X



★1980年代のゲーセンについて語る会★開催2回目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 08:34:46.52ID:w39ZPEVG
スト2やってたらカツアゲされたわ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 22:49:08.37ID:XWmXFko9
アイザックUは見た
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 12:45:54.18ID:mzSvwSjz
>>111
回転するといえばジャイラスだろう。
BGMも格好いい。
あとはベクタースキャンのゲームも色んなもんがくるくる回転してたなあ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 13:26:52.90ID:m22B4ibY
アステロイドですねわかります
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 00:12:46.58ID:TxSeFlw0
アステロイドと同タイプのスペースフューリーとか、
敵宇宙人3人がべらべら話すゲームも敵機の破片なんかがくるくる綺麗に回ってたな。
テンペストはもっとグルグルするし。
キャメルトライはもっともっとグルグル回るけど。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 11:33:03.82ID:TxSeFlw0
回転がゲーム性に直結してるのがキャメルトライ、ジャイラス、テンペスト、チューブパニック、アサルトとか。
綺麗に回ってる感覚が個人的に好きだったのがオメガレース、アステロイドなんかのベクター。
プレイヤー側が回っちゃうのがR360やル・マン。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 11:34:23.34ID:TxSeFlw0
>>132
チューブパニックは回らないか。間違い。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 11:34:28.97ID:TxSeFlw0
>>132
チューブパニックは回らないか。間違い。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 13:35:37.54ID:rX2vkY4J
キャメルトライって、プレイしててよく目が回らんよな
ゲーセンじゃ無理だったけど、X68版で全クリしたっけなあ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 03:31:40.90ID:/DwyegmD
80年代に駄菓子屋でハマってたんだけど、縦シューティングで世界観はツインビー、ファンタジーゾーンみたいに武器を店で買って、自機はオレンジ色のゲーム知りませんか?
丸いロケットみたいだったかな
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 23:37:12.93ID:abHQEnMg
ゲーム関連の古い資料が危うくなってきた
大切なページは主に連絡とるなどして、資料保存に動かないと

 【お知らせ】Yahoo!ジオシティーズは、2019年3月末をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538426761/
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 02:13:12.33ID:KZGVz4mH
俺は年に数冊80年代のアーケードゲームが載ってる本が発売すると
資料のつもりで毎回買ってるな
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 10:19:26.50ID:UiCnYiUq
>>143
お勧めの本ある?
レトロゲームの本は結構でるけど、
内容が薄かったり似ていたりであまり買わないんだよね。
俺が知らないだけなんだろうけど。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 23:42:18.44ID:6qUvR8U1
お勧めの本は一番最近買ったレトロアーケードゲーム70−80編だな
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 11:44:52.62ID:wWmjnAwE
この手の本はデータの載った資料的な本なら欲しい
良くあるのがライターの思い入れとかどうでもいい
記事で埋め尽くされているやつ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 12:39:29.47ID:RMUodYsu
オレに任せてくれれば相当内容の濃いのが書けるんだがなぁ、、、
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 20:25:15.88ID:n/RbxQsE
そもそも体系的にアーケード業界全体を見据えて遊ぼう、なんて思ってなかったからね
セガの店にいたらセガゲーばかりナムコにいたらナムコゲーばかりタイトーにいたらタイトーゲーばかりに偏るのは仕方ない気がする
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 22:55:41.31ID:2oOc3v1h
俺が昔行ってたオートレストランのゲーセンはいろんなメーカーのゲームが置いてあって
今思うとバランスが良かったな
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 08:33:21.28ID:abJLmaL6
メーカー直営なら解るけど
地元のゲーセンはどこも万遍無く置いてた気がする
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 11:01:24.65ID:6F9NOMfy
オレは近所のデパートとか駄菓子屋とか町のゲーム店とか全てを網羅し
親の金をくすねながらあらゆるゲームを特訓してギャラリーつけれるレベルになった
小中学生時代、とにかくゲーセンに住んでいる感じで他人のプレイも見てイイとこ吸収していった

そんなオレは「ゲームセンター荒らし」とあだ名たついた
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 15:29:16.07ID:6F9NOMfy
印象的なところではタイトーのアメリカ横断ウルトラクイズを1コインクリアできてた
クリア後に出てくる認定証カードがコレクションできるようになってた
これは完全にゲームとしては変化球ですがね
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 00:24:09.87ID:ou1gooYL
ゲームに夢中になってたけど、ふと周りが賑やかなのに気が付いて顔を上げたら
周りが人だらけでビックリした事有ったな
ドラゴンバスターとかグラティウスでギャラリーが良く出来たよ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 19:14:00.58ID:Lqz/ahDV
しっかしよぉ。レトロアーケードゲームって世間一般から必要と
されてないよなあ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 09:44:17.04
>>160
うん
でもお前よりは必要とされてるだろうね
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 11:29:50.38ID:JdOoNjya
俺もギャラリーがついた時があったが、
一機目を失うと「たいしたことねえや」って感じで一瞬で消えた。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 14:06:31.27ID:0MdL654v
>>163
あの瞬間マジ心痛むww
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 15:20:47.51ID:EX6AhQ+/
自分がゲームをしててギャラリーが後ろにいると気になって逆に普段の実力が出なくて
どうでもいいミスをする時があるな
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 15:38:53.26ID:2Z+3P1PN
それはまだまだってこと
ギャラリーされる域に達していなかったんだよ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 18:08:13.93ID:JdOoNjya
脱衣麻雀で大三元あがった後、後ろで見始めた奴がいた時もやりづらかった。
多分、野球拳もやりづらいと思う。商品をどう持って帰れと。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 09:30:30.42ID:CgxZtbJq
>>160
一般人は関心有ってもコンシューマ機への移植物で満足しちゃうからな
救いはマニアが基板購入して現物保存していること
レトロゲームでもマイナーなクソゲーは基板は廃棄処分される
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 15:28:38.81ID:sf1zMvGg
レトロゲームは古くなると基板が劣化して通電しなくなって壊れる場合があるから
マイナーなゲームでも通電して遊べるなら廃棄処分しないと思うよ
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 12:36:51.70ID:F5f7Etdg
>>151
この板を見るまで、ZIGZAGやAMIGOが正規基板だと思ってたからな
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 19:18:37.83ID:aAOfKbWJ
80年代前半はゲームで遊べば純正のメーカーのゲームとかコピーゲームとか
全く気にせず遊んでたな
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 21:34:15.08ID:qcf/6G58
むしろドンキとかワープ出来ないのかよニセモノか?くらいの感覚よな
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 22:07:02.13ID:10g7Hg8h
ゲームタイトルが少し異なるコピーゲームを、目の前でゲーム屋のオッチャンが基板のROMを1個差し替えて正式タイトルに変えてるのを見て、唖然とした
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 15:24:34.51ID:I2wh57/j
VF2のコピー基盤は流石に無理か
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 11:36:48.73
バトルスをバグらせて怒られた思いで
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 12:18:44.70ID:GJlca7zT
>>178
イジケ状態になるとナメクジみたいになるのを見た時
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 19:16:12.02ID:NvS4DxgF
任天堂のレトロゲームはドンキーコングとマリオブラザーズは時々話題になるけど
ポパイはアニメの有名なキャラクターを使ってるのにあまり話題にならないな
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 22:37:12.42ID:URlOCtYV
>>184
VS筐体でもさすがになかったなw
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 02:45:02.98ID:mPT3cUhM
ポパイはホウレンソウ食ったら元気になるんだよな
どう元気だったのかが思いだせない
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 13:03:30.85ID:wwQnl7F+
>>187
おちんちんが(以下略
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 18:44:03.83ID:eEiR4kn2
ポパイのほうれん草はパックマンのパワー餌と同じ
…だからコピーされたと思っての報復なのか、アメリカではパックマンをポパイの顔に書き換えたデッドコピーが作られ大流行
流石に版権がヤバくて日本に正式逆輸入された物は無かったがw
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 20:14:35.93ID:QZrBPdPr
>>191
あれってアメリカ産だったの?
俺は日本製だと思ってた。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 01:12:21.51ID:Xvor/+pm
ポパイパックマンの謎がこんなところで解明されるとは
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 17:41:02.63ID:deMpAODD
そもそもアメリカ人の意識としては、パックマン自体がアメリカ産と勘違いしてたみたいだよ
パックマンはアメリカ人の魂の象徴であるみたいな本をアメリカ人の教授が書いてた
ネットなんて無い時代だし、ナムコ自体を勘違いしたのかねえ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 20:49:15.83ID:KZcbi901
>>196
向こうじゃnamcoなんてアタリの子会社程度の認識しかないだろ。
インベーダーだってMidwayがオリジナルだって認識だし。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 21:21:03.55ID:deMpAODD
まあ当時の、であって今のではないだろうけどな
タイトーがインベーダーを今になっても連打するのを見て
ひでえコピー会社だなとか思ってたら笑えるな
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 21:42:17.40ID:RDND1aI+
>>191
当時アメリカに住んでいたが、大流行ってのは言い過ぎw
確かに時々は見たし、西海岸やカナダにいた奴も知ってたから量は出てたんだろうな。
ハングリーマンって名前のことが多かったと記憶している。

>>197
一応、インベーダー=Taitoの認識はあったよ。結構有名な話だった。
ただ、タイトーが日本の会社だとは思ってなかった。
当時の雑誌を見ると”日本の会社が開発"とちゃんと書いてあったんだけどね。
パックマンは(少なくとも自分の周りでは)Midway製だと信じてた。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 05:27:45.34ID:XtPu5pSS
ブームが去ったインベーダーゲームを輸出して財をなしたソフトバンク
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 14:57:17.34ID:gpxR+XBY
>>96
デンオン?プークスクスw

この前ヤマダ行って、デンオンのヘッドホンあるん?って店員に聞いたら、あっデノンの事ですねって鼻で笑われたぞ、あのクソ若造が!
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 09:00:42.33ID:JO9bgS1/
単なるテーブル絵かいただけのチャブ台じゃん。
せめてプレイアブルにしろよ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 19:03:34.96ID:1+uazcQX
>>203
昔はメーカー自らがDENONと書いて「デンオン」と名乗っていたが、外国人がデノンと発音しているのを知ってバブル期の辺りから「デノン」に変えたんだよ、ニワカ野郎!www
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 20:10:24.47ID:F6b1IDZV
>>96

1980年代のゲーセンについて語る会なので関係ない話は
やめてください
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 11:57:00.74ID:DpLR/TIW
★むすびのイチバン!#79 (&感想トーク&金のおむすび)
「レトロゲームを修理しよう!」
https://bilibili.com/video/av34974977
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 23:38:56.56ID:D++kHrcq
電音って書くと少し格好いいな。
小波って書くとあまり格好良くない。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 13:48:54.82ID:9LzCIEfg
ドンキーコング(たまにクレイジーコング)パックマン、ボスコニアンには かなり金注ぎ込んだわ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 15:01:56.85ID:dRCP8njP
80年代は面白いビデオゲームが大量に出まくってたから
一つのゲームと言うよりいろんなゲームをやってたな
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 19:04:40.15ID:Mi8Ra28P
一つのゲームに1日で1000円つぎ込むことも珍しくなかったからな
後日それらのゲームの基板が1枚5000円程度で買えることを知ったら惜しげもなく10万円分くらい買ってしまった
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 20:48:23.49ID:VtwLUfJ2
当時はニューラリーXや、ディグダグ、ゼビウス、魔界村なんかに嵌ったンゴねぇ…
テトリスを最後にゲーセンにも行かなくなったわ

やっぱ家庭用ゲーム機の普及がデカいのと、今ゲーセン行ってもやりたいって思う
ゲームがない
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 01:03:16.77ID:szEPea6f
ンゴねぇとか気持ち悪すぎる
今すぐ回線きって首くくって死ね
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 01:15:34.48ID:Yb0my35I
当時小学生だった俺はファミコンに移植されたゲームで特訓してゲーセンデビューしようと思ったが
あまりにも内容が違い過ぎて役に立ったのはゼビウス位だった(あくまで参考レベルだったけど)
ギャラクシアンやパックマンは殆どゲーセンから消えてたしなぁ
パックランドとか泣いたぞ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 03:03:46.63ID:Vqf1r50q
80年代はアーケードゲームと家庭用ゲーム機のハードの差が広くて
アーケードゲームの完全移植が不可能だったから本当にゲームが好きな人は
ゲーセンに行ってゲームをやってたな
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 03:46:49.75ID:rg9iI5DI
ファミコンでゼビウス発売した時は、遂に本命が出たかって盛り上がったよな
その時はクリスマスシーズンでファミコン本体を入手するのがすげー大変だった思い出
でもやっぱファミコンのゼビウスはアーケード版と違うって事で、結局は物足りなくなった

その後、セガサターンとPSで次世代機戦争で争ってた時、セガがバーチャを推してた時
PSは昔のアーケードゲームが遊べるナムコクラシックを出して、ワイがPSを買う決定打になった
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 08:41:14.42ID:f3mmW7ua
1日1000円もつぎ込めるとかどこのお大尽様だか

小中学生のガキが1日に使える小遣いなんて
たかが知れてるから
常時上手い奴らのプレイを張り付きで研究して
毎日が真剣勝負
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 10:41:03.44ID:Kycdwmlz
タイトーのアメリカ横断ウルトラクイズ
100円でいかに時間を潰そうかというガキのオレの悩みを一発解消
最初に1コインクリアできるようになったのがコレだった
ジャンケンで負けるのが悔しくて悔しくてたまらなかった
敗者復活は本当にありがたかった
認定証は50枚くらい今でもコレクション
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況