X



新・お米屋さん何でも質問に答えて【13俵目】
0205
垢版 |
2018/10/18(木) 11:46:24.79ID:iwz9CGVx
>>204
ずっとあなたのネタしかないが?
0206
垢版 |
2018/10/18(木) 14:17:23.60ID:Hm+p6N2n
精米してるとこに聞いたら済む話をうだうだやりすぎ
0207
垢版 |
2018/10/18(木) 14:57:46.69ID:EW1NYhL3
>>206
な?何回もそう書いてるし
0208
垢版 |
2018/10/18(木) 15:37:47.68ID:/TCjv32h
1米卸会社に併設の商店で米を買う→精米日記載無し
2同じ卸会社がディスカウント店に納品した同じ品種の新米を買う→精米日記載有で100円安い

こんな感じ
0209
垢版 |
2018/10/18(木) 18:40:28.15ID:EW1NYhL3
>>208
だから聞けって。結果だけ書け
0210
垢版 |
2018/10/20(土) 21:12:55.65ID:goenVOoo
袋詰めの白米に日付なかったらミスだろうな〜…。

ちなみにお米の表示に関する法律は、容器(多くの場合は袋)にいれてある物にしか適用されないから、ばら売り(量り売り)だと適用されない。
0211
垢版 |
2018/11/02(金) 17:46:49.88ID:y/Wg9h7L
ライシー宮城の米は小石がジャリジャリ

ライシー宮城の米は小石がジャリジャリ

ライシー宮城の米は小石がジャリジャリ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0214
垢版 |
2018/11/08(木) 09:34:21.03ID:lJrRyQrm
コシヒカリ以外の米はあまり食べないのですが、ほかのものも食べてみようと
ゆめぴりか や 青天の霹靂 を食べてみたのですが、独特の匂い(臭いではなく
香りかな)が気になっています。

色々検索しても匂いに関する特徴はあまり見つからないです。
私の感性が異常なのかな?
それとも、一般的にはそれも味として美味しいと言っているのかな?
炊き上がりの匂いについて教えてください。
0215
垢版 |
2018/11/08(木) 14:02:08.70ID:l0zH5EAQ
2日前に研いだお米を給水してそのまま炊飯器の中に常温で放置してしまっていました。
捨てるのは勿体無いのでできれば食べたいんですけど、今から炊いても美味しく食べられますかね…?
0216
垢版 |
2018/11/08(木) 14:11:37.20ID:/YnJf8Ui
>>214
彩のかがやきなんかも精米したては独特の香りwがするよね
0217
垢版 |
2018/11/08(木) 16:55:23.74ID:TIs8Gn3g
炊いてみたら?
0218
垢版 |
2018/11/08(木) 20:38:52.87ID:VaNjViHw
>>215
絶対傷んでる。

2日前のお粥は食べないだろ?

火を通してない分、お粥よりも酷い。
0219214
垢版 |
2018/11/09(金) 08:40:30.66ID:SLpK15Nr
>>216

やはり米によって感じる人はいるんですね。
なんで ”うまい” なんて言っても、匂いについては何も言わないのだろう。

なんか匂いが鼻について美味く食べられないな。
0220
垢版 |
2018/11/20(火) 09:01:26.55ID:tRXDDI6w
ゆめぴりかの新米食べたら甘みが全然ないんだけど
0221
垢版 |
2018/11/20(火) 09:28:36.04ID:tdkuFIx4
単に期待値高すぎなだけでそんなもん
0222
垢版 |
2018/12/02(日) 18:23:04.13ID:s8/GOE2a
新米つや姫が臭いです(´・ω・`)
0223
垢版 |
2018/12/02(日) 19:23:17.49ID:gKNvDSfN
新米艶姫が臭いです
未経験だといっていたのに…
0224
垢版 |
2018/12/03(月) 14:24:22.57ID:0w2SQvS9
ライシー宮城の米は砂がジャリジャリ!!
ライシー宮城の米は砂がジャリジャリ!!
ライシー宮城の米は砂がジャリジャリ!! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0225
垢版 |
2018/12/03(月) 17:43:00.15ID:7M48uci8
今、アメリカの遺伝子組み換え農産物は頭打ちです。
それを日本ではさせない…ゴミ捨て場にしようというのが安倍政権です。(36分〜)
https://youと.be/TBUq_e4OZ8A
0226
垢版 |
2018/12/04(火) 01:17:12.90ID:P3kP/5FD
町場のお米屋さんの店でおススメされたちょっと高めのお店で精白した米よりも
スーパーのチラシに載ってる特売品、物は大手米穀商がサイロの工場で精白した安物の方が
美味しく感じるんだけれど、俺バカ舌なのかなあ。
お米屋さんは4つしか試してないけれど
0227
垢版 |
2018/12/04(火) 10:00:03.58ID:4WXxfPfl
>>226
安い弁当屋の業務用のごはんが好きって人もいる。
一般的にうまいとされる米が嫌いな人もいるから、人それぞれだよ。

俺だってケーキ屋の高いプリンよりも、プッチンプリンの方が好きだもん。
0228
垢版 |
2018/12/04(火) 15:08:02.37ID:emo1Xuq6
好みって人それぞれだからいいんでないのw
ただ押し付けは遠慮したいけど
0229
垢版 |
2018/12/05(水) 05:09:59.24ID:JtC19fjp
俺もミシュランの星付きの店のプリンよりぷっちんプリンのほうがうまいと思う。
0230
垢版 |
2018/12/06(木) 05:52:27.36ID:W0nqyRH1
精米機の差ではないんかなあ。
毎日何十トンも精米する大型の高性能高機能の精米機だから美味くなるというか
不味い要素を除去できるというか
0231
垢版 |
2018/12/06(木) 09:05:38.08ID:FN1Bc/k5
精米機そのものは小型の店頭精米機も、プラントにくみこまれてる大型精米機も、同じ一回通し式。

ヌカ切れの良さとか米粒の表面とか精米時の温度とかは多少変わってくるけど、素人がちがう日に別々に食ってわかるまでの違いは出ないよ。

ただ、店頭精米機はもろい米は砕けやすい。下手すると割れた米がボロボロ出てくるから原料には気を使わないといけない。

大きい精米機は2段〜3段にわけて優しく精米するから米が割れにくく、後処理装置でも破片を選別するから砕米は入りにくい。
0232
垢版 |
2018/12/06(木) 10:39:50.03ID:W0nqyRH1
>>231
動作原理が同じだからって、製品仕上がりが同じとは限らんのじゃないの?
設置の自由な、というか、広大な工業・倉庫用地で、先に精米機を決めて、それに合わせて建屋や倉庫を配置してゆく大手米穀商のやりかただと、
性能も機能も詰め放題。
周囲が工場・倉庫ばっかりの一帯なら、工場用の電力ひいて、割安の電力使いまくり。深夜割引で夜通し精米機をうごかしたりもできる。
出力の制約無く力いっぱい高速の精米もやれれれば、時間隊の制約が無く盛大な騒音出しながらゆっくり精米したりもできる。

対して、民家に毛の生えたような町中の米屋だと、設置場所・設置面積の制約で、機能や性能を落とさざるを得ないんじゃないのか?
住宅や住居兼店舗が密集していような街区だと、精米機を使う時間帯も制限されるし、引っ張ってくる電力も精々大型空調機用の三相200ボルトが
いいところだろう。

と、素人考えで、大手米穀商の精米の方が美味しい理由あげてみた。
0233
垢版 |
2018/12/06(木) 11:10:05.45ID:scFUBKvH
>>232
素人のふりした大手の社員さんおつです
0234
垢版 |
2018/12/06(木) 12:02:14.28ID:FN1Bc/k5
>>232
味の差については書いたとおり、今時の精米機なら言うほど大きな差はでないよ。米の表面は確かに大きい奴の方が綺麗なんだけど、俺も食ってわかるかどうか微妙だ。
鮮度の方がよほど影響大きいかな。

米屋によるけど、一般的には小型の店頭精米機と、大量精米する本機は別で持ってる事が多い。

店頭精米機は本当に精米機単体。そんなまずくなる程に性能悪くはない。
ただし後処理がないから、前処理でしっかり選別しておく必要がある。

本機は卸の精米プラントのミニチュアみたいなセットを、精米機のメーカーが作ってる。今は技術が進歩してるから、新しい奴はかなり綺麗に精米できるよ。

大手の精米プラントはすごい設備投資してるんだけど、大きく違うのは生産性と信頼性。
白米で色彩選別機2回、無洗米で3回通ってたりするから異物が混入する確率が低い。木くず一かけらでも問題になりやすい世の中だからね。

うちも米屋としては大きめなんで、卸ほど規模はでかくないが、同じようにカスタムメイドの設備で、低温倉庫内で低温精米してる。
1トンフレコンを張り込みから選別&精米・袋詰めまで1時間で自動処理できる。
異物混入の可能性は、卸よりワンランク劣るかな。

夜中に従業員に高い金払って、1回通し式でゆっくり精米しても意味ないと思うよ。
ゆっくり精米して温度が上がらないのは循環式の精米機で、これはたった30キロで1時間とかかかる。
しかも、穀温が上がらないかわりにヌカ切れがすごく悪い。
0235
垢版 |
2018/12/06(木) 14:10:04.87ID:W0nqyRH1
>>234
精米機2つ持つよか、大型の大量分に相当する分は卸に頼んで精白して持ってきてもらうんじゃないのか?
0236
垢版 |
2018/12/06(木) 15:53:44.29ID:lFSmLVbG
>>235
確かにそういう選択肢もあるし、ある程度の精米機を持ってても業務用米は白米仕入れって所もあるね。

ただ、オッサン1人でやってるレベルの小さい米屋だと、仕入れがスーパーより高くて儲からないし、高価格路線の店頭精米に集中して、利益率の悪い低価格の業務用をやってない所もある。

卸から白米で仕入れて配達するっていう仕事は、下請けになって営業と配送するドライバーになるのと同じなわけで、相当数をこなさないと儲からないよ。
しかも、卸もいざとなれば米屋を見捨てるからね…。
0237
垢版 |
2018/12/08(土) 13:22:45.61ID:IrW00LO8
米の出来が悪くて甘みが少ないからって白米頼んだのに7分づき持ってくんな
0238
垢版 |
2018/12/08(土) 17:20:19.17ID:Y0y3X7iK
質問スレなので、苦情は買った所へどうぞ。
0239
垢版 |
2018/12/08(土) 23:35:03.41ID:uZt/Ml0n
うちは二台の精米機を連結して2段階で精米してる
一台目で粗方削って2台目で白に仕上げる
このやり方は一発型の店頭精米機と比べて穀温が上がりにくいと言われている
が、食べ比べても違いがわからんw

袋詰めの一歩手前
最終行程で小米落とす機械通すとクオリティは上がるかな
0240
垢版 |
2018/12/09(日) 00:20:23.89ID:bof0XIWd
うちも、1台だけど中で2段になってる。
中米とか低品質米だと店頭精米機とかなり違いが出るのは確認済み。
0241
垢版 |
2018/12/09(日) 03:46:43.97ID:POhQloYZ
>>236
それは卸についてる客に卸の代理として配達している消極的な営業の米屋だからでしょ。
米屋についてる客へ配達する品物を卸から仕入れてるんなら、切る切らないは米屋の側に主導権があるんだよ。

良い物を店に置いてりゃ客が勝手に着て相応の値段で買ってくれるみたいな、共産圏のような商売では、そりゃ、潰れるわ。
客が買うのはモノだけではない、業者間の取引でもモノに付加価値の要素が必須。
配達もその付加価値の要素だよ。
0242
垢版 |
2018/12/09(日) 13:21:43.33ID:xwApVq/V
コイン精米機で精米した米で客から文句でないのかなぁ〜。
近所のうなぎ屋のことなんだけど・・・。
玄米色選かけた米なのかな?
0243
垢版 |
2018/12/09(日) 17:12:51.73ID:ONa3gB4r
>>241
俺個人の考え方だけど、仕入れ値が高くて面白くないんだな。本当に儲かる物は卸が自分で使うから売ってくれないし。

もちろん、電話1本で小ロットでも配送してくれて便利だから数社以上は最低限の付き合いをして競合させているけど、仕入れ数量的には全体の1割ぐらいだよ。
0244
垢版 |
2018/12/09(日) 17:20:38.25ID:ONa3gB4r
>>242
最近は農家でも色選持ってるケースもあるよ。
大きい所だと1次選別50chを何台も並列に並べてる所もある。
0246
垢版 |
2018/12/09(日) 19:08:14.08ID:shA8G3uy
>>242
玄米色選かかっていても白米にして色選かければカメ虫被害粒とか必ず出てくるよね
0247
垢版 |
2018/12/09(日) 20:42:47.55ID:bof0XIWd
>>246
うーん。

1等の範囲ならカメ多いって言っても、玄米色選通して精米して、うなぎのっけてタレかけたらわかんないのかもね。

稀なパターンだけど、うちも精米機持ってる飲食店に玄米を卸してるよ。
農家で色選通って、うちでも石抜き機と色選通ってる。
0249
垢版 |
2018/12/10(月) 19:56:50.06ID:2hjWHRZB
>>243
競合させたうえで小ロットだから、良い品物が回ってこないんだよ。
いつもたくさん仕入れてくれる、良い物ならば相応に高く買ってくれる、そういう上客になら優先的に品物が来るわな。
0250
垢版 |
2018/12/11(火) 18:31:45.25ID:0OwdKaKh
>>249
うちは主要な商品を相対取引価格より低い水準で仕入れてるから、仲良くしてどうこうってレベルじゃないのよ…。
0251
垢版 |
2018/12/11(火) 19:58:48.07ID:wiRWzhfz
相対より
安いw
0252
垢版 |
2018/12/11(火) 20:11:21.29ID:wiRWzhfz
仲介で200俵買っても1俵1000円は低いんですがそれはw
0253
垢版 |
2018/12/11(火) 21:04:29.45ID:ODgHwmwk
>>247
コイン精米機は色選も当然ないけど、砕米すら取れないのが殆どだからね。
今年みたいに米質が悪い年だと客からクレームが出でそうなもんだがな。
0254
垢版 |
2018/12/11(火) 21:10:05.60ID:5hGKAc83
徹底的に取れたとして量減ってまたクレーム
0255
垢版 |
2018/12/12(水) 01:15:12.60ID:seq1qmpQ
>>252
新潟一般コシとか高騰してるっぽいから、仲介より3000円ぐらい安く入ってると思うよ。

傭車も何もかも自分でやれば安い。
いずれは子会社の農業法人作るのが目標。
0256
垢版 |
2018/12/12(水) 01:24:43.48ID:seq1qmpQ
>>253
コイン精米機のクリーン精米とかいう無洗米もどきにするモード。
あれはボロボロに砕けるから早稲のもろい米とか入れると絶対クレームでると思うw
0257
垢版 |
2018/12/12(水) 12:20:09.33ID:YQBbAXf6
>>255
思うというのは、とても便利なものだ。
それだけで心の平穏が保てるからなあ。

世間では高騰している
高騰していても安く仕入れている
品物は他より良い
と三つも根拠なく思い込んでりゃ、楽だわ
0258
垢版 |
2018/12/12(水) 13:31:40.33ID:seq1qmpQ
>>257
さすがに具体的な数字は言わないよw
0259
垢版 |
2018/12/12(水) 15:58:25.39ID:YA0o/zmI
>>255
3000円w
新潟一般が関東着で\14000ですかw
ちょっと何言ってるかわからないですwww
0260
垢版 |
2018/12/12(水) 17:52:50.24ID:2YQcyYix
>>259
そっかー。
もちろん様々な苦労はあるけどね。
別に魔法使ってる訳じゃないし。
0261
垢版 |
2018/12/12(水) 18:15:24.66ID:wTvZX6b7
>>260

着で概算金より安いんですねw



もう無理しない方がいいよ、色々www
色々と煽ってみても、その知識じゃあねぇw
0262
垢版 |
2018/12/12(水) 18:43:06.02ID:C3ydK8Xs
概算金より安く出す業者がいるならぜひ紹介してくださいw
0263
垢版 |
2018/12/12(水) 19:00:28.28ID:2YQcyYix
>>261
あー、そこからか…。
概算金は税込みなんだよ。
それプラス、概算金が出るだいぶ前から契約で値段が決まってた。
0264
垢版 |
2018/12/12(水) 19:08:57.35ID:EAVfsK78
>>263
それでよくすんなり出てきたね
うちも生産者と契約してるけど少なくとも現地の集荷価格よりは高くないと出すメリットが生産者にないから
それより色つけなきゃ基本無理だし今年は不作で数量もカットされたわ
0265
垢版 |
2018/12/12(水) 19:18:51.65ID:wTvZX6b7
>>263
税込だよw
集荷するのに、今年の新潟の庭先わかるよねww
勿論去年の価格もw

そもそも着ってわかる?


わかってて安く買えた!
っていうんなら、、人間性が疑われるレベルwww
0266
垢版 |
2018/12/12(水) 19:22:33.19ID:2YQcyYix
>>264
契約は契約だから動かしようがないよ。
もちろん俺も都会の米屋の息子だけど農家の息子でもあるから、鬼にはなれない。大量に出てきた丸米みたいな中米引き取ってバランスは取った。

そしたらその値段だったら仲間からも中米集めて出すわってなって、結局3車引き取った。
0267
垢版 |
2018/12/12(水) 19:39:35.56ID:wTvZX6b7
>>266
マジレスするけど、
コシ3車に対して中米3車とかだとわかる

中米3車ってちょっとした業務用で即捌けるし

コシ10車を契約だから!って叩いて買って
さらに5chでオマエら高く買い過ぎ!バーガバーカって煽るのは人間性を疑われるよって話
0268
垢版 |
2018/12/12(水) 19:57:04.01ID:2YQcyYix
>>267
別にバーカバーカとか言ってないけど、そう取られたのならスマソ。
来年の話もあるから大丈夫だと思うよ。
うちじゃ新潟コシなんて10車さばく力ないよw
0269
垢版 |
2018/12/12(水) 20:15:43.29ID:wTvZX6b7
>>268
こちらこそ、からんでしまって申し訳ない

お米屋さん達がもち米シーズンを無事に終えて、楽しい新年が迎えられますように
0270
垢版 |
2018/12/12(水) 20:47:26.69ID:seq1qmpQ
もち米は取り扱う所が減ってその分うちになだれ込んで来てるのと同時に、町会とかで搗き手がいなくて中止になったケースもあって、うちは横ばいって感じ。
水冷たいから餅の無洗米って喜ばれるよ。

でも、もちがのびないってクレームが一件あって、今年は出来が悪いのかなって思って餅作ってみたけど普通だった。
なんか、お客の方で打ち水少なくて硬い餅になっただけな気がしてきた。

前も芯が残ってるってクレーム(笑)があったし、餅つきするオッサンって失敗したらすぐ米のせいにするよね…。
0271
垢版 |
2018/12/13(木) 00:41:52.70ID:nLA/98eD
3000円安いのが1俵でとは誰も言ってない
0272
垢版 |
2018/12/13(木) 00:43:20.77ID:nLA/98eD
>>266
農家って契約ちゃんと守るの?すぐ反故にするけどなー
0273
垢版 |
2018/12/13(木) 09:14:24.65ID:VTkCKxc4
1俵3000円って、ボケ老人騙してるレベルだよな

スマホやパソコンの契約で、要らないオプションてんこ盛りみたいな。
0274
垢版 |
2018/12/13(木) 12:09:25.82ID:83Cx3CKi
契約守るかどうかは人次第・付き合い次第としか言いようがない。
あと、契約ってことは相場が安い時でも高く引き取るってことでもある。

ちなみに俺が自分で作ってみた米は原価1万ぐらいだよ。俺の人件費は含まないので現状ではまだ微妙w
0275
垢版 |
2018/12/13(木) 14:48:34.78ID:Wo9A1Utp
>>270
>餅つきするオッサンって失敗したらすぐ米のせいにするよね…

同感
0276
垢版 |
2018/12/14(金) 10:27:47.02ID:X2Rpk+ua
>>270
保育園もノロとかの影響でここ数年は餅つきしないところが増えてる
0277
垢版 |
2018/12/14(金) 14:55:37.91ID:7uTdO38R
餅つきトラブル
もち米が蒸けない!
クソ忙しいのに確認しに行くとポータブル餅つき機の内釜のパッキンがズレて蒸気が漏れて蒸けない状態だった
餅にならない!
水に浸けておく時間が短く生米状態で餅にならなかった、前の晩にといで浸けておけよ!

自治会とか人の多いところはトラブル多い
知ってる分かってる人いると思うんだけど、
自分の責任じゃないからって黙ってるんかなwww
0278
垢版 |
2018/12/14(金) 15:42:50.03ID:FOcnW+n1
俺は米屋じゃないが、
道具一式を貸してあげた相手の餅搗きトラブルでこういうのがあった。

「手伝いに行かなくていいか」と聞いたら「全部わかるから大丈夫!」って言われて、
当日電話かけてきて「道具がおかしい!米が蒸せない!すぐに見に来てくれ!」で、
車で40分かけて行ったら、
https://i.imgur.com/E1fdchA.jpg これを上下逆に置いて蒸気が駄々洩れw
0279
垢版 |
2018/12/15(土) 19:08:16.77ID:+ctoLH7K
若い人間に餅つきの技術が継承できてないんだよなぁ。
70〜80の人間は経験豊富だがもう体が動かない。

最近はホームベーカリーでも結構良い餅作れるから、もち米を少量だけ買う若い奥様もたまにいる。
下手に自分で蒸して餅搗きするより、水加減以外は全自動なんで、トラブルが少ないのは利点。
0280
垢版 |
2018/12/15(土) 21:21:23.93ID:K48VVPbk
>>255
すごいね。契約だとしても直接米屋と組むリスク背負って、さらに地元の集荷価格より1000円以上安く売ってくれる農家いるんだねえ。
頭の弱いカモ農家捕まえててうらやましい。
0281
垢版 |
2018/12/15(土) 23:16:18.82ID:T8mqVa3y
どこかしらでバランス取ってるよ。
仕入れも販売も、相手をカモなんて思った事はない。
0282
垢版 |
2018/12/16(日) 08:28:40.94ID:S2qhLP6y
>>281
バランスって米取引でなんてたいしてないでしょ。くず・中米でとるにしたって
100俵でくずの発生せいぜい15〜20袋
米でまわりより1000円x100俵の差額だすとしたらくずを2000円で買うところ4倍くらいで買ってようやくバランス取れてるw
まじめにどんな流れでそんな詐欺的な価格の契約ができたのか知りたい。

カモと思わず、普通にカモるのが最高の仕入れでいやほんとうらやましい。
0283
垢版 |
2018/12/16(日) 10:45:02.81ID:ZCE9RmlK
それしか買い物してない訳じゃないからログ読んでおくんなまし。

それに、中古のフォーク自分で整備してポンとあげたりとかしたことあるし、別な農家にゃいらなくなった低温保管庫を設置込みであげたりとか、普段から色々やってるしね。
機械いじりは半分趣味だけど。

どうしてもバランス取りきれないなら、脱税とかにならん範囲でポケットマネー動かしても良いと思ってるし、方法はいくらでもあるよ。
0284
垢版 |
2018/12/16(日) 13:21:40.03ID:S2qhLP6y
うん、それ含めて頭の弱いいいカモ農家捕まえてるなって話。
どのタイミングならそんな値段がそもそも契約の話にでてくるのか想像もつかない。
この5年では少なくとも俺にはその値段を提示することすら無理だわ。
0287
垢版 |
2018/12/16(日) 18:31:23.99ID:ZCE9RmlK
そうかぁ〜。
まぁ、つきあかりとか結構高かったし大丈夫でしょ。
0288
垢版 |
2018/12/16(日) 19:22:50.66ID:S2qhLP6y
新潟コシで14000でつきあかりはそれ以下でか。いやほんとカモり方すげーな。
0289
垢版 |
2018/12/16(日) 19:26:25.31ID:XpSipEy0
そうかー。
で?
0290
垢版 |
2018/12/16(日) 19:28:52.81ID:XpSipEy0
なんで絡むんだろうねw
0291
垢版 |
2018/12/16(日) 20:28:47.18ID:S2qhLP6y
いや、からんでないよ。単に同業者として仕入れの仕方がすげーなってだけで。
いちいち感想に追加で書いてくれるから追加で感想だしてるだけで。
0292
垢版 |
2018/12/16(日) 20:34:48.49ID:oa1ljuCV
いやめちゃめちゃ叩いてる人いるけどさ新潟コシの概算金て14500だっけ?
んで仮にJAが取引市場に17000円で出してる場合にぼったくりだとか情弱農家と付き合っててうらやましいだとかは何で言わないの??
0293
垢版 |
2018/12/16(日) 20:40:30.17ID:oa1ljuCV
税込で比較して3000円なら15000円前後の契約だろうしぼったくりとは全く思わないけどな
むしろ今年は下がるんじゃないかって春〜夏にかけて言われてたぐらいだし
収穫前の話であれば妥当かむしろ色つけてるぐらいの価格だと俺は思うけど
まぁそういう約束してても相場が上がれば反古にしてくる生産者が圧倒的に多いから約束に対して律儀なのが羨ましいってのは同意
0294
垢版 |
2018/12/16(日) 20:49:30.92ID:S2qhLP6y
>>292
え?うらやましいってさんざん言ってるような。
概算金ってそれに1000円は黙って庭先上乗せあるから新潟コシの庭先はだいたい155〜160.そこを検査済みで自分で細かい集荷せずに150はまじでいい農家つかまえてるね、と思う。春先の先物価格ですら関東コシで税込150こえてたし。
いつどうやって話をもっていけば新潟コシを140の契約できるのかほんと、すごいと思うよ。
0295
垢版 |
2018/12/16(日) 22:31:48.25ID:XpSipEy0
自分から出した話なのに申し訳ないが、値段の推測については肯定も否定もしませんのでよろしこ。

なんか業者スレになっちゃったね。
0296
垢版 |
2018/12/16(日) 23:37:59.00ID:/1Hjyn40
>>294
もうちょい農家と深い付き合いした方がいいよ
上っ面の数字しか見えてないなぁ
0297
垢版 |
2018/12/17(月) 10:37:56.09ID:5mcPpxno
ポロっと、仲介より3000円安くって書いてしまって引っ込みがつかなくなっただけでしょ笑
0298
垢版 |
2018/12/17(月) 10:48:08.52ID:1cnE3MKa
正直、書かなきゃ良かったよw
0299
垢版 |
2018/12/17(月) 11:07:19.88ID:5mcPpxno
3000円はちょっと話盛り過ぎちゃったね笑
0300
垢版 |
2018/12/17(月) 11:54:38.05ID:1cnE3MKa
だからポロリ狙わないでよw
正解者いるかいないかもノーコメントね。

別な話で誤魔化すが、近県で買ってるB銘柄なんかは、JAとかと変わんないよ。
それでもやっすいと言うのなら、積み重ねですとしか言いようがない。
0301
垢版 |
2018/12/18(火) 19:10:28.45ID:ksEGr74V
もち米を納めた自治会から、「餅にしたら容器(ヤキソバとか入れるパック)にくっ付いて困る」と言われた
これってクレームなの?
あんこもきな粉も付いてないんだから当たり前だろ!マッタクヾ(。`Д´。)ノ彡☆
0302
垢版 |
2018/12/18(火) 21:02:43.64ID:i5R/A8yF
もちとり粉いっぱいつけたらくっつかないけどな
自治会がケチったのかねぇ
0303
垢版 |
2018/12/18(火) 23:59:32.24ID:oGf0DBa/
>>301
「ウチではくっ付かない糯米は取り扱っておりませんので、今後は注文を受けられません」って言ってやれ
0304
垢版 |
2018/12/19(水) 08:59:05.01ID:K8x0cb0d
水使いすぎてベタベタの柔らかいもちにしちゃったんじゃない?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況