X



◆河川・ダム板 質問・雑談スレッド 2◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001川の名無しのように
垢版 |
2011/03/27(日) 22:51:17.39ID:4CG0W0iB0
皆さんからの質問に答えるよ!



           ∧∧
          (/゚д゚)  ∧_∧
         00  /  (・ω・ )
    ____/__)__∪∪__)
   .(@)@)@)/三三三三三三三三)
":":":":":":":(/ )))":":":":":":":":":":":":":"∈(・ω・)∋":"

新スレです
仲良く使ってね
自由に質問・雑談していってね

誰かがもの凄い勢いで質問に答えるスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1174027921/
0002川の名無しのように
垢版 |
2011/03/27(日) 22:59:21.25ID:EEJbG5Z60
キータッチが未熟な僕は以前「2get」と入力したつもりなのに
間違って「2gwt」と「e」のとなりの「w」を入力してしまい、みんなからバカにされました
悔しくて悔しくてあの日以来、雨の日も風の日も2getの練習を繰り返し
キーボードは10台買い替え、指の指紋も消えるくらい練習しました
今ここに練習の成果をお見せしたいと思います

2grt!
0003川の名無しのように
垢版 |
2011/03/30(水) 04:17:28.77ID:6+e0+n5S0
おつおつ

計画停電になるたび
はたして日本にはどの程度水力発電出来る余地があるのだろうかと考えてしまう。
0004川の名無しのように
垢版 |
2011/03/30(水) 16:50:57.79ID:0Ckz4ll80
東 電 会 長 事 故 直 後 に マ ス コ ミ O B を 連 れ て 中 国 旅 行
旅 行 費 用 は 東 電 負 担 が 多 め ( 接 待 旅 行 ) を 認 め る
0005川の名無しのように
垢版 |
2011/04/02(土) 01:16:14.61ID:QXxHBJw/0
しらんがな
0007川の名無しのように
垢版 |
2011/04/10(日) 00:55:06.26ID:5Igvskzj0
先日、和歌山ドライブに行ったら紀ノ川大堰ハケーン!!( ・ω・)

展示館があるみたいなので、行ってみたら無人。

インターホンを鳴らせって書いてあるので鳴らしてみたら、気色悪いオサーン登場Σ(´д`ノ)ノ

展示館をウロウロしていたらオサーン着いてくる!Σ(゚Д゚)!!

気色悪いのですぐ帰りました。


別に行った香具師の話を聞いたら、無愛想なオネーサンが来たとか。

最悪。
0008川の名無しのように
垢版 |
2011/04/10(日) 07:02:26.57ID:pGMTO6tw0
ダム便覧のフォトアーカイブスが見やすくなったなと思ったら、「あべべぇー」とかいうヤツの質の悪い写真が無くなったようだな。
閲覧性が著しく向上した。
0009川の名無しのように
垢版 |
2011/04/10(日) 08:51:41.98ID:YeZP3IFH0
全国の河川に水車小屋を設置し小型の水力発電を大量に設置できないか?
0011川の名無しのように
垢版 |
2011/04/10(日) 13:06:07.61ID:IuR0dzdb0
超ド素人の質問なんですが、
民主党が凍結したダム計画ありましたよね。
あれ、どうなったんでしょうか?
あのダムを水力発電用に作るというのは不可能なんですか?
0012川の名無しのように
垢版 |
2011/04/10(日) 13:08:18.82ID:IuR0dzdb0
age忘れました
0013川の名無しのように
垢版 |
2011/04/10(日) 13:21:27.21ID:wIu6LHJG0
>>11
現在話題になっている再検証中ダムは国土交通省が中心となって進めている多目的ダム。
多目的ダムとは一つのダムで、洪水対策・上水工業農業用水の確保を目的としたもので、
発電事業はあくまでそのおまけという位置づけで、
近年の経済成長率の低下に伴う電力需要の伸びの鈍化や
他の発電方法があることから、1990年代頃までの原発などの夜間余剰電力を活用した揚水式発電所以降
多目的ダムでの水力発電に対する投資は慎重になっている模様。

ここ10年ほどで宙に浮いたダム計画のうち今すぐに再スタートできるものはそれほど多くはないく、
水力発電用に設計、法に基づいた手続、施工、運用開始までにかかる期間を考えると
実現するにはかなり時間がかかると思われるし
電源製造コストが火力発電などと比べどの程度違うのかにもよるので
実際はどうなるのかわからんね。

あと国土交通省は砂防ダムや農業用水路を活用した小型水力発電に係わる許認可手続きを
バックアップしているようなので、こういった小さな発電に関しては少しずつ普及していくと思われる。
0014川の名無しのように
垢版 |
2011/04/10(日) 13:37:02.92ID:+smdY5VO0
ダムに水没した村や町がどうなってるか見たいのですが
なにか映像は無いでしょうか やはり建造物等は放流等で破壊されているのでしょうか
人が暮らしていたはずの場所が水に沈んでどう変わっていくのか興味があります
0015川の名無しのように
垢版 |
2011/04/10(日) 13:40:07.52ID:wIu6LHJG0
>>14
構造物や立木がその後漂流物となって管理に支障を与えるので
家屋森林等撤去可能な物ははすべて撤去され、
残されるのは道路の舗装、用排水構造物、田畑、擁壁くらいだと思われ
0016川の名無しのように
垢版 |
2011/04/10(日) 19:45:29.34ID:IuR0dzdb0
>>13
ありがとうございます。
この板的には水力発電カモーンですよね?
原発のコストが異常に高くつくということが明白になった今こそ水力発電を推進すべきで、
ついにこの板にも脚光が!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況