教習所はともかく、古墳に関しては隠亡系をルーツに持つ集落がかつて世話をするために住んでたケースがあるので
間違いではない
ただ指定地区(特に関西の)にはあんまり隠亡系はない

この辺の話で気になるのは、某資料の藤〇寺市に関する記述だな
なぜか旧道〇寺町の全域がBであるかのように書かれてるがもちろんそんなわけはない
たくさんある古墳に、それぞれゆかりのある賤民がちょっとづつ住んでいたが
正確に把握するのが当時すでに不可能だったんじゃないかとか想像する