X



昭和な事 part.7

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無し職人
垢版 |
2021/12/03(金) 05:09:59.06
筒状に丸めた新聞紙とアルミホイルに包んだ餅を持ってこいという正月の行事があり筒状の新聞紙に火をつけて餅を焼くのだが新聞紙を筒状にしたものに爆竹仕込むやつが必ずいる
0852名無し職人
垢版 |
2021/12/03(金) 12:50:10.13
>>846
だけど、縄文土器を日本文化の原点としたとか
日本の地方の寒村に注目したとかの功績は認めてもいいよね
0853名無し職人
垢版 |
2021/12/03(金) 16:48:50.46
8トラ
0854名無し職人
垢版 |
2021/12/03(金) 20:09:43.78
缶ジュースの蓋が外れるタイプだった
0855名無し職人
垢版 |
2021/12/04(土) 19:59:30.79
紙パックの「ピクニック」のストローが短くて、よく落ちてしまう
0856名無し職人
垢版 |
2021/12/05(日) 02:35:03.26
昭和の終わり近くにキャプテンシステムというものがあった。
なんとなくインターネットに似ている。当時のパソ通の豪華版といった感じか。
サービス開始は1984年(昭和54年)11月30日、終了は2002年(平成14年)3月31日。結構長くやっていた。

CM 日本電信電話 NTT キャプテンシステム 1986年
https://www.youtube.com/watch?v=0oVmMGbTdfo
’80年代には「テレビに文字や画像が送れるシステム」が存在していた
https://nikkan-spa.jp/819285
キャプテンシステム
https://blog.goo.ne.jp/aokiryoukan/e/1804ac4e370e6706beaa7ffcb63865c6
キャプテンシステム (Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
0857名無し職人
垢版 |
2021/12/05(日) 02:37:24.55
>>856
訂正
1984年は昭和59年でした。
0858名無し職人
垢版 |
2021/12/05(日) 11:58:42.54
>>855
w
0859名無し職人
垢版 |
2021/12/05(日) 22:13:32.92
ビールのドライ戦争から始まったドライブーム
あらゆるものに「ドライ」が付く
0860名無し職人
垢版 |
2021/12/06(月) 01:10:33.07
引田天功は男のマジシャン
0862名無し職人
垢版 |
2021/12/06(月) 11:25:22.34
東京タワーは何回も怪獣に壊された
0864名無し職人
垢版 |
2021/12/07(火) 12:44:49.62
よく道端にレッサーパンダの死体が落ちていた
0865名無し職人
垢版 |
2021/12/07(火) 12:45:49.27
イタチとフェレットとレッサーパンダの区別のつかぬものが多くいた
0866名無し職人
垢版 |
2021/12/07(火) 14:22:46.32
下水道が整備されておらずトイレは汲み取り式であり、そこらじゅうウンコ臭かった。

そういえば西武園遊園地に昭和30年代を再現した街を作ったそうだが、その辺もちゃんと再現してるのか?
0867名無し職人
垢版 |
2021/12/07(火) 14:24:10.57
昔はよかったとか言い出す老人はこういうこと完全に忘れてるよな。
0868名無し職人
垢版 |
2021/12/07(火) 18:16:20.35
国道に40高中
0869名無し職人
垢版 |
2021/12/07(火) 18:25:57.74
高原の石清水&レモン
0871名無し職人
垢版 |
2021/12/08(水) 12:20:52.56
昭和の老人はハンガーの事を「衣紋掛け」と言っていたが令和にはほぼ死滅した
0872名無し職人
垢版 |
2021/12/08(水) 12:25:03.06
明治くらいに上流階級の旦那が遊郭の女性を愛人にして家に住まわせ子供の面倒を見させていた関係で上流階級の令嬢に遊女の言葉が使われるようになった
「ざあます言葉」的なやつだ。
当時そんな言葉使いはないと言われ、昭和になるとドラえもんのスネ夫のママくらいしか言ってるの聞いたことがないが昭和アニメではザマスという語尾の小金持ちのおばさんキャラがだいたいいた。
0873名無し職人
垢版 |
2021/12/08(水) 13:29:46.17
金・銀・パール プレゼント
0875名無し職人
垢版 |
2021/12/08(水) 14:39:03.35
>>872
東京で一度だけザマスを語尾につけるおばさんをリアルで見たことがあるんだけど
5ちゃんでは話題になることはあっても見たよ聞いたよというレスは無い。東京住みの人、どうよ?
0876名無し職人
垢版 |
2021/12/08(水) 17:02:20.24
「(大阪には)シコウキで行くのかい?」と聞かれた事なら一度だけある
0877名無し職人
垢版 |
2021/12/10(金) 03:36:23.59
>>872
妾は存在したらしいが
子供の世話まではさせていない。
セクワ論者のよくある歴史修整
0878名無し職人
垢版 |
2021/12/10(金) 12:45:04.44
昭和に子供時代を過ごしたやつにUFO目撃体験を語るやつが一定数いる
0879名無し職人
垢版 |
2021/12/10(金) 12:47:00.67
昭和50年代生まれは仮面ライダーと言われると仮面ライダーBLACKを思い浮かべる
0880名無し職人
垢版 |
2021/12/10(金) 12:51:30.22
昭和のある時期まで生きた神様が存在していた
0881名無し職人
垢版 |
2021/12/10(金) 16:24:34.66
特急列車内でお湯を汲む時に使う小さい封筒のような折り畳み式の紙コップ
0882名無し職人
垢版 |
2021/12/11(土) 00:02:23.11
>>875
ドラマや映画以外では見たことない。
0883名無し職人
垢版 |
2021/12/11(土) 00:04:13.11
国鉄電車の対面式シートのテーブルの下には灰皿と栓抜き付き
0884名無し職人
垢版 |
2021/12/11(土) 00:09:00.63
>>881
そういやお茶も駅で売ってたよな。お茶用の容器に入れてお湯上から入れて売ってた。
平成になったら自販機が列車の中にも置かれちゃって缶のお茶が普通に売られて消えた。
やがて新幹線の食堂車も消滅。
0886名無し職人
垢版 |
2021/12/11(土) 11:21:15.33
新幹線の食堂車が消えたのはチンチラ食べてる間に着いてしまうから?
0888名無し職人
垢版 |
2021/12/11(土) 16:40:22.42
>>885
そうだったなあ

>>886
駅の売店やコンビニで弁当買って持ち込む人が増えたからだったと思った
もちろん新幹線が速くなったことも影響していると思う
0889名無し職人
垢版 |
2021/12/13(月) 01:21:51.97
ズボ〜ン脱いで シャ
パ〜ンツ脱いで シャ
0891名無し職人
垢版 |
2021/12/13(月) 19:41:08.74
プッシュホン電話で馬券を買う
0892名無し職人
垢版 |
2021/12/13(月) 19:59:42.95
カセットテープというもので音楽を聞いておったそうな
0893名無し職人
垢版 |
2021/12/14(火) 05:27:47.28
アニメソングのパチモンまで
カセットテープで売っていたんだぞ
0895名無し職人
垢版 |
2021/12/15(水) 23:50:57.24
山手線は「やまて線」
花の東京のど真ん中ぐるり回るはやまて線という歌詞の歌があった。
0896名無し職人
垢版 |
2021/12/21(火) 09:21:37.33
逆上がりができない生徒は練習させられる
0897名無し職人
垢版 |
2021/12/21(火) 09:55:41.38
>>896
出来るまで練習しろと言うだけでアドバイスは一切なし
水泳もそうだった球技もそうだった体育の授業すべてそんな感じ
「出来なかったら出来るようにようになるまで練習しろ」←これだけ
そんなの教師失格だろ何のための教員免許なのか?
おかげさまで私は立派なスポーツ嫌いになりました

今の小中学校もそうなのかな
0898名無し職人
垢版 |
2021/12/21(火) 13:27:46.75
この時期になるとブーフーウーの狼が「洗濯のローソクじいさん」と言ってたのを思い出す。
1年だけじゃなく数年やってたはずだがネットで検索しても出てこない。
0901名無し職人
垢版 |
2021/12/24(金) 10:12:09.48
夕方暗くなるまで遊んでると
母に「サーカスに連れいてかれちゃうぞ」と脅された
0902名無し職人
垢版 |
2021/12/24(金) 10:13:14.19
連れていかれちゃう、だな
なんでこんなわけわからんタイプミスしたんだろww
0904名無し職人
垢版 |
2021/12/25(土) 09:20:00.53
「アイスクリームでクリスマス」のCM初めて見た時に何でこんな寒い時に?!と思った。
0905名無し職人
垢版 |
2021/12/25(土) 09:38:06.15
アイスクリームのクリスマスケーキって今でもあるのかな
どんなのだった?とか訊かれても返事に困る
1回か2回しか食べたことないので詳しくは覚えていない
0906名無し職人
垢版 |
2021/12/25(土) 12:09:52.67
サーティンワンなら年中ある
0907名無し職人
垢版 |
2021/12/25(土) 12:12:41.39
児童1000人越えのマンモス校
0909名無し職人
垢版 |
2021/12/26(日) 00:43:56.04
>>907
名古屋の城山中学校は最多で4000人超え。
2つの学校が別れなければA組、B組・・・と行ってZ組を超えた。
0910名無し職人
垢版 |
2021/12/26(日) 07:56:38.66
城山中学といえば堤幸彦先輩
0911名無し職人
垢版 |
2021/12/26(日) 13:48:04.70
クリスマスのゴールデンタイムは、ドリフのクリスマス。
0912名無し職人
垢版 |
2021/12/27(月) 00:08:20.89
>>904
北海道では冬の方がアイスクリームが売れるらしい。理由については俺は知らない。

まあしかしアイスクリームって冷凍庫で人工的に氷が作れない時代には冬しか作れなかったものではあるんだよね。氷がないと作れないから。

アイスクリームの歴史
https://www.dairy.co.jp/milk_i/ice/ice11-rekisi/main.html
0913名無し職人
垢版 |
2021/12/27(月) 00:41:06.36
関西でもパルナスやモロゾフのシューアイス&デラックスアイスケーキは冬の土産の定番
豚まん餡まんちゅーても蓬莱のCM攻勢前はセンタンのウスターソースぶっ掛けが定番
大阪の下は1個10円の冷凍冬みかんがおやつだし
0914名無し職人
垢版 |
2021/12/27(月) 16:16:19.56
ホットドックプレス読んでデートの計画
なんなら下見もして彼女に良い所を見せようとする男が多かった
0915名無し職人
垢版 |
2021/12/27(月) 21:33:13.55
ザルをかぶると身長が伸びなくなる
0916名無し職人
垢版 |
2021/12/27(月) 22:14:39.95
缶詰の空き缶に紐をくっ付けて
両足を乗せて歩く遊びが流行り
竹馬と呼ばれていた。
0917名無し職人
垢版 |
2021/12/28(火) 01:53:17.49
>>916
ああああ……記憶の彼方に封じ込められて一生思い出す事もないはずの事を思い出した気分だ
そんな手作り玩具で遊んでた…
うっかりこんな所を見たせいで死ぬまで思い出すことも無いはずのことを思い出してしまった
0918名無し職人
垢版 |
2021/12/28(火) 01:54:46.14
>>916
つか、「竹」じゃねえじゃん
パカポンとか缶馬というのだよそれは
0919名無し職人
垢版 |
2021/12/28(火) 01:57:21.21
最近物騒だとかよく言うが昭和の方が物騒だったし遡ると明治のほうが物騒だった
0920名無し職人
垢版 |
2021/12/28(火) 08:16:59.41
風邪をひくと首に巻けとばあさんがねぎを持ってくるが
学校でイジられるからと拒んだ思い出
0921名無し職人
垢版 |
2021/12/28(火) 10:05:46.06
>>916
缶ぽっくり
0922名無し職人
垢版 |
2021/12/28(火) 22:05:18.95
>>918
あの当時は木で作った竹馬と類似に思われた物は皆竹馬と言ってた
0924名無し職人
垢版 |
2021/12/29(水) 15:00:52.95
押し売りと呼ばれた強引かつ凶悪な訪問販売があった
0925名無し職人
垢版 |
2021/12/29(水) 15:01:32.10
昭和というのは俺のチンポが一番元気が良かった時代
0926名無し職人
垢版 |
2021/12/30(木) 04:01:04.27
ヒヨコに色を付けて売っていた
0927名無し職人
垢版 |
2021/12/30(木) 08:03:08.57
田舎の集落の小学校
半ドンの日に、ヒヨコを大量に入れた箱を置いて校門の横で行商する婆さんがよく来てた
あの時代、小学校の前は行商の縄張りだった。
0928名無し職人
垢版 |
2021/12/30(木) 09:24:54.87
公園に置いてある、グルグル回る丸い遊具で骨折。
0929名無し職人
垢版 |
2021/12/31(金) 07:36:49.39
丸餅地方の人には「何のこっちゃ?」だろうけど少なくとも三重県では年末に大きな四角い餅を包丁で食べられる大きさに切っていた。
0930名無し職人
垢版 |
2022/01/01(土) 07:42:22.38
公園にあるグルグルで宇宙飛行士並みの遠心力訓練
0931名無し職人
垢版 |
2022/01/01(土) 07:43:31.56
まだ珍走団の元気が良かったので初日の出暴走とかあった
0932名無し職人
垢版 |
2022/01/01(土) 17:48:17.47
明け方に騒ぐバイク珍走団はアクセルで
チユーリップの歌を演出してた
0934名無し職人
垢版 |
2022/01/02(日) 07:14:16.66
正月には車にしめ縄や門松付けて走っていた。
0935名無し職人
垢版 |
2022/01/02(日) 10:37:45.47
地球の重量が今の1.112倍強かった
0936名無し職人
垢版 |
2022/01/02(日) 11:02:46.95
正月は凧上やカルタや福笑い等がどの店に行っても店頭に大量に並んでた
0937名無し職人
垢版 |
2022/01/02(日) 14:44:56.82
>>926
あのヒヨコはだいたいは一晩で死んでいたが、ヒヨコの育て方が書いてある本を読み、
箱に入れたり夜中も電球付けたりして暖めて大切に育てたら思い切り育って完全に
大人のニワトリになったことがある。そしてやがてそのニワトリは親戚に引き取られた。

旨かったとのことだ。
0938名無し職人
垢版 |
2022/01/02(日) 19:48:25.23
>>937
うちも一匹買って、ニワトリまで行ったけど、祖父が勝手に知り合いにくれてしまった。
鶏小屋がないからウチではこれ以上飼えないかららしい
0939名無し職人
垢版 |
2022/01/02(日) 22:23:46.06
>>937
俺もヒヨコを育てたことがある
何も考えずに婆さんが鶏にやる餌をやっていたような…夏休みに成長した鶏を残し、婆さん家から帰り次の年に婆さん家に遊びに行って鶏のことを聞くと「逃げた」の一点張りでどうなったのか分からない
0940名無し職人
垢版 |
2022/01/03(月) 22:20:41.90
NHK教育テレビで道徳のドラマ
0942名無し職人
垢版 |
2022/01/04(火) 08:04:06.05
>>939 逃げた

飼えなくてどこかに譲る
殺処分をしたのを
誤魔化すロジック
だいたい田舎の祖父母が主犯
0943名無し職人
垢版 |
2022/01/04(火) 08:47:55.20
エンケン 昭和時代なら獅子舞と間違えられる
0944名無し職人
垢版 |
2022/01/04(火) 08:55:07.91
>>934
しめ縄には本物のミカンを付けてたがウチの県だけかな?
0945名無し職人
垢版 |
2022/01/04(火) 10:15:24.86
お正月映画はゴーストバスターズ、星の王子さまニューヨークへ行く
0946名無し職人
垢版 |
2022/01/04(火) 12:57:10.27
>>944
うんお前の県だけ
0947名無し職人
垢版 |
2022/01/04(火) 13:33:35.38
>>944
昔は正月に注連縄+みかんを付けた車は全国的に見られたと思う
0948名無し職人
垢版 |
2022/01/04(火) 15:08:09.65
>>942
でも数年後に金色に輝くデカい鳥が俺の前に現れて「ありがとう」って言い残して天空に去っていったよ(´・ω・`)
0949名無し職人
垢版 |
2022/01/04(火) 15:09:18.71
正月には坊さんが二人で山寺から降りてきていたよ
0950名無し職人
垢版 |
2022/01/04(火) 15:10:17.46
>>944
あれは正確にはみかんではなくて「橙」という柑橘系果実や
0951名無し職人
垢版 |
2022/01/04(火) 15:11:42.08
正月の縁起物お飾りのみかんが俺の家だけバレンシアオレンジだった
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況