X



【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part68【Cezanne】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/04(日) 21:09:35.68ID:MAQ76IP4
このスレでは
2020年に発表のあったRenoirとDali
2021年に発表のあったCezanneとLucienne
話題はAMD搭載ノートパソコン中心ではあるが限定ではない
AMD叩きは絶対にNGだが競合他社であるIntel叩きはOK

前スレ
【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part66【Renoir】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1620238588/

避難所、勝手にスレ立てられた
【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part67【Renoir】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1625194608/

次スレは埋まってから立てれば良い
まったり進行で楽しく
0202[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/23(金) 18:12:31.78ID:2YIaW00F
>>201
お前にレスしてないぞ
0204[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/23(金) 19:02:01.86ID:57xEVIK1
>>193
やめとけ
ここの連中はゲーミングベンチの数値しか知らないモグリ
ソフト相性とかクラッシュのしやすさとかの知識はほぼゼロに近い
特にクラッシュのしやすさで泣く泣く何度も買い替えてるyoutuberは腐るほどいる
0205[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/23(金) 20:02:31.99ID:LnC9gKC2
CADスレで聞いた方が良いな
このスレではポジショントークの傾向強いから後悔しても知らんぞ
0206[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/23(金) 20:05:22.91ID:94uWYOqW
>>204
ソースなしでテキトーだな
0207[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/23(金) 20:06:44.94ID:57xEVIK1
>>206
実機持ってないのにオーバークロック成功したとかほざいてるお前がキチガイでわ?w
0208[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/23(金) 21:32:00.43ID:77dMxSha
値上がりしてるな
ryzen 5 5600U
メモリ16GB
SSD512GB

これで9万程度で出て欲しいわ
レノボは最低構成にして自分でメモリとSSD換装できなくなったからな
0209[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/23(金) 21:36:23.16ID:dJfxkY1M
>>208
Dellも値上げしまくってる
半導体不足が影響か
それともIntelが売れないからそうしてるのか
0210[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/23(金) 22:11:17.93ID:1V5EbiT3
Ryzen 7 4800Hで古井戸って使えます?
0211[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/23(金) 22:15:37.01ID:dJfxkY1M
>>210
当然の事ながら
0212[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/24(土) 00:05:27.99ID:vMWce4Y2
販売開始前の値上げ:AMD Ryzen APUの人気が高すぎる

外国メディアの報道によると、AMDのRyzen 7 5700GとRyzen 5 5600Gの2つのAPUは、8月5日に正式に販売が開始されますが、ちょうど今日、いくつかの外国の電子商取引は、2つのプロセッサを棚上げしていますが、価格は推奨小売価格よりもかなり高いです。

Ryzen 7 5700Gの希望小売価格は359ドルですが、カナダのEコマースストアでは422ドル、スペインのEコマースストアでは369ドルと、いずれも値上げの程度はまちまちです。

Ryzen 5 5600Gの希望小売価格は259ドル、カナダのe-tailerでは303ドル、スペインのe-tailerでは272ドルと、ここでも大幅な値上げが行われています。

Ryzen 7 5700Gプロセッサは、8コア16スレッド設計、ベース周波数3.8GHz、最大加速周波数4.6GHz、16MBのL3キャッシュ、TDP65Wを特徴としています。

Ryzen 5 5600Gは、ベース周波数3.9GHz、最大加速周波数4.4GHzの6コア12スレッド設計で、16MBのL3キャッシュを搭載し、TDPは65Wとなっています。

これまで、AMD Ryzen 5000GプロセッサはOEM向けに特別に提供されていたため、一般消費者は購入できませんでしたが、ついに購入できるようになりました。
現在の市場でのAMDプロセッサの人気と相まって、価格の上昇は基本的に確実です。

https://m.mydrivers.com/newsview/771590.html
021352歳
垢版 |
2021/07/24(土) 09:20:59.52ID:kljr4HH5
>>199
有り難う御座います。
DELLのゲーミングノートはtype-c映像出力が出来ないとか書き込みが有るので慎重に選択します。
021452歳
垢版 |
2021/07/24(土) 09:24:04.19ID:kljr4HH5
>>204
レス、有り難う御座います。
元々は、AMDだと内臓GPUだけで済むとの話を聞いたのが発端なので、スリム型の据置PCも視野に慎重に選びたいと思います。
0215[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/24(土) 10:53:53.45ID:QjT5AZJi
>>213
Type-C出力可能!(ただしケーブル1本では出力出来ない)というパターンもあるから、気になる機種があったらその辺も調べるといいよ。
手持ちのTUFノートがまさにそのパターンで、職場のモバイルディスプレイ使う時にケーブル2本使うから煩わしい('A`)
ROGノート(Zephyrus G14。去年のモデル)だとType-C1本でちゃんと出力出来るんだけどね。
0216[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/24(土) 15:20:30.28ID:/z8D7iyf
スリム型PCとかdGPUが積めるノートに遥かに劣るゴミじゃん
つかAPUでクラッシュだなんだとか言うならintelオンボなんて産廃レベルだろ
intel内蔵マシってだけで本格的にやりたきゃdGPU積め
0217[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/24(土) 20:50:35.43ID:kb8DgZte
Loongson社が3A5000 CPUを発表、第1世代AMD Ryzenに近いものになるだろう。

中国のCPUメーカーであるLoonson社は、ついに最新のコンシューマー向けCPU「Loongson 3A5000」を発表しました。
このCPUは、前モデルの「Loongson 3A4000」と比較してコアあたりの性能が50%向上し、消費電力も30%改善されており、AMD FXプロセッサーに搭載されているAMD Excavator @ 28nmアーキテクチャと比較して、基本的に50%の性能向上が約束されています。

これらの数値を考慮すると、第1世代のAMD Ryzen(Zen@14nm)と同等のコア当たりの性能を提供することができるはずです。
また、2,000以上の独自の命令を含むLoongArch GS464V命令セットを使用しています。

Loongson 3A5000は、4コア@12nmの構成で、可変周波数は2.30〜2.50GHzです。
コアはスーパースカラ型で、各コアには4つの汎用ALUと2つの256ビットベクトル演算ユニットが搭載されています。
そのサーバーバージョンは、最大16コアを提供することができます。

また、このCPUは、ECC付きのDDR4 @ 3200 MHz RAMコントローラと、コヒーレンスをサポートする4つのHyperTransport 3.0コントローラを統合し、SMP(対称型マルチプロセッシング)機能を実現しています。
もちろん、SM2、SM3、SM4のハードウェア暗号化など、国の暗号化規格にも対応しています。
このCPUは今のところ、中国では組み立て済みのデバイスやノートブックにのみ搭載される予定で、最初のレビューを待たなければなりません。
https://m.mydrivers.com/newsview/771338.html
0218[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/25(日) 20:29:44.30ID:Zwtx9kQ8
プロセッサーが安くなった Intel Xeon CPUの平均価格が7%低迷

金曜日にインテルは第2四半期の業績報告を発表しました。
PC事業は記録的な売上急増の恩恵を受け、同部門の売上は初めて100億ドルを超えましたが、データセンター部門のDCGの売上は9%低迷し、この分野ではAMDからの競争圧力が強まっており、インテルのXeon CPUも値下がりしています。

インテル社の決算情報によると、第2四半期のデータセンター部門の売上高は65億米ドルで、前年同期比9%減、営業利益は31億米ドルから19億米ドルに減少し、営業利益率は44%から30%に低下したという。

インテル社は、データセンター部門の収益が減少した要因として、特に7nmプロセスの生産準備のためのコストが増加し、パフォーマンスが低下したことを挙げています。

注目すべきは、データセンター部門の出荷台数が1%減少し、同時にASPの平均価格も7%減少したことで、インテルのXeon CPUが安価になっていることを意味しています。

これは、インテルがシェアを維持するために、データセンター市場で価格競争を始めることができるという、インテルの以前の発言を裏付けるものでもあります。

もちろん、インテルの価格競争もボトムラインを持って、
一方で、14nmプロセスは長年にわたって開発されており、コストは非常に低くなっています。
減価償却費は7年で償却できます。
一方で、10nmプロセスも良いニュースが来て、コストが45%削減されている、これも価格競争を戦うための鍵となります。

Intelの10nmプロセスによるSapphire Rapidsという強力なコードネームのもと、最大80コア、160スレッドというAMDのEPYCとは比較にならないほどのコア数を持ちながら、
8チャネルのDDR5、PCIe 5.0をサポートするだけでなく、64GBのHBM2メモリも内蔵しており、非常に強力なパフォーマンスを発揮します。

しかし、Sapphire Rapidsの問題点は、またしても先走りしてしまい、来年にしか発売されないことです。
AMDは来年、5nmのZen4を推し進め、96コア、192スレッドにアップグレードすると予想されていますので、レースはまた一からやり直さなければなりません。
https://m.mydrivers.com/newsview/771731.html
0219[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/26(月) 01:46:53.56ID:bqqZDHeD
>>220
Loongson社の話題でもRyzenが絡んでるからOK
文句言う前に新しいニュース持ってこい
0220[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/26(月) 05:22:42.24ID:/d1rdhI3
ウィークリーレビューと展望 AMDがIntelを殺す

8コア比較でRyzen 7 5800Xが勝利
今週の水曜日に公開されたAMD Ryzen 7 5800X、インテル Core i7-11700、Core i7-11700Kのテストが最も関心を集めました。
今回のテストでは、「Zen 3」と「Rocket Lake-S」に関するこれまでの印象が裏付けられ、特にTDPから完全に解放された状態では、これらのプロセッサーが非常に高い性能を発揮することが改めて証明されました。
これは特にDIY PCの場合で、より厳しいTDPコルセットが適用されることが多いOEM PCではそれほどでもありません。
Intel Core i7-11700Kは最悪の場合、パフォーマンスが40%以上も低下してしまいます。

特にこの点を考慮すると、AMD Ryzen 7 5800Xが比較の結果、勝者となりました。
シングルコア、マルチコア、そしてゲームでのパフォーマンスが若干向上しているだけでなく、インテルでは遍在している消費の問題が、ここでは存在しないのです。
AMDの8コアについての結論は、「とにかく動く」です。
0221[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/26(月) 05:30:20.36ID:/d1rdhI3
テストで最も小さい8コアCPU:結論と推奨 4/4

インテルの「Core i7-11700」は、小売価格が希望小売価格を大幅に下回っているため、非常に高い性能を比較的安価に実現しています。
しかし、これには理由があって、Intel Core i9-11900K(レビュー)でトップになったように、この分野でもカラスミが求められているのです。
常に使用を許可していないと、全く別の製品が出てきてしまいます。

Intel Core i7-11700は、最新のデスクトップ環境において、TDPと実消費量が何を意味するかを改めて印象的に示しています。
最近のOEMシステムがまだ好んで行っているように、65ワットの制限でハードに設定すると、DIY PCやハイエンドのマザーボードex worksで「Unlimited Performance」に設定されることが多いバリアントに比べて、最悪の場合、パフォーマンスが40%以上低下することがあります。

Intel Core i7-11700Kでは、この高いパフォーマンスは通常、固定された電力制限ですでに利用可能です。
その結果、消費電力もそれに応じたものになっていますが、これはプロセッサだけでなく、グラフィックスカードも昨年から示しています。
ここでは現在、空だけが限界なのです。
しかし、夏場の価格設定や入手のしやすさに助けられているAMDの好調なRyzen 5000に対しては、それさえも十分ではありません。
ここでのインテルの優位性はもはやありません。

インテル Core i7-11700および11700KとAMD Ryzen 7 5800Xの比較
インテル Core i7-11700(オプションで11700F)を325ユーロ(ベストプライス)からという価格で提供していますが、これはお客様が自由に使える場合に限られます。
65ワットという厳しい制限の中で、さらに遅いメモリを搭載した場合、全体がすぐにひっくり返ってしまう可能性があります。
その場合は、Core i5の方が速いかもしれません。

その場合、65Wのソリューションはもはや良い選択ではなく、125WのKモデル(または349ユーロ(ベストプライス)からのKFバリアント)を選択する必要があります。
最終的には、追加料金の安さから、KFモデルを選択するのが賢明である。
これは、328ユーロ(ベストプライス)と極めて安いと思われるCore i9-11900Fではどうにもならない。
しかし、65ワットでは、Core i7-11700とまったく同じ問題を抱えており、最終的にはパフォーマンスの向上は見られないか、最小限にとどまっています。

最終的には、明らかにAMDの大勝利ということになるでしょう。
ここでは、何かを考慮する必要も何もなく、ただ走るだけです。
これが、近年のAMDの代償である。
AMDにとってふさわしいことに、Ryzen 5000の可用性は、新しいインテルのCPUのリリースに伴って大規模に改善されました。
AMD Ryzen 7 5800Xは、372ユーロ(ベストプライス)から手軽に購入でき、最終的には総合的なパッケージとして優れています。
ほとんどすべてのアプリケーションでCore i7に負けず、テスト環境のように安価なB550ボードでもゲームではCPUが輝きを放ちます。
しかも、多くの場合、全く異なる下位リーグでプレーする消費電力で。
Zen 3は、特にデスクトップ環境において、インテルの弱点を容赦なく突いたAMDの大ヒット商品であることが改めて明らかになった。

https://www.computerbase.de/2021-07/intel-core-i7-11700k-amd-ryzen-7-5800x-test/4/
0222[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/26(月) 10:28:36.58ID:/d1rdhI3
なぜChipletが必要なのか?

ムーアの法則は、トランジスタ数に関する単なる経験則ではなく、経済的、技術的、発展的な力であり、最大手のチップメーカーがアーキテクチャに将来性のあるアプローチを採用するのに十分な力を持っています。

このため、AMDの主要アーキテクトの中には、かつて予想されていた新技術の開発ペースをチップレット(小型チップ)のアプローチで再構築しようとする者もいる。

その理由や検討内容については後ほど詳しくご紹介しますが、まずは基礎知識を身につけておくことが有効です。

http://mianbaoban-assets.oss-cn-shenzhen.aliyuncs.com/xinyu-images/MBXY-CR-6ea605c4ec3ad750ba08117c954576c0.png
AMDは、過去10年ほどの間に登場した重要な新プロセスノードについて、大まかな日付を記した独自の社内推定値(右)を発表している。
14nmで何が起こったかというと、新技術は2年サイクルで進化し続けていましたが、今回のジャンプで3年に移行し、スケールアップし続けました。
このグラフは、私たちがすでによく知っていることをよく表しています。
つまり、ムーアの法則は崩れつつあり、間もなくその崩れ方は劇的になるでしょう。

「統合型チップの製造コストは着実に上昇しており、最新世代のチップでは、マスク層の追加(マルチパターニング用など)、より困難で複雑な製造(高度な冶金技術、新素材)などにより、コストが劇的に上昇しています」とAMDチームは説明します。

プロセッサーメーカーは、新しいプロセスノードが登場するたびに長く待たなければならないだけでなく、その技術が利用可能になったときには、より多くの費用を支払わなければなりません。

また、AMDチームが指摘しているように、高密度デバイスの最終的な価格はコスト増をある程度相殺できるものの、「業界は現在、フォトリソグラフィーマスクプレートの制限に直面しており、これがシリコンチップの製造可能な大きさの現実的な限界となっている 」とのことです。

「各小型チップは、シングルチップの場合と同じ標準的なリソグラフィー手順で製造され、より多くの小型チップが製造されます。
その後、個々のスモールチップはKGDテストにかけられます。
ここで、モノリシックの場合と同じ欠陥分布の場合、潜在的な欠陥があると、廃棄されるシリコンの量は約4分の1にしかなりません。
小さなチップは個別にテストされた後、再び組み立てられ、最終的なSoCの完成品としてパッケージ化されます。
その結果、1枚のウェハから製造できる機能的なSoCの数が格段に増えました」。


http://mianbaoban-assets.oss-cn-shenzhen.aliyuncs.com/xinyu-images/MBXY-CR-8ec40767caca25c32371d64212811fc0.png
上の図は、32コアのモノリシック・プロセッサーを想定したもので、AMD社は、自社の内部分析と製品計画の演習により、このようなプロセッサーは14nmプロセスで777平方ミリメートルのチップ面積を必要とするとしています。
"フォトマスクの制限内であり、技術的には製造可能であるが、これほど大きなチップは非常に高価であり、製品の競争力を失う可能性がある。"

ほとんどの読者はこれらの傾向をすでによく知っていると思いますが、これらの圧力がAMDの広範なスモールチップ戦略の核心であるため、強調する価値があります。
この方法はコストが高いにもかかわらず、それだけで終わってしまいます。
結局のところ、小型チップが明確な勝者であるならば、業界全体がとっくにそれを追いかけているはずだ。

「"スモール・チップ・デザイン "では、SoCを適切な数と種類のスモール・チップに分類するために、より多くのエンジニアリング作業が必要になります。
複数の可能性がありますが、そのすべてが、コストの制約、性能の要求、IPやチップの再利用の容易さを満たすわけではありません」とAMDチームは説明しています。
また、インターコネクトを大幅に開発する必要があり、より長いルート、より高いインピーダンス、より低い利用可能な帯域幅、より高い消費電力、より高いレイテンシーを伴う可能性があります。
電圧、タイミング、プロトコル、SerDesの変更や、すべてのテストとデバッグをより多くの要素で再現できるようになったことで、インターコネクトの複雑さはより肥大化し、これらすべてが小さなチップを目立たなくしています。
0223[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/26(月) 10:29:04.46ID:/d1rdhI3
このような複雑さにもかかわらず、スモールチップアプローチの利点のほとんどは、4つの複製されたスモールチップをベースにした第1世代のAMD EPYCプロセッサで明らかになりました。
AMDは、4つの小型チップ間のInfinity Fabricインターコネクトのために余裕を持たせました。
デザインチームは、1回目の実行で得られたコストの教訓について議論しました。

「14nmプロセスでは、1つの小型チップのチップ面積は213平方ミリメートルで、全体のチップ面積は4×213平方ミリメートル=852平方ミリメートルとなります。
これは、32コアのシングルチップを想定した場合と比較して、約10%のダイエリアオーバーヘッドとなります。
実績のあるプロセステクノロジーの過去の欠陥密度データを用いたAMD社内の歩留まりモデリングに基づき、
4つの小型チップデザインの最終コストは、シリコンの総消費量が約10%増加するにもかかわらず、シングルチップアプローチの約0.59に過ぎないと推定しています。」

また、コスト削減だけでなく、同じ手法を自社製品に再利用することができました。
例えば、DDR4レーンを2倍に増やし、PCIeレーンを128個搭載した16コアのパーツを作る際にも、同じ手法が使われています。

しかし、どれも無料ではありません。
小型チップがInfinity Fabricを介して通信する際にはレイテンシーが発生します。
また、同じ小型チップでもDDR4のメモリレーン数が異なるため、特定のメモリリクエストには注意が必要です。

これらの教訓は、第2世代の7nm EPYCプロセッサーに生かされました。
コストや性能だけでなく、さまざまなトレードオフや技術的な課題についても、驚くほど豊かな議論がなされています。
これには、パッケージ決定の要因、共同設計の課題、最適化、製品間のスケーリングへの同様のアプローチが含まれます。

「技術的な課題に加えて、多くの市場分野でこのような広範なスモールチップのアプローチを実施するには、技術チーム、ビジネスユニット、外部パートナーとの間で多大な協力と信頼関係が必要でした」とチームは締めくくりました。

「市場全体の製品ロードマップは、それぞれの製品を発売するのに適したタイミングで適切なチップが入手できるよう、互いに注意深く調整し、調和させる必要があります。
予期せぬ課題や障害が発生することもありますが、ワールドクラスの情熱的なAMDエンジニアリング・チームは世界中に散らばっています。
"AMDのスモール・チップ・アプローチの成功は、エンジニアリングの偉業であると同時に、多様なスキルと専門性を持つチームが共通の目標と共有ビジョンを達成するために協力することの強さを証明するものです。"」
https://www.eet-china.com/mp/a65257.html
0224[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/26(月) 14:15:47.03ID:/d1rdhI3
Lenovo
ThinkBook 16p Gen 2 AMD Ryzen 5 5600H・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 3060 with Max-Q Design・16型WQXGA液晶搭載 パフォーマンス 20YMCTO1WW

CPU 第4世代 AMD Ryzen 5 5600H
3.3GHz/6コア12スレッド
CPUスコア 17995
画面サイズ 16 型(インチ)
画面種類 IPS液晶
解像度 WQXGA (2560x1600)
ワイド画面 ○
表面処理 ノングレア(非光沢)
メモリ容量 16GB
メモリ規格 DDR4 PC4-25600
メモリスロット(空き) 1(0)
ストレージ容量 M.2 SSD:512GB
詳細スペック
OS Windows 10 Home 64bit
Office詳細 Office無し
ビデオチップ GeForce RTX 3060 Max-Q Design
ビデオメモリ 6GB GDDR6
駆動時間 JEITA Ver2.0:13.3時間
インターフェース USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx2
SDスロット
生体認証 指紋認証
センサー カラーセンサー
BTO対応 ○
その他 Webカメラ
Bluetooth
日本語キーボード
テンキー
ネットワーク
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
サイズ・重量
幅x高さx奥行 354.6x19.9x252 mm
カラー ミネラルグレー
https://s.kakaku.com/item/K0001371134/
0226[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/26(月) 20:30:56.82ID:jalJ/9+O
何かしらのAMDノートパソコンが出てるな
0227[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/26(月) 22:30:46.46ID:GHP4Z5RG
lenovoはメモリ増設やSSD交換かなり難しくなったのがマイナス
E585やE595は簡単だったのに今はかなり分解したり最初からメモリ交換不可の仕様のが多い
最低構成にして メモリとSSD自分で交換してryzen 5載ったノートが6~7万円くらいだった
今じゃパーツの値上がりもあるけど10万オーバーだからな
0228[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/27(火) 05:06:46.04ID:V8poYqSJ
4年足らずで0%から60%へ! AMDがベンダーの心を掴む

Puget Systems(ピュージェットシステムズ)社は、ワシントン州オーバーンを拠点とする高性能カスタムメインフレームベンダーで、ワークステーションや小型サーバーを専門としています。
最近、彼らは最新のプロセッサ販売レポートを発表しましたが、AMDは例外的に輝いています。

Puget Systems社は、ブルドーザーが手に負えなくなった2015年に、AMDプロセッサを放棄しました。

2017年末、「Ryzen」と「Thread Ripper」がリリースされた後、Puget Systems社はAMDプロセッサの再導入を開始しましたが、2019年末に爆発的に増加し始めるまでは低い数値にとどまり、半年後には25%を超えました。

2020年末までに、Puget Systemsの製品におけるAMDプロセッサーのシェアは急速に増加し、すぐに50%を超えてインテルを追い抜き、4年足らずで60%前後になりました。

現在、Puget Systems社のポートフォリオには、32のAMDプラットフォーム製品と22のIntelプラットフォーム製品があります。

米国amazonでは、AMDのRyzenが火を吹いている、プロセッサの売上高TOP10は7席を占め、上位6位を独占し、Ryzen 5 5600X、Ryzen 7 5800X、Ryzen 7 3700Xはトップ3に分けられ、
インテルの最高または前世代のi5-10600、最新の11世代の最終候補はありませんでした。

中国では大きく異なり、Ryzen 7 5800XがJingdong独自のプロセッサTop10で1位を獲得し、Top10のうちリスト入りしたのは4つ、Intelのベストはi7-11700Kである。
https://m.mydrivers.com/newsview/772034.html
0229[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/27(火) 05:14:31.70ID:V8poYqSJ
Lenovo
ThinkBook 16p Gen 2 AMD Ryzen 9 5900HX・32GBメモリー・1TB SSD・RTX 3060 with Max-Q Design・16型WQXGA液晶搭載 エクストリーム 20YMCTO1WW

CPU 第4世代 AMD Ryzen 9 5900HX
3.3GHz/8コア16スレッド
CPUスコア 23283
画面サイズ 16 型(インチ)
画面種類 IPS液晶
解像度 WQXGA (2560x1600)
ワイド画面 ○
表面処理 ノングレア(非光沢)
メモリ容量 32GB
メモリ規格 DDR4 PC4-25600
メモリスロット(空き) 1(0)
ストレージ容量 M.2 SSD:1TB
詳細スペック
OS Windows 10 Home 64bit
Office詳細 Office無し
ビデオチップ GeForce RTX 3060 Max-Q Design
ビデオメモリ 6GB GDDR6
駆動時間 JEITA Ver2.0:13.3時間
インターフェース USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx2
SDスロット
生体認証 指紋認証
センサー カラーセンサー
BTO対応 ○
その他 Webカメラ
Bluetooth
日本語キーボード
テンキー
ネットワーク
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
サイズ・重量
幅x高さx奥行 354.6x19.9x252 mm
カラー ミネラルグレー
https://s.kakaku.com/item/K0001371136/
0231[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/27(火) 05:40:52.44ID:NQ77X6mt
ここ価格コムの出張所か何か?
中身のない宣伝ばっかり
0233[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/27(火) 06:11:13.43ID:V8poYqSJ
Intelがついに製造プロセスの名前を変えてきたか?
7nmプロセスは順調であるとか嘘ばっかり
あの手この手で消費者を騙す事ばかりしやがって
0234[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/27(火) 06:41:37.19ID:V8poYqSJ
AMD RDNA3グラフィックアーキテクチャの変更:10年間使用されていたコンピューティングユニットがなくなりました

AMD RDNA GPUアーキテクチャーは、Wang Qisheng氏のリーダーシップのもと、この2年間で驚きに満ちたものとなりました。
最新のRDNA2は、周波数、性能、消費電力ともに立派な電力効率を誇り、次のRDNA3も同様に魅力的なものとなっています。

これまでに、RDNA3のアーキテクチャは、TSMCの5nmプロセスで製造されるMCMマルチチップパッケージデザインであることがほぼ確実であることがわかっていました。

最新の情報によると、RDNA3アーキテクチャは、Navi 31、Navi 32、Navi 33、Navi 34の4つの異なるレベルのコアを持ち、フラッグシップモデルのNavi 31には、現行のNavi 21 RX 6900 XTの実に3倍となる最大15,360のストリームプロセッサーが搭載されるとのことです。

これらのストリーム・プロセッサーは60のWGP(ワークグループ・プロセッサー)に分けられ、各WGPには現行のRDNA2アーキテクチャの2倍にあたる256のストリーム・プロセッサーが搭載されています。

最も興味深いのは、2011年にAMDが新設計したGCNアーキテクチャーから採用されてきた「Compute Unit」(CU/コンピュートユニット)が今回削除され、その概念がなくなり、ストリームプロセッサーの上位に位置するベースユニットが「WGP」となることです。

より具体的なデザインやロジックについては、NDAが解禁されるまで待つ必要があるでしょう。

また、グラフィックスメモリについては、Navi 31ではビット幅を256ビットに統一し、無限キャッシュ「Infinity Cache」の容量は現在192MBですが、将来的には256MB、512MBに拡張される可能性があります。

AMDのRDNA3アーキテクチャは、2022年第4四半期までデビューしないと予想されています。

NVIDIAの次世代アーキテクチャはAda Lovelaceで、こちらも5nmプロセスで、最大18432個のストリームプロセッサを搭載したフラッグシップコアAD102を搭載しています。
https://m.mydrivers.com/newsview/772004.html
0235[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/27(火) 13:40:12.37ID:V8poYqSJ
インテルが新しいCPUプロセスのロードマップを発表:10nmは7に、7nmは4に変更

つい最近、インテルは重要な会議を開催すると発表しました。
この会議は今朝早く正式に開催され、チップ技術とパッケージングにおけるインテルの進捗を紹介しました。
重要なコンテンツの1つは、新しいCPUプロセスのロードマップであり、インテルはその会議を大幅に変更しました。
10nmプロセスに名前を付けます。
これはIntel7になり、7nmはIntel 4になり、将来的にはIntel3とIntel20Aが登場する予定です。

インテルはムーアの法則をしっかりと擁護しています。
各世代のプロセスの技術的指標は最も強力ですが、進捗状況ではTSMCとSamsungに遅れをとっています。
現在、10 nmプロセスを大量生産してますが、TSMCはすでに第2世代の5nmプロセス。
来年は3nmプロセスがあります。

プロセスのネーミングは、常にライバルに遅れをとっている、インテルの宣伝は非常に不利である、以前のネットユーザーは、インテルが10nmを7nmに変更する必要があるといちゃもんをつけたが、
結局のところ、彼らのトランジスタの指標は、TSMCの7nmのレベルに達するか、あるいはそれを超えている、このいちゃもんが現実になるとは思わなかった、インテルは本当に今回の名前を変更しましたが、変更する方法は、少しユニークです。

これまでの10nm Enhanced SuperFinプロセスは、Intel 7に変更されました。
そう、7nmという言葉がなくても、正式にはIntel 7と呼ばれているので、7nmということにしてもいいのですが、Intelは明確に7nmとは言っていなかったので、今回は変更されたのかと思いきや、そうでもないのです。

Tiger Lakeの10nm Superfinプロセスと比較して、Intel 7プロセスでは、1ワットあたりの性能が10〜15%向上し(Intelの性能向上の表現方法も変わっており、1ワットあたりの性能と言っていることに注意してください)、
まず今年の年末にAlder Lakeに適用され、来年にはデータセンター向けプロセッサSapphire Rapidsに採用されます。

インテルのオリジナル7nmプロセスは、インテル4と名前を変え、インテル初のFinFETプロセスとしてEUVリソグラフィを採用し、1ワットあたりの性能を20%向上させ、
2022年後半に生産を開始し、2023年に製品を出荷する予定で、これまでの7nm Meteor Lakeプロセッサと同じものになります。

インテル4プロセスに続くのは、FinFETプロセスの最終世代であるインテル3プロセスで、1ワットあたりの性能が18%向上しており、2023年後半に生産を開始します。

さらにIntelは、FinFETトランジスタ技術を放棄してGAAトランジスタを採用し、Intel 20Aと呼ばれる新プロセスで、PowerVia、RibbonFETという2つの画期的な技術にアップグレードする。
前者はIntel独自の電源技術で、後者はGAAトランジスタである。
2024年に利用可能になると予想されるインテル・テクノロジーの実装。

2025年以降のプロセスは「インテル18A」と名付けられた開発中のもので、RibbonFETプロセスの改良を続けながら、ASMLの次世代高NA EUVリソグラフィを採用し、量産時期は不定です。
https://m.mydrivers.com/newsview/772056.html
0236[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/27(火) 19:46:55.91ID:Jro87HRi
ThinkPad P14s AMD Gen 2

AMD Ryzen 7 PRO 5850U ( 1.90GHz 4MB )
AMD Ryzen 7 PRO 5850U (1.90GHz, 12MB)

の4と12はなんの数字?
つか同じCPUでキャッシュがちがうとかあり?
0237[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/27(火) 20:58:34.95ID:NBjMAUwk
>>236
スレ全て見たけど何の事かよく分からん
普通に考えて
4MBだったらRyzen 3 4300U
12MBだったらRyzen 5 5600U
16MBだったらRyzen 7 5800Uだ
0238[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/27(火) 21:12:48.17ID:2AfOCbSc
マジレスすると
AMD12=Intel7

AMDの12nmプロセスにも負けてる現実がある
0239[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/27(火) 21:49:42.28ID:Jro87HRi
>>237
レノボのThinkPad P14s AMD Gen 2販売ページのプロセッサーの項目

AMD Ryzen 5 PRO 5650U (2.30GHz, 11MB)

なんてのもあるんだがわけわかめ
0241[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/27(火) 22:00:08.74ID:NBjMAUwk
>>239
ありがとう
11MBとか中途半端だな
明日の夕方頃に問い合わせて修正させるように言っとく
0242[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/27(火) 22:28:41.85ID:NBjMAUwk
HP
Pavilion Aero 13-be0000 スタンダードプラスモデルS1

CPU 第4世代 AMD Ryzen 5 5600U
2.3GHz/6コア12スレッド
CPUスコア 16096
画面サイズ 13.3 型(インチ)
画面種類 IPSディスプレイ
解像度 WUXGA (1920x1200)
ワイド画面 ○
表面処理 ノングレア(非光沢)
メモリ容量 16GB
メモリ規格 DDR4 PC4-25600
ストレージ容量 M.2 SSD:512GB
詳細スペック
OS Windows 10 Home 64bit
Office詳細 Office無し
ビデオチップ AMD Radeon Graphics
ビデオメモリ メインメモリと共有
駆動時間 Mobilemark 2018:10.5時間
インターフェース HDMIx1
USB3.1 Gen1(USB3.0)x2
USB3.1 Gen2 Type-Cx1
USB PD ○
生体認証 指紋認証
その他 Webカメラ
Bluetooth5.2
日本語キーボード
ネットワーク
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
サイズ・重量
重量 0.957 kg
幅x高さx奥行 298x18.9x209 mm
カラー セラミックホワイト
https://s.kakaku.com/item/K0001371562/
0243[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/27(火) 22:33:58.20ID:NBjMAUwk
Lenovo
ThinkPad P14s AMD Windows 10 Pro・AMD Ryzen 7 PRO 4750U・16GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 マルチタッチ対応 20Y20005JP

CPU 第3世代 AMD Ryzen 7 PRO 4750U
1.7GHz/8コア16スレッド
CPUスコア 15543
画面サイズ 14 型(インチ)
画面種類 IPS液晶
解像度 フルHD (1920x1080)
タッチパネル ○
ワイド画面 ○
表面処理 ノングレア(非光沢)
メモリ容量 16GB
メモリ規格 DDR4 PC4-25600
メモリスロット(空き) 1(0)
ストレージ容量 M.2 SSD:512GB
詳細スペック
OS Windows 10 Pro 64bit
Office詳細 Office無し
ビデオチップ AMD Radeon Graphics
駆動時間 JEITA Ver2.0:13.8時間
インターフェース HDMIx1
USB3.1 Gen1(USB3.0)x2
USB3.1 Gen2 Type-Cx2
microSDスロット
生体認証 指紋認証
その他 Webカメラ
Bluetooth5.1
日本語キーボード
ネットワーク
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN 10/100/1000Mbps
サイズ・重量
重量 1.47 kg
幅x高さx奥行 329x18.9x227 mm
カラー ブラック
https://s.kakaku.com/item/K0001371145/
0245[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 00:21:36.05ID:azSwZArG
今レノボのそこそこ安いのでzen3載っててメモリSSD交換もそんな難しくないノートってある?
ideapadもメモリはオンボになった
0246[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 02:46:05.07ID:TE5oWM+q
>>245
P14s(多分T14も同じ)買ったけど派手なコイル鳴きに当たったし海外フォーラムでも報告あるので注意
15インチ以上でいいならthinkbook 16pかlegionかな
0247[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 13:18:09.82ID:xvbgDQzV
Lenovo
ThinkBook 16p Gen 2 Windows 10 Pro・AMD Ryzen 7 5800H・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 3060 with Max-Q Design・16型WQXGA液晶搭載 プレミアム 20YMCTO1WW

CPU 第4世代 AMD Ryzen 7 5800H
3.2GHz/8コア16スレッド
CPUスコア 21926
画面サイズ 16 型(インチ)
画面種類 IPS液晶
解像度 WQXGA (2560x1600)
ワイド画面 ○
表面処理 ノングレア(非光沢)
メモリ容量 16GB
メモリ規格 DDR4 PC4-25600
メモリスロット(空き) 1(0)
ストレージ容量 M.2 SSD:512GB
詳細スペック
OS Windows 10 Pro 64bit
Office詳細 Office無し
ビデオチップ GeForce RTX 3060 Max-Q Design
ビデオメモリ 6GB GDDR6
駆動時間 JEITA Ver2.0:13.3時間
インターフェース USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx2
SDスロット
生体認証 指紋認証
センサー カラーセンサー
BTO対応 ○
その他 Webカメラ
Bluetooth
日本語キーボード
テンキー
ネットワーク
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
サイズ・重量
幅x高さx奥行 354.6x19.9x252 mm
カラー ミネラルグレー
https://s.kakaku.com/item/K0001371137/
0248[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 17:44:38.86ID:zCHSwQx/
Ryzen 7は
マジで速いす
0249[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 21:10:16.29ID:Yfb6LlO8
CEO リサ・スー博士、2021年第2四半期の業績について - Earnings Call Transcript
2021年7月27日 11:19

第2四半期:2021-07-27決算概要
EPSは0.63ドル、0.09ドル上回る|売上高は3.85Bドル(前年同期比99.28%)、237.61Mドル上回る
アドバンスト・マイクロ・デバイス社(Advanced Micro Devices, Inc. (NASDAQ:AMD) 2021年第2四半期決算カンファレンスコール 2021年7月27日 5:00 PM ET

会社の参加者

ローラ・グレイブス - コーポレート・バイス・プレジデント、インベスター・リレーションズ

リサ・スー博士 - 社長兼最高経営責任者

Devinder Kumar - エグゼクティブ・バイス・プレジデント、最高財務責任者兼財務担当者

電話会議参加者

針俊哉(ゴールドマン・サックス証券

アーロン・ライカーズ(ウェルズ・ファーゴ

Vivek Arya(バンク・オブ・アメリカ証券

マット・ラムジー(コーエン・アンド・カンパニー

ジョン・ピッツァー(クレディ・スイス

ハーラン・サー - JPモルガン

ジョー・ムーア - モルガンスタンレー

ステイシー・ラスゴン - バーンスタイン・リサーチ

ブレイン・カーチス - バークレイズ

マーク・リパシス - ジェフリーズ

オペレーター

こんにちは、AMD 2021年第2四半期決算カンファレンスコールにようこそ。
現在、すべての参加者はリスニング・オンリー・モードになっています。
[オペレーターの指示】 正式なプレゼンテーションの後、質疑応答を行います。
なお、この電話会議は録音されていますのでご了承ください。

それでは、投資家対応担当副社長のローラ・グレイブスに電話をおつなぎいたします。
ローラさん、どうぞ。

ローラ・グレイブス

ようこそ、AMDの2021年第2四半期決算カンファレンス・コールへ。
これまでに、決算発表のプレスリリースとスライドをご覧になっていただけたと思います。
これらの文書をまだご覧になっていない方は、amd.comのInvestor Relationsページでご覧いただけます。

本日の電話会議の参加者は、社長兼CEOのリサ・スーと、取締役副社長兼最高財務責任者兼財務担当のデヴィンダー・クマーです。
この電話会議はライブで行われ、当社のウェブサイトでウェブキャストにより再生されます。

なお、8月31日(火)に開催される「Jefferies Semiconductor and Hardware Summit」に、クライアントビジネス担当上席副社長兼ゼネラルマネージャーのSaeid Moshkelani、ワールドワイドマーケティング・人事・投資家対応・戦略担当上席副社長のRuth Cotterが出席します。
Devinder Kumarは9月19日(金)に開催されるDeutsche Bank Technology Conferenceに出席します。
また、2021年第3四半期のクワイエットタイムは9月10日(金)の営業終了時に開始される予定です。
0250[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 21:14:24.34ID:Yfb6LlO8
本日の説明には、現在の見解、仮定および期待にもとづく将来の見通しに関する記述が含まれていますが、これは本日時点での話であり、実際の結果が現在の見通しと大きく異なる可能性があるリスクや不確実性を含んでいます。
実際の結果と異なる可能性がある要因の詳細については、プレスリリースに記載されている注意事項をご参照ください。
この電話会議では、主にNon-GAAP方式の財務指標について言及します。
非GAAP基準からGAAP基準への調整表は、本日のプレスリリースおよび当社ウェブサイトに掲載されているスライドに記載されています。

それでは、リサに通話をおつなぎします。リサ?

リサ・スー博士

本日お聴きの皆様、ありがとうございます。
第2四半期の当社の業績は非常に好調でした。
当社の高性能製品に対するお客様の支持を高めるための強力な実行力が、市場と財務に大きな勢いをもたらしました。
すべての事業分野で非常に旺盛な需要があり、第2四半期の売上高は前年同期比99%増の38億5,000ドルとなりました。
第2四半期の売上高は前年同期比99%増の38億5,000万ドルとなり、売上総利益率は4%ポイント、営業利益率は2倍、収益性は3倍以上となりました。
また、4四半期連続で過去最高の売上高を達成し、過去最高のフリーキャッシュフローを生み出しました。

コンピューティング・グラフィックス分野では、RyzenおよびRadeonプロセッサの売上が大幅に増加したことにより、第2四半期の売上は前年同期比65%増の22億5,000万ドルとなりました。
クライアント・コンピューティング分野では、当四半期もプロセッサの売上が記録的に増加しました。
デスクトップPCおよびノートブックPCの売上はともに前年同期比で2桁の大幅な増加となり、5四半期連続で売上シェアを拡大しました。

デスクトップでは、最上位機種であるRyzenプロセッサに対する旺盛な需要により、Ryzen 9プロセッサの出荷台数が前年同期比で2倍以上に増加したことで、より豊富なミックスが実現しました。
ノートブック分野では、出荷台数および売上高が前四半期比および前年同期比で増加しました。
モバイルCPUの売上は、最新世代のRyzen 5000モバイルプロセッサの急成長により、7四半期連続で過去最高を記録しました。

企業向けでは、「フォーチュン500」にランクインしている金融サービス企業、自動車会社、製薬会社などに大量導入された「Ryzen pro」モバイルプロセッサの出荷台数が前年同期比で約2倍になりました。
グラフィックス分野では、チャネルにおけるRadeon 6000シリーズのデスクトップ用グラフィックスカードの需要や、データセンター用GPUの採用により、売上は前年同期比で倍増しました。

RDNA 2 GPUの出荷台数は、高性能Ryzen CPU、Radeon GPU、AMDソフトウェアをプレミアムデザイン機能と組み合わせてクラス最高のゲーム体験を提供する初のAMDアドバンテージノートブックなど、Radeon RX 6000 MシリーズGPUを搭載した初のノートブックが発売されたことにより、前四半期比で2桁の伸びとなりました。
Asus、HP、MSI、Lenovoは、今後数ヶ月の間にAMDアドバンテージ・ノートブックを市場に投入する計画を発表し、ゲーミング・ノートブック市場における当社のプレゼンスをさらに拡大しています。

データセンターグラフィックスの売上は、CDNA 2アーキテクチャーを採用した次世代データセンターGPUの初期出荷を含む、AMD instinct acceleratorsの新たな展開により、前年比で2倍以上に増加しました。
CDNA 2は、当社の複数年にわたるデータセンターGPU戦略を大きく前進させるもので、現行世代の2倍以上の性能を実現し、HPCワークロードにおいて競合製品を大幅に上回る性能を発揮します。

データセンター向けGPUの売上は、AMDの次世代インスティンクトアクセラレーターやオープンソースのROCmソフトウェアの生産拡大に伴い、Frontier、LUMI、Pozziなど、複数の最先端スーパーコンピュータの勝利をサポートすることで、下半期に増加すると予想しています。

エンタープライズ&エンベデッド&セミカスタム部門では、セミカスタムおよびエピック・プロセッサーの売上が好調に推移したことにより、売上は前年同期比183%増の16億ドルとなりました。
セミカスタムの売上は前四半期比および前年同期比で増加し、ゲーム機の需要は年間を通じて堅調に推移すると見込んでいます。
今月初めには、Valve社が今年12月に発売を予定している携帯型ゲーム機「steam deck」にAMDを採用したことで、セミカスタムの新たな勝利を発表しました。
0251[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 21:14:49.82ID:Yfb6LlO8
組み込み機器では、オートモーティブ、ネットワーク、ストレージなどの主要な垂直市場でのプレゼンス拡大が順調に進んでいます。
AMD Ryzen embedded CPUとRadian RDNA 2 GPUは、Tesla社の最新モデルSおよびモデルXに搭載されるインダッシュ・インフォテインメント・システム向けに、当四半期中に生産出荷を開始しました。

サーバー分野では、サーバー・プロセッサーの売上高が5四半期連続で過去最高を記録しました。
売上高は、出荷台数の増加とASPの向上により、前四半期比で2桁の大幅な増加となりました。
第2世代EPYCプロセッサーの売上は前四半期比で増加し、第3世代EPYCプロセッサーの売上は前四半期比で2倍以上に増加しており、当社のサーバーポートフォリオ全体で非常に強い需要が見られます。

第3世代EPYCプロセッサーの売上は、顧客や複数の第三者評価機関が当社の最新サーバープロセッサーの絶対的な性能と価格性能のリーダーシップを認めているため、前世代よりも急速に増加しています。
当四半期のクラウド需要は、社内でのワークロード導入の増加と、AWS、Microsoft Azure、Google、Tencent、Alibabaによる約50のAMD搭載インスタンスの新設に牽引され、さらに加速しました。

Googleは、新しいTau VMファミリーの最初の製品にAMD EPYCプロセッサーを採用したことを発表しました。
この製品は、競合する他のx86やARM製品と比較して、スケールアウト・ワークロードにおいて業界をリードするパフォーマンスと価値を提供します。
エンタープライズ分野では、Dell、HPE、Lenovo、Supermicro、Ciscoなど、100を超える第3世代EPYCプロセッサー・プラットフォームが稼働しており、需要が加速しています。

さらに、ハイパーコンバージドインフラや仮想デスクトップインフラ、EDAや計算流体力学などのコア当たりのパフォーマンスが最も高いワークロードをターゲットとした、AMDを搭載したソリューションやアプライアンスの数が、OEMやエコシステムパートナーによって急速に拡大しています。

当四半期は、シンガポール国立スーパーコンピューティングセンターやフランス原子力委員会が新たに発表した導入事例を含め、複数のHPC案件を獲得しました。
HPC分野における当社の勢いは、世界最速のスーパーコンピューターを選出する最新のトップ500リストに掲載されたAMDベースのシステム数が昨年1年間で約5倍に増加し、新たに掲載された58台のシステムの半数にEPYCプロセッサーが搭載されていることからも明らかになりました。

データセンター事業全体を見ると、収益は前年同期比で約2倍に増加し、全体の収益に占める割合も第1四半期の10%台から第2四半期には20%を超えるまでに上昇しました。
これは、EPYCプロセッサや本能的なアクセラレータが好調であることに加え、大手OEMや最大手MDCとの取引が大幅に拡大しているためです。

Xilinxの買収に関しては、当四半期に追加のマイルストーンを達成し、EUや英国を含む複数の管轄区域で無条件の規制当局の承認を得ました。
この戦略的買収を年内に完了させる予定であり、今後のビジネスチャンスに期待しています。

最後になりましたが、上半期に事業が大幅に加速したことで、私たちの実行力に非常に満足しています。
当社製品に対するお客様の嗜好の高まりとサプライチェーンの強力な実行力に基づき、年初に発表した約37%の成長率から、現在では前年比約60%の年間収益成長を見込んでいます。

当社のエンジニアリングチームは、製品および技術ロードマップを積極的に推進し、ハイパフォーマンス・コンピューティングのイノベーションのペースを維持しています。
業界をリードする5nm・プロセス技術を採用したZen 4プロセッサやRDNA 3 GPUなどの次世代製品を2022年に発売する予定で、順調に進んでいます。

また、先日、当社のトリプレット戦略における次の大きな前進として、スタックチップ間の接続を大幅に高密度かつ効率的に行うことができる差別化された3Dディセプション技術を実証しました。
当社の長期的なロードマップの強さと、これまで築いてきた深いパートナーシップに基づき、当社は市場を大幅に上回る成長を続けることができると期待しています。

要約すると、AMDをハイパフォーマンス・コンピューティングのリーダーとして、またクラス最高の成長フランチャイズとして確立するという野心的な目標に向けて、私たちは大きく前進しています。

それでは、デヴィンダーに第2四半期の業績について説明してもらいたいと思います。デヴィンダー?
0252[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 21:18:03.54ID:Yfb6LlO8
デビンダー・クマール

リサさん、皆さん、こんにちは。AMDは今期も素晴らしい業績を収めました。当社のハイパフォーマンス・コンピューティング製品の勢いは、記録的な収益成長、記録的な収益性、そして多額の現金創出をもたらしています。
第2四半期の売上高は38億5,000万ドルで、前年同期比99%増、前四半期比12%増となりました。
前年同期比での成長は、すべての事業分野で大幅な増収を達成したことによるものです。

売上総利益率は48%で、前年同期比360ベーシスポイント上昇しました。
これは、収益構成の改善と全事業の利益率向上によるものです。
営業費用は、事業の成長と長期的な製品ロードマップへの投資を継続した結果、前年同期の6億1,700万ドルに対し、9億900万円となりました。
営業利益は、主に収益の増加により、前年同期比6億9,100万ドル増の9億2,400万ドルとなりました。

営業利益率は、前年同期の12%から24%へと倍増しました。
純利益は、前年同期比5億6,200万ドル増加し、3倍強の7億7,800万ドルとなりました。
希薄化後の1株当たり利益は、前年同期が0.18ドルであったのに対し、0.63ドルとなりました。
これには、2021年第2四半期の実効税率が、前年同期の3%に対して15%であったことが含まれています。

コンピューティング&グラフィックス分野の売上高は、前年同期比65%増の23億円となりました。
これは主に、クライアントおよびグラフィックプロセッサの売上が大幅に増加したことに加え、両分野の製品ミックスが充実したことによるものです。
コンピューティング&グラフィックス分野の営業利益は、前年同期の200百万ドル(15%)に対し、526百万ドル(売上高比23%)となりました。

エンタープライズ・エンベデッド&セミカスタム分野の売上高は16億ドルとなり、前年同期の5億6,500万ドルから183%増加しました。
この大幅な増収は、セミカスタム製品の増収と「EPYC」プロセッサの売上増によるものです。
EESC分野の営業利益は、前年同期の3,300万ドル(6%)に対し、3億9,800万ドル(売上高比25%)となりました。

貸借対照表に目を向けると、現金・現金同等物および短期投資は、前四半期末の31億円から38億円に増加しました。
フリー・キャッシュ・フローは、前年同期の1億5,200万ドルに対し、過去最高の8億8,800万ドルとなりました。
2021年上半期のフリーキャッシュフローは17億ドルとなり、2020年の年間フリーキャッシュフローの2倍以上となりました。

好調な業績とキャッシュ創出の拡大にともない、5月に40億ドルの自社株買いプログラムを発表し、第2四半期に普通株式320万株を2億5,600万ドルで買い戻しました。
在庫は、下半期に見込まれる増収に対応して、前四半期から増加し、18億個となりました。

次に、第3四半期の見通しについて説明します。今日の見通しは、現在の世界的な供給環境と顧客の需要シグナルを考慮した、現時点での予想に基づくものです。
売上高は、前年同期比で約46%、前四半期比では約6%増加し、約41億ドル+-1億円を見込んでいます。
前年同期比での増加は、すべての事業分野での成長によるものと見込んでいます。
前四半期比での増加は、主にデータセンター事業およびゲーム事業の成長によるものと見込んでいます。

また、2021年第3四半期の非GAAPベースの売上総利益率は約48%となる見込みです。
非GAAPベースの営業費用は約10億ドル、非GAAPベースの支払利息・税金・その他は約1億5,000万ドル、希薄化後の株式数は約12億3,000万株となります。

2021年通期の売上高は、全事業の成長により、2020年比で約50%の成長を見込んでいましたが、今回、約60%の成長を見込んでいます。
また、非GAAPベースの売上総利益率は、事前予想の約47%から約48%になると見込んでいます。

非GAAPベースの営業費用は、売上高の約26%としていた前回の見通しから、約25%になると見込んでいます。
非GAAPベースの実効税率は15%となり、現金ベースの税率は約2%となる見込みです。

最後になりますが、当四半期も前年同期比で非常に高い成長率を達成し、ビジネスの勢いを加速させ、優れた財務的リターンをもたらしました。

それでは、質疑応答の時間をローラさんにお返しします。ローラさん?
0253[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 21:20:15.97ID:Yfb6LlO8
ローラ・グレイブス

ありがとうございます、Devinderさん。では、質疑応答を始めましょう。

質疑応答セッション

オペレーター

ありがとうございました。
[最初の質問は、ゴールドマン・サックスの針俊哉さんからです。あなたのラインは今ライブになっています。

針俊哉氏

おはようございます。
私の質問に答えていただき、ありがとうございました。
リサ、今日は市場の供給状況についてあまり触れられませんでしたが、これは企業や投資家にとってかなり大きな関心事のようですね。
現在の需要と供給のギャップはどのようなものでしょうか。
そして重要なのは、2022年に向けて、ファウンドリーのウェハキャパシティと[ABSサブストレートキャパシティ]の観点から、2桁台の力強い成長を続けていく上で、どの程度の安心感があるかということです。
それから、ちょっとしたフォローアップをお願いします。

リサ・スー博士

ご質問ありがとうございます。
2021年は、半導体の需要環境、特にAMDの需要環境が非常に好調だったと言っていいと思います。
この2、3四半期の間、供給に取り組んできましたが、供給量の増加という点での進捗には非常に満足しています。

以前にも申し上げましたが、確かに、ある程度の制約はありますが、毎四半期ごとに前進しています。
そして、第2四半期には当初のガイダンスを上回る成果を上げることができました。
下半期に入っても、四半期ごとに追加供給を続けており、これが通期のガイダンスの引き上げにつながっています。

ですから、全体的には引き続き前進していると考えています。
他の多くの企業でも言われているように、今年末までは厳しい状況ですが、2022年には改善すると思います。
私たちは大きな成長を計画してきましたが、私たちのモデルは大きな成長をもたらすものです。

そのため、サプライチェーンのパートナーと一緒に計画を立ててきました。
今年の下半期と2022年に向けて、サプライチェーンとともに大幅な成長を続けていけると確信しています。

針俊哉

素晴らしいですね。
続いて、サーバー、CPUビジネス、あるいはデータセンタービジネスについて、複数の質問をさせていただきます。
第2四半期の収益構造についてお聞かせいただければと思います。
また、第2世代と第3世代、RomeとMilanを区別して、クラウド側とエンタープライズ側で何を見ているのか、そして、このビジネスの異なるセグメントについて考える際の下半期の見通しについても教えてください。
最後に、第2四半期のデータセンターの売上比率が20%を超えているとのことですが、下半期のガイダンスにはどのような要素が含まれているのでしょうか。ありがとうございました。

リサ・スー博士

はい、わかりました。
かなりの数の質問がありますね。
それでは、質問にお答えしていきます。
データセンター事業の構成についてですが、サーバー事業は非常に好調でした。製品の能力や、パフォーマンス、Milanの総所有コストなどがお客様に好評だったと思います。
ですから、この発売にはとても満足しています。
0254[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 21:23:21.84ID:Yfb6LlO8
第2四半期では、Milanが大きく成長したこともあり、売上高に占めるRomeの割合はまだ大きいです。
第2四半期では、クラウドの比重が高まったと言えるでしょう。
第2四半期は、クラウドの比重が高まりました。
クラウドは新世代の製品に比べて立ち上がりが早い傾向があり、第2四半期はその傾向が見られました。

つまり、クラウドの成長率はエンタープライズよりも高かったのです。
下半期に入ると、Milanは非常に早く立ち上がり、第3四半期には第3世代が第2世代とクロスオーバーすると予想しています。
実際に見ているのは、AMDが伝統的に得意としてきたクラウドとHPCが引き続き好調であることに加え、エンタープライズにも非常に良い勢いがあることです。
当社が提供しているプラットフォームの幅広さ、カバレッジ、そしてコアごとのパフォーマンスやソケットレベルでの全体的なパフォーマンスを考えると、非常に強い牽引力を得ていると思います。

非常に強力な牽引力を得ており、それを目の当たりにして嬉しく思っています。
下半期に向けて、エンタープライズは上半期に比べてより強力な要素になると思います。
これは、私たちが望むバランスですが、全体的には満足しています。
また、ご質問のあったサーバーについてですが、第2四半期の売上高に占めるデータセンターの割合は20%を超えていました。
データセンター事業は、下半期も引き続き当社の強力な推進力になると考えています。
そのため、下半期の収益全体に占める割合も大きくなるでしょう。


オペレーター

ありがとうございました。
次の質問は、ウェルズ・ファーゴのアーロン・ライカーズさんからです。
お電話はつながっています。

アーロン・ライカーズ

はい、ありがとうございます。
質問にお答えいただきありがとうございます。
第4四半期の業績についてもおめでとうございます。
売上総利益率の軌跡についてお聞きしたいのですが、100ベーシスポイント上乗せした通期見通しと3Qの見通しを考慮すると、実際には売上総利益率50%を目指しているように見えますが、どのように考えればよいのでしょうか。
また、もし50%を達成しているのであれば、それは今後モデル化を検討する上での新たな閾値になるとお考えですか?

Devinder Kumar

まず第一に、売上総利益率については、これまでの進捗に非常に満足していると言えます。
ご覧のとおり、今年のガイダンスは47から48に引き上げました。
また、長期的な目標モデルでは、50%以上を達成する計画です。
先ほどリサが話したように、特にデータセンターを中心とした事業の拡大が、この目標達成に貢献すると考えています。

製品ミックスが重要であり、データセンターとクライアントPCビジネスの収益シェアを拡大することが、この目標を達成するために重要になります。
また、事業の構成や、全社平均の売上総利益率よりも高い事業の売上増加を考慮すると、引き続き売上総利益率を改善できると確信しています。
そのため、将来的には50%以上を達成できると確信しています。

リサ・スー博士

ええ、それに多分...

アーロン・ライカーズ

もしかしたら、これは・・・すみません。

リサ・スー博士

アーロン、私はただそれを付け加えようとしていただけです。
今後の当社のビジネスを考える上で最も重要なことは、ビジネスの構成比だと思います。
0255[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 21:24:50.32ID:Yfb6LlO8
データセンターの占める割合が高まれば、それは当社にとって好ましい構成となります。
また、セグメント内でも、戦略的にどこに注力しているかを考えたときに、ポートフォリオの上位機種への移行を検討しており、これらがマージンの観点から見た重要な点です。

Aaron Raikers

そうですね。それから、ちょっとしたフォローアップですが、Milanが立ち上がり、Romeが依然としてEPYCラインアップの大半を占めているようですが、Milanの継続、さらにはGenoaの今後を考えた場合、ブレンドASPの上昇に関して、より強いポジションを活用することにどの程度成功していますか?
ありがとうございました。

リサ・スー博士

はい。
ビジネスの軌道を考えると、1ソケットあたりの性能を向上させることが重要であり、それを実践しています。
つまり、MilanはRomeに比べて確かにパフォーマンスが向上していると思います。

これは、より高いASP、より高いビジネスミックスに適しています。
ご存知のように、我々は一般的なビジネスモデルに移行し、その軌道を継続するつもりです。

また、サーバーの中でも、クラウドとエンタープライズが混在していると思います。
先ほど言ったように、今年の前半はクラウドにかなり期待していました。
エンタープライズの比率が高まれば、サーバー側のミックスも有利になるでしょう。

オペレーター

ありがとうございました。
次の質問は、バンク・オブ・アメリカ証券のVivek Aryaさんからお願いします。お待ちしております。

ビベック・アーリア

私の質問にお答えいただきありがとうございます。
リサ、引き続きサーバー事業についてですが、昨年までは、AMDがサーバーのシェアを毎年2〜3ポイント程度獲得していましたが、今年は4〜5ポイントのペースでシェア拡大が加速しているようです。
何がこの加速をもたらしているのか興味があります。
また、昨日公開されたインテルのロードマップから、サーバーシェア拡大の勢いに影響を与えると思われるものはありましたか?

リサ・スー博士

はい、Vivekです。
ご質問ありがとうございました。
ご存知のように、私たちはデータセンター事業におけるサーバーの数四半期、数年にわたる成長に注力していますが、サーバー事業の勢いには期待しています。
製品ロードマップは非常に充実しており、その実行力も非常に高いと思います。
お客様も、第3世代のMilanでは、より広範囲に渡って安心してご利用いただけたのではないでしょうか。

多くのお客様はすでにRomeをご利用になっていましたが、Milanではソケットの互換性がありました。
そのため、立ち上がりが早かったし、立ち上がりも早かったのです。
このように、私たちは自分たちの立場をよく理解しています。
つまり、Vivekは非常に競争の激しい市場だということです。
私はいつもそれを言っています。
私たちは競争相手が非常に優秀であることを期待しており、私たちはそれ以上になる必要があります。
だからこそ、我々のチームは実行することに集中している。
私たちはGenoaに期待しています。
お客様もGenoaに期待していると思います。
だからこそ、この勢いを維持し、ロードマップの実行力をこれまでと同様に維持する必要があるのです。
0256[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 21:26:34.37ID:Yfb6LlO8
Vivek Arya

分かりました。
続いて、40億ドルの自社株買いを発表しましたが、第2四半期の半ばか後半に、そのうちの2億5,600万ドルを実施しただけでしたね。
今後、自社株買いをどのように考えるべきでしょうか。
ある一定の期間を想定しているのでしょうか。また、いつ、どれくらいの量の自社株買いを行うかの判断基準は何でしょうか?
ありがとうございました。

Devinder Kumar

ご存知のように、これらのプログラムは非常に日和見的なものであり、バランスシートの改善が進めば、当然、株主の皆様に資本を還元していきます。
しかし、第2四半期に約2億5,600万ドルのプログラムを開始し、320万ドルを買い戻すことができました。
時間が経てばもっと増えると思いますが、この電話では具体的なことはお話したくありません。

オペレーター

ありがとうございます。
次の質問は、Cowen and Companyのマット・ラムジーさんからです。
お待たせいたしました。

マット・ラムジー

どうもありがとうございました。
皆さん、こんにちは。
リサ、私が今回の業績を見て本当にうれしかったことのひとつは、投資家の皆さんからよく聞かれることですが、収益のアップサイドを実現している一方で、営業利益率やレバレッジも実現しているということですね。
あなた方は事業を成長させるために莫大な費用を費やしており、それが成長に反映されています。
今後、収益の拡大と営業利益率の向上のバランスをどのように考えているのか、私の話の中で一部の投資家から注目されている項目なので、教えてください。
ありがとうございます。

リサ・スー博士

まず私から話をして、その後、デヴィンダーから何か話があるかどうか聞いてみましょう。
私たちは、事業への投資と営業レバレッジの両方をどのように行うかについて、常に非常に熟考してきましたが、収益の伸びは非常に好調で、以前の予測を確実に上回っています。

私たちは、この機会を利用して、事業に投資しています。
研究開発への投資、販売・マーケティングへの投資など、全体的な能力を高めるための投資を行っていますが、事業には営業レバレッジがかかっています。
そして、今後も営業利益率の向上を実現していきたいと考えています。

私たちは、これらのことをすべて実行できると思います。
私たちは、業界を大きく上回る収益成長を続けることができると思います。
そして、売上高の成長率よりも低い割合で、営業利益率の改善を実現していきます。


デヴィンダー・クマール

ええ、リサさんが言ってくれた通りだと思います。
その通りだと思います。
ご覧いただいたように、売上高に占める営業費用の割合を26%または25%に更新しましたが、事業を成長させるために必要な投資や、市場投入のための研究開発への投資という観点から、引き続き規律を守っていきます。
また、事業が大きく成長していることから、人材の採用にも注力しています。

マット・ラムジー

お二人とも、ありがとうございました。
興味深いことに、PC市場が好調であればあるほど、投資家の皆さんは、最終的には平均値に戻ってしまうのではないかという懸念を抱いているようですが、いかがでしょうか。
リサ、あなたの競合他社は、今後のPC業界の状況についてかなり強気のコメントをしていましたね。
あなたの見解を聞かせてもらえませんか?
私たちの仕事の中で、Chromebook市場にいくつかのバブルが発生していることや、いくつかのPCメーカーがCPUの在庫を少しずつ増やしていると言っていることを耳にしました。
このような市場に関するコメントを受けて、御社の見通しやAMD部品の在庫状況、あるいはPC市場における注文とそれを満たす能力とのギャップについて、何か見解があれば教えていただきたいと思っています。
ありがとうございました。
0257[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 21:27:54.16ID:Yfb6LlO8
リサ・スー博士

ええ、そうですね、マット。
PC市場にはさまざまなシグナルがあります。そこで、私からも少しコメントさせてください。
まず、エンドユーザーの需要が非常に好調であることは間違いないと思います。今年の前半は非常に好調で、昨年の後半も好調でした。
その背景には、自宅で仕事をしたり、自宅で学校に通ったりすることや、オフィスに戻るという傾向があります。
その中でも、時代の流れとともに、少しずつ変化しています。
市場を見ると、私たちは非常にうまくいったと思います。

このような市場環境の中で、当社は引き続き収益シェアを拡大しています。
これは、当社がPC市場の最も戦略的なセグメントに集中していることを意味しています。
今後の展開としては、エンドユーザーの需要が堅調であることには同意します。
また、今年の下半期のPC市場を見ると、部品不足やマッチセットなどの問題が発生していることがわかります。
そのため、下半期についてはその点を考慮しています。

当社の見解では、PC、つまり当社のPCビジネスは上半期と下半期でほぼ横ばいになると計画しています。
繰り返しになりますが、これは、すべての注文パターンや、PC OEMメーカーの動向を把握していることから、非常によく裏付けられていると考えています。
在庫の観点からは、大きな在庫はないと考えています。
AMD製品については、非常に詳細に追跡しています。
いずれにしても、私たちは小売店でも、またOEM先でも見ています。

私たちはこのように、非常に注意深く観察しており、PC市場が上下する可能性があることも認識していますが、そのようなことはありません。
私たちのビジネスでは、先ほど申し上げたように、上半期と下半期はほぼ横ばいになると予想しています。
そうであっても、エンドユーザーの需要は旺盛で、市場では供給のマッチングが必要であると引き続き考えています。


運営者

ありがとうございました。
次の質問は、クレディ・スイスのジョン・ピッツァーさんからです。
お待ちしております。

ジョン・ピッツァー

はい。
こんにちは、リサ。
質問をさせていただき、ありがとうございます。
最初に明確にしておきたいのですが、準備されたコメントでは、第6四半期に関連して、EPYCが前四半期比で2桁の堅調な成長を遂げたと述べられていたと思います。
セグメント全体では約19%の成長でした。これは、EPYCがセグメント全体の成長を上回ったのか、それとも同程度の成長だったのかを知りたいのです。
セグメントと比較してどうだったかを教えてください。

リサ・スー博士

はい、そうです。
第2四半期は、セグメントを上回りました。
0258[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 21:28:45.67ID:Yfb6LlO8
ジョン・ピッツァー

完璧ですね。
先週のカンファレンスコールで、インテルは、特にデータセンターのシェアを守るために、価格をもう少しアグレッシブにするかもしれないと話していましたが、価格に関するあなたの考えを聞かせてください。
私の考えでは、この市場はエントリーポイントよりもトータルコストオブオーナーシップが重要だと思います。
あなたの価格パフォーマンスを考えると、価格環境についてどの程度懸念しているのか、あるいは長期的にどの程度懸念すべきだと考えているのか、興味があります。

リサ・スー博士

はい、ありがとうございます。
私が思うに、市場は常に競争が激しく、競争が激しくなったとか、変化したということはありません。
あなたがおっしゃるように、サーバーCPUを購入する際、価格は第一優先事項ではなく、実際には総所有コスト(TCO)が問題となります。
私たちが持っている性能面でのリーダーシップは明らかに存在していますし、お客様もそれを見ていると思います。

だからこそ、私たちは常にすべてのソケットを奪い合うことになるでしょう。
その意味では、私たちは非常に競争力があると思います。
しかし、それを実現する方法は、ロードマップの強さと深いパートナーシップの強さ、そして、この市場では2番目の手段とも言える価格だと考えています。

ジョン・ピッツァー

ありがとうございました。

オペレーター

ありがとうございました。
次の質問は、JPモルガンのハーラン・サーさんからです。
お待ちしております。


ハーラン・サー

こんにちは、四半期の業績は素晴らしいものでした。
現在、Milanが好調な立ち上がりを見せており、また、EPYCを新たな市場に投入し続けていることから、企業の勢いを感じることができました。
これは比較的大きな市場です。
約60億ドルから70億ドルの市場です。
Milanは、前世代に比べてより多くのネットワーク機能をサポートしています。
オペレーターは、ネットワークのコア部分の仮想化を進めています。
そして5Gでは、無線アクセスネットワークの仮想化も始まっています。
通信機器メーカーや大手5Gサービスプロバイダーの間で、Milanに初期の勢いがあるかどうかを確認したいのですが。

リサ・スー博士

はい、もちろんです。
ハーランさん、ご質問ありがとうございました。
テレコム事業は当社にとって非常に優れた事業であり、多くの関心が寄せられていると思います。
しかし、現在の収益の大きな部分を占めているとは言えません。
しかし、AMDにとって非常に戦略的な分野のひとつであると考えています。
また、Xilinxが参入してきたことで、Xilinxのビジネスを我々のビジネスと統合し、通信・テレコム市場におけるXilinxとの関係も、全体的なソリューションセットをまとめるのに役立つと考えています。
当社にとっては良い市場だと思っていますが、この分野ではまだ初期段階にあると言えます。

ハーラン・サー

はい、ありがとうございます。
企業のコストサイクルは、クラウドを利用しているお客様よりも少し長いと思われますので、下半期に向けて、また来年に向けての見通しを立てるためにも、企業における初期の強い勢いについてお話しいただけますか?
企業のコストサイクルは、クラウドのお客様に比べて少し長いかもしれませんが、大企業から中小企業まで、企業における契約の幅についてお話いただけますか?
0259[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 21:30:37.52ID:Yfb6LlO8
リサ・スー博士

はい、ハーランです。
非常に強力なパイプラインがあり、それはRomeから始まったのですが、Milanでも拡大しています。
最大手のOEMメーカーが提供するプラットフォームの幅を見ると、Milanの方が広く、私たちの過去の世代にも及んでいます。また、ユーザーはより多くのアプライアンスを提供し始めており、ISVの最適化もかなり進んでいます。

そのため、下半期の見通しは非常に良いです。
また、2022年に向けても非常に良い見通しです。
しかし、大企業やティア2のクラウド企業では、何四半期にもわたって良好な見通しが得られています。
また、中小企業やチャネルビジネスについても、私たちにとって大きなチャンスだと思います。

運営者

ありがとうございました。
次の質問は、モルガン・スタンレーのジョー・ムーアさんからです。
お待ちしております。

ジョー・ムーア

はい、ありがとうございます。
下半期のゲーム機ビジネスの季節性についてお聞かせください。
季節性があるのか、それとも供給面での制約が続いているのか。

リサ・スー博士

はい、ジョー。
ゲーム機ビジネスは、ゲーム機サイクルのかなり早い段階にあります。
これらの製品に対する需要が非常に高いことはご存知のとおりです。
ですから、この季節性は典型的なものではないと思います。
通常、下半期は上半期よりも好調に推移しますが、今年はその傾向が弱まっています。
下半期には若干の成長が見られますが、通常のゲーム機のような季節性はほとんどありません。

ジョー・ムーア

はい、ありがとうございます。

オペレーター

ありがとうございました。
次の質問は、バーンスタイン・リサーチ社のステイシー・ラスゴンさんからです。お待ちしております。

ステイシー・ラズゴン

私の質問に答えてくださってありがとうございます。
リサ、PC環境についてですが、競合他社が来年の成長を期待しているのに比べて、あなたは少し悲観的に聞こえます。
興味があるのは、継続的な力強い成長という他の見通しについて、その力強い成長は来年のPC市場の状況に全く依存しないと考えていることです。
例えば、PCが来年10%ダウンしたとしても、残りのポートフォリオで2022年に前年比で高い成長を達成できるとお考えですか?

リサ・スー博士

はい、そうですね、ステイシー。2022年のPC市場には、さまざまなシグナルがあると思います。
私たちは、さまざまなシナリオを想定して計画を立てています。
しかし、私たちの観点から言えば、質問に対する全体的な答えは「イエス」です。
つまり、私たちは、ポートフォリオ全体に強い成長のモメンタムがあると信じています。
そして、たとえ市場が、言うなれば、一部の人たちが予想しているほど堅調ではないとしても、PCビジネスでも成長できると信じています。

当社の見解では、データセンター、PC、ゲームなど、当社が参入している市場では、全体的に当社の存在感がまだ薄いと考えています。
特にPCの分野では、業務用、プレミアムゲーミングノート、プレミアムコンシューマーといった分野で非常に順調に進んでいます。
次世代のRyzen 5000では、さらに多くのプラットフォームを用意しています。
このように、私たちの見通しは、市場で何が起こるかにあまり左右されないと思いますが、もちろん、市場を注意深く見ています。
0260[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 21:31:56.82ID:Yfb6LlO8
また、当社はOEMパートナーと密接に協力し、彼らが見ているものを常に把握しています。

ステイシー・ラズゴン

了解しました。
ありがとうございます。
助かりました。
私のフォローアップとして、OpExの質問をもう少し明確にしたいと思います。第4四半期のオペレーションコストの割合は28%に近いのですが、私の計算では25%になります。
理由はわかりますが、16ヶ月前の「アナリスト・デイ」では、売上に対するOpExの中間値は26%台半ばだったと思いますが、OpExについては、その出口率から、よりモデルレベルに低下する傾向にあると考えるべきでしょうか、
それとも、少なくとも今後数四半期は、この機会を利用して、もう少し高いレベルの投資を行うつもりなのでしょうか。
それとも、少なくとも今後数四半期の間は、もう少し高いレベルの投資を行うのでしょうか?
このような収益増加の出口率は、近・中期的に見た場合に代表的なものでしょうか?


Devinder Kumar

まず第一に、Stacyさんがおっしゃったように、成長のために事業に投資することが優先されます。
私たちは大幅に成長していますが、それはガイダンスをカバーするためです。
ですから、成長を支えるために、研究開発や市場投入、さらには雇用など、多くの分野に投資しなければなりません。
年の後半には、従業員の給与アップがあります。
第3四半期のガイドを見ると、全体的なオペレーションコストの観点から第2四半期よりも高くなっており、明らかにオペレーションコストを押し上げる要因となっています。

数字に関しては、皆さんがモデルを使っていることは承知していますが、この数字は概算です。
私に言わせれば、全体的な観点から見て、年間では25%を少し下回る程度になると考えています。概算で25%というガイダンスを出しましたが、年間では25%以下になると思います。
特別なことではありませんが、事業計画を確実に立て、成長をサポートし、先ほどリサが話した2022年に向けての新製品の導入を確実にサポートしていくことです。
以上、ステイシーがお伝えしました。

ステイシー・ラズゴン

了解しました。
どうもありがとうございました。

リサ・スー博士

ステイシー、ありがとうございました。
オペレーター、あと2つの質問をお願いします。

オペレーター

分かりました。
次の質問は、バークレイズのブレイン・カーティスさんからです。
お待たせしました。

Blayne Curtis

質問をさせていただいてありがとうございます。
グラフィックの強さについてお聞きしたいのですが。確か2倍とおっしゃっていましたね。
後半では、9月の牽引役であり、PCが再び横ばいとなる12月の牽引役でもあるとおっしゃっていましたが、グラフィックの強さがどの程度のものなのか、データセンターではなくクライアントのグラフィックの強さなのかを説明していただけますか?

リサ・スー博士

ええ、もちろんです、Blayne。
第2四半期についてのご質問ですが グラフィックスの売上には、大きな暗号要素はなかったと考えています。
つまり、グラフィックスの売上は、RDNA 2の立ち上げによるものだと考えています。
モバイル向けにいくつかの新製品を投入しましたが、モバイル向けRDNA 2の評判は上々で、データセンター向けGPUの一部も出荷を開始しました。

このように、暗号ベースのコンポーネントは実際にはごくわずかであると考えています。
下半期に向けては、グラフィックスが当社ビジネスの最大の牽引役とは言えず、データセンターが牽引役となるでしょう。
データセンターでは、CPUに加えて、GPUの早期立ち上げも行われています。
0261[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 21:33:43.32ID:Yfb6LlO8
しかし、ゲーミンググラフィックスには引き続き強い需要があると予想しています。

そして、多くのゲーマーがまだカードを手に入れようとしていることも分かっています。
そのような需要をサポートしていきますが、暗号は大きな要素ではないと思っています。
私たちは引き続き、ゲーミンググラフィックスをゲーマーの皆様にお届けすることに力を注いでいきます。


Blayne Curtis

ありがとうございます。
データセンター向けGPUの機会について補足しますと、HPCでいくつかの新規案件を獲得したとのことですが、そのうちのいくつかはかなり大規模なものですよね。
それは来年の話ですか、それとももう少し先の話ですか?

リサ・スー博士

そうですね。
つまり、今年の下半期には、小さなベースからの成長が見られるでしょう。
来年、そしてその次の年になればなるほど、より重要な原動力になると思います。
つまり、データセンター用GPUの話は、CPU側で行ったことの初期段階のようなものだと考えています。
Blayneは、次世代のCDNA 2を搭載したこの製品を非常に楽しみにしています。

HPCでは初期段階でいくつかの成功を収めています。
機械学習やAIの面では、クラウドを利用するお客様との共同作業を続けていますが、これは本当に数年がかりの作業です。
しかし、これは数年単位の話です。
そして、当社のデータセンター・ビジネスを大きく牽引しているのは、サーバーCPUの分野です。

オペレーター

ありがとうございました。最後の質問は、ジェフリーズのマーク・リパキスさんからです。お待ちしております。

マーク・リペイシス

私の質問に答えてくださってありがとうございます。
リサ、GoogleのTauインスタンスに関する発表について質問があります。
スレッドの1つを無効にしてMilanをシングルスレッドモードで実行しているようで、20年前に戻ったかのような印象を受け、とても興味深いと思いました。
そこで、いくつか質問があります。
インテルXeonプロセッサーがこのモードで動作しているのを見たことがありません。
AMDのアーキテクチャ、つまりコア数の多いMilanのアーキテクチャには、このモードでAMDプロセッサーを使うことが、インテルのプロセッサーと比べてより意味のあることなのでしょうか?
この種のシングルスレッド実装に対する需要は、Google以外にもたくさんあるのでしょうか?
もしそうだとしたら、1つの処理スレッドのためだけにロジックを合理化する別ラインのCPUを作ることに意味があるのでしょうか。
そうすれば、より多くのコアをCPUに搭載できる可能性があり、消費電力も削減できるので、次の論理的ステップになるように思えます。
それは実現可能なことなのでしょうか?
そのような需要があるとお考えですか?
ありがとうございました。

リサ・スー博士

はい、マークです。
私が言いたいのは、質問への答え方を少し広めにしたいということです。
サーバーの世界では、プロセッサにはさまざまな使用例があると思いますが、最先端のパフォーマンスを求める人もいるでしょうし、そこではマルチスレッドが非常に役立ちます。
そして、1ドルあたりのワットパフォーマンスを向上させることができるのです。
また、全体的に見ても、ソケットレベルのパフォーマンスが向上します。

私たちが見てきたのは、全体的なパフォーマンスよりも1ドルあたりのパフォーマンスを重視するユースケース、あるいはいくつかのユースケースを見てきた中で、最適化を選択してきたこと、つまり、プロセッサの構成を変えてきたことです。
私たちマークは、ハイパースケールパートナーと多くの時間を過ごしています。

そのため、全体的にカスタマイズを強化し、幅広いユースケースに対応したパフォーマンスを実現したいと考えています。
0262[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 21:34:00.37ID:Yfb6LlO8
ロードマップの考え方については、今後詳しく説明していきますが、ワークロードに適した製品を用意し、性能、消費電力、コストのすべての面で最適化するために、非常に慎重に取り組んでいることは確かです。

マーク・リパキス

ありがとうございます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

リサ・スー博士

ありがとう、マーク。

運営者

ありがとうございました。
質疑応答は終了しました。
最後のコメントをお願いします。

ローラ・グレイブス

皆さん、ありがとうございました。
本日はお時間をいただき、またAMDにご関心をお寄せいただきありがとうございます。
また、第3四半期のイベントでお会いできることを楽しみにしています。
それでは、良い一日をお過ごしください。

オペレーター

ありがとうございました。
以上で本日の電話会議およびウェブキャストを終了します。
本日のテレビ会議およびウェブキャストは以上です。
本日はご参加いただきありがとうございました。

https://seekingalpha.com/article/4441904-advanced-micro-devices-inc-amd-ceo-dr-lisa-su-on-q2-2021-results-earnings-call-transcript
0263[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 21:46:00.74ID:Yfb6LlO8
書ききった
疲れたぁ
0264[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/28(水) 21:49:09.83ID:Yfb6LlO8
インテルの新計画、競合に追いつくには難あり
ナノメートル単位の競争から転換も、大胆な計画でコスト膨らむ可能性

インテルは最も高度な半導体の生産能力でTSMCに後れを取っている

――投資家向けコラム「ハード・オン・ザ・ストリート」

***

 米半導体大手インテルは2024年までに競合に追いつくことを計画している。
その方法については、あまり詳しくのぞき込んではいけない。

 インテルは26日、製造工程の新たなロードマップを発表した。
最先端チップの製造能力に関し台湾積体電路製造(TSMC)に後れをとっていることから、それは極めて重要になっている。
インテルが製造能力で劣勢になったことで、半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)などTSMCの顧客がパソコンやデータセンターといった主要市場でインテルからシェアを奪っている。
インテルが現在生産している最先端のチップは、10ナノメートルの回路を使用している。
TSMCはすでに5ナノメートルで生産中だ。

 インテルは2024年までに競合との「プロセッサー性能のパリティ(等価)」を達成する計画だ。
しかし、それは必ずしもTSMCと同じスペックで対抗することを意味するものではない。
新ロードマップの一環として、インテルは節目の呼び名を変更し、従来のナノメートルベースのベンチマークの使用を強調するのをやめた。
そのため、10ナノメートルプロセスの改良版は「インテル7」と呼ばれ、同社が量産に向けて奮闘してきた7ナノメートルプロセスは「インテル4」と呼ばれている。
インテル4プロセスを採用したチップの出荷開始は、従来の7ナノメートルの目標と同様、2023年の予定だ。

 言い換えれば、名称以外の大きな変更はなく、パット・ゲルシンガー最高経営責任者(CEO)が26日に述べたように「語彙(ごい)録を刷新する」にすぎない。

 半導体の専門家は以前から、従来のナノメートル単位の測定基準はチップの性能を十分に説明するものではないと指摘している。
それでも、インテルの目標は大胆で、レイモンド・ジェームズのクリス・カソ氏は「今後4年間、毎年プロセスノードを完全に改善する必要がある」と述べている。
この目標はまた、インテルが自社のチップパッケージング技術−−プロセッサー上の集積回路をつなぐ筐体(きょうたい)−−を使って、TSMC製品との性能差を縮められるとの信念に大きく頼るものだ。

 時間がたてば明らかになることだ。パソコンやスマートフォンなどの製品を購入する消費者は、それらの機器に搭載されているチップがどのように作られているかほとんど気にしないし、最近の最も重要なチップ購入者は、どの企業のマーケティング用語にも影響されないだろう。
アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト、グーグルなど、要求の厳しいクラウドサービスのプロバイダーは、自社で半導体を設計するだけでなく、インテル、AMD、エヌビディアなどのベンダーのチップを評価するために、半導体の高度な専門知識を社内に蓄積してきた。
もっともインテルは、アマゾンとの頼もしい合意も取り付けている。インテルは26日、新たなファウンドリー(半導体受託製造)事業が顧客向けに提供予定のパッケージング技術について、アマゾンのクラウド事業であるアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)が採用に合意したと発表した。
https://jp.wsj.com/articles/intel-to-move-a-little-faster-break-things-11627433162
0265[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/29(木) 06:34:45.75ID:YhjZIBdX
Intelの株価は下がってAMDの株価は上がった
この違いは何だ?
Intelは長期ロードマップ2025年までにどうなりたいか夢物語を新たに示した順調であると言う

AMDは以前からのロードマップを着々と実行すると言う話を繰り返した形だ

Intelの次世代のCPUが10nmプロセスのままなのにIntel7と言いたいだけに過ぎず
AMDの次世代CPUが5nmプロセスのZen4なのだ
この違いかな
0266[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/29(木) 06:52:15.82ID:YhjZIBdX
Intelは遅れてるのに順調であると言うから腹が立って仕方ない
TSMCを使うって言っちまえば逆転勝ちなのに言わないもんだからあの話(TSMC N3)は無かったもんだととらえた
これはIntelからしたら残念な話


AMDは次は6nmのZen3+と言わず5nmのZen4だと言うからあの話は無かったもんだととらえた
これはAMDからしたら残念とは言い切れない話
0267[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/29(木) 07:58:58.54ID:YhjZIBdX
Zen4はTSMCのN5Pを使うから間違いなく強力

Appleで言う所の前のiPhoneがZen3なら今のiPhoneではなく今年の後半に出るであろう次のiPhoneと同じ製造プロセスと言う事

今のZen3はN7PでEUV使ってないから高コスト
次のZen4はN5PでEUV使うから低コスト
0268[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/29(木) 08:00:16.94ID:YhjZIBdX
Lenovo
ThinkPad P14s AMD Gen 2 Windows 10 Pro・AMD Ryzen 7 PRO 5850U・16GBメモリー・256GB SSD・14型フルHD液晶搭載 21A1S00C00

CPU 第4世代 AMD Ryzen 7 PRO 5850U
1.9GHz/8コア16スレッド
CPUスコア 19862
画面サイズ 14 型(インチ)
画面種類 IPS液晶
解像度 フルHD (1920x1080)
ワイド画面 ○
表面処理 ノングレア(非光沢)
メモリ容量 16GB
メモリ規格 DDR4 PC4-25600
メモリスロット(空き) 1(1)
ストレージ容量 M.2 SSD:256GB
詳細スペック
OS Windows 10 Pro 64bit
Office詳細 Office無し
ビデオチップ AMD Radeon Graphics
駆動時間 JEITA Ver2.0:13.4時間
インターフェース HDMIx1
USB3.2 Gen1x2
USB3.2 Gen2 Type-Cx2
microSDスロット
生体認証 指紋認証
その他 Webカメラ
Bluetooth5.2
日本語キーボード
ネットワーク
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN 10/100/1000Mbps
サイズ・重量
重量 1.47 kg
幅x高さx奥行 329x18.9x227 mm
カラー ブラック
https://s.kakaku.com/item/K0001371147/
0269[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/29(木) 08:15:42.09ID:YhjZIBdX
TSMCの2nmプロセス計画が承認され、2024年のiPhoneチップの量産に使用される可能性が出てきた

TSMCは、シリコン競争での優位性があるからこそ、Appleのような有利な顧客を維持することができているが、台湾の大手企業は、2nm製造プロセスへの投資によってもその地位を維持しようとしている。
最新の報道によれば、Appleはこのチップを量産する施設の計画が承認されており、2024年に登場する次世代iPhone Aシリーズの量産にこの技術を使用することが期待されています。

Appleは以前、TSMCから3nmの出荷を確保したと報じられましたが、量産はまだ始まっていません。
日経新聞によると、TSMCは2023年に2nmプロセスのテスト生産を開始する可能性が高く、台湾政府もその計画を承認しているという。
すべてが計画通りに進むとすれば、アップルはこの先進的な製造プロセスを2024年のiPhoneに採用する可能性があり、カリフォルニア州を拠点とする大手企業が同じネーミングスキームを採用する場合、iPhone 16シリーズと呼ばれることになります。

チップセットについては、「A17 Bionic」と呼ばれる可能性があります。
また、TSMCの2nmノードは、次期MacやiPadに搭載されるカスタムシリコンの大量生産にも使用される可能性があります。
TSMCは、技術的優位性の点で大差をつけているSamsungに対して優位性を保つためだけではなく、Appleからの同じ数のチップ受注を維持するために、計画を過激に進めている可能性があります。

実際、以前の報道によれば、TSMCとアップルは2nmの研究開発に取り組んでおり、別の情報では、顧客名は言及されていないものの、チップメーカーはすでにこのプロセスの注文を受けているとされていた。
また、アップルが3nmチップの初回出荷分を確保したと噂されていることを考えると、クパチーノの巨人が2nmチップの初回出荷分を獲得するための手配をしたと考えることも難しくはありません。

TSMCは今年、シリコン不足のためにアップルへのチップ発注を優先させたが、もし2024年にも同じ状況が繰り返されれば、再びTSMCが優位に立つ可能性がある。
幸いなことに、そのような主張をするには時期尚早なので、今後数年間に何が起こるかを見守りたい。
https://wccftech.com/tsmc-2nm-plans-approved-for-2024-iphone/
0271[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/29(木) 09:59:30.21ID:YhjZIBdX
HP
Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 5/256GB SSD/8GBメモリ/最軽量モデル

CPU 第4世代 AMD Ryzen 5 5600U
2.3GHz/6コア12スレッド
CPUスコア 16096
画面サイズ 13.3 型(インチ)
画面種類 IPSディスプレイ
解像度 WUXGA (1920x1200)
ワイド画面 ○
表面処理 ノングレア(非光沢)
メモリ容量 8GB
メモリ規格 DDR4 PC4-25600
ストレージ容量 M.2 SSD:256GB
詳細スペック
OS Windows 10 Home 64bit
Office詳細 Office無し
ビデオチップ AMD Radeon Graphics
ビデオメモリ メインメモリと共有
駆動時間 Mobilemark 2018:10.5時間
インターフェース HDMIx1
USB3.1 Gen1(USB3.0)x2
USB3.1 Gen2 Type-Cx1
USB PD ○
生体認証 指紋認証
その他 Webカメラ
Bluetooth5.2
日本語キーボード
ネットワーク
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
サイズ・重量
重量 0.957 kg
幅x高さx奥行 298x18.9x209 mm
カラー セラミックホワイト
https://s.kakaku.com/item/K0001372133/
0273[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/29(木) 22:47:11.25ID:KVNsmpAC
最低構成にして自分でメモリとSSD換装しやすいノートがいいんだが
めっきりなくなったよな
0274[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/30(金) 07:30:58.51ID:2uvB4p8h
Dell
Dell G15 Ryzen Edition ゲーミングノートパソコン プレミアム Ryzen 5 5600H・16GBメモリ・512GB SSD・RTX 3050・フルHD 120Hz搭載モデル

CPU 第4世代 AMD Ryzen 5 5600H
3.3GHz/6コア12スレッド
CPUスコア 17871
画面サイズ 15.6 型(インチ)
画面種類 LEDバックライト
解像度 フルHD (1920x1080)
ワイド画面 ○
表面処理 ノングレア(非光沢)
メモリ容量 16GB
メモリ規格 DDR4 PC4-25600
ストレージ容量 M.2 SSD:512GB
詳細スペック
OS Windows 10 Home 64bit
Office詳細 Office無し
ビデオチップ GeForce RTX 3050
ビデオメモリ 4GB GDDR6
インターフェース HDMIx1
USB3.2 Gen1x3
USB Type-Cx1
ゲーミングPC ○
BTO対応 ○
その他 Webカメラ
Bluetooth5.2
日本語キーボード
テンキー
ネットワーク
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN 10/100/1000/2500Mbps
サイズ・重量
重量 2.57 kg
幅x高さx奥行 357.3x26.9x272.8 mm
カラー
ファントムグレー
スペクターグリーン
https://s.kakaku.com/item/J0000036265/
0275[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/30(金) 07:32:20.93ID:LL1oW94i
macbookのメモリストレージ商法クソだと思ってたけどもはやwinも変わらなくなってきた
0276[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/30(金) 07:49:22.82ID:2uvB4p8h
AMDの株価が史上初の100ドル超え!? 5年足らずで13倍以上に高騰している

リサ・スーのリーダーシップのもと、AMDはここ数年、製品と市場の両方で花開いており、株価も急上昇している。

米国東部時間の7月29日、米国の株式市場が開いた後、歴史的な動きとなりAMDの株価は一気に上昇し、すぐに100ドルの大台を突破して現在も上昇を続けています。

2016年末、ZenアーキテクチャーやRyzenプロセッサーが誕生する前のAMDは、株価が7ドルと最下位でしたが、それから5年も経たないうちに、AMDの株価は13倍以上に急上昇しました

現在、AMDの総時価総額は約1,266億ドル。

一方、インテル社の現在の株価は53.775米ドルで、時価総額は2182億米ドルで、AMD社の一般的な市場価値より70%高いだけだ。
https://m.mydrivers.com/newsview/772895.html
0277[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/30(金) 08:06:54.07ID:2uvB4p8h
インテル、Xeon W-3300を発表:10nm、38コアで、32コアのリッパーを打ち破る

インテルは先日、メインストリーム・ワークステーション市場向けのXeon W-3300シリーズを正式に発表しました。
先に発表した第3世代Xeonプラットフォームから派生したもので、いずれも10nmプロセスとIce Lakeアーキテクチャを採用していますが、今回は最大38コアとし、主にAMDのThread Ripper Proシリーズに対抗しています。

Xeon W-3300シリーズは、64本のPCIe 4.0レーン、8チャネルのDDR4-3200 ECCメモリ(最大4TB LRDIMM)、AVX-512命令セット、RAS、DLBoostディープラーニングアクセラレーションをフルサポートしており、Aeon SSD P5800Xとの組み合わせも可能です。

インターフェースもLGA4189で、マザーボードのチップセットはC21Aにアップグレードされ、Wi-Fi 6E、Thunderbolt 4、PCIe 3.0を20本サポートしています。

フラッグシップモデルはXeon W-3375で、38コア76スレッド(物理的には2コアでシールド)、L3キャッシュ57MB(1コアあたり平均1.5MB)、定格周波数2.5GHz、全コア最大3.3GHz、シングルコア最大4.0GHz、熱設計消費電力270W、価格は4,499米ドルです。

メインモデルは、32コア64スレッドのXeon W-3365で、L3キャッシュ48MB、定格2.7GHz、オールコア3.5GHz、シングルコア4.0GHz、熱設計電力270Wで、価格は3,499米ドルです。

インテルは、Skylakeアーキテクチャの28コアXeon W-3175Xと比較して、CineBench R23でのマルチコア性能が最大45%、AutoDek Mayaでのレンダリング性能が26%、Premiere Proでのビデオ編集・エンコーディング性能が20%向上したとしている。

同じ32コアのAMD Thread Ripper PRO 3975WXとAVX512で比較すると、エネルギー・ガスの負荷が最大47%、製品開発の負荷が最大27%、一般アプリケーションの負荷が最大10%向上しています。

しかし、「Thread Ripper PRO 3975WX」は、価格が2,749ドルと、なんと21%も安く、しかも64コアの兄貴分である「Thread Ripper PRO 3995WX」があるのです。

残りの3モデルは、Xeon W-3345 24コア、3.0/3.7/4.0GHz、L3 36MB、TDP 250Wで、2499ドルで販売されています。

Xeon W-3335 16コア(3.4/3.7/4.0GHz)、L3 24MB、TPD 250W、1299ドル

Xeon W-3323 12コア/3.5/3.7/3.9GHz(アクセラレーションのみ4GHz未満)、L3 21MB(コア毎に1.75MB)、TDP 220W、949ドル

https://m.mydrivers.com/newsview/772899.html
0278[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/30(金) 09:50:29.10ID:2uvB4p8h
Dell
Dell G15 Ryzen Edition ゲーミングノートパソコン プラチナ Ryzen 7 5800H・16GBメモリ・512GB SSD・RTX 3050・フルHD 120Hz搭載モデル

CPU 第4世代 AMD Ryzen 7 5800H
3.2GHz/8コア16スレッド
CPUスコア 21926
画面サイズ 15.6 型(インチ)
画面種類 LEDバックライト
解像度 フルHD (1920x1080)
ワイド画面 ○
表面処理 ノングレア(非光沢)
メモリ容量 16GB
メモリ規格 DDR4 PC4-25600
ストレージ容量 M.2 SSD:512GB
詳細スペック
OS Windows 10 Home 64bit
Office詳細 Office無し
ビデオチップ GeForce RTX 3050
ビデオメモリ 4GB GDDR6
インターフェース HDMIx1
USB3.2 Gen1x3
USB Type-Cx1
ゲーミングPC ○
BTO対応 ○
その他 Webカメラ
Bluetooth5.2
日本語キーボード
テンキー
ネットワーク
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN 10/100/1000/2500Mbps
サイズ・重量
重量 2.57 kg
幅x高さx奥行 357.3x26.9x272.8 mm
カラー
ファントムグレー
スペクターグリーン
https://s.kakaku.com/item/J0000036266/
0279[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/30(金) 09:59:23.00ID:2uvB4p8h
GIGABYTE、「Ryzen 9 5900HX」搭載の17.3型ゲーミングノートPCを本日7/30発売

GIGABYTEは、「Ryzen 9 5900HX」を搭載した17.3型ゲーミングノートパソコン「A7 X1-CJP1130SH」を本日7月30日に発売する。

主な仕様は、表示部が、リフレッシュレート144Hz駆動の17.3型狭額縁フルHDパネル(1920×1080ドット)。
GPUに「GeForce RTX 3070 Laptop」を採用する。

このほか、メモリーが16GB、ストレージが512GB M.2 NVMe SSD。
OSは「Windows 10 Home」をプリインストールする。本体サイズは395(幅)×32.5(高さ)×260(奥行)mm。重量は2.5kg。

市場想定価格は249,000円前後。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=109090/
0280[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/30(金) 13:57:04.17ID:2uvB4p8h
AMD、GeForce GTX 1060からの乗り換えを狙った「Radeon RX 6600 XT」

米AMDは29日(現地時間)、1080pゲーミングに最適と謳うミドルレンジGPU「Radeon RX 6600 XT」を発表した。
8月10日より発売し、推奨小売価格は379ドル。

 上位のRadeon RX 6700 XTは1440pゲーミング向けだが、世界で2020年に出荷されたゲーミングディスプレイのうち3分の2が1080p(フルHD)であることを踏まえ、Radeon RX 6600 XTでは、1080pで高リフレッシュレートの性能を引き出せるバランスとした。

 また、Steamプラットフォームにおいて、依然としてGeForce GTX 1060がもっともシェアが高い現状、その1060からアップグレードすることで、主要なゲームで2.5倍以上の性能向上が図れるとする。
旧モデルのRadeon RX 5700と比較しても1.7倍も高い性能で、GeForce RTX 3060より高速だとしている。

さらに、GeForce RTX 3060のRisizable BARを有効にした状態よりも、Smart Access Memoryの方がよりフレームレートを向上でき、独自技術「Radeon Boost」、「Radeon Anti-Lag」、「FidelityFX Super Resolution」などでさらに性能向上できることなどが謳われている。

主な仕様は、CU数が32基、ゲームクロックが2,359MHz、Infinity Cacheが32MB、メモリが8GB GDDR6、電源が160W(PCI Express 8ピン×1)。

 搭載システムはAcer、Dell/Alienware、HP/OMENのほか、ノートPC向けではMSIとASUS、HPのOMEN、およびLenovoのLegionからリリースされる予定。
ビデオカードはASRock、ASUS、BIOSTAR、GIGABYTE、MSI、PowerColor、Sapphire、XFX、Yestonなどからリリースされる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1340946.html
0281[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/30(金) 14:12:39.00ID:2uvB4p8h
Vegaよりもワットパフォーマンスが高いRDNA
RDNAのそれよりもワットパフォーマンスが高いRDNA2
0282[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/30(金) 16:00:44.10ID:2uvB4p8h
北森瓦版
北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)

Intelの7nm EUVプロセスは順調に進んでいる
2018/12/08(Sat)

投資家向けカンファレンスにおいてIntelはEUVを用いる7nmプロセスについて言及し、同社の7nm EUVプロセスが順調に進んでいることを明らかにした。
Intelは7nm EUVプロセスが10nm DUV (Deep ultraviolet) プロセスとはリンクしておらず、別のチームが開発していることを強調した。
 
「Intelの7nmプロセスは別のチームが開発しており、リソースも別に割り振られている。7nmプロセスの進捗には非常に満足している」
IntelのRenduchintala Murthy氏 (chief engineering officer and president of technology, systems architecture and client group at Intel) は語る。
「10nmの経験から我々は非常に多くを学び、トランジスタ密度、電力、性能、そしてスケジュール、これらを違った最適化を行い定義し、そして我々の内部計画に従って7nmプロセスに注力を続けてきた」

10nm DUVの次の7nm EUVについてはこれまであまり言及してこなかったIntelだが先日の投資家向けカンファレンスで進捗状況が明らかにされたようである。これによると7nm EUVは10nm DUVとは別のチーム及びリソースを持って開発されており、その進捗は非常に満足のいくものであるという。

7nm EUVの具体的な予定であるが、ロールアウトが2019年末、チップの大量生産が2020〜2021年となる模様である。10nm DUVは早くて2019年後半と言われており、7nm EUVがこの通り進んだ場合、10nm DUVは比較的短命なプロセスとなりそうである。
0283[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/30(金) 16:01:59.14ID:2uvB4p8h
>>282

この記事へのコメント
10nmはお星様になられたのだのだ
10nm飛ばして7nm出たら買うかな
2018/12/08(Sat) 00:37 | URL | LGA774
完全な株価対策のポジショントークですやん
仮に予定通りに進捗してもTSMCより1年遅れになりそうだし
2018/12/08(Sat) 00:48 | URL | LGA774
短命どころか実質スキップになるのでは……
2018/12/08(Sat) 01:28 | URL | LGA774
10nmも最初はそういってたような
2018/12/08(Sat) 01:37 | URL | LGA774
配線はうまく微細化できてますか?(小声)
2018/12/08(Sat) 04:05 | URL | LGA774
今の所は順調ってだけで、テスト出荷や量産になるとまた停滞しそうな気がする。
次コケるとファブとしては致命傷なんで、瀬戸際にいるのかもしれない。
2018/12/08(Sat) 06:13 | URL | LGA774
こりゃ10nmに無駄金突っ込む意味無いな
2018/12/08(Sat) 06:58 | URL | LGA774
露光機変わるからプロセスも余裕を持たせた設計してたんだろう。
従来路線でアグレッシブな路線を担当した10nmチームは貧乏籤。
2018/12/08(Sat) 07:33 | URL | LGA774
なんというオオカミ少年…
2018/12/08(Sat) 07:39 | URL | LGA774
本当に順調なら10nmにさいていた人員を配置転換とかスキップとかいう話が出てきますやん
2018/12/08(Sat) 07:54 | URL | LGA774
この話が本当なら新10nmとバッティングして無意味になるから新10nmをキャンセルするだろ
2018/12/08(Sat) 11:07 | URL | LGA774
かなり強引で贔屓目に解釈すると、10nmの時の「順調」は問題解決→順調を宣言→別の問題発生→解決→今度こそ順調→また別の……の繰り返しだった可能性
んで結局は諦めて10nmプロセス自体の作り直してるという現状

7nmはこんなんじゃなく「滞りなく」順調に行ってほしいもんだ
2018/12/08(Sat) 11:27 | URL | LGA774
この信用度w

まぁ、10nmは実質なかった事になるだろうね
2018/12/08(Sat) 12:35 | URL | LGA774
10nmと7nmの二重開発債務を平行して抱え込むインテルであった。
GFは露光機が安定枯れてから数周遅れで7nm?
2018/12/08(Sat) 13:45 | URL | LGA774
EUV技術は、光源の問題はクリアできそうだが、レチクルの問題とかマスク検査やマスクの製造コストの問題を抱えている。
また、7nmで歩留まりを上げていくのは大変だと思う。
2018/12/08(Sat) 21:56 | URL | LGA774
これTSMCと急遽契約して丸投げしました。
嘘は言ってない!
に聞こえるんだけどw
2018/12/08(Sat) 23:13 | URL | LGA774
0284[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/30(金) 16:03:07.38ID:2uvB4p8h
>>283
続き

というよりEUVは一にも二にも露光装置が手に入らない。ASMLしか製造出来ないし、今年も二十台ぐらいしか生産できてない。来年も四十台はムリ。それをTSMC,Samsung,Intelが分け合う。ツァイスが設計した光学系も超複雑で、これまた数が出ない。どこからか買うことが出来るものじゃない。
2018/12/09(Sun) 02:45 | URL | LGA774
新10nmが実質12nmと言われてる感じだと、7nmも当初想定していたものから大人しくなって
実質10nmみたいになってるんじゃないかと予想
2018/12/09(Sun) 03:51 | URL | LGA774
まあオリジナルプランの10nmみたいに無理をしないのであればそこまで苦労はしないだろうね
2018/12/09(Sun) 19:46 | URL | LGA774
162174

14nm辺りからスペック上の一部分を抜き出して○○nm(実質一個上のプロセスルール相当)みたいな
フカシ表記が当たり前になってきてますね。
2018/12/09(Sun) 21:21 | URL | LGA774
と、いうことで、「順調に」開発された7nmが出てくると、なんかスキップされたはずの10nmによく似ている、というオチか。
2018/12/10(Mon) 09:35 | URL | LGA774
次の微細化までに何回聞けることやら
なんという無慈悲な微細化・・・
2018/12/10(Mon) 15:09 | URL | LGA774
後藤さんの記事だとintelの旧10nmとTSMC 7nmが近いということだから、これで両社似通ってちょうどよくない?
2018/12/11(Tue) 01:15 | URL | LGA774
もともとINTELの10nmって
なんか他社より小さくね?って感じだったから
数字を合わせてきただけ、とか?
2018/12/12(Wed) 19:31 | URL | LGA774
10nm DUV/7nm EUVどちらか片方だけでも上手くいけばTSMCと戦えるという思惑かな
2018/12/12(Wed) 21:13 | URL | LGA774
よし、14mmプロセスを極めるんだ
2019/01/09(Wed) 18:28 | URL | LGA774
0285[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/30(金) 16:03:24.99ID:2uvB4p8h
これが面白くて仕方ないw
0286[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/30(金) 16:27:02.46ID:bGS18PN/
性能がホントに7mm相当ならもっとそれを主張するか
TSMCはエセ7mmだとか攻撃しときゃいいのに
せこい名前の付け方でミスリーディングしようとするからカッコ悪いんだよな
0288[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/30(金) 18:05:07.82ID:VyESUvyj
北森転載は特に厳しい開示が待ってるぞ
知らんのか
0289[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/30(金) 18:20:29.93ID:Se3JYwMf
ゲームの始まり:Ep.4 | AMD Radeon RX 6600 XT

Radeonの製品管理ディレクターであるNishNeelalojananに加わり、RDNA2アーキテクチャを搭載した最新のグラフィックカードであるAMDRadeon RX 6600XTを紹介します。

章:
00:00イントロ
00:21レビューの年
01:30 RX 6600XTレビュー
02:37トレンドを表示
03:07パフォーマンス
04:40 AMDスマートアクセスメモリ
05:13 Radeon Boost
05:42 AMDFidelityFXスーパーレゾリューション
06:37ゲームの最大フレーム
06:59パートナーと価格
07:18結論
07:48巻末注

2021 Advanced Micro Devices、Inc。
AMD、AMD Arrowロゴ、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices、Inc。の商標です。その他の名前は情報提供のみを目的としており、それぞれの所有者の商標である可能性があります。

https://youtu.be/DsI2eVm_GCM
0291[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/30(金) 20:05:53.97ID:H9wH6HsK
14nmに無理させ過ぎたからなあ
0292[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/31(土) 05:55:35.60ID:eUPWpICU
GIGABYTE
A7 X1-CJP1130SH

CPU 第4世代 AMD Ryzen 9 5900HX
3.3GHz/8コア16スレッド
CPUスコア 23236
画面サイズ 17.3 型(インチ)
画面種類 IPSパネル
解像度 フルHD (1920x1080)
ワイド画面 ○
表面処理 ノングレア(非光沢)
メモリ容量 16GB
メモリ規格 DDR4 PC4-21300
メモリスロット(空き) 2(0)
ストレージ容量 M.2 SSD:512GB
詳細スペック
OS Windows 10 Home
Office詳細 Office無し
ビデオチップ GeForce RTX 3070 + AMD Radeon Graphics
ビデオメモリ GDDR6 8GB
インターフェース HDMIx1
miniDisplayPortx1
USB3.2 Gen1x1
USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1
SDスロット
ゲーミングPC ○
その他 Webカメラ
Bluetooth5.2
日本語キーボード
ネットワーク
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN 10/100/1000/2500Mbps
サイズ・重量
重量 2.5 kg
幅x高さx奥行 395x32.5x260 mm
カラー マットブラック
https://s.kakaku.com/item/K0001371110/
0296[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/08/01(日) 08:21:08.75ID:bv7L0yv6
つい3ヵ月前はストXの対戦したら
・1165G7…1試合に10回前後はプチフリ
・4800U…1試合に(最初のダウンの)1回だけプチフリ

でも7月リリースのドライバーからは
・1165G7…10試合に1回もプチフリ確認出来ず
・4800U…1試合に(最初のダウンの)1回だけプチフリ

安定性では完全に立場逆になっとる
4亀もやはりAYANEOだとWIN3では見られなかったコマ落ちが確認出来ると証言
0297[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/08/01(日) 08:26:28.34ID:AkCQqYbO
>>296
i7-1165G7はLPDDR4Xで
4800UはDDR4のシングルチャンネルで
そう言う作戦でやればそうなる
0298[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/08/01(日) 08:28:56.42ID:bv7L0yv6
あとこれまで1165G7を11W未満で動作させると不安定すぎて実用不可だったのが
7月のドライバーで4800Uの8割のfpsまで追いついて来とる
低TDP時の性能と安定性でここまで欠点が克服されると
元々28W時の性能で1.6〜1.8倍も開きがあるRyzenを選ぶ魅力がほとんどなくなってる
https://c1.iggcdn.com/indiegogo-media-prod-cld/image/upload/c_limit,w_695/v1627367606/tvkpzro6yzmgxwdhnmro.png
0299[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/08/01(日) 08:32:38.15ID:bv7L0yv6
>>297
ちなみにストXオン対戦での
最初のダウンの1回だけプチフリはMX150でもGTX970MでもGTX1060でもほぼ100%起こる
Intelドライバーの安定性がンビディアを上回る事例がちらほら出て来てる
0300[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/08/01(日) 08:48:13.78ID:bv7L0yv6
その他いいことばかりではなく
ICE Lakeの8W〜11W帯の性能が大きく落ちてて
低TDPではTigerLakeよりICE Lakeの方がゲーミング性能が逆転していた事実が消された
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況