会を立ち上げていて、参加者の受け入れなどの準備を進めていますが3日
間で延べ600人の参加を見込んでいるということです。
高知県津野町は、「他の自治体と意見交換するなかで、環境を守りながら交流人口を増やしていくヒントを得られるよう
なサミットにしたい」と話しています。
0198川の名無しのように
垢版 |
2012/06/05(火) 12:56:57.15ID:qJZgbeTq0
水辺の教室ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012060407
子ども達に身近な環境に興味を持ってもらおうと、岡山県真庭市で今日、水辺の生き物を観察する教室が開かれました。
水辺の教室が開かれたのは、真庭市の目木川です。地元の小学5年生20人が川の中に入って水の中の生物を採集しました。
田園地帯を流れている目木川は旭川の支流で、オヤニラミ、ドンコなどの魚やゲンゴロウなどの水生生物も豊富です。
児童たちは網を手に歓声をあげながら、魚や虫などを探していました。
採集を終えると、見つけた生物の名前や習性について市の環境課の職員から説明を聞き、
環境を守る大切さについて学んでいました。
0199川の名無しのように
垢版 |
2012/06/06(水) 11:52:34.56ID:+9Ejlthe0
小学生が水道の仕組みを学ぶttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8006768271.html
新居浜市の水道施設を地元の小学生が訪れ、水道水が家庭に届くまでの仕組みについて学びました。これは、
6月1日から7日までの「水道週間」にあわせて、水道について理解を深めてもらおうと新居浜市が開いたものです。
新居浜市立大生院小学校の4年生37人の児童が5日、市内の配水場や水道水の水質検査センターなどを見学しました。
配水場では、水道局の職員が、新居浜市の水はすべて地下水を使っていることや水源地から集められた水はすべて
消毒され、安心して飲める水にしていることなどを説明しました。
児童たちは、水が貯められた配水池の中を覗き込むなどして、水道水が家庭に届くまでの仕組みを学び、メモをとって
いました。
また、水質検査センターでは、水道水がきちんと消毒されているかどうかの検査が行われていて、児童たちも塩素の
濃度を調べる測定器を使って、検査の体験をしました。
見学した小学4年生の女の子は「色々な人たちが安心できる水を作るために頑張っていて、大切に水を使いたいと思い
ました」と話していました。
0200川の名無しのように
垢版 |
2012/06/06(水) 12:12:40.36ID:+9Ejlthe0
地下水ピンチ!松山市渇水対策委員会ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42002
松山市の地下水が警戒域に突入しています。松山市は4日渇水対策委員会を開き、今後も雨が降らないなど状況
が悪化すれば減圧給水することを決めました 開かれた渇水対策委員会には公営企業局の担当課など13人が出席。
先月の降水量の少なさと田植えによる農業用水の需要増加で、地下水の水位が地表から4.7メートルと、平年を
下回る厳しい状況であることが報告されました。そして今後も雨が降らず状況が悪化した場合、今週末にも蛇口の
水圧を低くする減圧給水をすることを決めました。松山市では1人1日10リットル、バケツ一杯分の節水を目標に
掲げています。松山市は市の車およそ70台に節水ステッカーを貼るなど、市民に節水への協力を呼びかけています。
0201川の名無しのように
垢版 |
2012/06/07(木) 20:34:24.87ID:LIXw0uwX0
水道減圧より、農業用水の止め忘れ、オーバーフロー減らす事を考えろ。
農家が10ヶ所止め忘れたら、1万人が水道節水しても意味が無い。
0202川の名無しのように
垢版 |
2012/06/08(金) 12:06:55.33ID:dBWIqJSs0
竹原 仁賀ダムの竣工式ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005248552.html
竹原市の賀茂川上流に建設された県営の治水ダム、「仁賀ダム」の完成を祝う式典が現地で開かれました。
式典は完成したダムの上で開かれ、広島県の湯崎知事や竹原市の小坂政司市長、それに地元の地権者などおよそ
130人が出席しました。仁賀ダムは、竹原市内を流れる賀茂川が昭和42年の大雨であふれ、建物や農地が浸水の
被害を受けたことから洪水を防ぐために建設が計画され平成元年から20年あまりかけて完成しました。
ダム本体の高さは47メートル、幅は154メートル、貯水量は東京ドームおよそ2個分の271万立方メートルです。
既に貯水は終わっていて、夏場の農業用水の不足を解消する役割も期待されています。
竹原市の小坂市長は「長きにわたる先人の努力や地域の支援で完成の日を迎えることができ、喜びもひとしおです。
ダムの完成で市民の安全安心を守る治水の課題が解決したと考えています」と話していました。
0203川の名無しのように
垢版 |
2012/06/09(土) 16:48:51.71ID:PxC1s2fd0
松山市で“減圧給水”始まるttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005676622.html
松山市の水道の主な水源となっている地下水の水位が平年と比べて大幅に低下しているとして、松山市は、8日から
市内の70%の世帯を対象に家庭などに送る水の量を減らす「減圧給水」を始めました。
「減圧給水」は水道の圧力を弱めて家庭などに送る水の量を減らすもので、今回は圧力を通常よりも25%弱めます。
対象になるのは、北条地区と島しょ部などを除く市内の全世帯の70%にあたる16万世帯あまりです。
松山市が「減圧給水」を実施するのは平成21年5月以来です。
市内の水道を制御している市之井手浄水場では、午前11時すぎ、担当者がモニターを見ながら水道の圧力を調整
する弁の状況を確認していました。
松山市によりますと、石手川ダムとともに、水道の水源となっている地下水の水位は、8日午前0時現在、地上から
4メートル92センチで、平年よりも1メートル89センチ低くなっています。
松山市は、工場などの大口の利用者に節水を呼びかけるとともに、市民に対しても1人あたり1日10リットルの水を
節約するよう呼びかけています。
松山市公営企業局企画総務課の伊藤慎一郎副主幹は「きょうの雨も期待するほどではなくやむを得ず実施した。
市民には節水への協力をお願いしたい」と話していました。
0204川の名無しのように
垢版 |
2012/06/09(土) 16:51:04.91ID:PxC1s2fd0
工業用水の節水も呼びかけ ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005694482.html
地下水の水位の低下に伴う水不足に備えて、松山市は8日から「減圧給水」の措置に踏み切る一方、松山市が地下水
を水源とする工業用水を供給している工場などの事業所に対して1日に5%の水を節約するよう求めました。
節水を求めたのは、松山市が地下水を水源とする工業用水を供給している市内のメーカーの工場など5つの事業所
すべてです。5つの事業所では1日あたり、あわせておよそ6万トンの水を使っています。
このうち、市内で最大の1日4万トンの工業用水の供給を受けている「帝人松山事業所」には、松山市の職員3人が
訪れ、工場の担当者に節水を求める文書を手渡したうえで「これまでも節水に協力してもらっていますが、さらに5%
の節水をお願いします」と求めました。
工場では、化学繊維を製造する機械の冷却などに工業用水を使っていますが、今後は、水を循環させて再利用する
回数を増やすなどして節水に取り組むということです。工場で使う水や電気の管理をしている帝人松山事業所の中矢
毎人動力センター長は「5%程度の節水であれば対応できる。限りある資源を有効に活用して地域の迷惑にならない
ように節水に取り組みたい」と話していました。
0205川の名無しのように
垢版 |
2012/06/12(火) 12:00:30.28ID:DHMaCZZI0
那賀川で自主節水を継続へttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025608933.html
那賀川の上流で雨が少ない状況が続き、ダムの貯水量が減っていることから那賀川を管理する国や県などでつくる
協議会は11日、渇水対策について協議し、6月5日から行っている自主節水を工業用水で15%、農業用水で10%
継続することになりました。
那賀川の上流では5月の降水量が平年の70%程で、長安口ダムと小見野々ダムをあわせた貯水率は、11日午前
0時時点で51%となっています。
協議会では那賀川上流でまとまった雨が降らなければ、6月15日に再び会議を開き、取水制限も検討することに
しています。
0206川の名無しのように
垢版 |
2012/06/14(木) 10:50:26.38ID:o7B2tjfM0
石手川ダム、来週から取水制限へttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120613&no=0001
今年も水不足の懸念が強まっています。
松山市の水がめ、石手川ダムは貯水率が80%を割り込み、来週から取水制限が始まる見通しです。
石手川ダム上流では、今月に入ってから13日までの総雨量が、20ミリと平年の10分の1以下に留まっています。
午後5時現在の貯水率は79.6%と平年を7.9ポイント下回っていて、このまま雨の少ない状況が続くと1か月余りで
貯水率がゼロになる恐れが出てきました。
そのため、ダムの利水者でつくる石手川渇水調整協議会は、来週から取水制限を始める方針を固め、今月18日に
会合を開き、カット率などを話し合うことになりました。
一方、四国中央市も13日、銅山川渇水調整協議会を開き15日午前0時から工業用水20%カットの取水制限を決定しました。
銅山川にある、富郷・柳瀬・新宮の3つのダムの13日午前0時の貯水率は60.8パーセントと平年を15ポイント以上
下回っています。
0207川の名無しのように
垢版 |
2012/06/14(木) 11:28:03.04ID:o7B2tjfM0
銅山川3ダム取水制限実施へttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005771831.html
四国中央市の水源になっている銅山川流域の3つのダムの貯水率が下がっているため、国や市などで作る協議会は
貯水率が60%程度になった時点で第1次の取水制限を始めることを決めました。
このまままとまった雨が降らなければあさって15日にも実施される見通しです。
銅山川流域の富郷ダム、柳瀬ダム、新宮ダムの3つのダムの周辺では5月の雨量が64点7ミリで平年の33%にとど
まりました。
3つのダムの貯水量は、13日午前0時現在あわせて3781万トン、貯水率は60点8%になっていて平年に比べて
15点8ポイント下回っています。
このため、国や県、それに市で作る「銅山川渇水調整協議会」は四国中央市で会議を開き、貯水率が60%程度に
なった時点で水の供給量を減らす第1次の取水制限を始めることを決めました。
第1次の取水制限では、工業用水に限って供給する水の量を通常よりも20%減らすとしています。協議会により
ますと、このまままとまった雨が降らなければ、14日にも貯水率は60%を下回りそうだということで取水制限は15日
にも実施される見通しです。
銅山川流域の3つのダムで、取水制限が実施されれば、12年連続で、去年の5月以来となります。「銅山川渇水調整
協議会」の中川達郎会長は「5月の降水量が少なかったため、ダムの貯水量は厳しい状態になっている。水を利用する
方に節水への協力をお願いしたい」と話しています。
0208川の名無しのように
垢版 |
2012/06/14(木) 11:31:06.45ID:o7B2tjfM0
石手川ダムも渇水対応協議へttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005802071.html
松山市の主要な水源の1つである石手川ダムの貯水率は、13日午前0時現在で80点7%で平年よりも7点7ポイント
少なくなっており、対応を話し合う協議会が開かれることになりました。
このため、石手川ダムを管理する国土交通省松山河川国道事務所は、6月18日に県や松山市など関係機関を集めた
協議会を開き、取水制限の実施などを含め、今後の対応について協議することになりました。
また、ダムと並ぶ水源となっている地下水の水位は、13日午前0時現在、地上から4メートル69センチで、12日よりも
23センチ回復したものの平年よりも1メートル66センチ低く、水不足が心配されています。
0209川の名無しのように
垢版 |
2012/06/14(木) 12:08:16.91ID:o7B2tjfM0
湯原ダム放水量通知を見直しへttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025756742.html
去年9月の台風12号による大雨で真庭市の湯原ダムから大量の水が放水され下流の湯原温泉で旅館に湯を送る
設備が水没するなどの被害が出たことを受けて県湯原ダム管理事務所は、地元への連絡態勢を一部見直し、規定
以下の放水量でも通知するよう努めることになりました。
これは真庭市で開かれた湯原ダムの関係機関の会議でダムを管理する岡山県が明らかにしたものです。会議には
県湯原ダム管理事務所をはじめ地元の真庭市や湯原温泉の住民らおよそ20人が参加し、管理事務所側が去年9月
の台風12号の大雨の際ダムが建設された昭和29年以来最大となる毎秒494トンあまりの放水を行ったことが改め
て報告されました。
ダムの運用規則では放水の連絡は原則、放水を開始する時と毎秒400トンに達する場合に行うことが決められてい
ますが過去にない規模の放水が行われた今回は旅館に湯を送る設備が水没して使えなくなり、多くの旅館が臨時
休業したほか、無料の露天風呂「砂湯」も利用できなくなるなど大きな被害が出ました。
このため真庭市や住民側は放水量が規定に達しない場合でも事前に放水の連絡をするよう県側に求めました。
これに対し、県側は「放流情報は規定以下でもできる限りきめ細かく行えるように検討したい」と述べ、連絡体制の
見直しに努める方針を明らかにしました。
0210川の名無しのように
垢版 |
2012/06/15(金) 10:57:14.86ID:Z01KYU4d0
県内の水事情厳しく…少雨ダムに影響ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120614T192400&no=7
県内の水事情が厳しくなりつつあります。先月からの少雨傾向のためダムの貯水率などが低下していて、四国中央市で
は、今夜から、工業用水の取水制限が実施されます。松山地方気象台によりますと、県内の先月の降水量は、新居浜で
37.5ミリ、松山で38.5ミリ、長浜で31.5ミリなどと平年の3分の1を下回る所が多くなっています。松山市では、石手川ダムの貯水
率は、14日午後5時現在で、77.8%と平年を8.8ポイント下回っていて、一方、もう1つの水源地下水位の水位も地表から4.61
メートルと、平年を1.58メートル下回っています。このため、松山市では、週明け18日に今年初めてとなる渇水調整協議会を
取水制限なども含め検討する方針です。14日午後5時現在、南予地方のダムでは少雨の影響はあるものの、農業用水の
利用のピークを過ぎていることから貯水率の低下はそれほど見られません。一方、東中予では田植えがピークを迎えてい
ることなどから貯水率が、平年を大きく割り込んでいます。今治市の玉川ダムでは、平年を5.8ポイント下回る87.4%。四国中央
市の富郷ダムなど銅山川3ダムは、平年を17ポイント下回る59.5%と60%を割り込んでいます。このため、銅山川水系の3つの
ダムでは15日午前0時から工業用水の取水を20%カットする取水制限を実施する予定です。県内は、今週から来週にかけ
て梅雨らしい雨模様の天気が続く見込みですが、ここで一定の雨量が確保できない場合には、取水制限などの対応が
、さらに広がる可能性もあります。
0211川の名無しのように
垢版 |
2012/06/15(金) 13:25:01.61ID:Z01KYU4d0
銅山川3ダムの工水の取水20%カットttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42075
少雨傾向が続き、県内のダムの貯水率が低下しています。四国中央市では13日工業用水のカットが決まり、松山市で
も週明けに対応を協議します。銅山川上流域にある富郷、柳瀬、新宮の3つのダムは、今年4月からの降水量が平年
の4割以下のため、確保貯水率が平年より16ポイント程低い60・8%に落ち込んでいます。このため、銅山川渇水
調整協議会が開かれ対応を協議。貯水率が60%を下回る15日午前0時から工業用水を20%カットする取水制限
の実施を決めました。四国中央市の取水制限はほぼ1年ぶりです。また、すでに25%の減圧給水が実施されている
松山市では、きのう10・5ミリの雨が降り、地下水位は23センチアップし、地表から4・7メートルにまで回復しました。
しかし、平年と比べ1・6メートル低い状態で、石手川ダムの貯水率も80%を割り込んだため、今月18日に石手川ダム
の渇水調整協議会を開催し対応を協議します。
0212川の名無しのように
垢版 |
2012/06/16(土) 13:49:42.80ID:XtwI9KJE0
県内水事情 貯水率低下止まらず…ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120615T193725&no=10
15日の県内は、南から暖かい湿った空気が流れ込み、昼過ぎから雨が降り始めています。しかし、松山市の水がめ
石手川ダムの貯水率は、14日の同じ時刻より1.6ポイント下がって76.2%と低下が続いています。一方、15日
午前0時から工業用水の取水を20%カットしている四国中央市の富郷ダムなど銅山川3ダムは、15日午後5時
現在で、58.6%と、60%を切った状態が続いています。松山地方気象台などによりますと、九州から四国にかかっ
ている梅雨前線が、今後、活発になり、県内にもまとまった雨が期待できるということです。16日正午までに、予想
される降水量は80ミリから150ミリとなっていて、渇水が懸念される松山市などでは、恵みの雨となる可能性が
あります。しかし、降り方次第では、土砂災害などをもたらす雨になる可能性もあり、警戒が必要です。
0213川の名無しのように
垢版 |
2012/06/18(月) 10:59:35.57ID:/t/RFCIa0
松山市の水源 回復に向かうttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120617T193404&no=2
松山市では15日から17日朝にかけて降り続いた雨の影響で石手川ダムの貯水率などが回復傾向にあります。15日から
17日朝にかけて降り続いた雨の影響で松山市の水がめ、石手川ダムの17日午後5時現在の貯水率は80.2%と16日の同じ
時間帯に比べ2.9ポイント上回っています。また、松山市の水源のおよそ半分を担っている地下水は17日午後5時現在
地表から水面まで3.52メートルとなっていて警戒水位の4.5メートル以上に回復しています。松山地方気象台によりますと、
現在、四国の南海上にある梅雨前線が、18日以降、再び北上し雨が降りやすくなるということでこれまでの雨で地盤が
緩くなっているところもあるため今後も土砂災害に警戒が必要です。
0214川の名無しのように
垢版 |
2012/06/18(月) 11:04:42.64ID:/t/RFCIa0
雨で石手川ダム貯水率8割に回復ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120617&no=0001
15日から16日にかけて県内に降った大雨で、松山市の石手川ダムの貯水率は80%を回復しました。
3年ぶりに減圧給水が行われている松山市では15日の降り始めから81ミリの雨量があり、松山市の水がめ、
石手川ダムの貯水率は、けさ4日ぶりに80%台を回復し、午後5時現在80.2%となっています。
また、もうひとつの水源である地下水位も回復傾向で、午後5時現在で地表からの距離が3.51mと、平年値に近づいています。
ところで県内では19日以降、非常に強い台風4号の影響を受ける恐れが出ていて、水不足に関して言えば、解消も
予想されます。
0215川の名無しのように
垢版 |
2012/06/19(火) 12:43:31.54ID:+5/hHe/m0
石手川ダム貯水率が80%に回復ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42103
県内は断続的に雨が降り、水不足が心配される石手川ダムの貯水率は、80%台に回復しています。
15日からの雨で松山市は81ミリの雨量を観測していて、石手川ダムの貯水率も午前10時現在で80%に回復
しました。一方、地下水位はきょう0時現在で地表から4・03メートル(前日+0・44)と、警戒水位とされる4・5メートル
以上に回復しました。今回の雨で松山市の水源状況は回復の傾向にありますが、いずれも平年の値よりは下回って
います。
0216川の名無しのように
垢版 |
2012/06/20(水) 15:07:57.82ID:sJ+Pc29E0
松山の水源・地下水は回復 18日 ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42108
 週末の雨で、松山の水源は石手川ダムの貯水率が80%台に戻り、地下水も平年並みに戻るなど大きく回復しました。
松山市は5月の降水量が平年の3割程度にとどまり地下水の水位が平年より1・8メートル程低下。8日から、3年ぶり
に上水道の水圧を25%低くする減圧給水に踏み切るなど神経を尖らせてきました。しかし週末に81ミリの雨が降り
地下水が大きく回復。地表から4・63mだった水位も午後5時現在で3・01mとほぼ平年並みの水準に回復しました。
松山市公営企業局の柴田等さんは「正直なところやれやれです。しかし、今後はこの恵みの雨を、もっと上手に長く
使っていただくことが大事だと思う」と話していました。一方、松山の水源の半分を賄う石手川ダムは田植えの時期を
迎えて農業用水の需要が増え、16日76%にまで落ち込みましたが週末の雨で80%台にまで回復。さらに、四国
地方に台風が接近していて今後、まとまった降水量が期待できることから18日、予定されていた石手川渇水対策協議
会は延期されました。恵みの雨で一息つけた松山の水源ですが依然として減圧給水は継続されたまま。市では1日
バケツ1杯の節水を呼びかけています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています