X



遠距離受信レポ

000177.4MHz (ワッチョイW 8ac0-TniJ)
垢版 |
2020/09/10(木) 20:52:59.12ID:8pJkJop10
どーぞ
000277.4MHz (ワッチョイW 5f82-M+64)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:17:14.85ID:pGJKIZKR0
当地は広島県ですが、夜一番遠くから聞こえる国内民放局は、仙台のTBCラジオです。
昔は札幌のHBCやSTVも受信できていましたが、今はノイズに埋もれてしまいます。
0003イステミ (ワッチョイ c206-ytOP)
垢版 |
2021/04/11(日) 03:26:11.19ID:ZpjksrVd0
岐阜県南部からです。夜になると810kHzのAFNが結構よく聞こえるんですが、828kHzのNHK第二大阪が強力過ぎてラジオによっては周期的にAFNにかぶってしまう現象がおきます。
ラジオの向きを変えようにも放送局の位置がほぼ真東と真西なのでダメなんです。一方向だけに指向性をむける方法ってないですか?
000477.4MHz (ワッチョイW 4e20-kAqt)
垢版 |
2021/04/15(木) 18:53:24.16ID:mM9gnF8c0
>>3
ラジオの真西方向にアルミ箔を貼った衝立を立ててみるとか。
000577.4MHz (ワッチョイW bf20-Vdt8)
垢版 |
2021/04/17(土) 04:32:01.96ID:5ZZMNqvq0
>>3
TECSUNのループアンテナを使ってみるといいかも。
置く場所や同調ツマミをあれこれ変えて、AFNが最大、NHKが最小となる位置を探る。
000677.4MHz (ワッチョイW bf20-Vdt8)
垢版 |
2021/04/17(土) 04:42:48.36ID:5ZZMNqvq0
>>3
受信帯域幅を変えられるDSPラジオだと、帯域を狭くすると音質は悪くなるが聴きやすくなります。
当地には792KHzに地元NHK1中継局がありますが、DSPラジオだとほとんど影響は受けません。
000777.4MHz (ニククエ MM0d-Se5z)
垢版 |
2021/05/29(土) 21:51:00.79ID:FrJurPrMMNIKU
そろそろEスポの季節

岩手でFMクマモトが入ったのにビックリw
(電話番号の最初が096だったから)
000877.4MHz (ワッチョイW 5b20-AjNi)
垢版 |
2021/05/30(日) 07:27:51.28ID:ljxnVppI0
>>7
AM局のFM転換が進むと、遠距離受信の楽しみは、Eスポ狙いくらいしか無くなりそうですね。
000977.4MHz (ワッチョイ 89be-p9zx)
垢版 |
2021/06/05(土) 22:48:22.88ID:b1NWyENW0
>>7
よかったですね。
岩手なら、Esで中国地方〜九州沖縄が聞こえる。それより近いとこは
聞こえない。
001077.4MHz (アウアウクー MM87-GVdb)
垢版 |
2021/06/12(土) 16:51:27.16ID:yDxLSJtBM
>>9
そういや、逆に東北のFM曲が九州などで
Eスポで入ったとかの話はとんと聞かない。

Eスポって一方通行なのかしら?
001177.4MHz (ワッチョイW 6382-uqgy)
垢版 |
2021/06/16(水) 16:59:57.46ID:kc7AdpyT0
ほとんどの民放AM局がFM移行を表明して、遠距離受信の愉しみは終わるな。
ただ秋田と北海道は残るそうなので、それでも狙うかな。
001277.4MHz (ワッチョイ ffbf-wUFk)
垢版 |
2021/06/19(土) 03:19:02.51ID:O3jwpy4C0
ガラ空きのAM帯域を狙ってオウム真理教放送みたいに海外から出すのが出てきそう
キリスト教放送とか
001477.4MHz (ワッチョイW 4e82-LOCU)
垢版 |
2021/06/24(木) 13:50:40.08ID:IbpVe8hU0
まあ、スパッとAM送信止めてくれれば、諦めもつく。
001577.4MHz (ワッチョイW 0f82-fukJ)
垢版 |
2021/06/25(金) 14:28:32.93ID:PYiMdt5f0
台湾・フィリピン・グアムあたりのAM局が、夜中に聞こえるようにならないかな。
001677.4MHz (ワッチョイW ee73-RoEe)
垢版 |
2021/07/17(土) 18:30:13.97ID:9yewNaHH0
昔は地元の局でjunkがネットされてなかったから窓際にポケットラジオ置いて雑音の中TBSラジオ聴いてたどこら辺に置くとキレイに聴こえるか探すのが楽しかったな
00173 (ワッチョイ 1ac8-Rh1M)
垢版 |
2021/07/21(水) 21:23:31.21ID:0V8tarEK0
>>4,5,6
レスありがとうございます。おそくなってすいません。
・簡易的な外部アンテナとして内部のバーアンテナと同じ方向にラジオ全体を電線でグルグル巻く。
・ラジオの角度を微調整してNHK大阪第二が最小になるようにする。(その結果AFNも多少感度が落ちる)
・NHKの電波がくる(と思われる)西方向にアルミの板をたてる
である程度改善しました。AR-100というマルマンのラジオなんですがAMの音がいいので改善してよかったです。
001877.4MHz (ワッチョイW 0520-Fc54)
垢版 |
2021/07/22(木) 21:23:46.07ID:XsQwONqE0
>>17
AFNの受信状態が改善できて良かったですね。
関東一円の米軍施設向けなので、AM送信は続くでしょうが、在日米軍の縮小などにより、FM転換や閉局が無いとは言えません。
出来るだけ長く楽しめるといいですね。
001977.4MHz (ワッチョイ e7be-KrGZ)
垢版 |
2021/09/07(火) 13:25:49.85ID:0KAg+BWf0
>>10
Youtubeで、佐賀で北海道や東北局が受信された様子が
上がってましたよ。80年代と古いですが。
002077.4MHz (ワッチョイW 1720-S8Ub)
垢版 |
2021/09/20(月) 04:18:26.09ID:mJWVQpMk0
平日の夜明け前の民放ラジオは、オールナイトニッポンゼロとか深夜番組ネットだらけだけど、月曜の夜明け前は停波してたり試験電波出してたりして、さみしいもんだね。
002177.4MHz (ワッチョイW d76e-DkiD)
垢版 |
2021/09/20(月) 07:31:35.77ID:2t1en3tz0
だから、青森放送が聴けるチャンスの時間だった
002277.4MHz (ワッチョイ f7be-IhC7)
垢版 |
2021/09/21(火) 18:31:48.45ID:Rz7XpWT10
>>21
80年代、青森放送の陰で、 Radio Monte Carloが聞こえた。
いまはこの周波数でやってないようだが。
002377.4MHz (スフッ Sdbf-DkiD)
垢版 |
2021/09/22(水) 18:41:07.75ID:zVmKZSOed
試験電波ならTBCのをラジコでよく聞くわ
セットリストもあるしね
002477.4MHz (ワントンキン MMbf-/1ha)
垢版 |
2021/10/16(土) 05:51:21.28ID:M+13kMSHM
ELPA ER-H100 愛知県刈谷市
日によって日中でもNHK東京第一、AFN、ニッポン放送受信可。SBS静岡放送は年中受信可。

ソニーやパナソニックの同型ラジオは日中の在京局やSBS静岡放送の受信は厳しい結果。
ELPA恐るべし。
002577.4MHz (ワッチョイW 4b20-WLYF)
垢版 |
2021/10/16(土) 06:19:58.20ID:9NilP8h20
>>24
都会のラジオはタレントが揃っている分、楽しい番組が多いですね。
広島県の田舎なので、聞こえるのは夜中だけですが、外部アンテナとアースを繋いだラジオで、雑音や混信まじりで受信しています。
民放AM波終了後はどうなるだろう。
002677.4MHz (ワントンキン MMbf-/1ha)
垢版 |
2021/10/17(日) 05:44:14.28ID:FBjQzX33M
>>25
おはようございます。
広島県の海側ですか?
瀬戸内海の海上伝播で関西や岡山、四国、山口九州の局が狙えそうに思いますが。
こちらは愛知県で、どちらかと言うと海寄りです。
関西のAMラジオは雑音入りますが終日聞こえます。
冬になると、早い時間から遠くのAM局が受信できて、ニッポン放送と近い周波数の東北放送がクリア聞こえます。
ワイドFMですが、局地的な場所で生駒山から発射の大阪のワイドFMも受信できるみたいです。
テレビも局地的な場所で、生駒山から発射の大阪のテレビ局を受信できるみたいです。
隣の静岡県の牧之原台地に足をのばせば電波銀座で、在京、静岡、名古屋のAMとワイドFMがひしめきあってます。ワイドFMは在京局と名古屋局の混信してます。
愛知県で在京ワイドFM局の受信は、地元愛知県の局とワイドFMとの干渉で、受信は厳しいてす。がんばりましょう。
002777.4MHz (ワッチョイW 4b20-WLYF)
垢版 |
2021/10/17(日) 20:46:44.78ID:TK7xK9+g0
>>26
山間部です。
遠方のワイドFMもいろいろ入るのは、かなりいいロケーションなんですね。
山に囲まれている当地は、FM波受信にはかなり不利です。
経営的に余力があれば、AM波も残してほしいものです。
002877.4MHz (ワントンキン MMbf-/1ha)
垢版 |
2021/10/18(月) 23:22:40.48ID:zZxlRn2/M
>>27
そうですね。AM波は北海道などで残るみたいですが。山間部にある既設のAM中継所は残してほしいですね。確かにFMは山間部では不利です。
002977.4MHz (ワッチョイW 4b20-WLYF)
垢版 |
2021/10/19(火) 06:57:06.01ID:2rp6yXy80
>>28
中継局こそ費用が安いFM局に転換して数を増やし、親局にAMを残し混信の少ない周波数に再配分して増力し、県域をカバーできるようにすればいいと思いますが、どうでしょうか。
003077.4MHz (ワントンキン MMbf-/1ha)
垢版 |
2021/10/20(水) 02:33:45.40ID:EJUNsUuqM
>>29
そうですね。思ったのが、一つの周波数で広域カバーだと、関東1都6県カバーの高出力局であれば大丈夫かと。
県域局だと、お隣の静岡県、SBS静岡放送ラジオが頭をよぎりました。
地形的な問題とスピルオーバーの問題か、静岡本局の出力は控えめで、浜松や三島、富士宮、御殿場に中継局を設けてます。
かつて中継所の周波数が本局と異なってましたが、何年か前に1404に統一されましたが、同期放送なので、中継所のエリア境目あたりでは雑音でききづらいことがあります。
SBSラジオ聞きながら車走らせて感じました。
地域によっては、本局AMで全域カバー、FMで補完も考えられますね。
下手な回答ですみません。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況