千葉県曹洞宗青年会 第3回 定例会(人権学習)・梅花練習
http://www.chisosei.jp/home/hoto/hoto30/hoto30_05.html

引き続き本佐倉城址に移動しました。城下の一部に被差別部落があったと言われる本佐倉城は、
文明年間(西暦1469〜1486年)に千葉氏の居城として千葉輔胤(ちばすけたね)によって築城され、
以後百余年、天正18年(1590年)に豊臣秀吉により千葉氏が滅ぼされるまで、
当主9代が居城し下総の首府として栄え、平成10年に国指定史跡となりました。
鎌田さんには当時の様子や状況について詳しく説明をして頂きました。

引き続き差別戒名の刻まれた墓石群のある墓地へ移動しました。
近隣の廃寺になったお寺から無縁仏になっていたものが集められたこの墓地には、
12基の墓石があり、その内の5基に差別戒名が刻まれていました。