X



【サビ】レトロなエレメカのスレ【代え部品ナシ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/14(土) 00:05:38ID:yTmAZchA
建つかな

…つーか人来るかな
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 04:57:28.61ID:0ccwzKKq
ピンボール位の大きさの筐体で野球盤的なエレメカでピッチャーマウンドからボールが「にゅるんっ!」って金属の薄い板の下から出てくるのをバットで打ってヒットや2Bとかの穴にボールを入れて野球するやつ
ゲーム開始の時はサイレンが鳴ってた気がします

これの正式名称はなんでしょうか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 23:48:32.74ID:mxx1cTfk
点入った時に「チーン!」って鳴るやつと「ビョーーッ!」ってブザーじみた音なる奴の2種類あった
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 00:08:23.68ID:9R5ITtXq
エポックやきう盤か
もっと小さいのもあったな
持ち運べるサイズで、銀玉が入っててそれで遊ぶやつ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 08:13:26.62ID:LHpeH8NK
>>689
Jr.ってやつ?
エポック社の野球盤 歴史資料館見に行くと見れる。

>>690
ポケットメイトとそうだけど、あの頃はパチンコスタイルのが無名メーカー製含めて数種あった気がする。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 02:02:48.44ID:Ub1hb883
ちょうどいまのスマホくらいのサイズかなあ
厚みはもっとあって
うーんもうちょいデカいかな
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 14:03:22.24ID:flJEUBHb
>>696
消費税の代わりに物品税ってのがあってな………
トランプとか高税率のせいで高かったから、任天堂の頑丈なヤツを大事に使ったんだよ
ポケモントランプ500円で買えるのは物品税廃止の恩恵
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 15:24:07.61ID:U4JWrWQ0
昭和50年生まれで親によくゲームコーナーに連れてってもらって遊んでた。
だからエレメカは懐かしいのがたくさんある。
やったなかでもう一度一番やりたいのは『クレーンパンダ』。
景品をつかむ部分は、上下に移動するだけ。
つかむ部分の真下にとりたい景品がくるように、正面のハンドルを回して景品の位置を調整する。
景品をつかんだらすぐにハンドルを回して、つかむ部分の真下に景品獲得用の穴がくるように調整しなければいけない。
現代のUFOキャッチャーとは、やり方が全然違うんだよ。
近くでも遠くでもエレメカはいっさい見かけない。
それが残念である。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 23:11:18.24ID:wVmvlwdQ
パンダと言えばパンダの前を10円玉が滑るレールがあってそれをパンダが咥えるとアタリのプライズがあったなあ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 12:10:23.39ID:Gvojbqsa
昔の遊びだよなトランプ花札
花札はばーちゃんちにしかなかったけど
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 18:16:25.40ID:04+6s/9E
札と言えばトランプ、花札、百人一首。百人一首で坊主めくりはよくやったな。
子供の頃デパートのゲームコーナーで初めて「坊主めくり」を見たとき「あ!坊主めくりだ!」
って思って喜んでプレイしたんだけど、遊んでみた感想は「これ絶対インチキだ…」だったな。
でも好きなんだよね、これ。またやってみたい。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 00:41:51.44ID:2vKDybL+
あれ見るたび「三枝の国盗りゲーム」を連想する
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 17:55:33.91ID:AuobSeAz
>>699
うまくいったためしが無いな…
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 02:56:56.18ID:JHRR4SKf
https://youtu.be/RsJmRAh1sT4
こういう、当てた時に自分でレバーを引いて景品出すやつっていいよな
やっぱ1つめのゲームは難易度低いんだな
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 12:19:59.19ID:3C7ternD
この景品口が王冠とかライオンの豪華な感じもいい
景品はニューポンカン飴やココアシガレットが定番
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 16:48:10.46ID:cNZkQQ0y
ボンタンアメと平六餅なら大当たりだな
たいていポンカンアメかゼリコ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 16:04:26.93ID:3yB5aNju
現在でも稼動してる景品が出るレトロエレメカって何が入ってるんだろう
今でもゼリコやボンタンアメなのかな
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 21:47:11.39ID:4oe/tQpD
私が思い出せないエレメカです。
・昭和45年頃で1回20円
・アップライトでYesとNoのボタンのみ
・硬貨を入れるといきなりピーピーと
音が鳴ってスタート、終了まで
ピーピー鳴りっぱなし
・盤面中央に大きな画面が1つあり
そこに10個の質問が順に表示される
・大きな画面の周囲に小さな画面が
8つくらいあって、質問が終わると
どれか1つに未来の職業が表示される
・本体上側に
「あなたの未来の職業は?」と書かれ
「Noだニャロメ」「Yesでヤンス」と
ニャロメ・ケムンパスなどの
もーれつア太郎キャラが総出演
・寒さに強いか?という質問では
ブタ松親分が上半身裸で走る絵柄

どなたかご存じのかた、教えて下さい
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 01:10:53.55ID:V0HKV5/u
>>613
ジャレコの旗揚げかと思ったけど違うな。
2002年当時で、ブラウン管or液晶がついた景品じゃんけんゲームはほとんど見当たらない。
そのあたりのAMショーの記事でも見当たらない。

1996年にデータイーストから発売された製品。
(データイーストのキャラクター)シールがもらえるもの。ただし、純粋なじゃんけんではなく
あっちむいてホイが主体。ごくわずかに市場に出回ったらしい。
ただ、キャラクタが女子高生だのおっさんだの。
https://twitter.com/v_saturn/status/777862471524638722

景品ではなくメダルだと、2011年?のアムジー製ジャリメタ。
世界の偉人が、だけども、スプライトで表示されてない。年代も違う。
http://www.am-j.co.jp/newmachine/201110/002.html
https://www.youtube.com/watch?v=LVjtBYaMzb8
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 06:39:48.82ID:wSOwPy8/
>>711
動画で見ると、金券てきなものが多いな
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 16:12:25.01ID:LuIVLxu7
>>713
ミニコンピューター(中村製作所)1970
周囲の小さな画面はの数は10。
確かに筐体上の左にニャロメ、右にケムンパスが描かれています。
情報が画像程度しかなく詳細不明でしたがこれで内容がわかりました。
しかしよくこんなに覚えていますね。
この外周の画面、全てモニターってことはなさそうだけど…
パネルが回転して表示されるとかでしょうかね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 17:31:15.12ID:QW3gy5yA
namcoの前身だっけ
0718713
垢版 |
2019/08/19(月) 19:09:19.25ID:kEhwMKh6
>>716
ありがとうございます!
中央と回りの画面は全て
フィルムに裏から光を当てた
幻灯機のような静止画でした。
当時は小学生低学年だったので
エレメカの名前まで覚えていません。
50年近く経って判明するとは
感激です。
0719713
垢版 |
2019/08/20(火) 12:18:36.11ID:Jw7bJKi+
>>716
度々すみません。
機種名で名前で検索しても画像が
見つからないのですが、どこかで
写真を見ることができましたら
ご教示頂けますと嬉しいです。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 12:27:38.81ID:Np7zilSQ
ミニコンピューターは調べましたが全く資料がない。
ナム語辞典にもなかった気がする。
NG総集編は・・・どうだろう。

遊戯機械名鑑も73・74年以降のものしか載っていないだろうから、うーん。
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I059602071-00

ナムコ公式サイトや資料でも全く画像がないので、ヤフオクとかで
ナムコの昔のカタログが出品されるのをひたすら待つしかないのでは。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 17:14:44.68ID:45djs5Ij
>>718
そんな仕組みだったんですね。
中央画面は質問が順に表示されるようなのでそこだけ回転する感じでしょうか。

>>719
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1926053.jpg
0722713
垢版 |
2019/08/20(火) 20:15:32.10ID:Jw7bJKi+
>>721
写真まで見られるとは感激です!
8問で10個の職業の1つが表示されるの
ですね。
永年の疑問が解けました!
0723713
垢版 |
2019/08/20(火) 21:06:24.63ID:93Of6Nn0
中央画面を囲んでいる
ケムンパスとニャロメは
「YESでヤンス」「NOだニャロメ」と
吹き出しにセリフが見えますね。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 17:13:00.37ID:j6oTYFHY
さすがに「YESでヤンス」「NOだニャロメ」は小さすぎて見えないです…。
記憶が重なればこそわかるということですね。
当時の情報のほとんどないゲームの詳細がわかって興味深かったです。
ありがとうございます。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 22:51:26.29ID:gJzbiF0O
>>721
おお、すごい!
これ、ギャラクシアン開発者のインタビューとかが載ってる、あの本ですかね?


自分でも確かめるためにナム語辞典を図書館で閲覧してきました。
閉架所蔵とはいえ、昭和63年に購入していたすばらしいわが街。
ミニコンピューターの解説はありましたが写真はなし。
https://i.imgur.com/zya09am.jpg

しかし、ナムコはなぜキャラクターを前面に押し出したゲーム(エレメカ)だったのに
それらの名前を出さなかったんだろう?
おそ松ダービーで何かあったのだろうか。
0727713
垢版 |
2019/08/22(木) 05:26:24.79ID:bdduJSZb
新明解ナム語辞典は、基板を模した
黒く厚いカバーの本ですね。
当時書店で見かけて5000円という
価格に悩みつつも購入しました。
この本には昭和44年頃デパート屋上で
遊んだ大きな箱庭型で魚雷を発射する
ペリスコープの写真が載っています。
ミニコンピューターとペリスコープは
どちらも同じデパートに置いてあって
中村製作所が運営していたと
最近知りました。
このデパートは今もバンダイナムコが
屋上遊園地と観覧車を運営中ですが、
耐震工事のため9/1で遊園地を閉鎖してしまうのが残念です。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/24(土) 17:56:01.49ID:U181zhZO
>>726
その本ですね。
しかしナム語辞典が図書館にあるというのもスゴいけど、
それを知っていて更に確認しに行くというのもスゴい…。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/25(日) 06:52:16.72ID:BuLCVAmG
>>678
対角線から、現在止まっている数字のコマ数動いたとこが当たる
だったな

ゼロだったらどうすんだよ!
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/25(日) 18:59:47.94ID:6Bk68D7N
0の対角線は・・・0じゃないかw
もうやめておけという神のお告げか
これ30とか数えるの大変そうだな
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/26(月) 22:36:53.08ID:Y3FnCmfd
>>727
埼玉のマルヒロ?
今週末に行く予定です。

>>728
誰かが調べないと、永遠に謎は解決しないので。。。
エレメカで赤塚キャラなので、ナムコな気がしましたが。


>>98
アナタとワタクシしか知らないであろう、そのエレメカだが
1982年秋に、宝化学有限会社(東京・世田谷)という会社が
とても似たコンセプトのエレメカ、キスミーを発売している。
もしかすると、この会社が後年それを発売したかもしれない。

これは1プレイ100円設定だが、おあずけワンちゃん?は、1回10円か20円で
得点などはなく一発勝負、成功すると景品が出る、プライズマシンだった気がする。
このメーカーはカタログなども出回っておらず、ググっても情報が無い。

以下、ゲームマシン誌の広告から引用。
---
レバーを操作して男性をジャンプ。 うまく彼女の唇にドッキングすれば得点があがります。
女性は2階から6階とだんだん高くなりますので、レバーのはじきの
強弱がゲームのポイントです。
男性が3回天井にあたるとゲームオーバーです。
ロマンチックな背景にシャンソンが流れます。
90点以上でリプレイ、180点で6階の窓に男女のキスシー ンの
シルエットが映り、ファンファーレが鳴ります。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/26(月) 22:59:36.17ID:Y3FnCmfd
1984年12月ころに倒産した・・・>宝化学
現存していたら、会社沿革とかで調べることができたのだが。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 16:59:54.43ID:6hDXRYmW
ジャンケンする時に両手を組んで手と手の間をのぞいて見ている人がけっこういたけど。
ピカデリーサーカスでベットする前にこれをやっていた人を何人か見たことがある。
これはのぞいて何をしているんだろう?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 02:48:04.95ID:uMNmyS1T
先日閉園した丸広百貨店の屋上遊園地に
新幹線ゲームがあった
10円玉ではなく新幹線ゲームのマークのコインを弾くタイプ
100円3クレで最初にクッピーラムネが1個出てきたわ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 13:24:33.61ID:IVdw+bXx
>>738
今日まるひろに行ってみたら
エレベーターは7Fのボタンが
押せなくて、階段も6F上の
トイレより上は閉鎖されていた。
外から観覧車は見えたけど
やっぱり動いていなかった。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 00:41:44.84ID:y1zrEoyO
>>739
100円3クレタイプが何年前に出たかは分からないけれど
右上の方から10円玉を入れる昔のタイプじゃないよ

左側下の方にスタートボタンと小さい電光板があり
ボタンを押すとスタートしてコインが出てきて
残りクレジットが表示される
新幹線ゲームに新型が出ていたなんて驚いたわ

>>740
何だか寂しいね
動いていなくても外から見える観覧車は
撤去までの残り少ない日数を考えると貴重だね
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 07:36:46.61ID:DK1P/LY7
盤面違いバージョン
・ゲームセンターCX メダルゲーム 戦え!課長ファイター
・京急旅行ゲーム
・熱海めぐり
・急げココノツ!喫茶エンドウへの道
など

エンドウへの道ってまんがか何かですか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 15:02:10.34ID:y1zrEoyO
>>742
情報ありがとう
間違いなくこれだわ
ググっても出てこなかったのは
名前が変わっていたからなんだね

あの筐体は丸広屋上遊園地閉園で
どこに行ったのかな…

>>743
喫茶エンドウは「だがしかし」という漫画に出てくる
主人公の名前がココノツ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 02:29:01.44ID:ElsyVJmA
クッピーラムネってとこがナイスすぎる
あれ大好きなんだ!!
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 21:56:56.96ID:r1ODkc1a
先週、高田馬場のミカド行った時>>742があったけど、上部の景品見本(?)は個別包装の
小さいハイチュウだったかな?
出てくる景品は大きさが合えば店が決められるらしい。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 17:34:52.69ID:CKboJFyy
グッピーではありません
プリントされてるどうぶつキャラがクッピーというのです
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 20:03:34.48ID:FO8C4049
これも新幹線ゲームよりけっこう後だと思うんですが、日本一周旅行ゲームと違って情報がない気がします。
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1944149.jpg

これの詳細を知っている方いますか?
土台はどう見てもピカデリーサーカス2000なんですが…。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 02:21:20.88ID:/JThCStB
当たり穴左側が低くされてて難易度高いな
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 05:00:53.59ID:Y3e3vSPq
>>98
ついに見つけました。正しい表記はおあずけワンチャン。
>>732で書いたとおり、宝化学が1983年の春に発表したエレメカだった。

画面写真や概要は以下に載っている。
10ページ
https://onitama.tv/gamemachine/pdf/19830315p.pdf
13ページ
https://onitama.tv/gamemachine/pdf/19830701p.pdf

ギンギラギンにさりげなくが流れるらしい・・・。
>>98で"盤面右にエサを持った飼い主"と書きましたが思いっきり間違いで、盤面左ですね。
エサではなくビスケットだったのか。チョコレートに見えるくらい茶色だった記憶が。

問屋さんが扱わなかったようで、当時から不人気機種。
機械がまったく現存してないところを見ると、その通り。
>>98さん、もしかして静岡県でプレイしましたか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 15:35:59.22ID:pH1H2iSu
>>757
まさか5年前の質問にレスもらえるとはw
貴重な資料ありがとうございます。どこか稼働中の店ないかなぁ…。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 08:01:05.60ID:g9c7KBTo
    ∧_∧
    (`・ω・) シュッ
    (つ と彡 /
     /  /
    /  /
   / // /
  / 旦  / ツツー
 /    /

ふと思い出したが、こんなプライズゲームあったよね
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 13:06:33.62ID:vidAzjck
ggrksしたけど見つからない、駄菓子屋の店頭にあった
3連ルーレットのうろ覚えタイトル「ラッキー7」もしくは「ゴールデン7」
10円もしくはゲームから排出されるコインで1プレイ。
スロットマシンではなく国取りゲームのような物理的な円盤ルーレットが
デルタ状の3連で盤面真ん中で3つ数字が揃うとメダルor駄菓子屋の菓子交換券が出てくる。
777が揃うと「キンコーンキンコーン」とチャイムが鳴る。
国取りゲームが出るより以前(昭和50年ごろ)の物。
ルーレットのストップボタンは各円盤の下方に1つづつ全部で3つあり、
回転開始でボタン点灯>点滅開始でストップ可能。
初期バージョンは各ボタンを1度ずつ押して終了、後期バージョンは
各ボタンで一度止めても気に入らない番号だったら一度だけ再スタート可能。
3つのルーレットが止まってハズレの時はソレノイドの動作っぽい音で効果音
「チャッ、チャッ、チャッ、チャッ」(機械のリセット音?)で再ゲームを促す。
ステッピングモーターでも使っていたのか、電源投入直後の暖気運転中は
ルーレットが高速で回らず、超スローモーションに動いて簡単に当たるため
店のおばちゃんに「まだやっちゃダメ」と怒られたことが懐かしい。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 18:58:53.00ID:n0bqT044
>>761
それです!ありがとうございます
マイナーメーカーのものかと思ってたがナムコだったのか。そのせいか良心的で初挑戦でも複数景品ゲット出来ましたよ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 00:16:45.66ID:MGveYav4
>>288
不正なレスアンカーと出て書き込みできないので、それ以降の関係するレス番が以下。
476 500 502 504

1977年9月発売、アイピーエム(のちのアイレム、分断してカプコン)のハイカーズというマシンのようです。
https://onitama.tv/gamemachine/pdf/19770915p.pdf
ワタクシは生まれる前なのでプレイしたことはありませんが。

>>760
ロタミント というマシンの部類です。
当時、日本で海外のマシンを輸入して国内用に改造してギャンブルマシンとして
流通したもので、一部の地域では飲み屋や駄菓子屋に限らず10円でプレイして配当が10円で出てくる、という事態も。
ボナンザ(当時のGマシンの会社)が最初から国内用にそれらしきものを出してないので
それ以前にジュークボックスなどを輸入してた会社のモノを零細業者が改造したものかもしれません。
何県何市まで分かれば、当時のジューク業者から、なにか分析できるかもしれません。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 00:56:27.53ID:MGveYav4
>>110
>>134
おそらく、お二方がいうマシンは以下です。音楽については正確には言及されてません。
pdfで10ページ、新聞で19面
https://onitama.tv/gamemachine/pdf/19801101p.pdf

よく似たマシンで、グループスキルデイガというマシンも昔ありましたが
筐体が黄色ではなくうぐいす色(こまやの山のぼりゲームのような)だったので違うかと。
中央の丸型蛍光灯は、グループスキルディガにもあった気がしますが
タバコを吸う人や笑ってるお姉さんの人物画ばっかりだった気がします。(気がしますばっかり)
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 01:41:02.71ID:MGveYav4
記憶は全くアテになりませんね、以下が手持ち資料のグループスキルディガのチラシ
それぞれのプレイヤーエリアが色分けされている(手前は黄色、右奥にうぐいす色もある)
https://i.imgur.com/WMecmWU.jpg

先ほどのニュースキルディガも白黒写真ながら、色が分かれている

なので、筐体全体が黄色とかうぐいす色ではありません。
違いは、プライズマシン中央上の飾りがNEW SKILL DIGA か白黒テイストで人物画か
クレーンの根元が黄色黒の警戒色飾りがあるかないか

どちらも1ゲーム20円か5ゲーム100円(標準設定)で運営されていたもの。


音楽に関してはわかりません。グループスキルティガのほうの記事はまだ発見してないので
もし音楽に関して言及があったら書き込むと思います。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 02:03:24.99ID:MGveYav4
先ほどの画像の上には
あのスキルディガが生まれかわりました!
とあって、先ほど資料をよく見たら、音楽が再生される様子はない。
https://i.imgur.com/exuKAV5.jpg
スピーカーの穴が無い。
セガとしてはすごい昔のディガシリーズをグループスキルディガで掘り起こして
ニュースキルディガを出したのだろうか?

ともかく、
>>110
>>134
さん達のやりとりでは、セガ ニュースキルディガがほぼ正解で間違いないと思います。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 10:37:06.24ID:8qyQInOd
>>33
エレベーター(セガ)1977

>>45
アクロバット(三共)1976

>>107
スーパースター(昭和遊園機械)1978
スクリューボール ※盤面違い

>>242
たまあげゲーム(友栄)1980
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 10:37:28.13ID:8qyQInOd
>>492
オーバルコース
ピカレース(レジャック)1977
ル・マン24(レジャック)1978
8の字コース
ピカラリー(レジャック)1977
グレートレース(レジャック)1977

>>496
ハンティング

>>565
キャンディーペット(友栄)1978

>>669
スーパーダイス(ウコー)1977
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 11:50:25.39ID:qniVwqQ4
>>763
ロタミントで検索したら西ドイツ製?ロタミント Super 7の
盤面構成とボタン配置&形状が似ています。
https://www.youtube.com/watch?v=XmAwqmuYiRQ
違うのは筐体が後のエレメカ電球式ルーレットと同じような薄型アップライトで
盤面下部の7の両サイドにある数字表示窓はありません。
メダル排出口は中央下部または左下部に一つ(位置はうろ覚え)
ロータリーの位置はもう少し下というか盤面中央で
ゲームタイトルが盤面上部に表示されていた。
蛇足ですが当時は駄菓子屋店頭に10円で球が10発程度出てくる
パチンコ(玉を手動で入れる、打ち出しハンドルも手動で弾き出す)
それとこのロタミント改造機と思われるものが置かれていましたが
程なくして賭博法の改正があったのか違法賭博の摘発でそれと思われるものが
見つかったためか駄菓子屋店頭から消え、後の電球式ルーレットなどに
切り替わっていきました。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 14:23:25.61ID:yzBaPMhf
477 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2014/11/06(木) 19:52:44.04 ID:8tBM+2KD
あったなあ
479 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2014/11/06(木) 22:07:34.37 ID:pFcTH7Es
>>478
あったなあ
538 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2016/04/07(木) 20:56:37.09 ID:kmLClin+
あったなあ
553 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2016/10/31(月) 11:13:08.54 ID:hiXzci+g
あったなあ

あったなあマン生きてたか
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 20:13:28.24ID:MGveYav4
>>771
関西精機のビューボックス

記事によると、この1980年夏の時点で三代目、と書いてある。
pdf 3ページ、4面に広告(大き目の筐体画像)あり
https://onitama.tv/gamemachine/pdf/19800815p.pdf

ググったら引っかかったもの。
これが初代なのか二代目なのかは分からない。
https://twitter.com/oritech/status/449394534883942400
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 19:17:01.58ID:t16OuWUX
>>760
そういえばそんなやつ見た気がするな、と思って画像引っ張ってきたら
「ラッキー7」じゃなくて「ライダー7」だった。
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2011261.jpg
それに数字じゃないしボタンも2つだし。
これいつ頃のだろう。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 21:54:33.65ID:LwnSdDgO
コイン投入口(10円用とメダル用)が2つあるのは似てますね。
多分時期や改造ベース機が同じなんじゃないかと。
>>760のルーレット部分(数字の大きさや配色)はRotamint Fortunaそのものです。
https://www.youtube.com/watch?v=fbYHQaqdmqE
いろいろ調べているうちに、景品(板ガムもしくはガム状の硬券)が出るように
改造されたのは賭博機ではなく販売機だという言い訳になった事があったらしい。
ただ一部の駄菓子屋の運用でコインを10円として使わせたのが、後々問題になって
店頭から消滅する一因になったとか。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 18:43:42.06ID:d0iJ1UkO
>>770
ロタミントは当時名指しで賭博ゲームの代表として当局の目の敵にされていた上、パチスロ同様に「遊技機」として認可されるような仕様にした日本製「ロータリーゲーム」が出回るようになったため、コレクターによって死蔵された機械ぐらいしか現存の可能性はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています