X



HP ENVYシリーズ Part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/06(木) 13:41:48.87ID:N6hqy6WJ
HPの個人向けノートPC上位ブランド、ENVYシリーズのスレです。
ENVY −プレミアム−
https://https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/envy/
HP ENVY x360 13
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/envy_13_x360_ay0000/
HP ENVY x360 13(旧モデル)
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/envy_13_x360_ar/

HP ENVY x360 15(AMD)
https://jp.ext.hp.com/m/notebooks/personal/envy_15_x360_ee0000/
HP ENVY x360 15(AMD)(旧モデル)
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/envy_15_x360_ds0000/

HP ENVY x360 15(インテル)
https://jp.ext.hp.com/m/notebooks/personal/envy_15_x360_ed0000/
HP ENVY x360 15(インテル)(旧モデル)
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/envy_x360_15_dr1000/

HP ENVY 13
https://jp.ext.hp.com/m/notebooks/personal/envy_13_ba0000/
HP ENVY 13旧モデル
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/envy_13_aq1000/

前スレ
HP ENVYシリーズ Part26
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1595307668/
0383[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 11:38:06.04ID:v1ElpSo0
2019モデルのサイド電源スイッチもUSB抜き差しするときにうっかり押しやすくて割と迷惑な位置だったけどな
ヒンジの所かモニタのhpマークの所に電源ボタン埋め込めばクラムシェル時もタブレット時も押せて、畳んでいる時には表に出てこないからよさそうだけど
0384[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 11:39:25.90ID:YVyYKZ4Y
一応波に乗ってみたけど
>>371
↑コイツが悪い
だって人それぞれやん
0385[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 11:40:30.89ID:QTmVhQ/p
>>383
そりゃいいかも知れんが、殆どないということは設計上無理があるんでないかなぁ
0386[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 11:43:08.75ID:YVyYKZ4Y
やろうと思えばいける
確かWinタブだったと思うけどタッチパネルの枠内に別系統の静電容量式スイッチを組み込んでるモデルがあった
0387[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 11:52:41.12ID:UxO50Ppq
>>383
ヒンジ部埋め込み理想だけど難しそうだな
しょっちゅう動かすところだから誤作動起こしそうだし
ただspectreで角っこボタンできるんなら位置はもっと考慮してもよかった
0390[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 13:22:53.66ID:xXt/B7Ux
みんなでサポートに問い合わせしてればソフト側で改善してくれるんじゃないか
0391[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 13:30:54.38ID:RXf28Wy9
今はサポート休みかな
来週問い合わせてみるか……まだ届いてないけど
0393[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 14:03:39.05ID:v1ElpSo0
>>385.387
そうは言っても、今って画面の上にタッチパネルが乗っかってるんだから、事実上入力装置がそこにあるでしょ?
入力向けのラインをヒンジ抜けて引っ張ってきている以上、コストやら何やらでやらない理由はあっても、技術上のやれない理由はないと思うのよ
0394[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 14:14:22.50ID:iImh36cr
あとは天板に電源ボタンあると持ち運び中に予期せぬ動作も懸念されるのでは?
0395[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 14:16:24.35ID:Egdhh3G7
スマホのポケットモードみたいに側面が塞がれてたら機能しないとかヘコますとかいろいろやりようはあるでしょ
0396[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 14:18:39.72ID:p6WZeF0Q
envy 13インチ購入したんですが(まだ届かない)みなさんケースって何使ってますか?
外付けドライブ、マウス、ペン、ACアダプターなど周辺機器の収納があって、仕事で荒く持ち運ぶからハード、又はセミハードケースがいいんですが…
0397[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 14:27:13.65ID:Egdhh3G7
>>396
エレコムのBM-IBSVM1913NV
っていうmacbookPro用のやつがキツキツで入るからそれに入れてかばんに入れてる
でかくなるからかばん大きい人なら15インチ用のやつのほうがいいかもしれん
2週間くらい前ならエレコムのショップで15インチ用在庫処分で数百円だったけどとうだろう
0398[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 14:41:43.97ID:AS5e0twt
サンワサプライIN-BMACA1301BK
ドライブとかは一緒に入れられないが、カッコいい
但し高さ357mmのほうな、間違えて340mmにすると入りきらないから
0399[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 16:28:14.72ID:04rpr1A6
spectreの角っこ電源ボタンは使いやすいよ
0400[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 18:20:41.50ID:+INd5Nrq
今日みたいな炎天下で外で使っても大丈夫なのかな?防水までは期待してないけど最近のPCはある程度熱暴走とか対策してあるのかなぁ
0401[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 18:24:29.71ID:p6WZeF0Q
>>397
このケース良いですね。安いですし。ただもう少し頑丈に保護できるケースが欲しいです。アタッシュケースだと重くなるし、EVA素材のケースとか無いですかね?
0402[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 18:25:34.31ID:p6WZeF0Q
サンワサプライ BAG-EVA7BKNの a4サイズのケースが有れば理想なんですけどね。
0403[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 19:13:36.41ID:v1ElpSo0
>>400
もちろんダメに決まってんだろ
0404[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 19:19:07.47ID:v1ElpSo0
>>400
一応公式

環境条件 動作時:温度5~35°C、相対湿度5~95%(ただし、結露しないこと)、非動作時:温度-20~85°C、相対湿度5~95%(ただし、結露しないこと)。
0405[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 19:50:59.08ID:KQHuJ7YS
熱暴走はしないと思うけど炎天下だと画面が見づらくないか?
0407[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 20:05:14.71ID:p6WZeF0Q
ある程度熱くなると勝手にシャットダウンする感じかな?
0408[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 20:19:38.41ID:v1ElpSo0
そら、極端に寒いところで使えば温度差で結露が発生しやすいし、デスクトップでもちょっと電源が劣化してくると低温時に起動でこけるとかままある
高温側はCPUやSSDは速度落としてある程度なんとかしようとするけど、半導体の寿命は温度が倍になると乗数的に寿命が縮むとかだった気がするから、最悪早々にデータが飛ぶ
あと、35度って言うのは半分くらいは操作する人間が低温火傷を起こすからだと思うよ
タンパク質は42度超えたあたりで凝固し始めるから長時間熱々のパームレストの上に腕を置いていたり、ラップトップを文字通りにやるとわりとヤバイ
0410[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 21:42:45.20ID:IjqIHw25
>>406
屋内で5〜35度に収まらないようなら
それはそれでなんとかしたほうが良いのではw
0413[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 22:32:08.44ID:A79eAqbx
ENVY X360 13 ay0000のACアダプタは出力は19.5V 3.33A でしょうか?
ENVYと同時に互換ACアダプタ買おうと思っているので
(極性は中プラス、外マイナス、アダプタ径は4.5mm)
0414[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 22:51:24.48ID:aV7RI/eV
10月末だよ
長いね
0415[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 23:02:21.04ID:ue/yZ8NB
そんな待ってたらSurface pro8が気になる時期になってしまうからなぁ…
そういえばSurfaceペンで傾き検知する?バンブープラスでするみたいだからするとは思うけど
0416[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 00:09:05.16ID:I65dr+ha
専用DCコネクタ捨ててTypeCポート増やしてそこから充電するのを基本形にして欲しい
どうせ純正でTypeCのACアダプタまで出しているんだし
0417[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 00:14:21.23ID:Futvl41e
ほとんどTypeC PDで充電してて純正アダプタを使ってない件
0418[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 00:20:05.90ID:I65dr+ha
ほとんど所か、前のモデルから一度もDCコネクタ使ってない
0419[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 00:59:56.01ID:jThi8rlQ
type-c増やしてほしいな
もうtypeAのケーブル使うの面倒だし充電にしても他のスマホやPCと同じもの使えるし
0420[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 01:12:51.95ID:vJYc6B4H
タイプC、サイズ小さいんだから3・4か所くらいは付けておいて欲しいよな
Aはまだレガシーとして2か所は残しておいて
0421[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 07:14:43.98ID:m6fQqp57
USB PD充電って、電源OFFじゃ無いと出来ないの?
さすがにそんなわけは無いと思うが…
0422[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 08:21:15.31ID:Futvl41e
普通に充電しながら使ってるよ
OFFじゃないとできないなら、余程出力がギリギリなんでは?
0423[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 10:30:56.11ID:yRNDEEb6
この辺の要望が全部通ったら次期モデル完璧だな
電源ボタンもちゃっかりサイドに戻ってたりして
0424[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 11:06:26.29ID:MT9cyLDh
ENVY X360 13をタブレットモードにして、電子書籍(Kindleやkoboなど)を
読んでる人いますか?
ipadminiしかなくて、老眼のため辛くなってきました。
もし使い勝手が良ければ、13インチのモニターですから、雑誌の電子書籍も
ピンチアウトなしで読めるので、便利だと思ったので。
0425[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 11:07:03.73ID:58YlgEb1
>>423
まあそれは無いと思うけどね
そうなってしまうとSpectreもENVYも超えてしまう
0426[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 11:41:24.01ID:I65dr+ha
>>424
その用途ならiPad Proの12.9インチを買った方がいいよ
理由としては画面サイズが上がっても解像度はむしろ落ちるので細かい文字は思ったほど見やすくならない
小説オンリーならそんなに問題無いけど、雑誌や漫画などの固定レイアウトの電子書籍を表示させると16:9のモニタは無駄が出やすい
スマホはアスペクト比16:9辺りは割と多いので持っていたら画面に対してどれくらい無駄が出るのか試して見たらイメージしやすいかも
実際、3:4に比べると1サイズ小さく表示されることになる
0427[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 12:38:43.59ID:h6hk40kj
上の方でスリープを切れとかどうの書いてる人がいるけどさ
OS標準の機能が使えないとか欠陥級じゃねえのか
0428[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 12:55:37.71ID:MT9cyLDh
>>426
なるほど、しかし電子書籍のために2台目のiPad購入は、躊躇しますね。
ENVY X360 13の注文はしたので、届いたらドコまで使えるか試してみますね。
0430[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 13:13:16.70ID:gz520eLD
フォトのぐだぐだっぷりを見るとOSのスリープ機能が欠陥級の可能性があるため必ずしもハードが悪くないかもしれない
0431[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 14:02:25.78ID:q56vWHB0
スリープから復帰できなくなる事が多いのはPCのせいでは無くて
WINDOWSの電源管理がしっかりしてないんだよ
どのPCでも起きうる現象

復帰できなくて電源ボタン長押しの強制終了で作業中のファイル消えたら嫌でしょ
だから作業中のファイルはこまめに保存、
省エネで選ぶのはディスプレイの電源を切る時間を短くする
HDD(SSD)の電源を切る時間を短くする

スリープから復帰できなくなることが頻繁になる人は
スリープを切って運用したほうが良いとは思う

自分は仕事用に使うPCにはスリープ設定は絶対しないけどね
0432[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 14:04:47.44ID:q56vWHB0
追加
SSD時代になって起動時間は速くなってるから
下手にスリープで問題が起きるより使わない時はシャットダウンでも困らないでしょ
0433[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 14:09:04.78ID:58YlgEb1
今回のX360のスリープ復帰問題に関してはWindowsは関係ない
何故なら旧機種では全く問題ないからだ
HPの販売戦略による ユーザー利益無視とも言う
意図的な機能制限以外の何物でもない
0434[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 14:09:43.89ID:g+jv471k
起動速くてもデスクトップの状態保ってたいからスリープだわ
0435[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 14:10:32.69ID:g+jv471k
スリープ復帰ボタンが無いこととWindowsのスリープがクソなのを混同してないか?
0437[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 14:18:55.45ID:dSe1BpsF
会社のリモートホストもスリープにしてるよ但し休止は無効
休止でもWOLで電源はつくけどBIOSロックかけてるからそこが抜けない
0438[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 14:23:01.81ID:Futvl41e
そもそも電源ボタンも効かないんだからシャットダウンどうこうも関係ないじゃん
0439[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 14:23:01.81ID:NggHjeLk
旧機種で問題なしってもちろんWin10 2004にアップデートしてある前提だよな…?
旧機種やすいしそっち買うべきだったか…いや4700Uの方がいいよな
0440[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 14:55:57.16ID:dAF3yT52
>>439
1万円くらい安くなってるやつ?
バッテリーやCPU速度が全く気にならないとかでなければ新モデルの方がいいと思うけど
3700Uより4300Uの方が早いレベルなんだし
0441[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 15:03:29.65ID:58YlgEb1
>>439
勿論そうだよ
今回のx360の物理ボタンとその無効化制御どちらにも問題がある
旧機種にはそれがないそれだけだからね

ただタブモード絡みで問題が出るわけであって4xxx系との差は歴然なのでどちらか取るか、もしくはそもそもHPを選ばないかって話だと思う
HPも中々アコギな事をする
今までが良すぎたのかもしれんが個人的には顔認証が良かったよ
Winの顔認証はマスク付けてても工夫次第で楽に通るし着席のみで認証終わってるのは便利すぎる
0444[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 16:32:11.87ID:X4fjX0ha
DELLの4500と4700販売再開
18-33営業日で海外工場から出荷
0446[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 18:10:27.07ID:z2Iq5BC0
指紋認証精度悪すぎて毎回PINコード要求されるのは面倒くさい
0447[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 19:18:42.95ID:HezDRQVu
そんなに気にならんけど個体差あるのかな
手汗や汚れがあると認証しづらくなるが
0448[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 19:20:35.89ID:8JzaXJJV
結局IntelとRyzenどちらを買えば良いのですか?違いは何ですか?
教えて下さい。
0449[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 19:23:44.83ID:39N+7m7M0
RyzenはAMDのCPU、最近流行ってる
intelは安定のintel、何か最近脆弱性見つかったりしてるけど省電力性能は高い。
使って差はたぶんほとんど観じないから好きな方買え。
0450[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 19:44:02.79ID:t/Cq5Ylu
Ryzenの方が内蔵GPU強いだろ
あとintelより製造プロセス小さいしコスパがいいし脆弱性もインテルに比べて少ない
0451[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 20:01:29.65ID:1I929ZX0
>>447
>>446
角度じゃねえかなぁ
恐らく登録時に何回か触れるけど角度全部同じだったとか
0453[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 20:13:51.80ID:qFXVRgiO
>>446
登録の仕方が悪いんじゃない?
手が濡れてるとかじゃなければ不便に感じたことないわ
0454[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 20:33:14.02ID:UjNFYKOT
>>446
指紋認証は爆速だが、
たまに指紋認証機能が動かないときがある
0456[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 20:45:55.36ID:8JzaXJJV
448です。ご意見ありがとうございます。性能的には、そんな差はないのですね。
見た目でブラックのRyzenにしようかなと思います。ありがとうございました。
0457[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 20:52:19.26ID:JN0QVsw/
>>452
無難は無難だろ
K6とかの時代から非intel機も使っているが
未だに安くてちょっと速いけど熱くて不安定な印象は変わらない
0458[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 21:09:59.13ID:t/Cq5Ylu
スレチだったらすまんが
x360のRyzenモデルでオーバークロックした酔狂な奴いる?
やってみたい
0459[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 21:28:15.76ID:I65dr+ha
>>458
前のモデル3700Uでは15インチでも全力で長時間走らせるとサーマルスロットリング起こしていたのでむしろ電圧制限入れて動かしていた
今のモデル4700Uでは15インチ使ってサーマルスロットリングは起こしてないけど全力で動かすと90度位になっているので、オーバークロックするとむしろ性能が落ちる可能性が高い

と言うか、最近のCPUは余裕がある時は自力でオーバークロックしてるようなもんだから吸気口の窒息状態を改善させた方が余計なことするよりマシじゃ無いかな
0461[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 21:49:14.22ID:JGXzwgs/
>>457
おいら、hpのOpteron載ったWS使ってましたけど、
あれくらいっすね、クソ安定してたのは
0462[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 21:51:19.50ID:I65dr+ha
>>460
バラして自分でクーラー自作や改造するレベルの人や、室温を5度とかに下げた上で多少のオーバークロックするとかなら自己責任の範囲で壊れてもHPに泣き付かないなら好きに
取り敢えず前モデルはRyzen controllerで電圧周りは弄れたよ
0463[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 22:17:07.84ID:rkrvT2Rv
>>446
1.登録、認証含めてやり方が悪い
2.手が荒れてるか、汚れている
3.HPの製品を買った
以上の条件のいずれかだと思うが全てオマエが悪い

取り敢えず登録のやり方が悪いんだと思う
ただ単に同じ位置でポチポチやるんじゃなくて覚えさせるつもりで角度や位置を変え三次元的に登録すると精度が上がると言うか認証の幅が広がる
それでも駄目なタイプの特異なユーザーも居ると思うがその場合は認証に使う指を同じ指で複数登録するといい
0464[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 22:21:02.62ID:YKfTInjK
4700uの例で、素の状態でハイパースレッディング効いた最高はどこまで回るのでしょうか?
スペック通り?

高クロックが効くアプリ使っているので興味があり
0465[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 22:27:05.86ID:NggHjeLk
4700Uはハイパースレッディングに相当する機能はないと思う
8コア8スレッドだし
0466[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 22:42:04.22ID:rkrvT2Rv
AMD版はSMTと言うんだけどRenoirの4xxx系はあったりなかったりする
4700Uの場合はSMTは無く実コアのみ
0467[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 22:55:16.58ID:y7FQx6ar
>>466
そうですか
ノートだから、スペックmaxでは回らないかと危惧している
0468[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 23:04:16.31ID:j4su8iib
>>467
hpの仕様pdf見ると
ブースト時、最大4.1GHz
とかあるけど
ここまで回ることもある
ということなのかな?
0469[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 23:05:36.99ID:NggHjeLk
全コア4.1まで上がるわけじゃないと思う
電力と熱に余裕があれば上がるってだけじゃ?
0470[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 23:13:46.66ID:y7FQx6ar
>>469
恐らくそうでしょうね
マルチコアに対応していない
1コアだけ頑張って回ってほしい
という事情なんで...
0472[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 23:42:02.47ID:OAvIOaa0
マジ買ってしまおうかな
4700uか4500uで10万以内で

リカバリーメディアは買う必要ありますか?
0473[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 23:53:36.48ID:JGXzwgs/
>>472
どうせUSBで作ることになるので不要
hpはクラウドリカバリとか、いくつも方法が用意されてますし
精神的に安心感はあるかもしれないけど、
多分、みんな注文した後で不要だと思っちゃってると思います
0474[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/15(土) 00:28:46.78ID:NvwLxl1B
俺みたいにリカバリその物が不要だと思ってるのも多いんじゃないかな
少々語弊があるが近頃のWindowsは自身のメディア自体を圧縮して内包しているのでハード的に損傷もしくはOSが汚染でもされない限り初期化で事が足りる
0475[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/15(土) 01:20:15.37ID:EzwVFFPX
3コア位で負荷かけてると4GHz出てたりするけどな
0476[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/15(土) 01:30:15.66ID:sQ0TDALN
最近はMSから最新のWin10イメージ取得してクリーンインストールして、メーカーサイトから必要なドライバ類だけ入れるほうが安定する気がする。
プリインストールのソフトはまず使わないし無駄に常駐したり通信したりで不要。あくまで自分の場合だけど。
0477[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/15(土) 01:41:55.18ID:07n20Xjw
納期が遅すぎるからspectreにしようかと思ったが性能差ありすぎてやめた
AMD本気出してきたな
0478[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/15(土) 01:43:32.82ID:sQ0TDALN
本気というかCPUアーキテクチャの開発って完全に運な気もするw
0479[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/15(土) 02:24:17.61ID:IceUO3fA
前スレで実家のPC Core2 Duoから4700Uにしたら世界変わるかなとレスした者です

株であぶく銭入ったので帰省して親孝行で15型ポチっちゃいました

オレのメインノートがi7 8550U+Gefors MX150だからCPUはこれよりかなり良さそうだね
今のRadeon APUはこのなんちゃってGPUと同じくらいのグラフィック性能あるのかな?
0481[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/15(土) 03:41:28.53ID:EzwVFFPX
>>479
MX150の方が1割くらい上
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況