X



おいしい米の銘柄・産地 Part15[無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002
垢版 |
2019/06/17(月) 15:09:08.15ID:YUDDFF+D
美味しいと思ったお米についての雑談スレです。
年産・産地・銘柄の3点セットは必ず書きましょうね。
0004
垢版 |
2019/06/17(月) 16:06:09.62ID:YUDDFF+D
>>3
恋の予感が入ってないや
甘めでモッチリかな
0006
垢版 |
2019/06/19(水) 19:32:21.04ID:Q7C2YoQy
ゆめぴりかまっず
5キロ買ってハズレだった時のガッカリ感は異常
ここまでまずかったのは数年前のはえぬき以来だ
0007
垢版 |
2019/06/19(水) 19:37:58.83ID:3k8zYGbA
↓はい、いつもの人どうぞ
0008
垢版 |
2019/06/20(木) 06:54:45.81ID:icPGILQl
30年産北海道はハズレと散々書かれてるのに今更w
0009
垢版 |
2019/06/20(木) 13:02:47.75ID:nRKVG9m0
>>3
こういうチャートて、もちろん玄米じゃないのよね?
玄米の場合はどう考えるべきかしら
割引?割り増し?逆転?反転?
0010
垢版 |
2019/06/20(木) 17:02:16.31ID:X6hhA7jD
>>9
玄米なんてプチプチして糠の味。

甘みとか粘りとか気にしてたら、玄米食わなくないか?
0011
垢版 |
2019/06/20(木) 17:30:37.99ID:wUjf/qHo
>>9
粘りのあるなしは白米も玄米も一緒。
低アミロース系は玄米でも粘りやすいのでパサつきにくい。

甘いかどうかは玄米は元々味が濃いので、ちょっと違いがわかりにくい。

白米で香りや風味が強い品種は、玄米だとクセが強い傾向。
0013
垢版 |
2019/06/20(木) 22:56:04.41ID:DfqpoAWQ
ミルキークインうま過ぎ
けどうちの方だと茨城産しか売ってないのが難点
他の産地のも食いてえなー
0014
垢版 |
2019/06/21(金) 11:29:39.49ID:uTZM6QI2
新潟コシくそまず。久々にまずい米くったな
0015
垢版 |
2019/06/21(金) 13:27:13.43ID:OiKX9WhW
悪貨は良貨を駆逐する時代だから仕方ない。加工食品が特にそうだがコストダウンの影響で全般にレベルが下がってる。
コンビニおにぎりも一時と比べるとだいぶまずくなった。
0016
垢版 |
2019/06/21(金) 15:20:48.55ID:yeOaAjWg
>>11
昔から考えていたのでヒントになったかも
味的には増幅するって考えりゃいいんだよね 確かに甘みは玄米の方が濃いかな
食味は炊き方だと思うからあまり考えてなかったけど、ありがトン
0017
垢版 |
2019/06/21(金) 22:58:37.43ID:iPg2EqSr
>>3
魚沼産コシヒカリってモチモチ甘いのか
食べてみたいけど確実に本物買うにはどうしたらええの?
スーパーにも置いてはあるけどお前らの話聞いてると怖い
0018
垢版 |
2019/06/22(土) 01:20:14.47ID:m6HT4+yg
モチモチ系ってゴロゴロ固まるから嫌だ
0019
垢版 |
2019/06/22(土) 22:17:52.52ID:GLGHA1qw
福島県産、天のつぶ美味しい
ヤフショで無洗米15kgを買ったけどそれ以前にこの枠で売っていた無洗米ひとめぼれが品切れで切り替えたらしい
プレミアム会員価格で5290円だけど福島プライドクーポンで10%引きでポイントお得な時に買えば5キロあたり1300円強で買える計算

ひとめぼれも普通に美味しかったけど天のつぶの方がハッキリと美味しさが上回る
業務スーパーで単一原料米買うと味が劣るのでも税込1700円位だから無洗米の上に買いに行く手間もかからずに最&高
0020
垢版 |
2019/06/22(土) 22:33:15.21ID:SPb4CZI2
あきらかに食ってないなこいつ
0021
垢版 |
2019/06/23(日) 02:18:05.98ID:FrPVz5Yo
どんな味か全く分からないレポには何の感銘も受けない上に、
安いものを賢く買え、でも安すぎるものには裏がある
というのがウチの婆ちゃんからの家訓なので要らん
0022
垢版 |
2019/06/23(日) 10:52:22.97ID:qn9heSka
スレタイ読めよ
ここは、おいしい米を求めるスレであって値段のことには触れていない
まして無洗米など愚にもつかない商品は対象外
0023
垢版 |
2019/06/23(日) 15:34:35.93ID:MfaCoXA7
無洗米じゃないのが残念だったんだけど、
きらら397が売ってたので1年ぶりくらいに買って食った
適度に甘みがあって適度に固さがあって、
やっぱり噛みしめて美味い米
2019年産北海道米はイマイチって時に書かれてるけど、
今のところはよく分からん
0024
垢版 |
2019/06/23(日) 16:03:48.39ID:MfaCoXA7
間違えた、2018年産だった
0025
垢版 |
2019/06/26(水) 01:12:49.14ID:+0j35osG
きぬむすめ(大阪産)
外米(インディカ米)との合いの子かと紛うばかりの粘りの無さと水くささ。
はっきり言って不味い。
今秋までこれを食わなけりゃあ、と思うと憂鬱だな。
0026
垢版 |
2019/06/26(水) 01:50:50.93ID:dEY3BEZ0
米が不味かった場合は炊き方も一緒に、出来るだけ詳細に書きなはれ
匿名でプライドを気にしてるなら別だけど、もしアホな炊き方をしてたら、
米屋やら電気屋やら主婦(主夫)やら教えたがりの誰かがレクチャーしてくれるかも
0027
垢版 |
2019/06/26(水) 09:32:29.05ID:75Md6ZLa
里山の夢っていうの5kg2500円でまあまあいい値段だと思いますが
おいしいですか?
0028
垢版 |
2019/06/26(水) 14:33:05.40ID:5ovwwvOA
>>25
大阪産って時点でちょっとなぁ。
環境と作り手の問題だと思うよ。
近畿圏なら大阪・和歌山あたりは米の生産量も少ないし味も期待できない。

きぬむすめ自体は親のキヌヒカリより高温に強くて安定した食味。
コシヒカリのようなどっしりした粘りじゃなく、上品でバランスが良く食べやすい米だよ。

きぬむすめなら岡山とか滋賀の方が良い農家が多い。
0029
垢版 |
2019/06/26(水) 18:03:59.76ID:+0j35osG
>>28
大阪のとある農協が推進しています。
田のある場所は大阪でも最高地の山間地で、
一番最初に水が入ります。
それまではひのひかりで、これは非常においしかったのですが・・・
0030
垢版 |
2019/06/26(水) 18:48:28.03ID:f2oTXUUq
町内のムカつく米屋はあろうことか親戚だった。世の中狭いな。
0031
垢版 |
2019/06/26(水) 20:06:37.56ID:5ovwwvOA
>>29
ヒノヒカリは高温に弱いから、きぬむすめ、もしくはにこまるあたりに置き換える事が多いね。

ヒノヒカリ欲しいなら、近場なら奈良が一番良いよ。
ただし検査物じゃないと、死にかけの爺さんが作った雑な米掴まされる可能性がある。
値段はコシヒカリ並。
0032
垢版 |
2019/06/29(土) 05:22:54.43ID:4i+eJgH0
ミルキークィーンって普通の米とモチ米のあいの子みたいな味だね
美味すぎるわ
でも、福島,茨城、栃木産のがあるから
産地偽装が怖すぎるw米は比較的、放射性物質は残りにくいらしいけれども
それでも毎食、食べるから怖いよね
0033
垢版 |
2019/06/29(土) 05:43:26.20ID:gOqfG9sJ
化石人間ワロス
0035
垢版 |
2019/06/29(土) 07:29:42.69ID:5GzEIdwT
緊急自然災害@超臨時 の各スレで汚染食品に関する知識を付けて
それ以上、内部被曝しないようにしてください
今までずっと何も産地を気にせず知らずに食べてきたのなら
手遅れでしょうが
0036
垢版 |
2019/06/29(土) 09:56:08.89ID:Ep17Lje4
化石はスルーしよう。以下IDあぼーんで行く。
0037
垢版 |
2019/06/29(土) 11:07:52.05ID:RhraFjcK
知識が無ければ自分で判断できないから避けるしかないわな。
0038
垢版 |
2019/06/29(土) 14:39:43.91ID:ogVL2IOt
ふくいちの6号機の白煙があがっているから、風向きから
東北、北海道の野菜は回避するべきという書き込みがあったけど、
北海道産のブロッコリーがあったので、つい買ってきてしまった。
茹でこぼしするにしても、危険かしら。
0039
垢版 |
2019/07/02(火) 22:34:51.91ID:hJaTYNo4
頭悪そうだから突っ込むのも面倒
0040
垢版 |
2019/07/03(水) 09:53:01.85ID:3bZdVhT5
ゆきん子舞 感想
大粒系
かなり粘りが弱くて、炒飯適当に作っても全然もっちゃりしない
炊き上がりにはかなり強く甘い香りがするけど、味わいはあっさりめ
ふっくら感はあまりない
0041
垢版 |
2019/07/03(水) 13:17:28.31ID:97mX42Sw
テレビでご飯一杯は角砂糖10個の糖分に相当すると言ってた。
また米が売れなくなるな。
0042
垢版 |
2019/07/03(水) 18:37:30.02ID:BZM1dvcC
>>41
砂糖と精米のカロリーはほぼ同じ
炊いたごはん180gなら砂糖90gとカロリーは変わらん

吸収の仕方に差はあるけどね
0043
垢版 |
2019/07/04(木) 22:04:15.16ID:5HKxIKtI
穀類の糖分不足すると痴呆進んでなおかつ早死にするってデータでたのにまだ低糖質ダイエットなんて言ってる馬鹿いんの?
0044
垢版 |
2019/07/05(金) 10:49:57.84ID:c+TsfTI3
昔は海苔なんか買えなかったからおにぎりに味噌付けたり塩ぬったりして食べたけど美味しかったな
海苔を買えるようになってからは海苔に醤油を付けて味の素をかけて握ると最高だった
鰹節に醤油をたらして具にして握ってもうまかった
0045
垢版 |
2019/07/07(日) 10:42:50.64ID:4ifj+04/
福島の米に福島産の小女子をかけて醤油をちょっと垂らして食べた
激ウマだった
0046
垢版 |
2019/07/08(月) 23:33:02.78ID:903znDJx
新潟県30年産の新之助を買った、ディスカウントスーパーで5kg1,980円
袋の裏一面に書かれているコシヒカリを作った新潟スゴイ!の自慢にイラッとしつつも、
新之助はコシヒカリよりも美味しいです!と決して書かないバカ正直さには好印象

炊飯器と炊飯鍋ガス火炊きで食べてみた、普通に美味しいけども、普通で特徴が薄い
書かれている特徴に「大粒」とあるけど、いのちの壱ほどに食味に影響を与える訳でなし、
「コクと甘み」とあるけれど、コシヒカリほどに香りと共に口の中に味が広がる訳でなし、
書かれていない噛み応えがコシヒカリよりも少し強めで、そこだけが個人的にプラス点
でもよほど安くないと、たぶんもう買わないくらいの有象無象の中の一品種
0047
垢版 |
2019/07/09(火) 01:27:07.65ID:rnZP1L3I
ヒノヒカリはよく出回っているけど、ツブツブしていて味わいがない

まっしぐらは淡白な味と言われてそうだと思った。ウチには合った。
こしいぶきと食べ比べたら、普段は梅や納豆をあまり食わない嫁が手を出した。
しつこいぐらいに味がある。
ミルキークイーンなんて「飽きる」と言われているそうだからたぶん食わないほうがいいんだろう。
0048
垢版 |
2019/07/09(火) 19:46:06.07ID:NG32kScP
小さい釜は水加減が難しいな
ちょっとの誤差が炊き具合に影響する
0049
垢版 |
2019/07/10(水) 21:54:46.37ID:aJkA2q2I
最近は異常に涼しいけど、今年の米は美味しくなるんだろうか?暑すぎるのもダメだけど、今のところちょっと涼しすぎる気がする。
0050
垢版 |
2019/07/11(木) 05:48:06.78ID:MoOjqeAl
>>49
穂も出てないのに早漏
0051
垢版 |
2019/07/12(金) 11:23:02.54ID:Cul2WLth
>>48
大きいとそれはそれで大変だよ。
業務用の釜なんか量が多いだけに、明確に水の量増やしたり減らしたりしないといけないから怖いもんw

100cc増やしたけどまだ少ないな…?
でも本当に200ccも増やして大丈夫なのか?とか。
失敗してロストすると量が多いから痛いし。
0052
垢版 |
2019/07/14(日) 21:54:07.62ID:NJirqpOr
伊賀米のこしひかり注文した たのしみ
0053
垢版 |
2019/07/15(月) 04:18:17.72ID:sOsqAXAw
新之助だわ
0054
垢版 |
2019/07/15(月) 07:23:06.30ID:PCUSLnrG
ここ見るときぬむすめって優秀なんだな 特A取ってる県がいくつもある

ランキング試験|食味試験|日本穀物検定協会
http://www.kokken.or.jp/ranking_area.html
0055
垢版 |
2019/07/15(月) 12:11:33.61ID:wnx4qy5o
葉の色が濃いグリーンなのは肥料が大杉
コシヒカリなら倒伏しやすい
そして一般的に味は落ちる

薄いのは肥料(窒素)が足りない
肥料が足りないと倒伏はしないが収量は少ない
しかし味は良くなる
0056
垢版 |
2019/07/15(月) 12:28:57.15ID:wnx4qy5o
コシヒカリは倒伏すると2等米になりやすい。
クズ米が沢山出て収量が落ちるし良いことなし。
だから儲けないとやっていけない大規模専業農家は肥料をたくさんやって倒伏防止剤というのを散布する。
その結果収量が多くて倒伏しないコシヒカリが実現するが、食味はだいぶ落ちる。
昔はそういう米を作るのは大規模専業農家が多い北海道とか限られていたが、
今はどの地域でも農地の集約化が進んで大規模化して不味い米を作るのが当たり前になってしまった。
まずい米が増えたのは天気のせいだけではない。
0057
垢版 |
2019/07/16(火) 16:53:29.62ID:TsUHUQpG
今は保存状態が良くなって年間通して味の変化はほとんど変わらなくなったっていうけど、
それでもゼロにはできないよね。
あまり噛まない人は気づかないようだけど、私はかなりよく噛むので、年間の変化をめっちゃ
感じる。普通のスーパーのも、米屋のも、ネット注文のも、低温熟成米、氷温熟成米にしても、
やはり夏は味が落ちる、特に食感は全然変わってくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況